2022年11月22日

宴の跡と後の祭り・2

不足分を取り返すが如く寝ても寝ても眠い今日この頃。

DSC_2702.jpeg

tataminのミニ畳とうるしろくじゅうがりのお箸。ジャパンは続くよどこまでも。

先が四角い摘みやすい箸。箸下手の救世主。

これでうどんやカレーきしめんやいかそうめんに怯えなくて済む。

堅くて軽くて良い感じ。

なんの木だろうと思うたびに「きになるきになるき」が

頭の中でこだまする今日この頃でもあったり。

投稿者 jam : 16:46

2022年11月17日

宴の跡と後の祭り

老体に鞭打ったせいで、土曜日から

「目、おかしいですよ」とツッ込まれ続けながらも

3年振りのクラマルは無事終了。無事に終わってホッと一息。

まず写真と動画を編集してアップ

いろんな後片付けをあらかたしたところでお店を元に戻す作業。

まだ途中なのに火曜日が終わる。

子どもかよってくらい寝ても寝ても寝れた昨日。

すこしはまともな目になったところで元通りの続きから。

DSC_2251.jpeg

初日始まってまもなくの会場風景。

DSC_2257.jpeg

ライブ会場。JAMにあるものいろいろ駆使して飾り付け。

前日にセッティングの練習したので3回やった。

音響機材は店内に設置して、ミュージシャンの控え室と兼用。

背景幕と舞台袖幕は出入りしやすくするためにも便利なんだねと実感。

DSC_2255.jpeg

コロナ禍で開催のあてもないけど気合いで引き取ったピアノの晴れ舞台。

上前板、鍵盤蓋を外してスケルトンに。

ストリートピアノ感もクリアな音も出るのでこうしたかった。

音色と連動するハンマーやダンパーが見れるの楽しいし。

日曜の雨でも松露堂さんがテントを貸して下さりスケルトン継続可能に。ありがたや。

こんなにキレイなのに見せないのは勿体ない。

ブラザーのアップライトピアノはブラザー博物館にも置いてないんだそうな。黒歴史なのか?

名古屋製綱の「怪力ベルト モテ持てくん」という運搬ベルトも活躍。

トレードワンの踏み台「セノビー」といい愛知の企業はダジャレ好きなのかも。

しばらくしたら調律して貰えるから待ってな。ブラザー。

投稿者 jam : 15:05

2022年10月20日

12と13

DSC_2193.jpeg

マルシェの幕の日付をリアル上書き。ブロックチェックよありがとう。

前回は9と10で3パーツだったのが今回は4パーツ・・・が4面。

1を8個分切るだけで生地がどんどん減っていく。

敷物固定用の両面テープも15mが秒で無くなり2個使い。

そのせいで日にちの方だけちょっとずつ育ってきた。

でも吊るすとどってことない大きさなんだよなぁ。

投稿者 jam : 14:55

2022年10月07日

3時間以内なら

DSC_2160.jpeg

クラマルミニチラシがデキタ。
1パウチ2000部x5個。
10000部なのに超コンパクト。

DSC_2167.jpeg

ぱっと見DMっぽいA6サイズ。
1枚0.1mmと見込んでスマートレター2cmまでにいっぱい入るよう
枚数とコスト優先でキャッチーなコート110kgをチョイス。

DSC_2156.jpeg

お久しぶりねの精密測りで40部80gと50部100gと10部20gをせっせと測る。

DSC_2157.jpeg

PP袋に40部x42個と160部x19個にワケワケ。
四つ折りした手引書を同封すれば丁度ピッタリの予定。
うーんじれったい、早くこないかな手引書。
ゴールが早いルーティンワークは楽しい。

投稿者 jam : 16:37

2022年07月23日

クラフトマルシェin円頓寺本町2022

CME2022_FB_1200x1200_1.jpeg

昨日の入道雲のクラマルSNS版。

去年、一昨年と開催しなかったクラマルを今年は開催することに。

散々numbersと睨めっこしながら悩んでも

取らぬ狸で決める前に悩むのに飽きてきたので

決めた後の事で悩むことに。

決めてしまえば前に進むしかないので健康に良い悩み方をチョイス。

とりあえず全然わかってねぇInstagramをなんとかしたい。

2022年11月12日(土)・13日(日)11時ー18時開催。

「クラフトマルシェin円頓寺本町」出店者さん募集中。

投稿者 jam : 13:47

2017年11月04日

八合目あたり

ライブの打ち合わせを夕方にPAさんとMCさんとして
クラマルの当日マップの入稿が完了。
印刷物納期モノすべて完了。

はー間に合って良かった、今年も長かった。
当日はのんびり楽しもう。
ああ、ほんとうにほんとうに晴れますよーに。


投稿者 jam : 22:48

2017年10月24日

遠近感

クラマルの幕の日付部分を台風の間作る。

cme_maku.jpg

「11月」と「11・12」を裏表計4面。

P1240531.jpg

フリンジ部分を編んでみたりして

狭い店内で2400mmの晒竹のれん棒2本を二組並べセッティング。

P1240544.jpg

うーんやっぱりよくわかんないなと

ぶさかわいいスナッグルを入れておっきい感を苦しく表現。

P1240546.jpg

最大幅は3mはあるのに外に吊るすとちっさくはないけど大きくもない感が。

投稿者 jam : 16:31

2017年08月26日

クラマル2017のウェブサイト更新

思いつきのモノクロームがきっかけで
今年のデザインテーマはムービーじゃなく「シネマ」な感じに。なんとなく。

必要サイズにするためパッチワークしたり彩度落としたり
レベル変えたり明るくしたりやっぱりやり直したりと
必要な219枚分の画像を内容に合わせて一枚ずついちいち加工する。

あっという間に減るディスクの空き容量・・・エスエスデーどっかに落ちてないかな。

一年限りのウェブデザインを毎年作るプログラマのためにも綺麗に作りたい。
出店するひとたちにも来場する人たちにも喜んでもらいたい。のココロがけでいっきにやる。

「ヨコナガの画像でって書いたのになんで?なんでタテナガ?ねぇなんで?」とか
「・・・ガーン、よんひゃくピクセルしかない」などとノムさんばりにひとりボヤきつつ。

終った後は「おー良い感じ」と一瞬の達成感に浸りつつ
このあとに待機しているパンフレットの版下が脳裏を過り遠い目になってみたり。
とりあえず目の前のことをやっつけていけばなんとなる。で、今は五合目としよう。

1920x800_11.jpg

タテとヨコのスクロールミックスで延々と続くスマホのタテスクロールを軽減。やるぅ。

投稿者 jam : 20:18

2017年06月24日

クラマル2017のウェブサイト

1200x630_OGP.jpg

クラフトマルシェ in 円頓寺本町のウェブサイト今年バージョンを本日公開。

個人的な制作テーマは「80'sサブカルチャー」
・・・いーの、個人的だからそう見えなくたっていーの。

プログラマーにとっては「白黒とグレースケール」。
今のご時世、カラーが標準で白黒だって簡単に加工できる。
・・・とお思いでしょうが、Google Mapひとつとっても地味に手間がかかるんだって。

今年のチャームポイント3つ。

その1)httpからhttpsにした。
Hypertext Transfer Protocol → Hypertext Transfer Protocol Secure
「Secure」が付いて安全、安心なサイトになりました。

その2)ウェブフォントを使った。
WebフォントはWWWのコンテンツ側がフォントデータを持つ
Webデザイナーが意図するフォントを表示できるようにした技術。
このWebフォントが楽しい。
フォントありきのデザインがWebでもできるかもな可能性が素敵。

その3)中のシステムがパワーアップしたとこ。
ハタから見てもわからないけど
管理編集する運営側にとって快適になるのはとってもとっても重要。

オモシロい作品がいっぱい集まると良いな。

投稿者 jam : 14:32

2016年12月10日

クラフトマルシェ in 円頓寺本町 2nd ミニビデオです。

映像というものを

観ても撮る機会はほとんどなくいまだ未知の世界。

いつもの景色を自分以外の目で見てる感覚が新鮮です。

私は言うだけだったおかげで動画の編集面白かったです。

1秒未満の、ほんのちょっとをカットしたり順序を替えるだけでもリズムが変わるの。

channel_art.jpg

https://youtu.be/0p2q81RlPdk


私も撮ってみたいなと一瞬思ったけど想うだけにしとこう。

イベント当日の空気がそのままパッケージされた

古い下町商店街の自然体なあったか感も伝わる良いビデオになったと思います。

個人的にはエンドロールのエンドのエドがお気に入り。

投稿者 jam : 14:16

2016年10月06日

CMEのパンフレット完成。

去年とは打って変わって渋めの配色(画像は白黒です)。

都会の中の下町情緒と歴史で勝負だ風仕上げ。

緑の中のオーガニックミニマルマルシェ風は逆立ちしても無理なので

緑が逆立ちしても無理な方向でまとめてみました。

P1220033.jpg

大人の事情で納品が一週間遅くなったパンフレット。

2回目の方が段取り良くできるかと思いきやそうでもなく

必死な気合いでなんとかなった1回目とはまた違う課題に気づく。

とりあえず、相棒もしくは侍従が欲しい。

投稿者 jam : 20:49

2016年06月16日

クラフトマルシェ in 円頓寺本町 2nd_2016

クラフトマルシェ in 円頓寺本町 2nd
期日:2016年11月12日(土)・13日(日)
時間:11:00-18:00
場所:円頓寺本町商店街アーケード内
住所:名古屋市西区那古野二丁目

1110x1666px_3.jpg

今年も開催の運びと相成りました。
二分割背景への配色に超悩み、白い背景のありがたみを実感しました。
私が作ったとは思えないような前向きなキャッチコピーと画像をお楽しみいただくのが
常連さんの密かな楽しみとなれば幸いです。


投稿者 jam : 16:36

2015年11月09日

戦利品

P1200558.jpg

四角商店の引き手をゲット。のみ。です。

キッチンをこの子に入れ替えるつもりです。うん、楽しみ。

投稿者 jam : 17:43

2015年11月08日

クラフトマルシェ in 円頓寺本町_ニ日目のライブ

二日連続で朝6時に起きるなんてありえないと思いながら起床。そして雨。ベリー、雨。
目をしぱしぱさせながら警備担当の子たちにパトベストと誘導灯を渡す。
朝から16歳と20歳はやっぱり元気そう・・・若いなぁ。

雨の中、雨でも出来るようにライブの準備。
テントを増やして、シートを借りて、雨養生をして
音響さんが慣れた手つきでどんどんセッティング。
うちの対豪雨浸水用のセノビーがテント底上げ用踏み台として
すごいぞセノビー、今日も大活躍じゃん。

P1200401.jpg

サントラ5のトランク内

P1200450.jpg

サントラ5の関係者の中に奇遇にもJAMの昔の取引相手がいて久々のご対面。
久しぶり過ぎて名前が思い出せず、ヴォーカルさんに聞く始末。すません。

P1200468.jpg

Naked Men - ネイキッド メン ジョニミッチェル系の良い声でした。

P1200499.jpg

Xandra Corpora - ザンドラ コッポラ 

大喝采を受けていたザンドラ。マジカッコ良いバンドでした。イチオシ。

P1200523.jpg

テラオさんを撮影してたら捕まって、動揺してブレてる写真。
この後、真似する人になりました。やっちゃうんだよなー。

P1200526.jpg

そして、すうさんのパフォーマンス。
「 Pink velour 」 世界と「私」との境界(輪郭)としての
布という私の身体(ヒフ)は変容を続ける不定形のイメージである。
この雑踏でこの違和感、写真だと良く分かります。

P1200539.jpg

服着てるのに

P1200545.jpg

艶かしいのです。

投稿者 jam : 20:00

2015年11月07日

クラフトマルシェ in 円頓寺本町_初日のライブ

朝6時に起きるなんてありえないと思いながら起床。
目をしぱしぱさせながら警備担当の子たちに説明しながらパトベストと誘導灯を渡す。
16歳の日本人高校生と20歳の韓国人留学生。
朝からみんな元気そう・・・若いなぁ。
その後、お店の鉄格子にディスプレイしてからライブの準備。
音響さんがどんどんサクサクセッティング。
うちの対豪雨浸水用のセノビーが客席として活躍することに。
雨しか出番が無かったセノビーもついに晴れ舞台デビュー。

P1200297.jpg

ShuDaB - シュダブ  リハの時の演奏が個人的に好き。

P1200304.jpg

ギター持参で出展していた四角商店さんが飛び入り出演。
のびのびと歌い切ってて気持ち良さげで素敵なライブでした。

P1200336.jpg

そしてテラオハルミさんの「真似するシリーズ」
「小さい頃の純粋な気持ちを取り戻す。」がパフォーマンスのコンセプト。
ふたりともうちの商品を着てパフォーマンスしているというナイスツーショット。

P1200373.jpg

そして西島一洋さんの体現。緊張した空気の中、淡々とすすむ中
観客もどんどん増えていきました。
凄みのある鉄球と文字、すべてがかっこ良かったです。

P1200382.jpg

そしてグルーヴィーにパフォーマンス仲間たちの太鼓がこだまし

nishi_syo.jpg

初日が終わりに近づいていきます。
アーケードの中はまだまだ人がいっぱいです。
警備の若者たちも一生懸命頑張ってくれました。感謝。

投稿者 jam : 22:32

2015年10月27日

肩の荷はんぶん

ライブ出演アーティストの情報データが揃ったので

Webサイトの情報を入れ替えて一覧追加して更新してから

当日マップ制作&入稿完了。

CME関係の印刷物はこれにて終了。あーよかった。ほっとした。ふぅ。

CME_Music.jpg

投稿者 jam : 23:54

2015年10月19日

円頓寺秋のパリ祭タブロイド

P1200238.jpg

いただきました。

投稿者 jam : 19:45

2015年10月18日

なやばしかいわいアートマップ

P1200241.jpg

いただきました。ASDめっけ。

P1200240.jpg

CMEもめっけ。

投稿者 jam : 15:55

2015年10月16日

CMEパンフレットも到着

P1200179.jpg

わぁいデキタデキター。

P1200149.jpg

とりあえず広げて記念撮影。

よしよし、全部揃ったから夜はみんなで発送準備だ。

投稿者 jam : 17:42

2015年10月15日

出展手引書&出展者PASSが到着

P1200145.jpg

上質90kg、B4、1C両面を二つ折りに。

P1200147.jpg

上質180kg、4C片面と1C片面のポストカードサイズ。
4Cの方を半分にカットして、ハトメ穴をポンチポンチ。

P1200143.jpg

タコ糸太巻きを120cm×110本カットして輪に結びPASSに通して送付分が完成。

ASDとテラオハルミさんがお手伝いしてくれました。

みんなでやると早いです。

P1200181.jpg

ちなみにスタッフPASSはこんな感じです。

投稿者 jam : 22:52

2015年10月13日

入稿完了。

間に合って良かった。

明日は全力で休みまくるのだ。

・・・洗濯と掃除してから。

データに問題がありませんよーに。

ぬんっと念じて今日のミッション終了。

投稿者 jam : 23:28

2015年10月12日

地図、地図、地図

新旧商店街の地図

アクセスマップ

ブース配置地図

有料駐車場案内地図

当日MAP

1Cと4Cでも違うし目的で描き方も変わるので兼用は難しい。

Google mapを見ながら一方通行も含めて描き起こして

無免許の方向音痴が作っているので念のため歩いてチェックチェック。

・・・あれ?あるはずの駐車場が無いぞ。

ないはずの駐車場もある。

手描きのメモを見比べながらの描き直し。

「分かりやすい」と車できる人に褒められたから良しとしよう。

投稿者 jam : 22:49

2015年10月10日

どのコンボだ。

ミキサーにもアナログミキサー、パワードミキサー、デジタルミキサーがあって

スピーカーもパワードスピーカーとかあるらしい。

「パワー」が付くとアンプ内蔵ということでよろしいでしょうかと誰かに聞きたい。

投稿者 jam : 23:03

2015年10月09日

PA(ピーエー)

Public Address(パブリック・アドレス)とは、一般に英語で放送設備を意味し

略してPA(ピーエー)とも呼ばれ、電気的な音響拡声装置の総称。

・・・なるほど、メカの名前なんだ。

しばしば、これらのオペレータに対してPAと呼ばれることもある。

ん?ってことは「ピアノマン」的な意味でもPA(ピーエー)なの?

車と車を運転できる人、どっちも車呼ばわりは困るなぁ。

兎に角、ぴーえーが要るのだ。

う〜ん、どっかに落ちてないかなぁ。

投稿者 jam : 20:58

2015年10月08日

おつぎは

パンフレットが完成するまでの一週間の間に出展者PASSとブース配置MAPを作成

パンフ納期2日前にはPASSが届いて裁断や穴あけや紐付けや宛名書きして

パンフレットが到着したら発送準備してめでたくまとめて送る。

・・・という目論見。

結局、昨日は入稿データ作成に一日かかってしまった。

なので今日が金曜日な気がしてしょうがないワタシ。

投稿者 jam : 19:39

2015年10月06日

CMEパンフレット制作・ 5日目

P1200131.jpg

3頁目と5頁目のレイアウトのまだまっちろかったとこに

パフォーマンスライブの紹介が入りました。

プロの写真はドキドキするほどカッコ良いです。

画像一枚24.5MBを開くのに、虹色アイコンがぐるぐるするMacにもドキドキしましたが。

P1200137.jpg

そして8頁目に音楽ライブのアーティスト紹介とアクセスMAPなど

裏表紙っぽい情報をコンパクトに収納。

明日には入稿出来そうです。

投稿者 jam : 23:33

2015年10月05日

CMEパンフレット制作・4日目

8頁目のためのロゴや、パフォーマンス写真とクレジットなど

データ集めやテキストまとめなどなど細々作業。

集まるまで落ち着かないので地図やロゴを合間に作成。

P1200139.jpg

いま開催中の春画展の図録を買ってきてもらいました。

背表紙の、朱色筋の次の黒くて長い筋あたりが北斎でした。

投稿者 jam : 21:11

2015年10月04日

CMEパンフレット制作・3日目

P1200129.jpg

円頓寺本町商店街の店舗一覧です。

昭和30年代の店舗地図をデータにして平成二十七年版も作ってみました。

作業量のわりにはパっとしなくて気付いて貰えないけど

作った側はひとりご満悦という類いのやつです。

投稿者 jam : 23:51

2015年10月03日

CMEパンフレット制作・2日目

P1200134.jpg

2頁目と3頁目のレイアウト。

2頁目の名古屋タイムズアーカイブス委員会さま提供の古い写真がめちゃカッコ良いんです。

P1200127.jpg

3頁目と5頁目のレイアウト。

まだまっちろいとこにパフォーマンスライブの紹介が入る予定。

投稿者 jam : 23:52

2015年10月02日

CMEパンフレット制作開始

WEBの出展者一覧掲載が一段落。

おつぎはパンフレット作成。

同じ画像を掲載するにもウェブと紙は全然違う。

画像解像度は92から300へ。

カラーモードもRGBからCMYKへ。

・・・とりあえず92枚分やってからレイアウト考えよっと。

大きさはB5スリムの変形サイズに。

ちっこい日本人が持つにはメイド・イン・ジャパンサイズのB5が合ってると思う。

これにビッグライトを当てればA4を持った外国人だね。

投稿者 jam : 19:12

2015年09月27日

マルシェの幕2号

P1200095.jpg

今日作って、中秋の名月を眺めながら設置完了。

またしても暗い中での完了だったので記念撮影ならず。残念。

投稿者 jam : 22:30

2015年09月26日

もくもく

クラフトマルシェ円頓寺本町の出展者一覧ページに

出展者情報を時間があればアップしています。

充実してくるとつい欲が出て「あともうひとつだけ」をついつい繰り返し

トゥエンコのパタパタ時計が12時を差したところで終了。を繰り返す日々。

作業中はご飯いらないと思うのに終わった途端に腹ペコになるのが最近の悩みです。

投稿者 jam : 20:47

2015年09月24日

マルシェの日にちを作るのだ・いっこできた

P1200098.jpg

できあがり記念写真。

投稿者 jam : 19:13

2015年09月22日

マルシェの日にちを作るのだ・つづき

P1200076.jpg

紫の布を裂いて裂いて裂きまくり

P1200082.jpg

中尾巻きしながら数字を作って縫い留めて

幕をはさんで固定。

風が吹くとくるくると軽快にまわってる。よしよし。

あともう1セット分作って江川線側に設置予定。

アーケードの照明が消えてから設置したので

完成の撮影ならず。残念。

投稿者 jam : 22:15

2015年09月21日

マルシェの日にちを作るのだ

P1200072.jpg

おっきい段ボールの変わりのレコードBOX2個を真っ二つにカットして4個に

P1200074.jpg

飯田洋服店さんが提供してくれた可愛いレトロな布を4等分に裂いて袋を4つ作って

P1200079.jpg

レコードBOXを芯にして手縫いでとじて回転カンを革に挟んでカシメ留め。

今日はここまで。

投稿者 jam : 22:20

2015年09月20日

マルシェの幕をつけるのだ

P1200031.jpg

両面プリントの遮光マットターポリンを

P1200032.jpg

竹竿二本に結束バンドで固定。固定する前のバンブーダンスは忘れずに。

P1200037.jpg

布を裂いて裂いて裂きまくって

P1200040.jpg

ハトメ穴に通してお化粧。

P1200041.jpg

裂きまくった布きれで風鎮を2個作るつもりが

P1200048.jpg

てるてる坊主1号2号に。

P1200059.jpg

それでもめげずに吊るして

P1200055.jpg

ひとときの達成感に浸るわたし。

P1200068.jpg

ひにちをどう作るか悩みながら一服。今日はここまで。

投稿者 jam : 20:45

2015年09月07日

クラフトマルシェの幕

P1190875.jpg

制作中。どれにしようかな。

1200x1800で遮光マットターポリンに両面プリントの予定です。

投稿者 jam : 20:23

2015年08月23日

クラフトマルシェ in 円頓寺本町_出展者募集をFBでシェア

する前にもうモウシコミガ!!!めちゃ嬉しい。

いかん、返信せねば。

えーっと資料送ってもらうんだよね。←いまひとり

でもWEB確認すればもう良いんじゃ?って気がしないでもないけれど

どのあたりを出品するのかは分からないんだからやっぱいるよね。←いまもひとり

今は申込手順の返信用メールテンプレート作成中。

手順その1と2と3まで作った。

見れば見るほど、読めば読むほど長くなり

よけい分かりにくくなった気がしてまたまた削るの繰り返し。

文章を分かりやすく上手に早く書くってムズカシイ。

何度も何度も読み返し、よし、送信ボタンをポチっ!とした瞬間に

差出人メアドがJAMJAMのままだったことに気付く。

ぎゃーちーがーうー。そうじゃないって。いまのナシナシ。

あんなに読み返したブログを公開した途端に誤字脱字に気付くアレと一緒やん。

「このメールの返信にて送信してくださいませ」

って、ちょっとスカして書いておいてだな、お前が間違えてどーする。←ひとりつっこむ

さっきのメール戻ってこーいって念じても後のカーニバル。

かしこまったメールの再送は恥ずかしいことを学んだ今日。

ここに書いて、脳みそに刻み、今後は気をつけよう。

投稿者 jam : 20:43

2015年08月22日

クラフトマルシェ in 円頓寺本町_出展者募集開始

昨日までのカミングスーンが

1600x550_pop2.jpg

こーなって

1600x550_pop3.jpg

可愛かったからだーるまさんも作ってみました。縁起よかとかばーい。

投稿者 jam : 20:28

2015年08月21日

クラフトマルシェ in 円頓寺本町_チラシ

よおく見ると募集中になってるから!

CME_chirashinew.jpg

週末中にはこっちに変わる予定。

投稿者 jam : 21:21

2015年07月31日

クラフトマルシェ in 円頓寺本町

一生懸命つくったものを

一生懸命見てくれて

見てたら連れて帰りたくなって

お家に着いてもやっぱり嬉しい。

そんなイベントになりたいです。

giga_blog.jpg

■ クラフトマルシェ in 円頓寺本町 ■
期日:2015年11月7日(土)・8日(日)
時間:11:00-18:00(水曜休廊)
場所:円頓寺本町商店街アーケード内

「円頓寺秋のパリ祭」と「四間道秋祭り」と同日開催。
秋一番の賑わいになるのは間違いなさそうです。

投稿者 jam : 21:31

2015年07月23日

円頓寺本町商店街にいいね!しました。

円頓寺本町商店街facebookページです。

出来立てホヤホヤ。とりあえず100いいね!欲しいなー。

400x226.jpg

最適な画像サイズの仕様が以前と違ってるらしく

PCは851x315pxと同じなのだけど、スマホは表示エリアがもっと広くて

そのうえ非表示エリアと表示エリアがあるんだそうな。

ってなことを踏まえて作ったカバー写真とプロフ画像です。

投稿者 jam : 14:55