2023年08月13日

鬼灯

自分もエアコンもくたびれ気味な8月。

暑いからか?

製造年のせいか?

まぁお互いロートルだししゃーないと労ろう。

DSC_3192.jpeg

丸一ストアの立派な子。

丸一の枝系はガッツあるのでお気に入り。

投稿者 jam : 13:19

2023年07月26日

はじまりはじまり

DSC_3186.jpeg

今日も明日も明後日もきっと暑い七夕まつりの五日間。

暑くてもこども達は浴衣着て元気いっぱい。さすがこども。

大人の私はキンキンに冷えた場所で

サーキュレーターの風を浴びながらずっとサラサラしていたい。

投稿者 jam : 13:01

2023年07月24日

七夕の笹飾り

IMG_4452.jpeg

吹き流し作ってみた。

手裂きと手縫いで3日かかった。

だって作ってみたかったんだもの。

つい纏になる手前で完成。

使い回してやる。

投稿者 jam : 21:28

2023年05月16日

瞬間看板スズメ

DSC_2892.jpeg

雨樋にいてどっちかっていうと落ちてる感じで着地した子。迷子?

DSC_2887.jpeg

目線ください。

そいえば今日はアーケードの下に来て17歳の誕生日。

ついこないだ10歳っつってたのに。

そっから7年経ってる。

コロナ禍の長い2年を思えば上出来上出来。と誉めておこう。

投稿者 jam : 13:28

2023年04月09日

投票日和

晴れてもお日さん当たってないと寒い今日。

IMG_4202.jpeg

しゃがむと集う人々。

IMG_4203.jpeg

鶏冠が紅でボディ白のめでたそうな子が撮りたくて少し粘る。

IMG_4204.jpeg

花水木(たぶん)もキレイに咲いていた。

投稿者 jam : 13:29

2023年04月01日

人も犬も

IMG_4170.jpeg

歩けば春に当たる。

外はポカポカ。いーね。

お店は鍾乳洞のひんやり加減。

「新春か」と冬を外して言ってみる。

投稿者 jam : 15:41

2023年03月24日

油断も隙も

IMG_4158.jpeg

いつもの桜が火曜日に通った時は一分か二分かって感じだったのに

今日は八分だぜ!みたいな感じになってた。

IMG_4161.jpeg

実はもう満開なんです!みたいに見える。

最近暖かい通り越して暑いからなぁ。

四月までは頑張っていてね。

投稿者 jam : 13:38

2023年02月14日

ハチミツとチョコレート

DSC_2838.jpeg

今年のチョコさん。

いつもありがとうございます。

ふくよかなハートのカタチがきゃわゆい。

2と3と4は愛知商業高校と安城農林高校と一宮商業高校のらしい。

さて、どれからいただこうかしら。

投稿者 jam : 15:43

2022年12月30日

難転じて福と成す。

マルイチストアにいた立派な南天の枝。

千両より花餅より梅よりも気に入ったので早々にウチに招待。

そのままの姿で細長いワインボトルに生けたら

立派な枝のおかげで途中までしか入らず

さらに狭いスペースのちゃぶ台に置いたら身長160cmの人になってしまった。

「枝」っていうより「木」に見える・・・カッコいい。

DSC_2761.jpeg

盛り上がってマイクロレンズのまま引きのない記念写真を撮ったの図。

DSC_2765.jpeg

諦めて苦し紛れに近寄って撮ったの図。

今年もお世話になりました。

みなさま良いお年を。

投稿者 jam : 17:47

2022年11月22日

宴の跡と後の祭り・2

不足分を取り返すが如く寝ても寝ても眠い今日この頃。

DSC_2702.jpeg

tataminのミニ畳とうるしろくじゅうがりのお箸。ジャパンは続くよどこまでも。

先が四角い摘みやすい箸。箸下手の救世主。

これでうどんやカレーきしめんやいかそうめんに怯えなくて済む。

堅くて軽くて良い感じ。

なんの木だろうと思うたびに「きになるきになるき」が

頭の中でこだまする今日この頃でもあったり。

投稿者 jam : 16:46

2022年11月17日

宴の跡と後の祭り

老体に鞭打ったせいで、土曜日から

「目、おかしいですよ」とツッ込まれ続けながらも

3年振りのクラマルは無事終了。無事に終わってホッと一息。

まず写真と動画を編集してアップ

いろんな後片付けをあらかたしたところでお店を元に戻す作業。

まだ途中なのに火曜日が終わる。

子どもかよってくらい寝ても寝ても寝れた昨日。

すこしはまともな目になったところで元通りの続きから。

DSC_2251.jpeg

初日始まってまもなくの会場風景。

DSC_2257.jpeg

ライブ会場。JAMにあるものいろいろ駆使して飾り付け。

前日にセッティングの練習したので3回やった。

音響機材は店内に設置して、ミュージシャンの控え室と兼用。

背景幕と舞台袖幕は出入りしやすくするためにも便利なんだねと実感。

DSC_2255.jpeg

コロナ禍で開催のあてもないけど気合いで引き取ったピアノの晴れ舞台。

上前板、鍵盤蓋を外してスケルトンに。

ストリートピアノ感もクリアな音も出るのでこうしたかった。

音色と連動するハンマーやダンパーが見れるの楽しいし。

日曜の雨でも松露堂さんがテントを貸して下さりスケルトン継続可能に。ありがたや。

こんなにキレイなのに見せないのは勿体ない。

ブラザーのアップライトピアノはブラザー博物館にも置いてないんだそうな。黒歴史なのか?

名古屋製綱の「怪力ベルト モテ持てくん」という運搬ベルトも活躍。

トレードワンの踏み台「セノビー」といい愛知の企業はダジャレ好きなのかも。

しばらくしたら調律して貰えるから待ってな。ブラザー。

投稿者 jam : 15:05

2022年11月08日

442年ぶり

皆既月食と天王星食・・・当然初めて聞いた。

「もうすぐ消えるよ」とメッセージがきて

どこだどこだとウロウロしてたら

「北東の上空」とちがう方からのメッセージで補足。

こういう時に限ってカメラはバッテリ切れ。

仕方ないので夜にめっぽう弱いiPhone SEで記念もとい記憶写真。

IMG_3818_1.jpeg

定まらないボヤッと写真のドット欠けみたいな点が月。

IMG_3810.jpeg

微妙にズームしてみたの図。なんとなく赤銅色はわかる感ず。

雲隠れもなく神々しく佇む安土桃山時代ぶりのお月さまをゆっくり堪能。満足。

投稿者 jam : 21:06

2022年10月22日

石の上にもより長く・2

DSC_2200.jpeg

ただいまのレンガ舗装。

マルイチの前の半分まできた。

投稿者 jam : 13:24

2022年10月20日

12と13

DSC_2193.jpeg

マルシェの幕の日付をリアル上書き。ブロックチェックよありがとう。

前回は9と10で3パーツだったのが今回は4パーツ・・・が4面。

1を8個分切るだけで生地がどんどん減っていく。

敷物固定用の両面テープも15mが秒で無くなり2個使い。

そのせいで日にちの方だけちょっとずつ育ってきた。

でも吊るすとどってことない大きさなんだよなぁ。

投稿者 jam : 14:55

2022年10月07日

3時間以内なら

DSC_2160.jpeg

クラマルミニチラシがデキタ。
1パウチ2000部x5個。
10000部なのに超コンパクト。

DSC_2167.jpeg

ぱっと見DMっぽいA6サイズ。
1枚0.1mmと見込んでスマートレター2cmまでにいっぱい入るよう
枚数とコスト優先でキャッチーなコート110kgをチョイス。

DSC_2156.jpeg

お久しぶりねの精密測りで40部80gと50部100gと10部20gをせっせと測る。

DSC_2157.jpeg

PP袋に40部x42個と160部x19個にワケワケ。
四つ折りした手引書を同封すれば丁度ピッタリの予定。
うーんじれったい、早くこないかな手引書。
ゴールが早いルーティンワークは楽しい。

投稿者 jam : 16:37

2022年09月20日

台風一過

IMG_3727.jpeg

強風でもサラサラした軽快な空気が気持ち良い。

併せてTMレボリューションが頭を過るのもお約束。

投稿者 jam : 13:09

2022年09月16日

石の上にもより長く

DSC_2148.jpeg

アスファルトの継ぎ接ぎ通りをただいまレンガ舗装へお色直し中。

止まった時間が動いてる感じ。

生きてる間に見れないかと思う時もあったなぁと感慨ひとしお。

DSC_2150.jpeg

半分ずつ進んで今ココ。

アスファルトを剥がして

下地の土を平らにキレイに整えて

色違いのレンガを置いて模様を作って隙間や並びをメタルな棒で微調整。

レンガとレンガの隙間を珪土で埋めて、ぶっ叩きマシーンで固めてた。

珪土は陶磁器やガラス製造の原料の、石英が主成分のサラサラした土。

DSC_2147.jpeg

レンガで明るくキレイになったJAMJAM。嬉しい。

ヤな段差もなくなった。嬉しい。

大雨でも浸水しなければ。

投稿者 jam : 15:42

2022年09月03日

高層ビルと矢倉

音がしたので本町のFBページに載せるべくなごのキャンパスへ。

DSC_2069.jpeg

櫓と背景のコントラストがシュールで良い。

「よう来てくれたの。」と殿。

「雨が心配ですけど。」

「ひとまず帰るが良い。」

仕舞い間際に行ってみよう。

投稿者 jam : 19:00

2022年08月22日

盆踊り大会2022@なごのキャンパス

なごのキャンパスのグラウンド(旧那古野小学校運動場)で

名古屋おもてなし武将隊が全員出陣しての盆踊り大会。

運動場で矢倉を組んでの盆踊り大会。

う〜んなんて本格的な懐かしさだろう。

DSC_2060.jpeg

2022年9月3日(土)18:00〜20:00

晴れますよーに。※雨天中止の発表は当日13時に武将隊のブログ、Twitterにて


「おぬしも踊りに参るが良い。」と殿。

「雨女でも良っすか?」

「・・・ここに居れ。」

隙みてこっそり覗きにいこう。

投稿者 jam : 19:47

2022年08月04日

スガキヤ FAN BOOK

DSC_2046.jpeg

最近のお気に入りが「冷たいスガキヤラーメン」てのもあり

「スガキヤ FAN BOOK」なるものをゲット。76周年記念らしい。

75周年の創業祭は「聖飢魔Ⅱ」とコラボして「スガキ魔Ⅱ」キャンペーンもしとったらしい。

60周年のラーメンフォークもウチのどこかにあったはず。

DSC_2050.jpeg

期間中何度でも使えるスペシャルパスポートのおまけ付き。

「行くのかオレ?」とかは気にしない。あれば行くと思う。

昔は円頓寺本町にもあったなー、と

ラーメンお持ち帰りでよく差し入れ貰っとったなー、と

懐かしい記憶と一緒にページをめくっていたら

DSC_2053.jpeg

なんと円頓寺店の写真が載っとるではないか。ひゃー懐かしい!

円頓寺店は初の電化厨房だったそうな。へぇそうだったんだ。

ヘビのだし都市伝説(あったあったあったあった)を

あえて否定しなかった創業者の懐の深い話とかスーちゃんは8歳とか

知ってるネタと知らないネタでひとり楽しくいっきに読んでしまった。

名古屋のソウルフードといえばスガキヤの世代。

子どもの頃から食べててずっと大好き。

当時の自分は「美味しいからヘビでも気にせず食べる派」だったのも思い出した。

クリームぜんざい食べたい。

投稿者 jam : 15:50

2022年07月28日

二日目の七夕

DSC_2019.jpeg

ずっと雨だった週間予報が全部晴れになっている、暑いはずだ。

お昼間写真も撮ろうと開店前に端から端まで歩いてみる。

あっつい、、、と江川線までで挫折。

うん、東は夜にしよう。

ジャンボたこ焼きの向かいにイカ焼きが来ててどっちも美味しそう。

そいえば昔の常連チームはゲソが美味いと毎日食べとったなぁ。

でも今日はお目当てのたこ焼きをゲット。

はー満足。びぃる飲みたい。

投稿者 jam : 16:26

2022年07月25日

いちにちしごと

DSC_1970.jpeg

土曜の夜に立てかけた青竹が

DSC_1975.jpeg

あっという間にドライ竹に。

DSC_1981.jpeg

豊原周延の七夕之図や

DSC_1985.jpeg

歌川国芳の子供遊五節供などの七夕テーマの浮世絵をなんとなく短冊にしてみたの図。

広重、広景&国貞の歌川ファミリーの他に三代豊国、月岡芳年や葛飾北斎なども。

DSC_1998.jpeg

今日の昼さがりに商店街を飾りつけ

夜に五組の六芒星も加わって

DSC_1996.jpeg

スターフェスティバルっぽくなってきたの図。

はー暑い疲れた。びぃる飲みたい。

投稿者 jam : 21:07

2022年07月23日

クラフトマルシェin円頓寺本町2022

CME2022_FB_1200x1200_1.jpeg

昨日の入道雲のクラマルSNS版。

去年、一昨年と開催しなかったクラマルを今年は開催することに。

散々numbersと睨めっこしながら悩んでも

取らぬ狸で決める前に悩むのに飽きてきたので

決めた後の事で悩むことに。

決めてしまえば前に進むしかないので健康に良い悩み方をチョイス。

とりあえず全然わかってねぇInstagramをなんとかしたい。

2022年11月12日(土)・13日(日)11時ー18時開催。

「クラフトマルシェin円頓寺本町」出店者さん募集中。

投稿者 jam : 13:47

2022年07月22日

もうすぐ円頓寺七夕まつりです。

DSC_1965.jpeg

3年ぶりのお久しぶり。

毎年やってたはずなのにイロイロ忘れてるのがおっかねぇです。

27日の水曜日から日曜までの五日間。

よってJAMJAMも来週水曜は営業となります。

ってことは次のお休みは2週間後かとか考えちゃあかん。

ジャンボたこ焼きのこと考えよう。

投稿者 jam : 12:57

2022年06月21日

便乗

DSC_1919.jpeg

たまたまの差し入れを都合良く周年のお祝いで頂いた事にするの図。

食べてよい子にならなきゃ。

投稿者 jam : 16:50

2022年04月24日

五合目

DSC_1604.jpeg

ヤスってアクア、ニス、ヤスリ、ニスでツヤツヤツヤが気になり激落くんでマットに。

とりあえず座れるようにはなったぞ。

二日前の大荒目、荒目、中目、400番のヤスリがけがいま筋肉痛。

なんで痛いか思い当たるだけマシかと思う今日この頃。

DSC_1605.jpeg

お披露目と試乗。

どこまでやって仕上げとするか、そこが問題。

投稿者 jam : 16:09

2017年11月30日

晦日に晴れ着がやってきた

P1240882.jpg

「捨てるのは忍びないから」とやってきた成人式の帯と着物。

まさしく晴れ着。わぁ振り袖だぁ。

まだ四半世紀経ってないから超綺麗。

「父親が勝手に買って好みじゃなくて私の時はレンタルのを着た。」だとう?!

「今見ると可愛いらしいなと思うんだけど、その時は・・・」と思い出がふつふつ。

お父さんがご存命なら「それみたことか」とえへんと笑ってそう。

私は一度も袖を通したことのない振り袖。

こっそり着て都はるみごっこしよっかな。

投稿者 jam : 20:30

2017年10月29日

オキモノ

お店を開けようとふと門扉の外を見たら何かいる。

P1240559.jpg

・・・この後ろ姿は

P1240558.jpg

やっぱりゴマちゃん!

触ろうとしたら鳴いてびっくり。どこから来たの君。

こないだは自転車にちゃんとした大きいビニール傘が掛けてあって

誰か取りにくるかもとそのままにしといたら

しょぼくて小さいビニール傘に変身していた事があった。

ゴマちゃんは何になるのかしら。

投稿者 jam : 12:31

2017年10月24日

遠近感

クラマルの幕の日付部分を台風の間作る。

cme_maku.jpg

「11月」と「11・12」を裏表計4面。

P1240531.jpg

フリンジ部分を編んでみたりして

狭い店内で2400mmの晒竹のれん棒2本を二組並べセッティング。

P1240544.jpg

うーんやっぱりよくわかんないなと

ぶさかわいいスナッグルを入れておっきい感を苦しく表現。

P1240546.jpg

最大幅は3mはあるのに外に吊るすとちっさくはないけど大きくもない感が。

投稿者 jam : 16:31

2017年08月26日

クラマル2017のウェブサイト更新

思いつきのモノクロームがきっかけで
今年のデザインテーマはムービーじゃなく「シネマ」な感じに。なんとなく。

必要サイズにするためパッチワークしたり彩度落としたり
レベル変えたり明るくしたりやっぱりやり直したりと
必要な219枚分の画像を内容に合わせて一枚ずついちいち加工する。

あっという間に減るディスクの空き容量・・・エスエスデーどっかに落ちてないかな。

一年限りのウェブデザインを毎年作るプログラマのためにも綺麗に作りたい。
出店するひとたちにも来場する人たちにも喜んでもらいたい。のココロがけでいっきにやる。

「ヨコナガの画像でって書いたのになんで?なんでタテナガ?ねぇなんで?」とか
「・・・ガーン、よんひゃくピクセルしかない」などとノムさんばりにひとりボヤきつつ。

終った後は「おー良い感じ」と一瞬の達成感に浸りつつ
このあとに待機しているパンフレットの版下が脳裏を過り遠い目になってみたり。
とりあえず目の前のことをやっつけていけばなんとなる。で、今は五合目としよう。

1920x800_11.jpg

タテとヨコのスクロールミックスで延々と続くスマホのタテスクロールを軽減。やるぅ。

投稿者 jam : 20:18

2017年08月07日

5号が

きそうなので養生。

上げれるやつはほとんど上げた。あっつぅ。

「上げると入んない」というジンクス。

今回もそうでありますよーに。

・・・というわけで今日は早仕舞いでござんす、悪しからず。

投稿者 jam : 18:36

2017年07月30日

円頓寺七夕まつり2017_サタデーナイトフィーバー

やっぱりこれだけは写真撮っとこうと思う太閤連の阿波踊り。

今年はどこから撮ろう・・・うん、たまには裏にまわろう。

P1240374.jpg

「寺」が!「寺」が!!

awa2017_1.jpg

少し離れただけで客観的な気分。内と外のコントラスト感がオモシロい。

P1240397.jpg

鳴りものかっけー。

P1240410.jpg

音かっけー。

P1240426.jpg

P1240437.jpg

トライバルな夜でした。


投稿者 jam : 16:43

2017年07月14日

自分の手より他人の手

集中的に雨が降ると二階天井から雨漏りするように。やーめーてー。

屋根に登って雨樋の点検と掃除をしないと。

でもまだ引越しの後遺症で垂直なハシゴを7m登るのは無理。

高い所は平気でもハシゴの途中で力尽きて落ちそうな感覚になるのが怖い。

ハシゴの体力ありそうなのは高いとこ苦手だし。ああもう。

とりあえず天井の穴パテ埋めとか防水シールとかで凌いどくか。

で、回復したら登るか。安全のため第三者に知らせてからね。

朝っぱらからはヤダな。でも昼間は暑いし夜だと暗い。うーん。

なんて先月末からぼやいていたらDaDaさんが納品ついでに登ってくれた。

「アスレチックしたような気分になりました。」←ハシゴが一番コワかったらしい。

雨続きの今日この頃だったから本当に助かった。

持つべきものは友の男手だと改て実感した今日だった。

投稿者 jam : 17:16

2017年06月24日

クラマル2017のウェブサイト

1200x630_OGP.jpg

クラフトマルシェ in 円頓寺本町のウェブサイト今年バージョンを本日公開。

個人的な制作テーマは「80'sサブカルチャー」
・・・いーの、個人的だからそう見えなくたっていーの。

プログラマーにとっては「白黒とグレースケール」。
今のご時世、カラーが標準で白黒だって簡単に加工できる。
・・・とお思いでしょうが、Google Mapひとつとっても地味に手間がかかるんだって。

今年のチャームポイント3つ。

その1)httpからhttpsにした。
Hypertext Transfer Protocol → Hypertext Transfer Protocol Secure
「Secure」が付いて安全、安心なサイトになりました。

その2)ウェブフォントを使った。
WebフォントはWWWのコンテンツ側がフォントデータを持つ
Webデザイナーが意図するフォントを表示できるようにした技術。
このWebフォントが楽しい。
フォントありきのデザインがWebでもできるかもな可能性が素敵。

その3)中のシステムがパワーアップしたとこ。
ハタから見てもわからないけど
管理編集する運営側にとって快適になるのはとってもとっても重要。

オモシロい作品がいっぱい集まると良いな。

投稿者 jam : 14:32

2017年06月20日

今日で20周年を迎えました。

初の日本製映画が歌舞伎座で公開(1899)して
イングリッド・バーグマン主演の「カサブランカ」が日本で封切り(1946)した日。
日本初のロングサイズたばこ「ハイライト」の発売(1960)日。
上田馬之助(プロレスラー)の誕生日で八代将軍徳川吉宗の命日。

生まれたばかりの赤ちゃんが成人って事かぁて思うと
そこまで変わり映えしてなくて申し訳ない気持ちでいっぱいになりながら書いてます。

てゆーてもネタらしいネタ写真もなく「20年」を
五円玉かなんかで形にして写真撮ろうかと真剣に考えたりしてました。
すると靴職人から「渡したいものがあるんで」と電話が。

P1240347.jpg

脳内の情けない日記を読んだかのようなお花をいただきました。

P1240345.jpg

みてみてーおめでとうだってーと開店前の店内でひとりはしゃぐ中年がひとり。

誕生花は虎の尾とヴェロニカ、花言葉は達成と忠誠心。

明日に繋がる今日であるよう頑張ろうと思う20回目の今日です。

投稿者 jam : 15:41

2017年04月28日

めずらしく屋根が開いてるナウ

P1240112.jpg

真上に快晴の青空が見えるだけで嬉しいとアーケード人にはこう見えます。

投稿者 jam : 14:12

2017年01月15日

青空でも雪

P1230024.jpg

アーケードの下は曇り空です。

投稿者 jam : 15:18

2016年12月29日

満喫のおすそわけ

P1220981.jpg

トーキョー土産をいただきました。

どっかに行くといつもいただいてます。

エスプレッソと一緒にいただこうと思います。

投稿者 jam : 20:13

2016年12月10日

クラフトマルシェ in 円頓寺本町 2nd ミニビデオです。

映像というものを

観ても撮る機会はほとんどなくいまだ未知の世界。

いつもの景色を自分以外の目で見てる感覚が新鮮です。

私は言うだけだったおかげで動画の編集面白かったです。

1秒未満の、ほんのちょっとをカットしたり順序を替えるだけでもリズムが変わるの。

channel_art.jpg

https://youtu.be/0p2q81RlPdk


私も撮ってみたいなと一瞬思ったけど想うだけにしとこう。

イベント当日の空気がそのままパッケージされた

古い下町商店街の自然体なあったか感も伝わる良いビデオになったと思います。

個人的にはエンドロールのエンドのエドがお気に入り。

投稿者 jam : 14:16

2016年09月10日

タテもヨコ

昨日の爽快な風は何処へ。

sora0910.jpg

空も名残り惜しげ。

見上げればタテもヨコもなく。

投稿者 jam : 14:33

2016年08月30日

タテとヨコ

爽やかな快晴、風がウソみたいに気持ち良い。

こんな日もあるんだ。

gojo1.jpg

もくもくした雲が美味しそう。そうだ、ガラケーガラケー。

空いっぱい入れたいと思うとタテで撮りたくなるの分かる。

gojo2.jpg

ヨコで撮ってみる。うん、ヨコも良いね。

投稿者 jam : 14:14

2016年08月27日

バードウォッチ

鳩は鬱陶しいほどなのでソノ気になれず。

カラスは近ければ。

ツバメはアーケードでは未確認。

雀はすぐいなくなるし。

今日はそれ以外が来訪。

P1210782.jpg

アーケード内で見ればモンシロチョウだって「おぉ」ってなるのだから

ヒヨドリ(にした)見た日にゃ「わぉ」となる。

ハチドリみたいに飛んで蛾とか喰ってロープへ着地を繰り返す。腹ぺこ?

P1210784.jpg

そこら中にいる庶民の野鳥らしいけど日本らへんにしか生息しとらんらしい、へぇ。

P1210785.jpg

時計横に留まってくれてタイムリー感が出て助かった写真。

そして、このまま江川線のほうへ飛んでいきましたとさ。ばいばい。

投稿者 jam : 18:11

2016年08月26日

コントラスト

お向かいの建物が出来てきました。

真っ白い外壁を見てると地中海にいる気分になれます。

P1210772.jpg

・・・眩しい。ヴァンパイアの目には毒。

レフ板効果と残像現象も期待できそう。誰かサングラス下さい。

青空もより真っ青に映ってるような気がします。

P1210774.jpg

そして影はより黒く。うん、影はカッコ良い。

投稿者 jam : 15:51

2016年08月02日

夕立と雷雨

ストロボ的な雷光と爆発したかのような雷鳴のあと

来る、きっと来る、と思ったらやっぱり降ってきた。

夕立程度なら大丈夫だろうとタカをくくってたのに不穏な冠水がはじまる。

ヤバい、養生せな。とりあえず長靴長靴。

P1210742.jpg

降り過ぎの

P1210741.jpg

溜まり過ぎ。

P1210745.jpg

あっちのほうは大丈夫みたい。

P1210751.jpg

このへんだけ大丈夫じゃない。なぜに?

P1210756.jpg

夕立が去った後の黄いない空。

P1210759.jpg

黄いない。

P1210761.jpg

・・・というわけで

黄昏気分のため今日はもう閉めます。

はー疲れた。


投稿者 jam : 19:03

2016年07月31日

第61回円頓寺七夕まつり_最終日

22時から一斉にお片付け。

ビール飲みながら待機すっかぁ。

毎年言ってることだけど長い五日間だ。

久しぶりに会える常連さんの存在がすべて。

投稿者 jam : 20:53

2016年07月30日

第61回円頓寺七夕まつり_四日目

待ってましたの阿波踊り。

たまにはモノクロバージョンで。

P1210626.jpg

P1210664.jpg

awa2016_1.jpg

P1210705.jpg

P1210730.jpg

P1210717.jpg

投稿者 jam : 20:41

2016年07月29日

第61回円頓寺七夕まつり_三日目

P1210558.jpg

「ドンドンドン、ドドンがドン」の音が聞こえてきた。

P1210554.jpg

P1210550.jpg

可愛い。良い笑顔だ。

P1210569.jpg

ドクロの時や、ヤマタノオロチの時もあるみたい。

投稿者 jam : 20:25

2016年07月28日

第61回円頓寺七夕まつり_二日目

P1210519.jpg

江川線まで来ると蝉の声がめっちゃ聞こえる。

P1210518.jpg

「すっげーめちゃ鳴いとる、夏だー夏だー。」なんて浮かれてみたら

「田舎はこんなもんじゃない、話し出来んくらいうるさいんだから。」と水を差される。

P1210561.jpg

めげずに夏っぽくドアベルを風鈴にしてみる。

アリモノで組み合わせたら馬鹿っぽくて良い感じ。

でも肝心のドアベル機能がイマイチ。まいっか、夏だし。

投稿者 jam : 20:16

2016年07月27日

第61回円頓寺七夕まつり_オープニング

毎年恒例となってきた七夕バルーンのお手伝い。

去年までは徳川家康さんだったけど今年は「ナゴヤ座」さん。

P1210413.jpg

わーい髑髏だ髑髏だー。

P1210434.jpg

練り歩きながら到着。座長さん。

P1210423.jpg

老若男女で撮影大会。ポケモンもゲットしてそう。

P1210431.jpg

P1210445.jpg

ポケモンゲットは無理なので写真をゲット。

後はわぁーきれぃーってなる時間まで

ボランティアスタッフの学生さんと一緒に風船を配る、配る、配る。

nagoyaza1.jpg

「なんか風船持つだけでワクワクしますね」

って言ってくれた学生さん達。ありがとう。

P1210483.jpg

そして風船は遠くへ旅立っていきましたとさ。

P1210493.jpg

ナゴヤ座が円頓寺音頭をお披露目。

P1210495.jpg

スパイラルタワーやミッドランドスクエアの背景がシュール。

P1210536.jpg

超可愛いcomo houseさんの笹飾り。

P1210545.jpg

松露堂さんの七夕装飾。となりにポケモンいたりして。

投稿者 jam : 15:29

2016年07月01日

モアレ

P1210380.jpg

単管に張られた養生シートの影。

P1210384.jpg

↑これの影。ゆらゆらと杢目がコンクリートに映る絵は不思議でオモシロかったです。

投稿者 jam : 15:44

2016年06月16日

クラフトマルシェ in 円頓寺本町 2nd_2016

クラフトマルシェ in 円頓寺本町 2nd
期日:2016年11月12日(土)・13日(日)
時間:11:00-18:00
場所:円頓寺本町商店街アーケード内
住所:名古屋市西区那古野二丁目

1110x1666px_3.jpg

今年も開催の運びと相成りました。
二分割背景への配色に超悩み、白い背景のありがたみを実感しました。
私が作ったとは思えないような前向きなキャッチコピーと画像をお楽しみいただくのが
常連さんの密かな楽しみとなれば幸いです。


投稿者 jam : 16:36

2016年05月22日

なるようになる

P1210227.jpg

挙動不審なひこうき雲とヘリコプター。

P1210230.jpg

建築中とアーケード。騒音もお休み。

P1210235.jpg

日曜日のこのけだるい静けさは好き。

P1210232.jpg

風に流れて型枠の上の白煙と化す挙動不審。

その時、流れていた曲が

「It'll All Work Out / Tom Petty & The Heartbreakers」で、空と妙にマッチ。

投稿者 jam : 14:19

2016年05月16日

10年前のいま頃は

今日で移転して10年。

変わらずずっと支えて下さった皆様のおかげ・・・というのは来月にちゃんとしよう。

旧JAMJAMを越える年月を、今のお店で過ごしたという実感もなく

最初の10年ほど長くも感じず感慨一塩とまでもいかない。

まぁ通算じゃないしねと思いつつ、当時の画像でも見て感慨に浸る努力をしてみることに。

P1080060.jpg

布団張りも壁板も床もぜんぶ取っ払った後の2階。2006.4.17_撮

P1080061.jpg

窓からだけの日射しで何も撮れなかったおかげでちょっとオサレ。

PICT0230.jpg

オープン前日の取り付け前の看板写真。2006.5.15_撮


2回の朝日と3度の日没を見たような感覚になった10年前の今日。

この日が終るまでは二度とするもんかと誓った。


iPhotoに入っている全4万1017枚中の、米粒状態のスクロールバーをドラッグし

その日付まで遡るドラッグの時間に、10年分てヤツを一番感じたかもしれない。

投稿者 jam : 17:38

2016年04月30日

黄金週間ふつかめ

P1210177.jpg

外で一服するのが気持ち良い季節。

見上げれば青空、ここでひこうき雲下さい。

P1210194.jpg

ん?なんか黒い点が右往左往している。ハエ?

よく見ると半径2メートル以内に何匹も飛んでる。

俊敏で挙動不審な求愛のダンスみたい。気になる。

目に留りだすとどんどん増えてもっと気になる。

アースジェットと氷結ジェットの二刀流で退治するつもりが

彼奴等ではなく罪のない通行人の方々を退治しそうに。ごめんよ人類。

あきらめたところで高度を下げ踊り出すハエカップル。



「五月蝿い」・・・この漢字は完璧。

P1210192.jpg

折れても元気に増えるちいさな黄。

投稿者 jam : 13:33

2016年04月23日

ちいさな黄

P1210153.jpg

隙間からスクスク。

投稿者 jam : 14:43

2016年03月08日

つまみになるおみやげいただきました。

P1200914.jpg

ワルのりスナックじゃけん。

P1200916.jpg

まず字ぃが読めんじゃろーがぁぁぁ。

P1200918.jpg

標準語訳は裏参照。帯を外すと

P1200920.jpg

あら可愛い。

投稿者 jam : 22:46

2016年03月05日

お向かい並び

終わったと思ったら今度はそのお隣の解体工事が始まりました。

・・・「ついでにウチも」ってなってったらと想像するとドキドキします。

投稿者 jam : 13:54

2016年02月29日

違う、そうじゃない。

「ごめん間違えた!」と言わんばかりにパタりと日付が変わるナウ。

しかも、何?この時間。

P1200907.jpg

めずらしく、せっかく、合ってたのに。もー。

投稿者 jam : 14:54

2016年02月23日

お見舞い

カコナールとセットでの差し入れです。

生チョコ入りハートまん。

momoman.jpg

そうと聞いたらもう、桃尻にしか見えない写真。

投稿者 jam : 14:15

2016年02月14日

小夏日和バレンタイン

店のドアを開けた瞬間に蒸せっとした空気で咽せる。

P1200844.jpg

どうみても如月じゃないお空。

P1200849.jpg

「ああ、もう梅雨だね。」などとオフラインでツイート。

P1200852.jpg

澄みわたらないアンニュイな都会側。

P1200857.jpg

苔むすシティ派の銀苔。まだ二月だからね君たち。

投稿者 jam : 14:16

2016年01月25日

はじめの一歩

粉雪が降り積もる中

まっさらな雪道に足跡を残すのは良い気分でした。

snow2016.jpg

投稿者 jam : 13:01

2016年01月18日

せめぎ合い

P1200792.jpg

晴れるの?

雪降るの?

どっち?

みたいな寒い空。

投稿者 jam : 17:59

2016年01月15日

良い天気

・・・とお昼までは思っていたのにあっという間に寒い空に。

ゾクゾクする冷たさに「あぁコレコレ、コレだね」と、忘れてた冬を受け入れる。

よし、思う存分厚着するとしよう。

投稿者 jam : 15:52

2016年01月05日

年始を実感する時

毎年送ってくれる筆まめなお客さんの年賀状。

毎年この時期に遊びに来てくれる常連さん家族。

ご近所さんと交わす新年のご挨拶。

高校、大学生の頃よく遊びにきてくれていたお客さんとの久々の再会。

「おひさしぶりです。あけましておめでとうございます。」

びっくりするほど変わってない。良かった、さすが一応20代。

情熱を注いだスポーツが原因での身体の故障に長い間苦しんでいたけれど

しっかり働ける健康体になって結婚もして可愛いベビちゃんはもう1歳なのだそう。

元気そうで幸せそうな充実した笑顔に「明け」をおすそわけして貰った気分。

投稿者 jam : 15:48

2015年12月24日

クリスマスイブ

P1200742.jpg

今日は良く見えます。

投稿者 jam : 21:48

2015年12月22日

霧と丑三つ時

kiri.jpg

夜に見つけて嬉しくなるのは綺麗な月、そして霧です。街の霧。
ターミネーター並に超けぶってる!こーしちゃいらんねぇと写メ写メ。
いつもの菊井交差点も霧に包まれて超クール。

kiri2.jpg

ヒッチャー立ってそう。ゴーストライダー走ってそう。
ガラケーじゃ撮りにくい、デジカメ取りに行こう。

P1200734.jpg

・・・と、カメラを変えてる間にもう晴れてきた。早くしなきゃ。
違う、そうじゃない。モード間違えた。

P1200735.jpg

まだミッドランドもスパイラルも何も見えない。
まさしく五里霧中。使い方違うけど。

投稿者 jam : 16:00

2015年12月17日

どっちかにして

予想通り寒くなり

目覚めれば室内温度は10度以下。

こないだ20度あったのに。

寒い、暖かい、ぬるい、あれ今日って寒い?みたいなおかげで

身体の覚悟が未熟なまま。

おかげで重ね着も下手な気がする今日この頃。

投稿者 jam : 20:28

2015年12月15日

ななめ前

ただいま解体工事中。

二階にいると振動でウチがくしゃけるんじゃないかとドキドキします。

朝から始まる(私には早朝)破壊音で睡眠不足っていうより睡眠不満。

トワイライトゾーンの睡魔にやられてます。ぅぅう眠いぃ。

投稿者 jam : 17:36

2015年12月12日

上を向いて歩こう_飛行船

お昼ご飯を買いに出た帰りの、午後1時ちょっと前に飛行船を見ました。

調べてみたらメットライフ生命の「飛行船スヌーピーJ号」でした。

世界で約20機あるうちの、日本を飛ぶ唯一の有人飛行船なのだそうです。

レアですレア。ななめ後ろ姿しか見れませんでしたが。

フライトスケジュールでは18日まで愛知県上空に。

「Twitter 飛行船スヌーピーJ号」で上空写真が見られます。

「見つけたら、大きく手をふってください」・・・がんばります。

投稿者 jam : 15:54

2015年12月11日

小夏日和

室内温度が21度にびっくり目覚めた今日。

P1200710.jpg

重そうな雲がブンブン流れるスパイラルの空。

P1200700.jpg

小春ほど歓迎されない気の毒な小夏・・・な昼下がり。

投稿者 jam : 17:36

2015年12月04日

キャンドル、ナイトです。

night1.jpg

アコースティックライブが18:30と19:30の2回有り。

P1200647.jpg

元うちの商品だったキャンドルホルダー。

P1200648.jpg

元うちの商品だった軍モノホーロー洗面器。

P1200652.jpg

お隣りの松露堂さん手作りのミニミニ行灯。超可愛い。

投稿者 jam : 19:03

2015年12月01日

師走です。

今年もあとひと月。

やっと冬っぽくなってきて

ついに暖房入れちゃいました。

暖かいお店でご来店お待ちしています。

投稿者 jam : 17:50

2015年11月26日

連休のおすそわけ_東

P1200576.jpg

東京ハニーシュガー。
ハニーシュガー、、、甘い名前に可愛い響き。
キューティーハニーがソウルバンドを結成したらこの名前にしたい。

P1200579_1.jpg

開けるとハニカム模様がいっぱい。
エスプレッソと一緒に食べたい。

投稿者 jam : 15:13

2015年11月24日

連休のおすそわけ_西

「すべらんうどん」いただきました。

P1200570.jpg

受験生(のまわり?)に大人気なのだそうです。

P1200572.jpg

お箸の国じゃない人でも食べやすいリージョンフリー。へーっ。

さすが大阪。すべらないのが好きな国ならではの発想です。

投稿者 jam : 20:57

2015年11月23日

ひさびさのその後

二次会恒例ビンゴゲームの景品を貰いました。

オムロンの枕みたいなマッサージ機。ぃやっふーい。

ずっと肩凝りと友達だったから一度試してみたかった。ありがたやー。

投稿者 jam : 15:12

2015年11月22日

ひさびさ

Loroのデザイナーが来店。

お友達の結婚式の二次会に参加するため。

・・・ここ最近、意外な人(ホントだから失礼じゃない)が結婚することがしばしば。ブーム?

でも、今回のお友達は意外じゃない。

幸せな家庭を築いて下さい。おめでとう。

投稿者 jam : 21:00

2015年11月15日

晴れっ

P1200560.jpg

カッコ良いトタン壁と一緒に。

投稿者 jam : 14:16

2015年11月05日

小さい秋見つけた2015

P1200289.jpg

あれ?枯れ葉がくっついてる。

P1200295.jpg

と思ったら枯れ葉みたいな蛾でした。よーでけとるわー。

投稿者 jam : 21:09

2015年11月02日

ドラムマンz_Filmusic in 中川運河

P1200234.jpg

この作品に名古屋にゆかりのある著名人が奇跡の集結。

作中に円頓寺本町商店街も登場します。

P1200235.jpg

金のドラムスティックを持って現れた神様役がきっと中村達也なのだと思います。

神様同士の「太鼓対決」というくだりが超気になります。

名古屋限定で「水曜どうでしょう」の藤村ディレクターと
フラワーカンパニーズとの対談が追加されているそうです。

11/14(土)・15(日)中川生涯学習センターにてワールドプレミア。

12/12(土)〜1/1(金)シネマスコーレにて劇場特別公開。
※ 上映時間は劇場までお問合せください。

投稿者 jam : 13:57

2015年10月25日

備忘録

昼暖かく夜寒すぎ。

昼ドア開けて気持ち良いのに

夜はストーブで温もりたくなる。

うーん秋って上着何着てたっけ。

革ジャンの他になんか持ってたっけ。

うーんうーんとしてたら

「薄い革ジャン着てた。」と教えて貰いました。

そっか、薄い革ジャン→普通の革ジャンなんだ。

これ終わったら探そう。

投稿者 jam : 23:22

2015年10月11日

キンモクセイ

風にのって仄かに良い香りがする。

あー 良い匂い。

空気におぼれるほど大きくゆっくり深呼吸。

いまのこの時期、全力で好きだ。

投稿者 jam : 20:09

2015年10月01日

神無月とトゥエンコの時差ボケ

iwashi.jpg

うちのパタパタ時計のトゥエンコ。

最近気付いたがお昼の12時に日付が変わること。

アルゼンチンやブラジルと同じ時を過ごしていると思うとちょっと楽しい。

投稿者 jam : 14:31

2015年09月12日

郡上おどり in 円頓寺本町商店街_2015ナウ

P1190929.jpg

今年からアーケード内での開催となりました。

P1190932.jpg

ここからの眺めしかわかりませんが沢山の人たちがダンシング中。

投稿者 jam : 19:05

2015年08月25日

たまには

P1190793.jpg

どんより曇り空も。

投稿者 jam : 14:32

2015年08月23日

クラフトマルシェ in 円頓寺本町_出展者募集をFBでシェア

する前にもうモウシコミガ!!!めちゃ嬉しい。

いかん、返信せねば。

えーっと資料送ってもらうんだよね。←いまひとり

でもWEB確認すればもう良いんじゃ?って気がしないでもないけれど

どのあたりを出品するのかは分からないんだからやっぱいるよね。←いまもひとり

今は申込手順の返信用メールテンプレート作成中。

手順その1と2と3まで作った。

見れば見るほど、読めば読むほど長くなり

よけい分かりにくくなった気がしてまたまた削るの繰り返し。

文章を分かりやすく上手に早く書くってムズカシイ。

何度も何度も読み返し、よし、送信ボタンをポチっ!とした瞬間に

差出人メアドがJAMJAMのままだったことに気付く。

ぎゃーちーがーうー。そうじゃないって。いまのナシナシ。

あんなに読み返したブログを公開した途端に誤字脱字に気付くアレと一緒やん。

「このメールの返信にて送信してくださいませ」

って、ちょっとスカして書いておいてだな、お前が間違えてどーする。←ひとりつっこむ

さっきのメール戻ってこーいって念じても後のカーニバル。

かしこまったメールの再送は恥ずかしいことを学んだ今日。

ここに書いて、脳みそに刻み、今後は気をつけよう。

投稿者 jam : 20:43

2015年08月22日

クラフトマルシェ in 円頓寺本町_出展者募集開始

昨日までのカミングスーンが

1600x550_pop2.jpg

こーなって

1600x550_pop3.jpg

可愛かったからだーるまさんも作ってみました。縁起よかとかばーい。

投稿者 jam : 20:28

2015年08月21日

クラフトマルシェ in 円頓寺本町_チラシ

よおく見ると募集中になってるから!

CME_chirashinew.jpg

週末中にはこっちに変わる予定。

投稿者 jam : 21:21

2015年08月14日

郡上おどり in 円頓寺本町商店街

今年もはるこまが聴けます。

gujo.jpg

■ 第5回えんじょい祭 ~ ここ名古屋に踊り助平が集う!■
期日:2015年9月12日(土)
場所:名古屋市西区那古野二丁目円頓寺本町商店街内
参加費:1,000円(記念品・抽選くじ・荷物預かり代含む)
※一部はお囃子の方々を御呼びする資金とさせて頂きますので、何卒ご協力下さい。

■タイムスケジュール
14:00~ 郡上八幡物産展 (ミニ露天開店15:30~ )
16:30~ 講習会(初心者大歓迎)※ 講師:河合 研
18:00~ 踊り開始(踊り終了~20:30)
19:00~ 景品渡し(21:00終了)
※ イベントに際しまして、時間のずれが若干生じる場合がございます。
■円頓寺本町会場の特徴
◎名古屋駅から徒歩圏の好アクセス
◎手荷物預けられます(再度の預かりには応じられません)
◎雨でも濡れる事なく踊れます(一部の場所除く)
◎アーケードのおかげで、下駄の音が響き渡ります
◎更衣室完備(那古野コミュニティセンター)
◎着付けをして頂けます(着付け1,000円・着崩れ御直し500円)

■主催 郡上おどり円頓寺同好会「円楽会」えんじょい
■共催 円頓寺本町商店街振興組合

投稿者 jam : 15:17

2015年08月11日

楽しい時にも報告を_三日月と鼈

いつものように夜空に紛れる月をさがすと三日月。

吸い込まれそうに綺麗でしばし見入ってしまった。

良い月だったなぁとアーケードを歩いているとナンカの気配を感じる。

kame1.jpg

カメ?・・・何回見てもカメ。カメがサクサク歩いている。なのでピンぼけ。

kame2.jpg

おお、伸びとる。めっちゃ伸びとる。クビガ。動揺してピンぼけ。

スッポンだよねキミ。脱走兵?

月も写メっとけば良かったなと今さら後悔。

アーケードを闊歩するスッポンのシュールさに

ひとりテンションが上がるワタシでした。

投稿者 jam : 14:19

2015年08月03日

祭りのあと

入口のガラスを拭き掃除したり

床を掃き掃除したりしてスッキリさっぱり。

いつもの円頓寺商店街になりました。

■ お祭りの思い出 ■

其の壱:お祭りに合わせて10時間かけてお買い物しにきてくれたお客さんがいたこと。

其の二:お祭りの時に来店するお客さんと全員会えたこと。

其の参:阿波踊り(特に輪踊り)が間近で見れたこと。

其の四:いつものジャンボたこ焼きが今年も食べられたこと。

其の五:夜の五条橋からの月見の一服が美味かったこと。

・・・なんか雷がゴロゴロ言ってるぞ。夕立?

どしゃっと洗って冷やしてくれたら助かります。

投稿者 jam : 16:36

2015年08月02日

ゆうべの散歩

P1190767.jpg

五条橋から眺める堀川と

P1190770.jpg

円頓寺商店街と

P1190773.jpg

きれいなおっ月さん。

今日も暑い日が始まってます。

投稿者 jam : 13:44

2015年08月01日

第60回 円頓寺七夕まつり_太閤連阿波おどり

P1190594.jpg

エライヤッチャ エライヤッチャ ヨイヨイヨイヨイ

P1190587.jpg

ア、ヤットサー ア、ヤットヤットー

P1190616.jpg

ヤットサー、ヨイサー

P1190644.jpg

ヤットサー ア、ヤットヤット

P1190654.jpg

ヤットサーヤットサー

P1190660.jpg

ア、ヤットヤット

P1190664.jpg

一かけ 二かけ 三かけて

P1190669.jpg

四かけた踊りは止められぬ

P1190684.jpg

五かけ 六かけ 七かけて

P1190694.jpg

八っぱり踊りは止められぬ

P1190707.jpg

ア、ヤットサー、ア、ヤットヤット(アンコール)

P1190713.jpg

踊る阿呆に

P1190716.jpg

みる阿呆

P1190718.jpg

同じ阿呆なら踊らにゃ損々

「エライヤッチャ エライヤッチャ ヨイヨイヨイヨイ」

「大変なことだけど、平気だぞ」という意味なのだそう。染みる。

投稿者 jam : 22:24

2015年07月31日

クラフトマルシェ in 円頓寺本町

一生懸命つくったものを

一生懸命見てくれて

見てたら連れて帰りたくなって

お家に着いてもやっぱり嬉しい。

そんなイベントになりたいです。

giga_blog.jpg

■ クラフトマルシェ in 円頓寺本町 ■
期日:2015年11月7日(土)・8日(日)
時間:11:00-18:00(水曜休廊)
場所:円頓寺本町商店街アーケード内

「円頓寺秋のパリ祭」と「四間道秋祭り」と同日開催。
秋一番の賑わいになるのは間違いなさそうです。

投稿者 jam : 21:31

2015年07月30日

なかだけどそと

P1190556.jpg

暑いから中で笹の組み立てをしたら

P1190559.jpg

ヘンな光景にウケて記念写真。

投稿者 jam : 12:55

2015年07月29日

第60回円頓寺七夕祭り_初日

P1190535.jpg

せーの。

P1190539.jpg

わぁ。

P1190540.jpg

とんだー。

P1190543.jpg

とんだとんだー。

P1190549.jpg

きれいだねー。

ほんと、キレイでした。

投稿者 jam : 19:24

2015年07月27日

前々日。

P1190500.jpg

昨日はこんな夕暮れでした。

そんな空を横目にお祭り準備はすすみます。

P1190511.jpg

スターフェスティバルなので

P1190507.jpg

五組の笹飾りはスターにしてみました。

そのスターフェスは今年で60歳。

P1190521.jpg

そのめでたさをウチのコーン人形で表現。

投稿者 jam : 21:39

2015年07月23日

円頓寺本町商店街にいいね!しました。

円頓寺本町商店街facebookページです。

出来立てホヤホヤ。とりあえず100いいね!欲しいなー。

400x226.jpg

最適な画像サイズの仕様が以前と違ってるらしく

PCは851x315pxと同じなのだけど、スマホは表示エリアがもっと広くて

そのうえ非表示エリアと表示エリアがあるんだそうな。

ってなことを踏まえて作ったカバー写真とプロフ画像です。

投稿者 jam : 14:55

2015年07月14日

たまに

osora.jpg

広い空を写メりたく。

投稿者 jam : 14:01

2015年07月13日

商売繁盛引き札シール

P1190411.jpg

トーキョーみやげです。

P1190448.jpg

だーるまさんと

P1190447.jpg

金のなる木が可愛いすぎ。

よろづほどよの木志"ひふかき志やうぢ木

ようぜうよ木

志んぼうよ木

かないむつまじ木

などがあつまって金のなる木になっている。

・・・はんぜうする木が志てきたやうな木が。

投稿者 jam : 19:05

2015年07月11日

第60円頓寺七夕祭り

7月29日(水)から8月2日(日)まで五日間開催されます。

啓明学館高等学校吹奏楽部・バトン部パレードは水曜初日の午後4時からで

一番のお気に入りの太閤連阿波踊りは土曜日午後6時半から

名古屋市消防音楽隊パレードは日曜の午後3時からです。

P1190423.jpg

ちなみにおさるのパフォーマンスは16時半から20時半まで皆勤賞でござる。

投稿者 jam : 17:12

2015年07月10日

ついていけない

きゅうに蒸し暑くなってエアコンフル大活躍。

ついこないだまで寒いくらいだったのに。

もうちょっと徐々に夏を迎えたかったなぁ。

投稿者 jam : 13:31

2015年07月05日

歩く姿は百合の花・5

yuri_ten.jpg

ぜんぶ咲いた。10個目。

投稿者 jam : 14:52

2015年07月03日

歩く姿は百合の花・4

P1190399.jpg

全部咲きそうかも。

投稿者 jam : 17:55

2015年06月27日

歩く姿は百合の花・3

P1190358.jpg

昨日の分を挽回。

投稿者 jam : 21:19

2015年06月25日

歩く姿は百合の花・2

P1190351.jpg

いちにちひとつ咲いてます。

投稿者 jam : 20:36

2015年06月23日

歩く姿は百合の花

百合の花をいただきました。

yuri1.jpg

勇ましく歩く姿が浮かぶこのワイルド感。

ボトルに入るギリギリの太さになるまで幹?をカットしたのは初めてです。

もし倒れても中のお水はこぼれないくらいフィットしました。

P1190341.jpg

開くとこんなに優雅なのに

P1190343.jpg

その前は今にもしゃべりそうなんだよなぁ。

投稿者 jam : 21:24

2015年06月09日

ミニミニトウモロコシ

収穫のおすそわけです。

P1190228.jpg

ちっちゃーい。かわいー。

塩ゆでしてマヨつけてビールと食べよう。

投稿者 jam : 17:23

2015年06月07日

嬉しい時には報告を・6

大好きなご夫婦お客さまが久々のご来店。

お店以外のご縁で知り合った方が初のご来店。

常連さんもご来店。

それもグッタイミンな入れ替わりで。同時でなくって。

アセらなくて良い丁寧な時間が嬉しかったです。

サルテコも今日めでたく在庫ゼロ。

作って良かった。

また明日も作ろうと思える今日でした。

投稿者 jam : 21:41

2015年06月06日

豆菓子

手編みニットのデザイナーさんにいただきました。

P1190232.jpg

お土産ひとつにも好みが出てます。らしい。

omamesan.jpg

きれいな色で甘くて丸い味でした。

投稿者 jam : 21:31

2015年06月05日

夏の子

ケイトウとえーっとなんだっけ?

おぼえたつもりが忘れてる今日この頃・・・いやずっと、いやいつも。

そうトーガラシ!!唐辛子と鶏頭です。

どっちかが唐辛子でどっちかが鶏頭。

「ご自由にお持ち下さい」でウチの子にしました。

暑いの強い子らしい。うらやますい。

P1190220.jpg

でも寒いのには弱いらしい。おなじだー。

写真は昨日の快晴の時に撮ったやつ。

雨いっぱいの今日をこれで挽回。

あ、アダプタとフットコントローラ見っけ。

投稿者 jam : 20:30

2015年06月04日

快晴。

風が通り抜ける今日のような日は快適です。

エアコンなしでもサーラサラ。

P1190214.jpg

投稿者 jam : 15:34

2015年05月19日

ゆるゆる誕プレ

P1190183.jpg

ぜんぜんそうと違うんですが

テラオハルミさんに便乗でいただいてしまいました。

カエルちゃんの裏っかわはイチゴにたいな水玉模様。

入れ物の巾着までカワイイです。

ありがとうぎざいました。

投稿者 jam : 21:00

2015年05月14日

晴れれば良い

雨かと思った昨日はピカピカの晴れ。

晴れたらお出かけしようと思っていたのに

窓から入ってくる景色と風を見たら妙に満足してしまい

洗濯やら掃除やら暖房器具の片付けやらして。

ビール飲みながら本やら映画やら観てだらだらして。

もうそれでじゅうぶんかなと。

投稿者 jam : 13:35

2015年05月02日

GW後半

帰省組が遊びにきてくれました。

久しぶりに見る顔と会話がタイムスリップ気分で面白いです。

見た目は変わっても中は変わりようがない人達の日でした。

投稿者 jam : 22:07

2015年04月20日

ちいさなことから兀兀と

ただいま、名古屋市内の商店街振興組合の連合組織である
「名古屋市商店街振興組合連合会」(通称:名商連)が運営するサイト
「金シャチ商店街」の「円頓寺本町商店街振興組合」の全ページを新規作成&更新中。

私はパソコン詳しくないしWebもようわかっとらんけど
「非常に詳しいJAMJAMさん」と誤解して紹介され期待されるほど
商店街ってアナログだしロートル。だって昭和には無いもんねぇ。

私もファクシミリのCMを初めて見た時、紙が瞬間移動するのかと相当動揺したし
MP3プレイヤーと初対面した際は言ってる意味が何にもわかんなかった。

素直にアナログで普通にレトロな、そういうとこが良いんだけどね。
本町に移転して9年経とうとゆーのにウチのっとらんし。
・・・オレがやるしか。といことに。

いろいろ簡単に出来そうなシステムっぽいのに簡単に出来ない。
やっぱりMacだからか?Winなら違った?

などとひとりぶつぶつ言いながら格闘中。
今三合目くらい。こつこつやろう。

【兀兀・矻矻 こつこつ】地味ではあるが着実に物事を行うさま。←まさしくそれ。

投稿者 jam : 23:43

2015年04月18日

「命の軌跡」名古屋活動写真

第二次世界大戦前から戦闘機に乗り、真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦、

ガダルカナルでの空戦を体験し、2度の墜落にも九死に一生を得て、

終戦を迎える年には神風特攻隊の教官として生きるという壮絶な20代を送った

大正5年生まれの元零戦搭乗員、原田要氏の

98年間の記憶を記録したドキュメンタリー映画です。

P1180844.jpg

「元零戦搭乗員 原田要の一世紀」

零さんの制作活動にウチも一本目からささかやに協賛させていただいていて

「DVD完成したー。」と持って来てくださいました。

今まで制作したDVDも入手可能です。

投稿者 jam : 16:38

2015年04月16日

なんか光ってたので

gokou.jpg

ターミネーターが到着してそうなルーセント。

雨上がりの三日月は綺麗だったのに朝は土砂降り。

その後は晴れ。わからん。

熱くて寒い、休みにくい休みだったなぁ。

投稿者 jam : 13:37

2015年04月12日

選挙

投票所の那古野小学校の桜。

わずかに残った桜が

はらはらと散る姿もなかなかオツでした。

shigisen.jpg

投稿者 jam : 16:08

2015年04月09日

お花のクッキー

今年お初となる常連さんにいただききました。

本物のお花がのってるクッキーさん。

P1180832.jpg

このタイプ(白い恋人系)の味は大好物。

美味しゅうございました。

P1180839.jpg

投稿者 jam : 18:24

2015年04月06日

誰もいない贅沢・2

endoji_2.jpg

こっちもブレブレ。

endoji_3.jpg

「いまここに我のみ」とゴキゲンに撮ってたのに哀愁漂ってる風に。

夜の写メはむつかしなー。


投稿者 jam : 14:10

2015年04月05日

誰もいない贅沢

endoji_1.jpg

ブレブレしながら写メ。

投稿者 jam : 13:00

2015年03月24日

言わずものがな

カツオ人間カレーの土産を頂きました。

P1180761.jpg

カツオ人間シリーズでは栄養ドリンクの「ZEYO」がイケてました。

いつかはと密かにカレンダー(実写版)を期待しています。

投稿者 jam : 21:08

2015年03月21日

春分の日

春が来たよ写メが届きました。

tsukushi2015.jpg

癒しのつくしん坊。

もうすぐ・・・ですねぇ。

投稿者 jam : 14:57

2015年03月17日

ポカポカ陽気の昼下がり

NOSH TRIP & Loroのデザイナーが久しぶりの来店。

nosh317.jpg

川田英二さんの協賛作品と一緒に。

投稿者 jam : 17:53

2015年03月10日

その後の春の雪

きた。

積もってきた。

とりあえず撮っとこう。

P1180720.jpg

アップも撮っとこう。

P1180726.jpg

花水木も撮っとこう。

投稿者 jam : 20:23

つめたい風と春の雪

自転車が進まないくらい風が強くて寒い今日。

と思ったら雪が。

雪を着た梅の写真とか撮れたら風流なのだけれど

いつもの場所で春の雪でも撮っとこう。

P1180694.jpg

う〜ん、このサイズじゃ伝わらず。残念。

投稿者 jam : 17:39

2015年03月08日

ぬくぬく天気

わー。なんか今日暖かい。

窓を開けたくなったのはひさしぶり。

・・・ってことはあした雨?

お客さんが教えてくれるまで知らなかったけど

今日はマラソンの日だそう。

じゃあ、マラソン日和だね。

投稿者 jam : 17:36

2015年03月03日

雛菓子

おとなりの和菓子のお店、松露堂さんにいただきました。

P1180693.jpg

今日がお雛さまで昔は女の子だったのを

今日中に思い出せて良かったです。

ここのいちご大福をまた食べたくなりました。

投稿者 jam : 19:12

2015年03月01日

フュージョン

お客さん家族が三人お揃いでご来店。

いまにもおねむな状態で抱っこされてる間にスヤスヤ。

重みに耐えかねてきたお母さんに「ここに降ろしたら起きちゃうかな?」と言ってみる。

重いからソッコー置いてみるママン。

P1180638.jpg

シュガースカルコーン人形をソファに置かれたままの姿でスヤスヤ眠る2歳児。

どこからどこまでがどっちかわかんないねーと盛り上がり

きゃっきゃ言いながらちびっ子に群がりカメラ小僧と化すイイ大人3人。

ちびっ子に和むアットホームなこの週末のJAMJAMでした。

投稿者 jam : 16:44

2015年02月16日

小春日和

直射日光とは無縁なアーケード内。

今日は日射しも強くて暖かい。

いまのうちにお天道さんの光浴びなきゃ。

投稿者 jam : 12:58

2015年02月09日

雪だ

snow2015.jpg

ゆきだ。

snow2015_2.jpg

ゆきだゆき。さっぶぅ。

投稿者 jam : 14:32

2015年02月03日

今日は節分

P1180505.jpg

ベリー青空です。

2015_2_3.jpg

鼻がツンとするキレキレな晴れ。

立春の明日は満月ナイト。

今夜の月も綺麗でショー。

投稿者 jam : 14:37

2015年02月01日

もう二月?

年明けからのビミョーな風邪をビミョーに引き続けたまま一月が終わる。

喉がイタイの治ったら今度は咳出てきた。

湿度が20%くらいになるともーだめ。

咳き込み過ぎて筋肉痛になって・・・もうおばぁちゃんだね。

老化は止まらん。でも咳は止めちゃる。

ご近所の薬局へ行って相談して出て来たのがコレ。

P1180513.jpg

レトロでイカすパッケージ。

頓服みたいに咳が出たら飲む粉薬らしい。

食後に3回服用みたいなやつが苦手な私にはちょうど良いかも。

・・・早く咳出てこないかな。

投稿者 jam : 18:03

2015年01月25日

ひつじ年なだけに

年始のあいさつにと羊羹いただきました。

やるね、両口屋是清。

定休日がカブってなかなか会えなかったお客さんが

「これで遊び来れる」と喜んでくれました。良かったぁ。

P1180495.jpg

ひとくちサイズの可愛らしい箱入り。

投稿者 jam : 19:21

2015年01月15日

3年振りのお客さん

前は名古屋の今長崎。

出張ついでのご来店。

「自分が好きな数少ない店やけん」

木曜に開けて良かったと、心から思えたナウ。

投稿者 jam : 14:41

2015年01月13日

高い所へ

豪雨になると雨漏りするので補修&補強工事をすることに。

よじのぼって工事を見ていたいけどさすがに無理。

P1180418.jpg

カッコ良い。ブレードランナーみたい。

工事終了の暁には必ず。

投稿者 jam : 20:11

2015年01月09日

窓の雲

P1180396.jpg

記憶ではこんな感じな快晴の午後。

投稿者 jam : 19:18

2015年01月08日

里帰りのおすそわけ

P1180407.jpg

Gパン着用で誕生する桃太郎のドロップと最上稲荷の吉備団子です。

聞くのも野暮な完璧コンボ。

投稿者 jam : 19:42

2015年01月05日

ゆく顔くる顔

「今から帰る」
「今日まで休み」
「今年からこっち」
「今年からあっち」

恒例だけど嬉しかったり寂しかったり。

投稿者 jam : 19:28

2015年01月03日

定休日変更に伴い

見取り図も作り直して看板写真も一部おニューに。

P1180380.jpg

う〜ん、誰も気付かないかも。「木」も「水」も似てるし。

投稿者 jam : 18:28

2015年01月02日

本日より営業です。

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

mid2015.jpg

恒例の「正月」を撮ろうと外へ出たら「初日の出」になっていました。

思いがけずの富士山のご来光はちょっと嬉しかったです。

投稿者 jam : 20:51

2014年12月30日

今年最後のご挨拶

今年も大変お世話になりました。

2015nenga.jpg

みなさま良いお年を。

投稿者 jam : 20:22

2014年12月28日

懐かしい顔

帰省組が来店すると年越しを感じます

久しぶりだと太ったり痩せたりしていて

その言い訳が密かな楽しみな今日この頃です。

投稿者 jam : 20:19

2014年12月24日

イブっぽく

P1180370.jpg

お約束のミッドラントナカイさん。

Holidayジャンルをかけて2時間ほどで眠くなったあたりで

一服ついでにポストをのぞくと郵便物を発見(あたりまえか)。

kyrie1.jpg

「Kyrie Kristmanson_Origin Of Stars(キリエ・クリストマンソン _ 星々の起源)」

聴いてみたら久しぶりの当たり。衝動買いして良かった。


投稿者 jam : 18:17

2014年12月19日

円頓寺キャンドルナイト2014_ナウ

P1180299.jpg

今年はキャンドルホルダー使用。アンティークな感じ。

P1180302.jpg

赤組と青組。白は審判。

P1180292.jpg

今年も演奏するアコースティックサンタさんズ。

P1180291.jpg

今年も変わらぬめちゃ笑顔。あーなごむー。

P1180309.jpg

灯りの中でお散歩中のワンちゃん。ブレブレ中いちばんなブレショット。

投稿者 jam : 17:45

雪の跡

P1180273.jpg

快晴ですが

P1180268.jpg

アーケードの下は暗め。

P1180265.jpg

くもりというよりゆきりといいたくなります。

P1180271.jpg

溶けます溶けます。

P1180275.jpg

惜しまれつつこっちも雪ダルファミリーも。

投稿者 jam : 14:34

2014年12月17日

円頓寺キャンドルナイト2014

わー。雪が降ってきたー。

明後日、12月19日(金)18時から20時まで

円頓寺本町商店街はロウソクの灯りだけとなります。お外がね。

candol2014.jpg

わー。雪がどんどん積もってるー。

投稿者 jam : 22:20

2014年12月13日

冬空の下の変化

P1180254.jpg

夜になればトナカイになるミッドランド方面の低い雲と青空。

P1180255.jpg

目映い程のお天道さん。め、目がー。

P1180257.jpg

こっちは青空なのに

1213sat.jpg

雪でも降るじゃね?なあっち。

P1180251.jpg

そんな中

P1180253.jpg

パチンコちとせの駐車場がコインパークに変身中。

車でこっちに来る人々には朗報だそうで。

近日オープン。

投稿者 jam : 16:16

2014年10月14日

雨ニモ負ケズ

風ニモ負ケズ

その風に乗って

キンモクセイが香ります。

花が落ちなくて良かった。

あー、良い匂いだなー。

投稿者 jam : 21:44

2014年10月12日

いちねんぶり

去年のパリ祭でベビーカーに乗ってたベビちゃんが

今年のパリ祭ではひとりで歩いて坊やになってました。

そして来年には弟くんか妹ちゃんと一緒に来そうです。

パリ祭がちょっと楽しみになってきました。

投稿者 jam : 22:17

2014年10月11日

パリ祭にいる!

と、お店の扉にポストイットして

お客さんと一緒にちょっとだけパリ祭へ。

もーひといっぱいの大盛況。

呉服屋さんのヨーロッパ地図のお着物やエッフェル塔の帯がめちゃ可愛かったです。

和食屋さんのいちじくアイスも美味しゅうございました。

ぼっちじゃ食べなかったと思います。

ひさしぶりにこんな気分を味わいました。

誘って貰えて良かったです。

投稿者 jam : 21:05

2014年10月08日

円頓寺商店街より愛をこめて

P1170645.jpg

帰宅途中のお知り合いに「はじまってますよ」と思い出させてもらい

どこにいるのと挙動不審な人をしてたら

おとなりのandさんに「ここから見えますよ」と導いてもらって

ちゃんと見ることが出来ました。皆既月食。わぁい。

雲を合間に見え隠れする赤銅色のお月さんもカッコ良かったです。

P1170645w.jpg

トリミングバージョン。

P1170667.jpg

その後バージョン。

P1170670.jpg

雲なんてなんのそのな満月。

こっちもやっぱりカッコ良い。

投稿者 jam : 20:46

2014年10月05日

円頓寺秋のパリ祭 2014

円頓寺秋のパリ祭 2014
期日:2014年10月11日(土)・12日(日)
時間:11:00-20:00(木曜休廊)
場所:円頓寺商店街(江川線東側アーケード)
住所:名古屋市西区那古野1丁目

P1170593.jpg

P1170597.jpg

今回は「wardrobe shoe service」さんが出店します。

「wardrobe shoe service」はオーダーシューズとリペアのお店で
オープンからずっとJAMJAMの革物を制作してくれていた靴職人さんでもあります。

靴制作に使用しているバケッタレザーのリバースや
ミネルバボックスを使用した靴以外の小物が見られます。

お店のマスコットシューズ「イタリアンカンフーシューズ」も出品予定。
一枚革のつり込みマッケイ。
石田純一じゃなくても素足で履きたくなるほどの心地よさ。しかも丈夫。

その名の通り「ワードローブ」なシューズ。この機会に是非ご覧あれ。

P1170608.jpg

※ そも「パリ祭」とは:フランスの国民の休日、共和国成立を祝う日、バスチーユの日。1789年7月14日にフランス革命の発端となった絶対王政の象徴、バスチーユ監獄襲撃事件が発生して間もなく8月26日、人間と市民の権利の宣言 (フランス人権宣言) が採択。1790年7月14日におこなわれた共和制政府による大規模な一周年記念式典が起源。1933年のフランス映画「Quatorze Juillet(7月14日)」の邦題「巴里祭」がヒットした影響で日本では「パリ祭」という呼ばれるようになった。なのだそうです。カンタンにウィキってまとめた去年のブログを使い回してみました。

投稿者 jam : 17:34

2014年09月13日

郡上おどり in 円頓寺_ナウ

P1170475.jpg

いまはるこま。

投稿者 jam : 20:03

第4回えんじょい祭_郡上おどり in 円頓寺

P1170437.jpg

今日は良い雲です。モクモク感が素敵。

P1170469.jpg

17時から初心者大歓迎の講習会で踊りはじめが18時から。

20時30分まで楽しめます。

今も聴こえてきて心がさきに踊ります。

P1170467.jpg

お、飛行機だ。

投稿者 jam : 15:00

2014年09月10日

零屋にて

P1170458.jpg

「名古屋なつかしの商店街」という本が売ってます。

P1170464.jpg

わぁい最初に円頓寺だってところがチャームポイント。

名古屋の歴史を映像に残す人として零さんも掲載されています。

投稿者 jam : 20:29

2014年08月25日

空の色がきれいで

P1170395.jpg

写真撮ろうと思ったら
いつものレンズじゃなくて
いつもの場所から撮れなかった記念写真ということで。
もっときれいな色だったのに。

投稿者 jam : 18:32

2014年08月11日

そして翌日

晴れた!!!

P1170323.jpg

投稿者 jam : 16:30

2014年08月10日

にちようタイフーン

おっかない風の音を聞きながら見張り中。

P1170305.jpg

はやいはやい雲。

P1170301.jpg

ひだりよーし。

P1170299.jpg

みぎよーし。

投稿者 jam : 13:42

2014年08月03日

第59回円頓寺七夕まつり_ゆうべのお散歩・東から西へ

個人的に好きだったのは

P1170096.jpg

これと

P1170098.jpg

ミギーと

P1170103.jpg

コレです。

P1170110.jpg

ジバニャンと

P1170113.jpg

ジバニャンと

P1170143.jpg

ジバニャン。

P1170105.jpg

ヒーローと

P1170102.jpg

ヒーロー。

P1170112.jpg

キレイ。

P1170134.jpg

綺麗。

P1170141.jpg

きれい。

P1170119.jpg

わータコさんだ。

P1170122.jpg

写真を撮ってもイケメンで

P1170124.jpg

マジ上手い。すげー。

P1170145.jpg

こっち側から眺める本町。雨がポツポツ降ってる。

P1170160.jpg

サウザンドサニー号。

P1170157.jpg

凝ってる。

P1170155.jpg

凝ってる。

P1170153.jpg

どこから見ても凝ってる。

P1170161.jpg

こういう感じにホッとする。

P1170164.jpg

こっちも。良い。

P1170166.jpg

かわいい。

P1170169.jpg

超かわいい。

P1170175.jpg

クッパ!!うまっ。

P1170177.jpg

うますぎる。

P1170179.jpg

撮れなかったけどマリオまで下にいた。

P1170184.jpg

お多賀さんの前を通って

P1170189.jpg

お店も通り過ぎて

P1170193.jpg

ガリガリ君で終点。お疲れさまでした。

投稿者 jam : 18:15

2014年08月02日

第59回円頓寺七夕まつり_4日目

阿波踊りで盛り上がった後に夜のお散歩に出かけました。

P1170130.jpg

夜と白い百日紅。コントラストがカッコ良いです。

P1170093.jpg

これか!まさかこの商店街でミギーを拝めるとは。
アーケードの屋根に届きそうな迫力のビッグサイズ。
目とかいろいろ上手だなぁ。

P1170091.jpg

セーラームーンとクマさんとヒヨコちゃんとミギー。

投稿者 jam : 23:28

2014年08月01日

第59回円頓寺七夕まつり_3日目

お祭りに遊びに来たお客さんが買って来てくれました。

P1170084.jpg

ミギー・ペンスタンドの方もゲット(笑)

投稿者 jam : 19:17

2014年07月31日

第59回円頓寺七夕まつり_2日目

お祭りに遊びに来たお客さんが買って来てくれました。

P1170077.jpg

ミギーのガシャポン。かわいい。しかもメモスタンド機能あり。

あ、これはタカラトミーアーツだから「ガチャ」か。

ミギー・ペンスタンドの方もゲットせんと。

映画は11月29日公開だそう。

後藤役が浅野忠信で三木はピエール瀧・・・合ってる。

平間警部補は國村隼・・・う〜ん合ってる。

投稿者 jam : 17:09

2014年07月30日

第59回円頓寺七夕まつり_初日

P1170070.jpg

恒例のオープニングの七夕バルーンのお手伝い。

今回は殿(徳川家康)とSKE(の中の2人)も一緒でした。

暑かったなー。焼けたね、ゼッタイ。

早起きしたせいもあり、風船を飛ばし終えると

「おつかれさまっした!!」と、終わった気分に。

まだまだまだまだ。これから。

投稿者 jam : 14:22

2014年07月29日

まだ

降ろしてないのがあった。

去年作ったシュガースカルコーン人形。

縫いぐるみはフカフカしてるせいで簡単に捨てられず眠ったまま。

今年も出そう。

明日は初日だ。

投稿者 jam : 23:07

2014年07月25日

体温は越えないで

38度は・・・暑い。

昨日まで良く効いてたエアコンもぐずってる。

あーこんなだっかかなぁと名古屋の夏を思い出す。

投稿者 jam : 20:41

2014年07月22日

梅雨明けて

空気が暑くて重くなったような気がする。むっしむし。
でも、こないだまで「寒い」お店が「涼し」くなってサラサラ気分は良い。

今日、ニュースサイトで脱法ドラッグが「危険ドラッグ」に改名したのを見る。
今日、来店した人たちから「警察やテレビの人が近くのお店を囲んでいる」と聞く。
ここからは見えないなぁ、良いタイミングだなぁ。
今日の今日だし、テレビや新聞は新しいほうで報道するに違いない。

・・・と思ってニュースを検索したらまだ旧だった。残念。

投稿者 jam : 16:23

2014年07月11日

台風どっか。

昨日のお休みにせっせと養生したわりの肩すかし。

被害がないのは良いけれど多少の甲斐は欲しくなる。

空だけは台風一過の清々しさ。

P1170019.jpg

前。

P1170024.jpg

左。

P1170027.jpg

右。

P1170029.jpg

中。

投稿者 jam : 15:23

2014年07月01日

七月です。

今月30日から円頓寺七夕祭りです。

七月に入るとお祭りが近くに感じます。

祭りが終わるとすぐお盆かぁ。

・・・早いなぁ。

投稿者 jam : 16:50

2014年06月15日

約束

「15日までには絶対来ます。」と口にしたら何があっても来てくれます。

「今日の目的は達成できたから後はゆっくりする。」姿を見送ります。

何年もおつきあい頂いている顧客さん。

感動するし嬉しいし本当にありがたい存在です。

投稿者 jam : 20:13

2014年06月08日

スクスク

季節の変わり目になると来店してくれるお客さん。

最初はカップルだったのが次の時には夫婦に。

お腹が大きくなってパパとママになるんだねと笑ってたら

もうベビちゃんと3人でのご来店に。

ヨチヨチ歩きを楽しんでるかと思えば

その次にはもう2歳の反抗期まっただ中の女の子に変身。

大人組の相変わらずのこっち組は

ちびっこの成長に感動したり反省したり思い出したり

はたから見てまったく気付かない忙しい日々を送っている。

投稿者 jam : 20:01

2014年06月02日

京都どすな。

京野菜の洋菓子のお土産です。

わぁいどんな味すんだろ。

P1160848.jpg

九条ねぎと白みそのクッキー、京かんしょうのごまマフィン、京にんじんのオレンジパウンドケーキ、丹波大納言小豆ショコラクグロフ、堀川ごぼうのキャラメルフィナンシェ、とまとマドレーヌ。

投稿者 jam : 20:12

2014年05月31日

旅のおすそわけ_パワースポット

kurumazaki.jpg

京都の車折神社(くるまざきじんじゃ)の

清めの社の写メいただきました。

待受画面にすると良いらしいです。


投稿者 jam : 13:31

2014年05月28日

アツい国のビール

インドとジャマイカのビールなのだそう。

ビンも可愛い。

夏の暑い日の風呂上がりまで大事に取っておこう。

P1160804.jpg

投稿者 jam : 16:47

2014年05月25日

テラオハルミのミニ絵本_円むすもの

ただいま品切れ中です。

4種類が揃うのは来週の火曜日になりそうです。

それまでしばしお待ちを。

投稿者 jam : 22:34

2014年05月23日

萌える緑

通り過ぎたのにまた戻って写メ。

140523_122852.jpg

投稿者 jam : 14:10

2014年05月17日

自転車に若葉が絡まってる

言われて気付いた記念。

P1160730.jpg

投稿者 jam : 21:47

2014年05月13日

サイケ時代の織ネーム

古着をバラす時に惜しくなるのが織りネーム。

今回は70年代のヴィンテージワンピース。

P1160686.jpg

モノクロデザインの可憐なセンス記念写真。

投稿者 jam : 17:13

2014年05月11日

母の日のおすそわけ

P1160662.jpg

ハンカチとプチタオル。定番の安定感に優るものなし。

投稿者 jam : 15:00

2014年05月10日

五月晴れサタデー

P1160671.jpg

見上げても

P1160682.jpg

遠くでも

P1160677.jpg

近くてもあお。

投稿者 jam : 14:19

2014年05月07日

いつもな感じにもどる

GWよりもきょう出かけたいような青空。

ビートを刻みながら堂に入った歩きを見せるハトは太々しく

軽快なステップでチュンチュン跳んで跳んで飛んでするスズメは可愛い。

投稿者 jam : 14:03

2014年05月06日

よし!

できた。

完成できてよかったー。

投稿者 jam : 20:18

2014年05月05日

生憎の雨と空しいふりだし

ほんっとによーふる。
しかも肌寒い。

悩んでいたリメイクのデザインをカシメをメインにしょうと思い立つ。
昨夜「テルマエロマエ」を観た影響かも。みんな濃かったし。

小カシメを25mm間隔で50個打って装飾パーツを作って
ボディに着せた本体にしつけしてからミシンで縫い付ける今日で作るぞ計画。

足が短いカシメだから大丈夫かと思ったらうまく打てず打てても繊維を貫通。
面倒くさがらずワッシャーをかませば良かった。5個犠牲になり45個。

カシメは手で仮留め出来るくせに手で外せない。
生地とカシメを傷めないように気をつけながらペンチで外す。掛ける45回。

ワッシャーを足し再び仮留め。
よしこれで大丈夫とハンマーで叩く・・・が失敗。
小カシメがうまく打てない。う〜んどうして?今日は下手な日?
2個犠牲にして残り43個。

いかん、もうこれ以上短くできん。諦めて大カシメにしよう。
大のほうが確実に打てるし・・・ってことはまた外すの?また?

生地とカシメを傷めないように気をつけながらペンチで外し(きっと明日は筋肉痛)
外した拍子に散らばるワッシャーを拾う。掛ける43回。

そして大カシメとさっきのワッシャーをセットして再び仮留め。掛ける43回。
あとは打つだけ。でもご近所迷惑になるのでハンマーは明日。

一日で余裕の予定が明日に持ち越し。雨のせいだ雨。
「得意淡然失意泰然」という言葉がぴったりな今日だった。

投稿者 jam : 23:17

2014年05月02日

テラオハルミ ミニ絵本展と円むすミニ絵本

ミニ絵本(文:家康さま)バージョンが再入荷しました。

このテラオハルミさんのライフワーク「ミニ絵本」の展覧会が開催されます。
2000年から制作を開始し現在では約700種類にまでになった絵本たちを一堂に観られます。

「テラオハルミ ミニ絵本展」
期日:2014年5月24日(土)〜6月1日(日)
時間:11:00-17:00(定休日/月・火)
場所:ギャラリー366
住所:名古屋市千種区東山元町2丁目94 メゾン元町101
電話:052-783-5752

teraobookten.jpg

「月光の夜の会」ミニ本展関連企画
日時:5月30日(金) 18時30分〜 ※ 事前にお申込みください
場所:空色まが玉
住所:名古屋市中区新栄3-16-21
会費:3000円 空色まが玉さんの夕ご飯セット付 ドリンク別途

ミニ本朗読 ピアノ演奏(田中万理)
テラオハルミ パフォーマンス

投稿者 jam : 14:36

2014年04月30日

テラオハルミのミニ絵本_円むすものと征夷大将軍

おかげさまでただいま品切れ中。

GW中に入荷予定です。

入荷次第お知らせします。

しばしお待ちを。

P1160411_2.jpg


あ、家康つながりで思い出しました。

DaDaさんのネコ武将シリーズペンダントがお店に六種全部揃いました。

のぶニャが(織田信長)、いえニャす(徳川家康)、まさむニャ(伊達政宗)、
かニャつぐ(直江兼続)、さニャだ(真田幸村)、ニャンべえ(黒田勘兵衛)。です。

つぎ増えるならきっと豊臣秀吉。

ニャ、ニャ、ニャよとみ・・・う〜ん・・・ひでニョシ?

投稿者 jam : 19:03

2014年04月29日

参勤交代ウォーキング_当日

予報では「雨100パーセント」あめ、ゼッタイ。

いつもよりだいぶ早起きのせいで低いテンションの中の身支度。

遠くで太鼓の音が聞こえてきて慌てて到着。

甲冑部隊が歩いてて、傘や合羽の人々も歩いてる。

さわさわ振る雨に濡れた新緑はさぞかし綺麗だろう。

P1160432.jpg

ミニ絵本も四種コンプリート完売。

一日終わった気分だけどまだ午後1時30分ナウ。

投稿者 jam : 13:24

2014年04月27日

暖かく寒い

外が暖かく、中が寒い日中。

お客さんはロンT一枚でも暑そう。

外が冷えて、中も寒い夕夜。

お客さんは革ジャンでも涼しそう。

昼も夜も心地良いのはいつだっけ?

投稿者 jam : 21:00

2014年04月23日

テラオハルミのミニ絵本_円むすものと参勤交代ウォーキング

「円むすもの」にと征夷大将軍が文を書いています。一冊108円で全四種。

P1160411.jpg

「参勤交代ウォーキング」当日の4月29日(火)より発売開始。

「円頓寺幕府 参勤交代ウォーキング」
開催日:2014年4月29日(火・祝)
参加者受付時間:9:45~11:00(参加費無料)

コース:ノリタケの森~円むす街道
(西円頓寺商店街・円頓寺本町商店街・円頓寺商店街・四間道)
~五条橋西側~名古屋城正門 ※11:00〜13:00が円むす街道でのおもてなしタイム

主催:円頓寺商店街・円頓寺本町商店街
問合せ先:円頓寺本町商店街振興組合事務局 TEL:052-571-1877
名古屋おもてなし武将隊 地元愛プロジェクト http://jimoto-ai.busho-tai.jp/

この日はJAMJAMも11時からオープンします!たぶん!!

投稿者 jam : 21:18

2014年04月16日

長閑

一服しながら空を見る。

「のどか」→ ほのぼの

「ながく しずか」→ 寂しげ

「ちょう ひま」→ いまどき

・・・なんて巡るほど長閑な昼さがり。

投稿者 jam : 13:42

2014年04月07日

桜もキレイだけど

ユキヤナギも好き。

140401_113422.jpg

投稿者 jam : 15:29

2014年04月06日

明日からこそ

暖かくなるみたい。

ぬっくい風求む。

夜は寒いからまだ革ジャンでいっか。

投稿者 jam : 20:40

2014年04月05日

さむいのに

今からお花見しに行くって。

雨さえ降らなきゃオッケーなんだそう。

若いなぁ。

今日仕事終わってから夜桜見に行くって。

雨さえ降らなきゃオッケーなんだそう。

若いなぁ。

投稿者 jam : 14:35

2014年04月01日

春です。四月です。

いつもの通り道に雪柳が咲いていて

そこを曲がるといつもの桜が咲いていました。

140401_113954.jpg

投稿者 jam : 14:44

2014年03月10日

雪やこんこ

あーられやこんこ

灯油販売カーから流れるBGMがぴったりな雪が。

降るならこうゆう雪が良いです。

P1150767.jpg

地面をはねて服にもとどまる感じが素敵。

P1150757.jpg

発砲スチロールでやった雪ごっこを思い出します。

静電気であとかたづけが大変だったなあと。

投稿者 jam : 13:22

2014年03月03日

ひなまつり

雛あられの差し入れをいただきました。

P1150748.jpg

包み紙でうまくするもんだなぁといつも感心します。

投稿者 jam : 18:20

2014年02月25日

ようやく

目処が立ってきた。

用紙と位置を合わせてキレイに出力できればオッケー。

投稿者 jam : 22:09

2014年02月14日

トタンの上に雪ふりつむ・2

一度試してみたかったので

ムートンブーツにサランラップ巻いてセロテープで留めて歩いてお店に。

スーパーの袋を履くバージョンのが効率が良いのがわかりました。

また来週こんなんだったらつぎは麻ひもとコンボしてみようと目論見中。

P1150684.jpg

P1150693.jpg

P1150694.jpg

投稿者 jam : 17:13

2014年02月11日

早起きな旗日

用事で今朝の起床時間は六時半。

・・・寝る時間と似てる気がする。

起きてしまえば朝日も新鮮だし冬の日射しも心地良い。

ただそこまでがちょっとでそこからが長い。

やっとおやつの時間が来た。

投稿者 jam : 14:32

2014年02月10日

おひなさま

40数年前の五段飾り十五人の本格派です。
木目込み人形で、手のひらに乗るくらいのプチサイズ。

・・・と書いていたのが5年前。
知らない間に「50年物」になってるのかしら。

旧暦での桃の節句は今年は4月2日。水曜日、大安。

外からは見えないけど私からの眺めは良くなりました。

P1150638.jpg

二階から降ろしてきた箱入りおひなさま。

P1150643.jpg

出して

P1150645.jpg

開けて

P1150647.jpg

出して

P1150648.jpg

開ける。

P1150650.jpg

びっくりするほどコンパクトに収納された十五体のお人形さん。

P1150653.jpg

そぉっと開けてゆっくり出して

P1150668.jpg

六曲一双(ろっきょくいっそう)の金屏風をバックに
お内裏様(男雛、女雛)、その間にお三宝(おさんぽう)両サイドに雪洞(ぼんぼり)

中央座りじゃない三人官女のをはさんで高杯(たかつき)

太鼓(たいこ)大鼓(おおかわ)小鼓(こかわ)笛(ふえ)謡(うたい)の順に五人囃子

随身(ずいじん)の右大臣と左大臣を菱餅とお膳の両サイドに。

「右近の橘」「左近の桜」のあいだに、仕丁(じちょう) のおじさん達。
台傘(だいがさ=日傘)沓台(くつだい)立傘(たてがさ=雨傘)

・・・と、ならべて、飾って、出来上がり。

投稿者 jam : 22:58

2014年02月08日

トタンの上に雪ふりつむ

P1150623.jpg

太郎と二郎だけでなく円頓寺商店街も眠らせる雪。

P1150627.jpg

アーケードがあるおかげで雪かきと縁がなくなったのはありがたいけれど

P1150629.jpg

その姿を拝めないのがちょっと残念。

P1150630.jpg

長く続く屋根に降り積む雪はさぞかしキレイだろうに。

投稿者 jam : 13:18

2014年02月03日

節分と寄生獣

青森ACACに行ったときにたまたまのご縁で知り合った方が

これまた不思議な成り行きで名古屋に遊びに来られました。

りんご増量のパイのお土産をいただきました。

キンキンに寒い中でしぃんと見入るねぶたの館・・・かっこ良かったなぁ。懐かしい。

「ねぶた」に「ラブリー」というコンビネーションの破壊力も相当なものですが

「邪気い」に「禊祓い」という取り合わせには敵わないかも。

P1150618.jpg

円頓寺商店街で「寄生獣」ロケ中。

原作知ってるお客さんは「ミギーに会えるんですか!!」と100%言ってました。

わかる。私も聞いたもん。ウィーラブミギー。

今日が節分ってことは明日は立春ってことです。

一番寒い日、おっかねぇ。

投稿者 jam : 15:04

2014年01月28日

大須演芸場の芸人さん

地デジ難民で新聞もとってないせいか
大須演芸場がなくなると今日はじめて聞きました。

P1150600.jpg

コペルニクス的純情派
芸人&シンガーソングライター
“フリフリ” の杉野心哉(パンフレットママ)さんから。

演芸場がなくなったあとは隣のビルでやるのだそうです。
はじめてお店でお話した時は「ついに自分がメインなんです!!」でした。
今回は「自分はこれしかないんで!好きなんです!!」でした。

P1150607.jpg

どんな芸風なのかも知らないくらいのささやかなご縁ですが
これがきっかけで新しい風が吹くと良いのにと思いました。

投稿者 jam : 19:13

2014年01月27日

旅のおすそわけ_ライオンの町

シンガポールのお土産です。

チョコレート味のマーライオンが四つ入ってました。

P1150597.jpg

チョコレートを久しぶりに食べました。

美味しかったです、ごちそうさまでした。

投稿者 jam : 20:43

2014年01月26日

げきさぶで

人類不明な夜の円頓寺。

今日一番耳にした言葉は「さっぶい」

ニ番目に耳にした言葉は「ちべたい」

でした。

そのおかげで個展がやっと観れました。

すごく良かったです。

投稿者 jam : 21:56

2014年01月25日

きょう

ASD代表は京都でお仕事のため日中不在。

そのあいだは作家さんがお店番。

そのあいだは昼イチから来廊する人が多く途切れない。

そのあいだはしかも女の人パーセントかなり高し。

この言葉にイラッとくるけど愛されキャラらしい。

・・・作品観てるとわかる気がする。

今回のはまだ観れてないけど。

投稿者 jam : 20:01

2014年01月14日

帰省のおすそわけ

P1150561.jpg

「博多通りもん」です。この味大好き。いつもありがとう一休さん。

投稿者 jam : 18:08

2014年01月12日

徳川家康の食べる味噌

P1150559.jpg

ご本人いただきました。

炊きたてご飯にかけてホクホクしたいです。

名古屋城と岡崎のお味噌屋さんで購入できるそうです。

名古屋にいない地元っ子に送ってあげたいです。

写真撮ってからじゃないと食べられないので感想は後日。

投稿者 jam : 17:51

2014年01月05日

一句





年賀状 こども増えてる 育ってる 洒落てなくても 良いのね今は





投稿者 jam : 19:17

2014年01月04日

本日より営業です。

久しぶりに連休にしたのは良いけれど
わかっちゃいたけど何して良いのかわかんない。

・・・と去年の年明けブログに書いてあった。
今年も同じくだりから書くとこだった、あぶないあぶない。

P1150175.jpg

P1150185.jpg

P1150184.jpg

P1150188.jpg

きのうまでとおなじ一期一会と温故知新をきょうもあしたも。

今年もよろしくお願いします。

投稿者 jam : 13:33

2013年12月25日

和菓子のトナカイ

クリスマス茶会用に作ったのだそうです。かわいい。

P1150073.jpg

メリークリスマス(ギリギリセーフ)

投稿者 jam : 23:09

2013年12月24日

くまさんクッキー

P1150078.jpg

手編みニットのデザイナーさんにお手製クッキーいただきました。

今年もやっぱりラブリーです。かわいい。

投稿者 jam : 20:23

2013年12月20日

円頓寺本町商店街でキャンドルナイトなう。

20時まで。

P1150014.jpg
comoさん

P1140984.jpg
うち

P1140994.jpg
andくん

santa.jpg
ハッピースマイルでヴォイオリン演奏中のサンタさん。

投稿者 jam : 18:42

2013年12月11日

明日は寒波とか

どうりで足先がキンキンすると思った。

風もイタチベタイなーと思ったら雨が。

まだおやつ済んだばかりな時間なのに夜みたいな空気。

ただいま円頓寺本町商店街の灯りが水銀灯からLEDに着せ替え中。

う〜ん明るいけどまぶしい。

投稿者 jam : 16:44

2013年11月23日

勤労感謝の日

あるけあるけと小鳥とアートがJAMJAMで結ばれた面白い日でした。

お店の石ベンチも冬仕様。いつもの毛皮を着せました。

これでちびっ子達にヨシヨシしてもらえるし、お尻だけ暖かく一服もできます。

P1140503.jpg

投稿者 jam : 20:06

2013年11月19日

旅のおすそわけ

メキシコのお土産です。
一目でわかるところが素敵です。
HAOMINGが好きなお客様にいただきました。
一緒のドクロは私のリクエストです。かわいい。

P1140498.jpg

ミニっ子サイズのマスクはキーホルダーでした。

投稿者 jam : 17:49

2013年10月20日

秋の反抗期

来週末にまた台風がクルクルニュースが。

えーまーたーなーのー?

今日は肌寒いし雨も冷たいし見上げても暗い。

はー。なにげにショゲる。

涼しく晴れて浮かれ気分になりたい。

・・・とりあえず、パターンやろ。←いま失敗中。

投稿者 jam : 14:13

2013年10月18日

面白い恋人

さすが大阪。ヨシモト魂に敬礼。

P1140140.jpg

投稿者 jam : 21:07

2013年10月16日

台風一過

P1140132.jpg

こどもの頃は「台風一家」がいたのだと思っていました。

・・・と前にも書いたような気がするけど晴れた空を見てはついどちらも連想してしまうので。

涼しく晴れたけど風が強いです。

店を全開にしていると突風が抜けていきます。

これですっきり秋になるかも。


投稿者 jam : 16:14

2013年10月15日

台風26号が

くる、くる、きっとくる。と警戒されているからか

パリ祭の賑わいと打って変わって静かな円頓寺商店街。

未明から午前にかけてって、、、もうちょっと絞って欲しいと思う今日この頃。

一応、念のため養生して帰ります。

投稿者 jam : 20:56

2013年10月14日

東では秋のパリ祭

いつもと違う人をたくさん見ました。

ベビちゃん連れの家族もいっぱい、カップルもいっぱい。

平均年齢、いつもの円頓寺よりかなり低いと思われます。

この2日間、ボーダーTやベレー帽がやたら目につく不思議が面白いです。

そこに出店していたお花屋さんで作ってもらったという花束をいただきました。

「これ買ってきた」と見せてもらった小物も可愛いかったです。

パリ祭に来たお客さんと、8年振りの再会をしました。

ななめな大人は「なんでパリ?」っていう醒めた反応ですが

若い子たちが「良かった」と素直に楽しんでいたのを見たら

この子たちが良いなら良っかとも思いました。



※ そも「パリ祭」とは:フランスの国民の休日、共和国成立を祝う日、バスチーユの日。1789年7月14日にフランス革命の発端となった絶対王政の象徴、バスチーユ監獄襲撃事件が発生して間もなく8月26日、人間と市民の権利の宣言 (フランス人権宣言) が採択。1790年7月14日におこなわれた共和制政府による大規模な一周年記念式典が起源。1933年のフランス映画「Quatorze Juillet(7月14日)」の邦題「巴里祭」がヒットした影響で日本では「パリ祭」という呼ばれるようになった。なのだそうです。カンタンにウィキってまとめました。

投稿者 jam : 21:03

2013年10月07日

ウチのトゥエンコ

電波時計の時刻が合わなくなったので電池交換。
新しい電池を入れた途端に秒針がグルグル回り出す。
秒針の動きが素早いのに挙動不審なところが見てて楽しい。
動画が撮れないため、この楽しさを連写で記録。はいっ

P1140017.jpg

いち

rc12-1.jpg

にっ

P1140019.jpg

さん

現在、今の時間ですよ!ってところを3回通過中。
正確な時刻を示すまで90分とある・・・もうとっくに過ぎてる。大丈夫か?

投稿者 jam : 16:46

2013年10月05日

蒸した土曜日。

まちかど芸術祭でかわいい花立て2個ゲット。

はるばる奈良から出店されていたそうです。

ご近所さんと見せあっこしている時に知りました。

P1140031.jpg

お店サボって買って良かった。

その後、完全に閉店してからの来客。

久しぶりのパプニング感覚が楽しかったです。

投稿者 jam : 22:38

2013年09月30日

雲いっぱいの晴れ

P1130992.jpg

もくもく

P1130994.jpg

もくもく

P1130998.jpg

もくもくもくもくもく

投稿者 jam : 20:47

2013年09月29日

ちいさな喜び・ななつ

銀(トリプルナイン)より銀河鉄道の方が早かった。

P1140004.jpg

投稿者 jam : 20:29

2013年09月28日

オススメと輸入版CD3枚購入10%OFFの誘惑。

P1130980.jpg

Amazon.jpにThe White Stripesの購入履歴をもとにオススメされたメールを見る。
つい見たらムラっときてRaconteursとDead Weatherを購入。

購入するとUnder Great White Northern Lightsもオススメされてまたムラっと。
だったらあと2枚・・・いかん、このままでは思う壷じゃねーか。でも気になる。

とりあえず欲しいものリストをポチっとしてセルフドードーした。
・・・あぶねぇ。まずは聴き込んでからにしよう。

投稿者 jam : 18:20

2013年09月17日

雲ひとつない晴天

一服してたら空も風も気持ち良い。

この青いのを記念に撮っとこう。

P1130544.jpg

ちいちゃい白い点は飛行機。たぶん。

20125blog.jpg

2012年の5月のブログの時はこうだったのが

P1130555.jpg

今日見たらこんなになってた。雑草魂だな。

投稿者 jam : 14:05

2013年09月15日

台風18号が

クル!!ということで

台風養生してとっとと帰宅します。

台風一過の明日は爽やかそうです。

投稿者 jam : 20:07

2013年09月14日

郡上おどりing_あのへん

家康殿も踊っていたらしいです。

P1130535.jpg

投稿者 jam : 18:41

2013年09月07日

そしたら


湿度 75% でした。

びっくり。

投稿者 jam : 12:43

2013年09月06日

よくよくじつ。

昨日は一日かけて大掃除しました。

晴れて涼しい風も通ったのも幸いして順調に一段落。

やや雑然としていますが、普通に営業しています。

昨夜からエアコンを付けっぱなしにしてても60%を切りませんでした。

エアコン無しなら一体何パーだったんだろ?

今日は消して帰ります。

P1130516.jpg

P1130525.jpg

お掃除前の写真。


投稿者 jam : 20:25

2013年09月04日

アンテナの精度

外で一服していつものようにアーケードの隙間から空を見ると
雲が何層にも分厚く重なって手前の雲だけが流れが早い。
・・・いやな感じ。

16:00くらいからケルヒャーみないな雨が降ってきた。
そして雷鳴&ストロボな雷光。

痛そうな雨と雷撃セットはほぼ危険信号っちゅうか警報。

キャリーケースをセノビーに上げて、床置きのものも上げる。
上げ終わった時には外は冠水。

クロックスの長靴(マジでロング)に履き替えて
河川状態となった商店街のベンチや看板を収納。

この時点で16:30にもなってない。

すると店内で水音が。雨漏り・・・って言うのかキャパオーバーな雨水がビス穴から滴る。
漏電が怖いから電気を消して商品を避けてバケツを置き
店を出ようとしたところで中まで浸水。静かに。ツーッとね。アメーバみたく。

ここで17:00まえなはず。

17:17に「避難準備情報(内水氾濫)」メールが。・・・知っとるわ。

ほかが引いてもまだ河川のままな円頓寺商店街。
こないだの大雨からひと月もたってないんじゃなかろうか。

1時間に109ミリの記録的な雨なんだそうで。
毎回なんかしら記録誕生な今日この頃みたいです。
だからって言い訳になりませんけどね。

冠水した通行禁止エリアを自動車が徐行もせずに走っていきます。
走った波で人様の大事な家を浸水させるのに気づけないらしい。馬鹿ですか?
自分じゃないし車が大事だし、いざとなったら知ったこっちゃないのが本音ですか?

心配の電話やメールをたくさんいただきました。
お気遣いありがとうございます。
そのうち床上浸水のプロになやもしれません。
しかし案の定やっぱり浸水してるのでやはり営業できておりません。

明日は定休日ですのでキレイさっぱり掃除して
金曜日にはいつもどおり営業してるはずです。

まだゴロゴロ言ってます。まだ降る可能性あるかも。
毎回同じような絵を見るのもいい加減飽きてきたので写真はナシで。

長靴は川に浸かり続けると浸水すると判明。想定外みたいです。
ムレるし次の日ためにネイティブを買おうかな。

・・・やっぱ画像がないとイマイチ。オチがつけにくい。


投稿者 jam : 19:13

2013年09月01日

9月なんだから

最近、ちょっと使うだけでも手がしびれます。トシカ?

似たような画像をじぃっと見てるとトロントロンになります。イヤナノカ?

P1130495.jpg

・・・明日には。

投稿者 jam : 20:28

2013年08月25日

縁という不思議

古株のお客さんが入れ替わりで久々の来店。

超久しぶりのたまたまのご対面までは叶わないところがニクいなぁ。

けっこう良い線までいってるからその日が来るのは間近かも。

ちょっと楽しみになってきた。

投稿者 jam : 21:54

2013年08月23日

あっつい




もー・・・暑いの飽きた。

投稿者 jam : 18:09

2013年08月13日

世間では

帰省したり遊びに行ったりしているみたいです。

このクソ暑い中、ご苦労さんなこってす。

商店街も連休のお店がそこかしこに。

うちはいつもと変わらず営業しています。

投稿者 jam : 14:10

2013年08月12日

雨対策・外側

キャパを越えたら入ってくる。

外からもやらんと意味がない。

なぜだ?どこだ?と痕跡探し。

とりあえずキワのコーキングと雨樋だな。

今日も暑い・・・もうちょっと涼しくなってからやろう。

投稿者 jam : 19:59

2013年08月11日

雨対策・内側

雨漏り・・・というよりも水漏れ。

なぜだ?どこだ?と痕跡探し。

とりあえずパテと補修テープで天井を穴埋めすることに。

脚立を置くべくショーケースを動かすと「がくん」と傾いてしまった。

あれと思い見ると双輪キャスターが一個もげている。

ビス側の底板が雨で弱ってしまったらしい。あーあーあー。

代わりに仮で何かをかませたくても重過ぎてビクともしない。

重いし暑いし痛いしの悲しい気持ちがだんだん怒りに変わっていくのが分かる。

結果、片手で持ち上げてもう片手で板をかますことが出来ていた。

どうやったんだ?もっかいやっても出来ないぞ。

う〜ん、怒りのパワーは奥深い。

投稿者 jam : 21:15

2013年08月06日

そしてその翌日

昨夜の大雨で商店街が池なのか川なのか状態に。

お店の中には大きな水たまりが。

ピカピカに掃除したばっかなのにまたか。また掃除か?

名古屋豪雨から数えてこれで床上4回目。

P1120886.jpg

入口ドアは下まで綺麗に掃除した直後だから、このついてる砂は冠水によるもの。

P1120881.jpg

砂を見ると110mmまで水位が上がり
80mmの状態で水位が停滞していたのが分かる。ギリギリ。おっかねぇ。

・・・5年で4回。ほぼ毎年ペース。

マータマランてナメトンカとイットランとヤットラレンて。

うーんやっぱり名古屋弁てイタリア人みたいだ。

投稿者 jam : 20:23

2013年08月05日

そして翌日

シュガースカルコーン君が「福島賞」をいただきました。

祝・エアー受賞。

どなたか存じ上げませんがありがとうございました。とこの場を借りてお礼を。

tanabatalast.jpg

昨日の23時30分の円頓寺商店街です。

今朝はなかなか起きれんかったです。

いつもの朝弱いのがもっとヨワヨワに。

そして燃え尽きて抜け殻状態の円頓寺商店街ナウ。

今日は浮世の垢を落とすべく

窓も鏡もガラスケースも床も椅子も掃除して除菌してサッパリしました。

汗いっぱいかいてちょっと一服。

P1120879.jpg

投稿者 jam : 15:44

2013年08月04日

第58回円頓寺七夕まつり_ゆうべのお散歩

JAMAJAMから東をまだ見てなくて
今日が最後のチャンスと片付けの後、見に行くことに。

P1120774.jpg

P1120775.jpg

22時30分を過ぎてもまだ明るくて人も沢山。

P1120783.jpg

恐竜の骨格標本。ティラノサウルスかな?うまいなぁ。
がしゃどくろを作ろうとも考えたのだけど作らなくて良かった。

P1120823.jpg

機関車とクマモン。

P1120854.jpg

両方の車窓からクマモンが。かわいい。うまいなぁ。
クマモンも候補にあがったことがあったけど作らなくて良かった。

P1120857.jpg

トリコロールなエッフェル塔。

P1120811.jpg

おーっ鬼若(弁慶の幼名)だ!!カッコ良い。さすが呉服屋さん。

P1120849.jpg

おーっ琉球。さすがオキナワンバー。

P1120839.jpg

五条橋まで出て夜風にあたり

P1120835.jpg

夜の堀川を眺めてから

tokugawa.jpg

江川線の徳川家康を出店のすき間からビュー。

投稿者 jam : 18:37

2013年08月03日

第58回円頓寺七夕まつり_阿波おどり

いちかけ にかけ さんかけて しかけた踊りはやめられぬ 

ごかけ ろくかけ しちかけて やっぱり踊りはやめられない

ア、ヤットサー、ア、ヤットヤット

P1120672.jpg

P1120723.jpg

P1120726.jpg

P1120728.jpg

P1120730.jpg

P1120732.jpg

P1120738.jpg

P1120763.jpg

P1120765.jpg

投稿者 jam : 22:12

第58回円頓寺七夕まつり_4日目

文字ばかりなので人がいっぱいの写真も。

P1120575.jpg

今日は懐かしい顔を沢山見た。

家族連れになってて元気してたみたい。良かった。

投稿者 jam : 20:20

2013年08月02日

第58回円頓寺七夕まつり_3日目

お祭り期間中1回は「お家に帰りたい」と思う日がある。

それが今日だった。

ってことは明日はきっと良い日だ。

投稿者 jam : 21:04

2013年08月01日

第58回円頓寺七夕まつり_2日目

木曜日ですがお祭り営業中。

うーん疲れがとれない。

あ、8月になりました。

投稿者 jam : 13:26

2013年07月31日

第58回円頓寺七夕まつり_初日

オープニングの七夕バルーンのお手伝い。

今回は殿(徳川家康)も一緒でした。

8時に起きたせいもあって風船飛ばしたら一日が終わった気分に。

まだこれからなのに。

投稿者 jam : 12:12

2013年07月30日

明日から七夕まつりです。

久しぶりの快晴なのでお昼間の明るい写真を撮りたくなりました。

シュガースカルコーン人形も元気そうに見えます。

P1120565.jpg

「あんたがやりゃあた?かぁわいいねぇ。」と

ご近所さんのおばあちゃんに声かけてもらいました。わーい。

P1120563.jpg

すっかり準備万端なアーケード内。

P1120570.jpg

五組の装飾とコモさんのキョロちゃん(ニュータイプ)。

投稿者 jam : 14:35

2013年07月29日

五組の七夕飾り with 屑鉄工房

「薔薇の屏風」です。

P1120545.jpg

今年もクレーンで設置。私もガテン度アップです。

投稿者 jam : 21:54

2013年07月28日

ダメージ

っていう曲をたしかバービーボーイズが歌ってた。

何かを根詰めて作り終わると決まって抜け殻状態に。

ロープで吊り上げた時の筋肉痛と腱鞘炎もあって

すべての動作がスローな気分にさせてくれ。

しかも眠い。スリーピーでホロウ。

いかん、身体を動かす仕事しよう。

投稿者 jam : 18:22

2013年07月27日

シュガースカルコーン人形_七夕飾りを作るのだ・fin

「綿よりこっちのが良いんじゃない?」と作家さんに励まされ

毛糸の切れ端の元気玉はお腹の中綿に使うことにしました。

P1120529.jpg

そのまま詰めるとボロボロ落ちてハラワタ度がアップしてしまうので

作家さんの助言を生かして髪をまとめるウーリーネットにからめて落下防止ネットに。

首に刺さってる魔法の杖はDaDaさん製。

skullkorn3.jpg

どう見ても魔法の杖にしか見えませんが「マチ針」です。うっそぉ。

ほんとは「ぬい針」の予定でした。

ほら、あの、作ってる最中ですって感じの演出がしたくて。

「針イマイチで、普通のマチ針も良くなかったので。」と、満足そうなDaDaさん。

で、マチ針っぽくするには首だ、首しかねぇ。ってことでカッコ良い首に。

はー、手首が痛い。でも完成。良かった。

投稿者 jam : 22:35

七夕飾りを作るのだ・7

いろいろな毛糸で植毛。

繋げて吊るして修正中。

P1120522.jpg

ふーっ、あともうちょっと。のポーズ。

投稿者 jam : 15:29

2013年07月26日

七夕飾りを作るのだ・6

やっと綿入れ。

詰めても詰めてもまだ足りない。

3kg分すべてを遠慮しながら使い切った。

P1120508.jpg

アタマを待つカラダと

P1120512.jpg

カラダが欲しいアタマ。

明日には繋がる・・・予定。

投稿者 jam : 23:17

2013年07月24日

七夕飾りを作るのだ・5

極太な毛糸で顔作り。

穴開けしなくとも通せてしまう毛糸のフカフカが新鮮で楽しい。

P1120496.jpg

ボタンも合わせるとこうなるナウ。

P1120499.jpg

クロス部分も手編みのモチーフで装飾。

よし、立体にするぞー。

投稿者 jam : 14:41

2013年07月23日

七夕飾りを作るのだ・4

skullkorn2.jpg

裏面にコンパスで目印をつけてハンマーでパンチパンチ。

P1120484.jpg

パンチした表側の穴。

P1120492.jpg

毛糸を通してステッチを足してみた。

投稿者 jam : 21:02

2013年07月22日

七夕飾りを作るのだ・3

顔と同じく体もアップリケでお絵描き。

P1120479.jpg

布を切って、並べてマチ針でバランスとって、しつけ糸で固定してまとめてミシン。

その後、糸の始末をして、しつけ糸を取る。の繰り返し。

「やまない雨はない、日はまたのぼる」と自分を励ましながら一気にやる。

P1120477.jpg

・・・ふー、やっとできた。

投稿者 jam : 23:27

2013年07月21日

七夕飾りを作るのだ・2

シーチングの裁断。

でかいので型紙作るのはやめて直接描く事に。

床に置いて適当に描いて、立ってバランスを見て

しゃがんでまた描いて、また立って、また見て、またしゃがんでを繰り返し裁断。

まさかこの動作がひどい筋肉痛になるなんて、翌日になるまで思いもよらなかった。

P1120468.jpg

ヒトガタ表と

skullkorn1.jpg

ヒトガタ裏。殺人現場みたい。

P1120475.jpg

布を適当に切って、並べてマチ針でバランスとってしつけ糸で固定してからミシン。

P1120472.jpg

コツは山下清。おにぎり食べたい。

投稿者 jam : 21:53

2013年07月17日

七夕飾りを作るのだ・1

ダイソーの材料で作りはじめてみたものの全然うまくできない。

うまく出来ないと楽しくないので捗らない。

・・・この素材とは相性悪い、やめよう。

P1120458.jpg

革の端材とベニアの切り残しを二階から降ろす。

ベニアをカッターでカットして、革を革包丁でカット。

P1120461.jpg

・・・できるじゃん。

トレーとビーチボールとの不毛な格闘は何だったんだろう?

投稿者 jam : 23:23

2013年07月14日

七夕飾りの素材集め・4

いろいろな人の協力のおかげで素材が集まってきました。

材料が揃ってくると想像の行き止まりが減ってきて、だんだんその気になってきます。

来週から2週間、真面目に取り組みます。

P1120420.jpg

どーか、失敗しませんよーに。

投稿者 jam : 15:27

2013年07月12日

七夕飾りの素材集め・3

ダイソー行ってきました。

舐めるように見て、悩んだあげくの、とりあえず購入。

P1120405.jpg

電子レンジトレー、ビーチボール3個、とじ針、両面テープ。です。

投稿者 jam : 20:12

2013年07月10日

七夕飾りの素材集め・2

「何かお手伝いできることがあれば。」

「あ!そうだ、あるある!!カラフルな毛糸があれば。少しずつあると助かる。」

手編みニットのデザイナーさんが「少しずつ」持って来てくれました。45リットルくらい。

ほんのちょこっとでも余った毛糸は捨てられず、とっとくのだそう。

・・・わかる、もんのすごくわかります。

P1120412.jpg

「残ったら詰め物代わりにでも使って下さい。」

・・・そんなことできませんて。

投稿者 jam : 20:41

2013年07月06日

どれにしようかな。

カラーはカラフルポップがテーマ。キモカワごきげんな感じ。
思ったように材料が見つからないもしくは高価でテンションさがり気味。

方法その1)Tシャツ君用のインクで描く。
・・・とすると最低でもカラフルポップな5色のインクと筆がいる。

方法その2)カットした布をミシンで縫い付けてアップリケする。
・・・とするとカラフルポップな布探しの旅に出なければいけない。
制作行程を考えるとタイトスケジュールになるかもしれない。

方法その3)カラフルポップをやめる。
・・・とすると「ごきげん」のみならず「カワ」まで危険にさらす可能性が。
がんばってつくったあげく「キモい」だけいただいてもなー。

方法その4)ならば徹底して「キモコワ」にする。
一番素材にこまらないし楽しいかもしれないけど絶対後悔すると思うから妄想に留める。

期待のキンブルにもバカっぽいのが見当たらない。
こういう時に限ってイマイチなんだよなー。
1と2は作る手順がぜんぜん違うからどう作るかの踏ん切りがつかない。うー。
とりあえず、ひゃっきん行って、あとおもちゃ問屋と古着屋・・・行くのか。はー。

投稿者 jam : 20:46

2013年07月05日

七夕飾りの素材集め

P1120341.jpg

シーチング5m。

P1120339.jpg

圧縮ポリエステル綿300g×10個。
全部広げると4m×1.5mになるらしいです。・・・ほんとに?

投稿者 jam : 15:28

2013年06月30日

6月最後の日曜日

あるけあるけらしく、人がいっぱい歩いてました。

クリマもきっと人がいっぱいだと思います。

一休さんのブースを無事見つけれたかしら?

明日から7月ですがまだ爽やか。

投稿者 jam : 21:11

2013年06月26日

梅雨は何処に

夜風が涼しくて肌寒いくらい。

おかげで夜の過ごしやすいこと。

ずーっとこんな夜なら良いのに。

投稿者 jam : 22:15

2013年06月25日

なにつくろう_10分の1スケール

ぬいぐるみ的なものを作ったことが無いのでとりあえず試作。

どうせ作るならやる気が出るようにKoRn人形作ってみました。

P1120312.jpg

腹ワタ、、、じゃなくて中綿もハギレです。

ホンモノの時に何を詰めるか思案中。

ホンモノはKoRn人形じゃないです。

ほんとに作れるかなぁ。

投稿者 jam : 13:05

2013年06月24日

なにつくろう

もーそろそろ決めないといけない時期がやってきた。

タイトルを提出しなければいけないので。

DaDaさんが納品に来たついでに、ソレについて雑談。

「ダンボーの時に仕入れた大きい段ボールは残ってるんだけど。」

「やはり『くまモン』ですよ。」

「段ボールで?!」

「ええ。」

「何の縁もゆかりもないのに?」

「すごくかわいいんです。」

「彦ニャンもかわいいよ。『オカざえもん』って人もいた。愛知県だし。」

「円頓寺商店街のマスコットとか何かないんですか?」

「な、いんじゃないかなぁ。」

「じゃあ、作りますか。円頓寺モンで。」

「なら円頓ジモンとか?」

「四角い段ボールでキャラみたいな丸っこいのは難しいって。」

「じゃあやはり戦車ですよ。四角いし。」

「段ボールで?!」

「ええ。」

「去年のダンボーでも切るのが大変だったからあんま自信ないなー。」

「ふたつ積んで、キャタピラ巻いて、砲台載せれば。」

「サラッと言うね。」

「応用でガンキャノンも可能です。」

「だったらボトムズとかでも良いんじゃ。」

「じつはボトムズ大好きなんですよ。」

「四角で構成できる?」

「頭が丸いです。ボトムズの特徴です。」

「だめじゃん。」

って超テキトーな事言ってるうちに作りたいのが思いつくのも儀式かも。

投稿者 jam : 17:07

2013年06月03日

結婚パーティーという名の同窓会

久しぶりの円頓寺商店街(東の方)をぶらぶら。

ginza1.jpg

ベトナム料理屋さんが出来ていた。

P1120043.jpg

心地良いのはこのグルーヴ感。

P1120030.jpg

ブレブレ写真でもいいじゃんと思える。

投稿者 jam : 18:05

2013年05月31日

今日は

デザイナーがきて

作家さんがきて

デザイナーがきて

職人さんがきてと

「作る」話をたくさんしました。

投稿者 jam : 23:09

2013年05月29日

お花の差し入れ・7

P1110962.jpg

河原撫子(カワラナデシコ)です。

さすがピンクの語源(撫子色)の仲間達、めっちゃぴんくです。

投稿者 jam : 15:30

2013年05月25日

6月2日の日曜日は16時30分までの営業です。

15年モノのお客さんの結婚パーティーにいってきます。

一緒に参加するメンバーも同じくらい長いつきあいばかりです。

ひさしぶり同士ばかりなので同窓会気分な祝福となりそうです。

P1110953.jpg

ご来店はお早めに。どうぞよろしくお願いします。

投稿者 jam : 20:37

2013年05月18日

懐かしい顔

今月、5月16日で移転して丸7年経ちました。

あと2年で前のお店と肩を並べます。

長いのか早いのか、七転八倒しながらドサクサに紛れての7年。

「久しぶりです、おぼえていますか?」・・・うん、見覚えある。雰囲気違うけど。

「移転したのは知っていたんですが、ここには初めてです。」・・・ってぇことは7年振り?

「あの頃はまだ学生でしたから。職場が離れて、ブログは見てたんですけど。」

締まった大人の顔つき、しっかりした物言いに

「あらーっ、まーっ、立派になってー。」と、実家の近所のおばちゃんモードになる私。

いまでもウチを覚えててくれて、近くに来たら思い出して寄ってくれて

いまでもウチの商品を気に入ってもらえてる彼らを見るとアツくなります。

明日もがんばろう、雨だけど。

投稿者 jam : 20:42

2013年05月12日

アブダビのお土産。

ブラジリアン柔術の細川顕さんにいただきました。

故郷、北海道のお土産もいただきました。

美味しくいただきます、ありがとうございました。

P1110813.jpg

地図に載ってた「ウォーターワールド」が超楽しそうなんですけど。

投稿者 jam : 20:18 | トラックバック

2013年05月07日

黄金週間のおすそわけ

「東京ばな奈ツリー」はヒョウ柄で

「東京ばな奈がぉー」はトラ柄でした。

でもトラじゃなくてネコなんだって。

P1110808.jpg

投稿者 jam : 22:37

2013年05月06日

ノリタケの森でアイリッシュ

外で聴く演奏はほんとに気持ちよかったです。

130506_162018.jpg

投稿者 jam : 17:35

2013年04月28日

陽当たり良好

雲ひとつない快晴だったので久しぶりに空を撮りたくなりました。

P1110343.jpg

青空と

P1110345.jpg

ヘリコプター。

P1110336.jpg

アーケードと

P1110328.jpg

お天道さん。

投稿者 jam : 14:08

2013年04月27日

まだかまだかとまちわびて

世間では今日あたりからG.Wだというのにまだ肌寒いし風も強いし。

ドアの隙間からピューピュー音がするとまるで冬のよう。

う〜ん、春を感じたのはいつだったか思い出せないぞ。

・・・長閑に日向ぼっこしてポカポカしたいなぁ。

投稿者 jam : 17:37

2013年04月20日

れんしゅう・2

ぼくときみは

笑うとこもおなじ

泣くとこもおなじ

これからできる顔のシワも

きっと おなじとこ

kugutsu2013.jpg

by 傀儡

3年振りに聴けて嬉しかったです。

投稿者 jam : 21:02

2013年04月01日

もう四月です。

街はフレッシュマンで溢れていたそうです。

桜もまだ綺麗で良かった良かった。

お店も桃の節句から端午の節句にリフレッシュ。

P1100973.jpg

投稿者 jam : 20:30

2013年03月30日

春のおすそわけ

絶好の花見日和です。

わたしも行きたい。

桜並木の土手に座ってビール飲みたい。

・・・と長閑に空を見ながらタバコ吸ってたらメールが。

tsukushi.jpg

つくしをつまみにしてビールも良いなぁ。

投稿者 jam : 15:05

2013年03月03日

おひなさまなので

三色だんごの差し入れをいただきました。

ひさしぶりに食べたら美味しかったです。

・・・のわりには寒いのが惜しいところ。

P1100783.jpg

ちなみにこれは昨日のトゥウェンコです。

3月3日が見たかったので直しましたが2月31も可能でした。

投稿者 jam : 19:31

2013年03月02日

ビッグなイチゴちゃん

うっわー。すっげー。でっけー。

ホントに中もイチゴなん?

ビッグ、ビッガー、ビッゲスト。←いまココ

P1100769.jpg

当然の如くこういうタイプは差し入れです。

オンナノコ色を見ると桃の節句を感じるのが三月の証。

P1100773.jpg

でも「イチゴちゃん」っていうより「イチゴどん」の貫禄。

たぶんマワシとか似合いそうな体型。

いちご大福をこの子で作ったらソフトボールサイズになるだろなー。

いただきます、カブリツキで。

投稿者 jam : 15:01

2013年02月19日

雛菓子

金沢のお土産 by ふるかはさんです。
めでたい詰め合わせ。かわいい。

P1100747.jpg

投稿者 jam : 18:32

2013年02月13日

バレンタインは定休日

今日、手編みニットのデザイナーさんに手作りチョコをいただきました。

毎年趣向を変えて楽しませてもらっています。

今年は、ほうじ茶やきな粉の和テイストな生チョコでした。・・・でした。

うっかり写真撮るまえに食べてしいました。

可愛いくて美味しかったです。

ごちそうさまでした。

投稿者 jam : 22:26

2013年02月09日

おひなさま

旧暦では4月12日が桃の節句。
しかも金曜日の大安です。
そっちのがおひなさま日和なのになぁ。

P1100478.jpg

投稿者 jam : 16:02

2013年02月03日

節分なのは知ってたが。

お昼ごはんを買いに丸一ストアーに行ったら

お弁当コーナーが全部恵方巻きコーナーになっていた。

サラダ恵方巻きか海鮮恵方巻きかネギトロ恵方巻きかザ・恵方巻き。

究極の選択肢で三種類盛りをチョイス。

外堀から埋められるかたちで初めて節分に恵方巻きを食べた。

今年の恵方は知らんが、恵方巻きは美味かった。

投稿者 jam : 15:11

2013年01月26日

雪だ!!!

P1100400.jpg

P1100403.jpg

snow2013.jpg

投稿者 jam : 16:44

2013年01月18日

最近の円頓寺本町商店街の音

オールディーズが良い感じです。

外で一服してると「Love Potion Number Nine - The Searchers」がかかってたりして。

こないだなんて出ると「Tequila - The Champs」のちょうどイントロから。

いきなりテンション上がりました。

今日は「The Lion Sleeps Tonight - The Tokens」でひとりコーラス。

北風ピープー吹いて冷たいのも忘れます。一瞬だけ。

投稿者 jam : 18:26

2013年01月14日

寒さ養生

「冷える、サブい。手がイタイ。ちべたい、コゴエル」との

絞るような訴えに同情し、アインソフ入り口用の養生カーテンを作ってあげました。

前にニコイチにしたカーテンの残りにソフトビニールを縫い付けてニコイチに。

やっつけでも隙を見ながら一日かかり、終了間際になって取り付け完了。

kar10.jpg

「外と違うのがわかります。」← 来廊者談。

投稿者 jam : 22:17

2013年01月12日

加湿器って素晴らしい。

プラスマイナスゼロの加湿器です。

頂いて以来絶賛大活躍中。

P1100269.jpg

この子を使い始めてからは湿度が30%切ることがなくなり咳も出なくなりました。

冬の湿度は大事だね。

投稿者 jam : 18:52

2013年01月04日

本日より営業です。

久しぶりに連休にしたのは良いけれど
わかっちゃいたけど何して良いのかわかんない。

よし、じゃあ無駄使いしよう。
・・・お金は勿体無いから時間をね。

「大掃除」というより「大片付け」。
力仕事を8時間くらいすると気力の前に体力が燃え尽きる。
ひとりだと捗らないうえに身体は冷えたまま。
気楽なぶん萎えるのも早い。
「もう飽きた」と今日は終了。

お腹がすいてご飯を食べて
喉が渇いてビールを呑んで
気が向いたら洗濯して、待ってる間に本読んで
海外ドラマを連続で観て気付けば朝7時。
それを二日間繰り返す。
・・・さすがにいかんなと反省。

ヒトの欲求の、本能の、なんと頼りないことか。
今日からはイキモノらしい生活をするのだ。イエー。

今年もよろしくお願いします。

P1100059.jpg

前回はリメイクだったので布帛でもう一度バックパック。

パターンの確認の為なんだけどすでに合ってない、くっそー。

投稿者 jam : 14:02

2012年12月21日

キャンドル、ナイトで。2

P1100010.jpg

あれ?ピントが合わない。

P1100011.jpg

あ、こうか。

P1100019.jpg

やっつけで並べても綺麗。暖かい色です。

これ書いてたらちょうど「安奈」が。

安奈 クリスマスキャンドルの灯はゆれているかい

安奈 お前の愛の灯はまだ燃えているかい

投稿者 jam : 18:36

キャンドル、ナイトで。

復活したので挽回するように昨日は一日大掃除もどき。
見た目はさほど変わりませんが、気分はキレイになりました。

ジュリーの「六番目のユ・ウ・ウ・ツ」偶然聴いて
甲斐バンドの「シングルス」(AB面コンプ)を衝動買い。

今日は18時から21時まで円頓寺本町商店街でキャンドルナイトです。
まだなんも準備できてません・・・まずい。

どう並べるか、やっつけ今から悩みます。

テレフォン・ノイローゼーぇアハ
ずっと君の声が鳴りっぱなしぃ〜
テレフォン・ノイローゼーぇアハ
悩ましく今日も暗闇にぃ ベルぅが鳴るぅ〜

投稿者 jam : 16:46

2012年12月16日

選挙日和と日曜日

選挙の時しか縁がなくなってしまった懐かしの那古野小学校。

長閑な陽気もあってか、いつもより賑わってる感が。

「もしかして今回の投票率、けっこう高いんじゃないの?」

お店開けてから、ネットで速報見れば出足も鈍く低いらしい。

ちっなんだ、気のせいか。

senkyo.jpg

お昼下がりにお客さんが来店。

「選挙いった?」「いってないです。」

昨日のお客さんも「いかないです。」て言っとったな。

でも「いく」「いった」って人も3人はおった。なるほど。

投稿者 jam : 20:41

2012年11月23日

いまのD.I.Y・4

丸一ストアへお昼ごはんを買いに行ったら
カーテンやクッション、マットなどの催事をやっていた。

良い生地の半間用サンプルが200円とか300円とか400円とかで売ってたりするので
こういう時に合うサイズを探してはストックしている。

我が家は規格外で既製サイズはどのみち合わない。
だからせめて全窓用サイズ希望なのだけれど今回は200×178cmくらいしかない。
あっても微妙に悩む素材と柄。たかが900円、されど900円。

ふと見るとしっかりした高級感のある良さ気な生地が袋入りであった。
半窓用(100×135cm)が4枚(二窓分)の遮光カーテンだよ、と声をかけてもう。

・・・マジすか?!4枚あればニコイチに出来るじゃんとソッコーお買い上げ。
熱い気持ちのうちに一気にミシンで接ぎ合わせて100×190cmの遮光カーテンペアが完成。

切り残りのヒダ加工の部分も勿体ないので
余ってる合皮を縫いつけてお店用にしよう。

投稿者 jam : 20:25

2012年11月21日

光と影

P1090459.jpg

投稿者 jam : 13:00

2012年11月16日

革のれん

どうせ処分するならいっそと作りました。
カーフ丸っと3頭分。

kawanoren.jpg

投稿者 jam : 20:52

2012年11月07日

懐かしの

15年前にウチがオープンした時に作った初代カウンターの一部です。
カラーボックスを足替わりにし、天板はコンパネ、Pタイルチックに
アクリ板を貼り、蝶番で天板を折り畳めるようにしていました。
真っ黄と真っ青の市松紋天板と金襴緞子で足元を目隠しという配色。若かったなー。
「安くてかわいく機能的」といっぱい悩んで考えたんですが
いま思えば使い勝手を考えてそうで考えてないビジュアル系でした。

その後、東海豪雨で浸水して初代がお釈迦に。
どうせならと二代目はカウンター兼作業台にしようと
スチール製の真っ赤なツールチェスト二台(これがまたクソ重い)を足に
一番でっかいMDFを天板にしてシングルベッドのような二代目カウンターを制作。
その時にもこの板だけは移植していました。

P1090233.jpg

天板裏側から貫通ビス留め仕様だったので
地板を足して上からビス打てるようにしました。
これで好きな場所に取り付けが出来ます。
コッテコテのニスがお気に入り。

移転後に作った今のカウンターは作業効率とても良いです。
ビジュアルも気に入っています。
名古屋豪雨で水没しても元気に生きています。
三度目の正直というやつでしょうか。

投稿者 jam : 18:32

2012年10月31日

秋晴れハロウィン

10月も今日で終わりです。

P1090212.jpg

投稿者 jam : 14:04

2012年10月29日

まったく




暑いんだか寒いんだか。

投稿者 jam : 21:18

2012年10月26日

TACOとメロンパン

腕付きのレディースボディとメンズボディ(白塗装)があります。
今のお店では置き場所が無くて二階のストックルームに二人仲良く起立中。

そのうちのレディースボディがお嫁に行く事になりました。
新しいお店で再び活躍する事が出来そうで良かったです。

今、NOSH TRIPのデザイナーが来ています。
「メロンパン買ってきたんですけど好きですか?俺、嫌いなんで。」
・・・誰かに何かを言って欲しい。

投稿者 jam : 18:26

2012年10月22日

たまたま

いつもは週末にご来店されるお客さまが

平日の今日にお見えになった。

・・・というパターンが連続でありました。

今日たまたまお休みをとったって人が結構いたのかなぁ。

意外な日に意外な顔を見られて得した気分、嬉しかったです。

投稿者 jam : 20:59

2012年10月20日

風とともに去れ

いまの季節、表も裏もドアを解放しています。
風が通って気持ち良くって素敵なのですが
風と一緒に虫や猫なんかも通ります。

夜にビッグな蛾とかまあ慣れてますけど
昼にビッグな蜂とかまだ慣れません。
ビッグなハチってスズメバチ?

でも前に見せてもらった標本より温厚そうに見える。
・・・羽音めっちゃブンブンいってる。
ブン、ブン、ブン、ハチがとぶー・・・って気分にはちょっと。

ゆっくり飛んでる、ぅわお、急に低空飛行とかヤメテよもー。
でも・・・ドンクサそう。
スズメバチじゃなくてスズメバチ柄の蛾かも。
・・・ぶっ叩いてみようかな。

でも本物だったら攻撃された瞬間にフェロモン出して仲間呼ぶって言ってたしなぁ。
よぉし・・・早くどっかにとんでってくれるのを静かに祈ろう。

投稿者 jam : 15:34

2012年10月14日

行楽日和

心地よい日は外が良い。

まったくもってごもっとも。

投稿者 jam : 20:35

2012年09月30日

台風と中秋の名月

台風養生して本日は早仕舞いさせていただきます。

投稿者 jam : 17:25

2012年09月23日

昨日が秋分の日。

晴れました、風が涼しいです。

P1080698.jpg

下に見える線はアーケードの屋根ライン。

P1080703.jpg

ミッドランドの方の電線。

P1080708.jpg

お約束のアーケード照明と旗と雲。

投稿者 jam : 13:47

2012年09月18日

変身ヒーロー

韓国みやげのタバコです。

P1080687.jpg

へーん

P1080686.jpg

しーん

投稿者 jam : 22:07

2012年09月17日

こまった天気に

お店もこまる今日この頃。

投稿者 jam : 19:50

2012年09月15日

郡上おどり in 円頓寺本町商店街「かわさき」

P1080675.jpg

郡上の八幡出てゆくときは 雨も降らぬに袖しぼる

P1080683.jpg

ぐじょうのナー はちまん コラでてゆくとーきーは

P1080664.jpg

ア、ソーレンセ

P1080680.jpg

あめーもー ふらーぬーにー そでーしぼーる

P1080669.jpg

そでーしぼーるーノーそでしーーぼーる

P1080671.jpg

ア、ソーレンセ

P1080655.jpg

あめーもー ふらーぬーにー そでーしぼーる

投稿者 jam : 18:40

2012年09月14日

きれいな字

歴代組長覚え書きノート

平成元年の1ページ。

うっとりするし背筋も伸びます。

綺麗に丁寧に文字を書きたくなりました。

P1080620.jpg

投稿者 jam : 15:12

2012年09月02日

雨上がりの

P1080544.jpg

どんよりした空。

もうすぐ夜空に。

投稿者 jam : 18:37

2012年08月25日

あってないよな営業日。

今日は18時から営業しつつ

リングライトを使って試し撮り。

秘密兵器が増えると悪戦苦闘するのが儀式になってきたよーな。

うーむ、なかなか思うようには行かないなー。ムズカシイ。

投稿者 jam : 22:10

2012年08月19日

81歳の一服の同志

告別式のお花です。

P1080127.jpg

白雲の こなたかなたに 立ち別れ 心をぬさと くだく旅かな 良岑秀崇

投稿者 jam : 18:24

いそがしい(そっちじゃなくて)・2

昨日に続き今日も早起き。

必要とあらばデキタ自分にホッとする。

・・・が、いつもより3時間早く起きただけなのにもう目がしぱしぱ。

いつもより3時間長く起きていつもの時間に起きるのは大丈夫なんだけど。

昨日に続き今日もブログを書いた。

眠気さましに。

投稿者 jam : 16:24

2012年08月18日

いそがしい(そっちじゃなくて)

今日は早起きしてお洗濯して買い出しに。

ついでに本屋と薬屋と靴下屋にも。

日射しは強いわ蒸し暑いわで汗だくに・・・あっつー。

エアコンは絶好調・・・ひゃーすずしー。

しばらくして風向きと雲行きが怪しく。

猛烈な雨と雷がどこからきたん?ってくらいあっちから。

さっきまでの暑いのがどこ吹く風に。

エアコンは絶好調・・・さ、さぶい。ねね、ねむい。

はっ!・・・・・・せんたく。

投稿者 jam : 19:06

2012年08月12日

脚のはえた紙飛行機

見て「アシガ!!」とテンションが上がり、作り方見てソッコー作りました。
調整するとけっこう飛ぶし絵がオモシロいです。
両足で着地すると「おーし!」となります。

P1080079.jpg

A4コピー用紙で二機(二人?)。

P1080109.jpg

「B5サイズあたりが作りやすい」とあったのでシネマスコーレのフライヤーで。
「ムカデ人間2」の配色が強そうです。
裏表で二機(二人?)作ったので、ちょっとつなげてみたくなりました。

投稿者 jam : 16:43

2012年08月08日

ナウ。・7

パンパカパーン、今週の、ハイライト。

今日から涼しいJAMJAMが復活。

二日間運転の様子みて、エラーが出なければオッケーです。

汗をかかない日はどんだけぶりか。

眩しくなく、眠くない日はどんだけぶりか・・・あーしみるー。

そこかしこ拭き掃除してサラサラなお店にしています。

P1070973.jpg

勝利の証拠写真、室温25℃の湿度38%!!!ぃやっふーい。

こんどは「さっぶ」といわしたるー。

投稿者 jam : 16:45

2012年08月07日

ナウ。・6

ただいま試運転中。

レイフウガ、デテル、デテル、デテルー。

室温30℃、湿度が47%になっただけでサラっとしてきた・・・湿度大事。

照明をダイクロハロゲンに切り替える。

あーいつもな感じになってきたぞ。

でもエアコンが効いてきて天井っていうかコンパネが

「ミシミシ」「パキパキ」とラップするのがちょっとコワいけど。

これ書いてる間に、29℃の43%・・・あと少し。

投稿者 jam : 17:05

ナウ。・5

ただいまエアコン修理中。

サービスエージェントさんは炎天下での作業。

あの場所はキツいだろうなぁ、ご苦労さまです。

今は外のが暑くって室温は32℃、湿度が50%・・・でも暑いんじゃ。

ボーッとして眠くなってくるのがここ2週間のお約束に。

あと2時間は眩しく、火照り、まぶたが重いのが続く予定。

店中が膨張してる気がする、早く冷やしたい。

投稿者 jam : 16:13

2012年08月06日

ナウ。・4

P1070957.jpg
くる、きっとくる空。

P1070962.jpg
TMレボリューションな旗。すずしー。

投稿者 jam : 15:53

ナウ。・3

「骨餓身峠死人葛」で脳内上書き中。

ただ今、温度32℃、湿度64%でございます。ガオー。

P1070953.jpg

投稿者 jam : 15:10

2012年08月05日

ナウ。・2

野坂昭如の「マリリン・モンロー・ノー・リターン」が頭の中でリターン中。

うーん、うーん、ノー・リターン、ノー・リターン。

P1070950.jpg

投稿者 jam : 20:00

2012年08月04日

ナウ。

昨日はアート名古屋へ行ってきました。
涼しく快適なホテルの中で名古屋城見ながらいろんな作品を観ました。

二日振りの一日中ノーエアコンのお店です。
何もせず扇風機に当たっていると、ダイジョブ!みたいな気分になり
ちょっと動くと一気にカーっと暑くなって汗がツーっと、ダーっとなります。

どれだけ暑いのか目視確認したくなり
ボタン電池を買ってオマケでもらった温室時計を起動。

P1070927.jpg

今は温度が32度に、湿度は61%になっています。
快適な夏の室内温度は27~28℃、室内湿度は45~60%だと言われています。
はーいどっちもアウト、あったりまえだけどあっついわさー。

火曜日の夜には涼しくなる予定です。
あと4日、ファイトー。おー。

投稿者 jam : 15:21

2012年08月01日

やっと

ひさしぶりのお休みです。

ベタベタな暑い一週間は長かったです。

あしたは涼しい部屋で思う存分サラサラします。

投稿者 jam : 22:17

2012年07月31日

生き急ぎ死に急ぐ

朝9時30分にサービスエージェントさんに来てもらって調べてもらう。

「きばん」でも「もーたー」でもなく「こんぷれっさー」が故障しているとのこと。

「こんぷれっさー」は重要で重大な心臓部分。

交換修理すると10万円くらいかかると、申し訳なさそうに言うサービスエージェントさん。

エアコンの減価償却資産の耐用年数は

建物付属設備なら13年か15年、器具備品なら6年。

うちのエアコンは建物付属設備。

でも備品だったんだねキミ。

でもキミがいたこと、帳簿は忘れない。この先9年もな。

エアコン急逝、享年6歳。

投稿者 jam : 20:55

2012年07月29日

第57回 円頓寺七夕まつり・最終日

夕立のおかげでちょっと涼しいです。

・・・外だけは。

投稿者 jam : 14:40

2012年07月28日

第57回 円頓寺七夕まつり・四日目の夜

大好きイベント「阿波踊り」今年もカッコ良かったです。

P1070914.jpg

投稿者 jam : 21:54

第57回 円頓寺七夕まつり・四日目

今日もエアコン故障中。

16年目にして初めて真夏に扇風機で営業しています。

無風よりかは10倍ラクになりました。

う〜んレトロ。ということで「本日の円頓寺七夕祭り・会場風景」もレトロに。

P1070893.jpg

日焼けしそうな西警察署長。

P1070895.jpg

皆勤賞のおサル。

P1070892.jpg

今日のチンドン屋さん。
ドアラの耳付きでドラゴンズを演奏中。
背中に見えるはドラえもん、耳が食べられたらドラえもんになるのかも。

投稿者 jam : 13:48

2012年07月27日

第57回 円頓寺七夕まつり・三日目

胃袋の中身がだいぶお祭りになってくる三日目。

今日も猛暑、今日も空調の効き目がバカぬるい。
君はヒーローになりたくないのか?
エアコンよ、今働かずしていつ働くのだ。

延々とベタつき続ける不快感がとても不愉快。
ちっとも涼しくない店に嫌気が差してきたので室外機を冷やしてみることに。

ミニレンチを結んだロープを二階の窓から屋根と壁の隙間から降ろし
シャワーヘッドと結んで、ホースを延ばして引っ張り揚げる。

2m先の的を狙って腕が疲れるまでシャワシャワ、シャワシャワ。
室外機の音が元気になった・・・ような気がする。

下に降りてエアコンから冷気が出てるか確認。
さっきより冷たい・・・ような気がする。

うーん、うーん、あついー。

投稿者 jam : 15:11

2012年07月26日

第57回 円頓寺七夕まつり・二日目

「あちぃ」と思ったら今日は猛暑な気温37度あるそうで。
お祭り中のアーケード内はもっと暑いはず。
こんな日には冷房も歯が立たず。
燃えるー。溶けるー。眠いー。グレるー。

P1070852.jpg

熱気あふれるアーケード内を精一杯表現した風景。眩しいし影が強い。
お腹も減ったし、涼しいのを求めてちょっとそこまで。

P1070869.jpg

金魚すくい!!涼しい!!お店番の女の子にお願いして写真を撮る。

P1070866.jpg

今日一番の涼感写真。金魚と一緒にピチピチしたい。

P1070875.jpg

アーケードの西端へ。
あっちに見えるナマの強い日差しにビビる。
でもビル風が通って吹き流しがサワサワするとこっちは良い感じ。

P1070879.jpg

JAMJAMがオープンしてから毎年絶対2回は食べる「ジャンボたこ焼き」。
今年で15回目。これを食べると七夕祭りを実感する。

P1070883.jpg

たこ焼きだけでなくタコも撮らせてもらった。
ほんとにジャンボにカットしたタコ。ソース味と醤油味、どっちも大好き。

投稿者 jam : 16:18

2012年07月25日

第57回 円頓寺七夕まつり・初日

オープニングイベント「七夕バルーン」です。
短冊代わりの風船に願い事を書いてみんなで飛ばします。
今年もお手伝いさせていただきました。

小さな子を抱っこしている若いお母さん達は気軽に参加してくれます。
でもいざペンを手にすると、真剣に考えて、家族や子どもの幸せを願います。

自分ひとりで、覚えたばかりのひらがなを
思い出しながら一所懸命書いていた女の子もいました。

P1070844.jpg

今日のメインイベントは17時30分からです。
名古屋女子大 中学校・高等学校吹奏楽部マーチングバンド部のパレードがあります。
クソ暑いのをモノともせず、元気ハツラツと演技する彼女たちに心洗われてみるのも一興かと。

投稿者 jam : 13:17

2012年07月24日

今年の五組の飾りは「ドラゴンウォール」です。

さきほど設置が完了しました。
今回は屑鉄工房×jbstyleのコラボ作品です。
錆び止めしたドラゴンと、わざと錆びさせてまるで木のように見える鉄の板。
その錆びた鉄板にjbstyleさんがペイントしています。

P1070838.jpg

投稿者 jam : 21:15

「ダンボー」と「よつばとねこ」です。

P1070827.jpg

ダンボー完成です。

danbou2.jpg

ダンボーは電気を使わずお金で動きます。
エコロジーなチャームポイントなのでお金の投入口も作りました。

danbou3.jpg

DaDaさんが作ってくれた「よつばとねこペンダント」段ボール×アルミ箔製。
あずきチェーンの輪っかつなぎが懐かしすぎてウケました。

※ダンボーは「よつばと!」4巻のお話に登場するキャラクター(?)です。

投稿者 jam : 17:48

2012年07月23日

あと1日です。

各パーツが完成、のこすは肝心要の組み立てです。
必要な材料を揃えにシモジマへ。
布両面テープと名前で決めたジュードロープ、
仕事でも使わない「重ね貼り出来て字も書ける」高級クラフトテープを購入。
ジョイント部分の補強にワッシャーも作ります。
オルファのカッターをパキパキ折ったのは今回が最高記録かも。
組み立てたのを繋げながら吊るしながら
組み立てて繋げて吊り続け、調節出来るようにしないといけないし
失敗したら取り返しが付かない(2回もヤダ)のもあり手順に脳みそ使いました。

P1070795.jpg
胴体から

danbou1.jpg
足がデマシタ、シャキーン。

P1070808.jpg
両手が合体、つぎがやっとの頭です。

投稿者 jam : 23:20

2012年07月22日

笹の葉さらさら

竹笹が届きました。
ノコギリで切って剪定して飾りつけして立てます。

P1070782.jpg

アーケードの屋根に届かんばかりのスクスクさです。

P1070778.jpg

笹飾りが付くと風の音がよく聴こえます。

投稿者 jam : 14:59

2012年07月21日

あと3日です。

合間を縫ってハリボテも作り続けています。

大きいからセノビーをカウンターを挟んで1個ずつ置いて

こっちとあっちと往復しながら書いたり切ったりしています。

万歩計着ければ良かったと後悔。

行き当たりばったりの展開図の想像筋がついてきた気がします。

胴と片足がデキマシタ。

投稿者 jam : 22:03

2012年07月20日

あと4日です。

今日から本格的に、というか真面目に作りはじめました。←七夕のハリボテ

今までのお仕事の優先順位が逆転してます。

ギリギリまでは涼しい店内でゴーインに作るつもりです。

お店の中には不似合いな大きさのモノがカウンターに乗っかってます。

で、ひっくり返すたんびに

いちいちどっかに当たり、何かが落ちる音がしてます。

今日は頭がデキマシタ。

投稿者 jam : 23:01

2012年07月17日

梅雨明け

知っとるわーと言いたい昨日からの夏空。

P1070502.jpg
ただいま無風、あっちぃ。

P1070511.jpg
ただいまのハリボテ進行状況。どんどんできる。

投稿者 jam : 13:53

2012年07月11日

あげく

とりあえず材料を注文。

実物見んと想像でけん。

大は小を兼ねるのかもわかりゃん。

買ったからには何とか形にするだろう

やりはじめたら面白くなってくるだろう

形が見えてきたら没頭できるだろう自分に頼ろう・・・って、ちょっとまて。

別にスゴいの作るわけじゃないんだから・・・って誰に言ってんデスカ?

・・・って、これも儀式だな。

投稿者 jam : 18:22

2012年07月10日

なやむ

どーやって作ろう。

展開図作ってたらなんか萎えてきた。

おっきいと大変、ちっちゃいと地味。

やっぱテキトーなノリが一番か。

あ、七夕飾りの話です。

あと二週間、ヤバシ。

投稿者 jam : 18:06

2012年07月08日

タイガーマスクTシャツとB.J.J

この背中はブラジリアン柔術の細川顕選手です。
せっかくなんで強そうなポーズにしてもらいました。
普段はHAOMINGを愛用してくれてますが
今回はCROPPED HEADS×タイガーマスクコラボTをお買い上げ。
だってタイガーマスクです、そりゃ好きさみんな。

P1070267.jpg

鍛えてるから胸板や腕とか立派なのにSサイズが着れちゃう。
腹筋あるわ贅肉ないわで無駄が無いからなんだろうけど
アスリートの試着はいつもアメージング。←最近おぼえたので使いたい単語。
胸まではぴったりでお腹まわりは超余裕、恐るべし。
Sサイズをタイトに着てもカッコ良いし
Mサイズを着てカジュアルなBOXシルエットも良い感じでした。

投稿者 jam : 12:52

2012年07月02日

七月

夏です。

P1070260.jpg

強い日差しに青い空。

P1070250.jpg

ハリボテ用のロープと竹が吊るされてす。

円頓寺七夕まつりは7月25日(水)〜7月29日(日)。

今年は早いです。急がねば。

P1070264.jpg

苔もスクスク育ってます。

投稿者 jam : 16:59

2012年06月24日

あるけあるけ

きのう今日とやたら人通りがあるなぁと思ってたらどうも「あるけあるけ」らしい。

「なんだ、歩いてる人が多いだけか。」と私の自転車の前カゴを見やるとゴミが。

・・・歩くだけにしろよ。

投稿者 jam : 14:30

2012年06月19日

よし

養生して早仕舞いだー。

投稿者 jam : 19:05

台風&台風

暴風警報出たそうな。

夕方から夜にかけて荒れるそうな。

場合によっちゃまた早仕舞いか?

まだ6月なのにメイワクだー、まったくー。

投稿者 jam : 14:50

2012年06月08日

本日の緑

P1070121.jpg

投稿者 jam : 14:02

2012年06月06日

夏のあを

風に乗って「わぁ〜らびぃ〜もち」の音が。

P1070111.jpg
あっちのほうから。

P1070115.jpg
むこうへ消えてゆく雲。

P1070112.jpg
束縛されて風に乗れない旗。

投稿者 jam : 13:53

2012年06月05日

めずらしく

早く目が覚めたので早くお店に来てみました。

P1070097.jpg
証拠写真です(前も撮ったよーな・・・)

投稿者 jam : 22:47

2012年05月29日

雷雨です。

あー、家の窓閉めたい、洗濯物も仕舞いたいー。

P1070050.jpg

Jack WhiteとJohn Mayerの新譜。

個人的にはジャックがかなり良かった。

投稿者 jam : 16:17

2012年05月23日

お昼寝中の蛾

日本にいるチョウ目(鱗翅目)の昆虫全3500種のうち
「蝶」と呼ばれる科目セレブは250種類。
残る3250種類のチョウ目はぜーんぶ「蛾」の科目。
だから「ガ目」とも。へぇー。
そんなにいるなら撮るたびに違う種類なのも納得。
ステルス爆撃機系でも色やサイズや紋様がぜんぜんちがう。
大きくなるほどじぃぃっとして微動だにしないのは似てるけど。

P1060836.jpg
頭を下向きに逆立ちでとまっていたのでその通りにロックオン。


動物界(どうぶつかい)
 ↓
節足動物門(せっそくどうぶつもん)
 ↓
昆虫鋼(こんちゅうこう)
 ↓
鱗翅目(りんしもく)
 ↓
胸部に2対の大きな羽を持ち、その羽に鱗状の鱗粉を有し完全変態をする。

投稿者 jam : 16:51

2012年05月22日

雑草挽歌と転石苔むさず

P1060844.jpg
風にユスられても気にしない虫ケラ。

P1060856.jpg
A Rolling Stone gathers No Mossなブロック塀。

zassou.jpg
ほっといても育つハチクロ。

ツツジが綺麗だったので「カメラ小僧」気分でちょっとそこまでと思ったら雨が。

腹いせにJAMJAMまわりの草や虫を撮って「カメラおじさん」になる。

投稿者 jam : 14:04

2012年05月13日

母の日

久しぶりの快晴で外の空気が長閑です。

お天道さんもなにかしたかったんでしょう。

P1060549.jpg
いつもここからの空。

P1060555.jpg
いつもここからスパイラル。

P1060558.jpg
幸せの黄色いハタタチ。

投稿者 jam : 13:34

2012年05月05日

いまの

ドラムみたいに地面が響いて

アーケードがシンバルみたいに鳴りました。

ここは震度2、一瞬だけどびっくり。

投稿者 jam : 19:00

2012年04月21日

「一箱古本市」と「サイタマノラッパー」in 円頓寺商店街

先週までは「来週の土曜日だよー」とお客さんに教えてたのに
「あっ今日だ!!」と見て思い出す始末のワタシ。
ちょっとだけならいっかなーとフラっと歩いてまわって
日本髪と幕末の酒豪と剣豪の文庫本を衝動買い。
和柄着て納得の3冊を下さいする時、ちょっと照れました。

P1060296.jpg

おやつの時間あたりに元ご近所さんが久しぶりに来店してくれ
「『サイタマノラッパー』の主人公がもうすぐ来るって聞いたから待ってる。」とのこと。
そう聞くとついつい私も待つ気分になって「もう来たのかな?」とそわそわ。

「もうすぐこっちに来ますよ、サイン入りのフライヤー配ってます。」
元ご近所さんが律儀に知らせに来てくれました。

P1060303.jpg
礼儀正しくフライヤーを渡してる人がその人。

P1060307.jpg
「写真撮っても良いですか?」に反射で応えてくれました。スゴいなぁ。
彼がブロッコリーラッパー「MC MIGHTY(マイティ)」奥野瑛太さんです。

P1060309.jpg
ママチャリ宣伝車がキュートです。

P1060311.jpg
サイン入りフライヤー、お店に17枚あります。

「サイタマノラッパー SR3 〜ロードサイドの逃亡者」
4月28日(土)からシネマスコーレでロードショー。

SR サイタマノラッパー公式サイト
       ↓
http://sr1.sr-movie.com/index.html

投稿者 jam : 17:27

2012年04月03日

町で山な日

なんか今日はスゴい天気みたいです。

早々に閉めてるお店もちらほらり。

「爆弾低気圧」とか「ゲリラ豪雨」とか

「オレオレ」みたいに不安を煽るネーミングがハナにつく今日この頃。

投稿者 jam : 16:07

2012年03月26日

いま

自宅とお店を同時進行で
いろいろなモンを整理整頓している。

捨てて捨てて捨てまくる。
そして「やっぱりこれはとっとこ」とゴミ袋から拾う。
着れないTシャツはウエスにしちゃう貧乏性。だってさぁ。
全部切ったらすごい量のウエス誕生。どーなのさぁ。

ずっと放置したままの、VHS(!)ラックの置き場所作ったり
探していた釘抜きや、部材や、パーツが出て来てひとり盛り上がる。
・・・誰も気付かない整理整頓って、地味っつーか、こう、花がないんだよなぁ。

それから片付けの延長で、飾ってない作品を飾って、飾ってあった作品を入替える。
ふるかはひでたかさんと岡田裕樹さんと川田英二さんの作品を飾って
しまってあった日本刀ペーパーナイフやドザえもんも再び飾ってみた。

うん、一気に模様替えした気分、良い感じ。

P1050693.jpg
ちなみにこれが先週作ってた「移動する段ボール(フタ付きビジュアル系)」です。

投稿者 jam : 18:21

2012年03月17日

お花の差し入れ・6

P1050598.jpg

球根つきのチューリップをいただきました。

もうすぐ春ですね@キャンディーズ

P1050606.jpg

「オレンジプリンセス」という名前なので海賊王と一緒に生けてみました。

投稿者 jam : 13:41

2012年02月12日

おひなさま_2012

旧暦の桃の節句、3月24日(土)まで飾るつもりです。

P1050263.jpg

投稿者 jam : 15:14

2012年01月28日

ショップカードホルダーも作りました。

「どんなお店か気になるけど入りにくい」と思っている。
・・・かもしれない通りすがりの人が、気楽に手がかりを持って行けるようにと
「あっという間に無くなっちゃった、5000枚くらい作れば良かったわ。」
とついでに見栄まで張れるように、暇にまかせて通行人用のホルダーを作る事にしました。

P1040924.jpg

【材料】このDMが入っていた捨てる前の段ボール・捨てられない合皮の端材(ストレッチ)・黄帽子の内側に良く見かけるハチまわりテープを試しに金属セルで靴ひも加工したリボン・端材で作り置きしてあった革ワッシャー、大カシメ(クローム)、両面テープ、ベルト直しの時に出る端材
【ポイント】ありもので作る

1:段ボールをカッターで好みの背板(壁側の土台役)サイズにカットして板段にする。
2:板段と同じ幅×高さは倍弱程度好みに長くした合皮の袋を作る。
3:合皮の袋の縫い代を割ってりゃんめんで接着。
4:合皮のストレッチを生かして板段をむぎゅーっと押し込み革張りっぽくする。
5:余った合皮袋にリボンをはさんで三つ折りにしてりゃんめんで仮固定。
6:革ヌキポンチで適当に穴をあける。
7:革ワッシャーを補強とお洒落心兼ねてカシメで固定してついでに端の始末とする。
8:板段の境界線で折って土台の裏に靴紐をまわし結んでポケットとする。
9:板段入り土台の上部両端に穴をあけて、裏側の靴ひもを通す。
10:その靴ひもを穴をあけたベルト端材に通しストッパーとする。
11:看板の隙間にベルトを入れればホルダーの出来上がり。

P1040934.jpg

根付け感覚で靴ひもを引けば吊るしの高さやマチ幅の調整も出来るので便利。

制作時間はこのブログを書いた時間よりうんと短いです。

投稿者 jam : 19:12

2012年01月15日

蜘蛛のお腹

ガラスケースの中で、忍者の如く潜んでいました。

P1040576.jpg

投稿者 jam : 16:41

2012年01月09日

古い畳紙_成人の日

P1040500.jpg
着付けとヘアメイクをやとびようしつさんにお願いしました。
カラーとカットもやとびようしつです。

P1040475_2.jpg
私が成人式の時に着た着物です(半襟、帯揚げも。帯は後から買い足しています)。
「ピンヒールにカラータイツと合わせる」と聞いた時は
中森明菜の「Desire」しか想像できませんでしたが今っぽくて良い感じです。

P1040524.jpg
私の母が着ていた、着物用のアンゴラコート。

P1040521_2.jpg
羽織ると重ねた襟元がのぞいてとてもキュートです。

今日でこの着物は3回目の成人式となりました。

投稿者 jam : 14:51

2011年12月27日

えんどうじほんまちのれんで

トートバッグを作ってみました。

せっかくなのでのれんっぽく。

ビジュアル優先、使い勝手なんぞ気にしません。

カラクリ時計部分でちっちゃい巾着袋も作りました。

持ち手紐ものれんで作ってALLのれん。

「ほんまち」のハギレ部分は違うのに使いたいから未使用。

P1040260.jpg
平置きの状態。うむ、暖簾だ。

P1040264.jpg
実際に使う時にはこんな感じ。

投稿者 jam : 19:26

2011年12月26日

えんどうじほんまちのれん

生地を探して倉庫を漁っていたら

円頓寺本町暖簾が目に留まりました。

・・・白と緑と紺がある。

カラクリ時計は無いけれど。

P1040256.jpg
これは紺(注染)です。

投稿者 jam : 21:15

2011年12月24日

クリスマスイブ

P1040229.jpg

投稿者 jam : 13:51

2011年12月10日

師走

煙草を吸いながら

いつものビルを見ると

「あ、そっか」となります。

P1040104.jpg

P1040107.jpg

靴の時と同じまま撮ってしまうと

シャッター音まで30秒くらいかかるのはわかったんですが

「2012」の下をどう読んで良いのかまだわかっていません。

・・・と書いてすぐ顧客さんから「気が早い」タイトルの写メが。

答えは「正月」。

クリスマスの事前練習かなぁ。

投稿者 jam : 20:16

2011年12月07日

富久屋さん新装開店

再びたこ焼きが食べれるようになりました。

P1040031.jpg

投稿者 jam : 14:21

2011年11月23日

JAMJAMのおとなりさん・3

売り切れとか時間切れとかで

なかなかありつけなかったんですが

やっと、やっと食べられました。

美味しゅうございました、満足。

P1030748.jpg
「牡蠣のペペロンチーノ/¥1000円」 by and(あんど)

投稿者 jam : 21:29

2011年11月21日

ミシンな月曜日

ひたすらに
時間があれば
逃避せず
黙々と
まだ袋縫い
袋までも遠い

この「袋縫い」は縫い方で、「袋」と掛けてね、ほら・・・と道草。

投稿者 jam : 18:39

2011年11月20日

ミシンな日曜日

メンズのリメイクを作ろうとパターンを作って
試作用の天竺も探し出し
その前に
パンツの裾直しをして
どうせ糸替えするなら
その前に
黒の前に白を縫おうと
オーダーブーツ用の白い巾着袋も作ろうと思いつき
平織りの白いコットンをピィーーッと手で裂くと
それが
ものすごく痛快に裂けてくれ
それが
ものすごく気持ち良いので
味をしめ
あるだけ全部裂いたら結構な数となり
縫うなら一気に作りあげねばと
一人流れ作業。

・・・試作までが遠い。

投稿者 jam : 21:09

2011年11月08日

おやすみベイベー

「もうすぐ二ヶ月です。」

お客さん(夫妻とも)がお披露目がてら遊びに来てくれました。

ちっちゃいベイベーはずーっと眠り姫。

抱っこしてもぐっすり。

ギャラリーでもクッションの上に置いてもぐっすり。

寝てる時よりかわいいものはないこの時期。

夜も寝てくれますように(笑)

neo1.jpg
すやすや。

P1030634.jpg
シャッター音で一瞬まどろみの表情。うむ、なかなかデキるなおぬし。

P1030638.jpg
より深い眠りに落ちる姫。

投稿者 jam : 17:28

2011年11月06日

JAMJAMのおとなりさん・2

夜限定メニューが変わりました。

牡蠣のペペにそそられまくり。

P1030599.jpg

投稿者 jam : 18:00

2011年11月05日

夕方からかと思いきや

雨のふりだしが早くて

フリダシに戻りそうな週末。

「ヨシャパテ!なんてこったい!!」

ベイリの真似して言ってみたい。

・・・ダニールどこかにいないかなぁ。

投稿者 jam : 14:32

2011年11月01日

「I.P.JEANS」 と「Vanilla Box」と「ケンタ」

I.P.JEANSのケンタさんが昨日のブログでJAMJAMを紹介してくれています。

ケンタのブログ

ASDまで紹介して貰っちゃって、親切丁寧な内容に感動。

・・・ええ、ウチはジャックオランタンでした。

ありがとうございます。

昨日、お店のお休みをわざわざ使って来店してくれたんです。

喜びも憤りもすべて俺んだーー!!みたいなヒットポイント高そうな笑顔が素敵でした。

とても楽しい時間やいろいろに感謝です。

そのケンタさんの本拠地は大須にある「Vanilla Box」というお店。

I.P.JEANSをはじめ、オリジナルのワレットとか

桃太郎ジーンズとか "チカラ強いモノ" が充実してます。

無精な私はここ最近ずぅっと大須どころか街に行ってません。

良い機会だし遊びに行ってみようかなぁ(今、この瞬間の気持ちはトゥルー)

行けたら(辿り着けたら)ユニオンスペシャル見せてもらおうっと。

Vanilla Box Premium
場所:名古屋市中区大須2-11-7
時間:11:00~20:00(月曜定休)
電話:052-222-1005

投稿者 jam : 19:02

2011年10月31日

Halloween

2011hw.jpg

投稿者 jam : 15:45

2011年10月19日

花束と花束

P1020907.jpg

P1020917.jpg

投稿者 jam : 16:35

2011年10月16日

JAMJAMのおとなりさん

円頓寺本町商店街五組に新しいお店が仲間入りします。

カウンター8席だけのかわいい生パスタのお店です。

「濃旨(こくうま)ミートソース」

美味しそうな予感。

20時間煮込んだって黒板に書いてあったし。

これはぜひ食さねば。

ほんとにあと、もう少し!!なはず。

・・・とふと黒板を見ると「21時くらいまで試運転!!」となっていました。

なにぃっと「となりにいます→」と貼り紙をして中へ。

「今日のブログのネタに何卒ご協力をーっ」と写真を撮らせてもらいました。

P1020719.jpg
楽しそうに作ってる若人が「あんど」の店主です。

P1020723.jpg
「チーズ無しで」とお願いしたらこうのようになりました。

その名の通り「コク旨」な味で完食。ごちそうさまでした。

投稿者 jam : 20:03

2011年10月15日

帝都物語風味

P1020578.jpg
アンテナのテッペンにいるのが嶋田久作です。

投稿者 jam : 14:47

2011年10月11日

衝撃のiPhone

あ、iPhoneが衝撃を受けたんですけども。

私はその持ち主のほうに衝撃を受けましたが。

まったく保護せず落としては割れて直してを繰り返して愛用。

液晶こんなでも使えて、レンズの無いカメラで不思議写真も撮れます。

ジョブスも本望でしょう。

P1020548.jpg

P1020550.jpg

投稿者 jam : 16:34

2011年10月05日

あめで






ひまっ

投稿者 jam : 19:34

2011年09月22日

ロウキーのすいようび_臨時休業

昨日の今日なので。

P1020147.jpg
昨日の円頓寺本町五組の光景です。

投稿者 jam : 11:27

2011年09月20日

かようびの雨_避難勧告発令中

お店で商品を上げて養生する中

外の景色が見る見る変わっていくさまを見るのはこれが3回目。

緊張で心臓が雑巾絞ってるみたいになりました。

店内までは浸水せずギリギリセーフ。

水が引く前のアーケードの下

ロンドンパンクなスカルの長靴を履いてシガレットキセルでアナーキーな一服。

そのロンドンパンクな長靴がパンクしていたらしく右足だけ浸水。

うーちべたい。

P1020139.jpg
2:22:20

P1020146.jpg
2:51:14

P1020150.jpg
3:02:48

投稿者 jam : 16:02

2011年09月19日

すいようびにロウキー?

でもまぁ良っか。

過ぎれば秋がやって来る。

投稿者 jam : 14:26

2011年09月18日

もくもく

P1020138.jpg

投稿者 jam : 17:05

2011年09月13日

まさしく

※ 閑散(かんさん)・・・ひっそりと静まりかえっていること。また、そのさま。

※ 閑散(かんさん)・・・仕事がなくて暇なこと。また、そのさま。

※ 閑散(かんさん)・・・ 売買・取引などが少ないこと。また、そのさま。

・・・其の通り。

投稿者 jam : 20:28

2011年09月10日

郡上をどり in 円頓寺本町商店街

あっちのほうで郡上をどりなう

P1020107.jpg

投稿者 jam : 18:31

2011年09月06日

晴れの風

窓を開けて風が通り抜ける中、お布団で微睡む。

うーん気持ち良い。

気怠く心地よい眠りに身を委ねたくなってきた。

このまま寝ちゃおうかな?と思うと同時に

「ピーッピーッピーッピーッピーッピーッ」

おっと洗濯機が夢と現の狭間から容赦なくこっちへ引き戻す。

春眠も良いけど秋眠も良い。

P1020050.jpg

投稿者 jam : 14:27

2011年09月02日

台風12号

今日は養生したいので、臨時休業します。

ここ最近は臨時休業だらけで申し訳ありません。

明日からはASD常設展です。

台風一過の良い初日になるといいなぁ。

投稿者 jam : 14:05

2011年08月21日

火事

旧JAMJAMのご近所さん。

お腹がペコペコになるといつもそこにいました。

あの風景が再び蘇ることを心から願います。

P1010969.jpg

投稿者 jam : 17:16

2011年08月17日

ようこそここへ

愛媛からはるばる来店してくれた初めてのお客さんや

熊本からはるばる来店してくれたお客さんがいました。

去年の夏以来ですがブログを見て下さっていました。

とてもありがたく

とても嬉しかったです。

その後、高知に帰省中の友人からメールもあって

なんとなく南国お盆休みな気分になりました。

投稿者 jam : 17:06

2011年08月08日

ゆうやけおそら

P1010773.jpg

投稿者 jam : 18:59

14歳のお祝い・その後2の後

真夏にも負ケズ、綺麗にカリカリになってます。

うむ、さすがサムライ。

P1010730.jpg

投稿者 jam : 18:38

2011年08月02日

さをり織り

「さをり」とは1968年に大阪で産声を上げた手織りの手法の一つで

専業主婦であった城 みさを(1913~現在90歳)さんが57歳の時に始めた

今までの手織りとは全く違う、新しい考え方の手織り技法です。

「自分の持って生まれた感性を最大限に引き出す」

画期的なこの技法は常識や既成概念にとらわれず、自由に、好きに織ります。

見本・手本といったものもなく、織るにあたってのルールもありません。

老若男女、障害の有無を問わず、誰でも創造できる、とても「優しい」織物です。

P1010664.jpg

横糸を障害者が思うままに通し、ボランティアが形にしている小物たちです。

ちょっとしたご縁で七夕祭り期間中、JAMJAMでお披露目&販売していました。

お客さんたちが「色がすごくかわいい」と喜んで買ってくれました。

投稿者 jam : 19:07

2011年07月31日

臨時休業のお知らせです。

8月3日(水)→ 臨時休業

8月4日(木)→ 定休日

8月5日(金)→ 臨時休業

ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。

110729_113707.jpg
飼育中のバジルです。

投稿者 jam : 14:26

2011年07月27日

今日から七夕祭りです。

今年もオープニングイベントの
「願い事を書いた短冊バルーンを打ち上げる」お手伝いをしました。
空に飛んでゆく風船を見上げる子ども達の笑顔が素敵でした。

そしてJAMJAMは今年もハリボテじゃない飾りを作りました。
組飾りが「蜘蛛の巣」だったので、同素材の荷造り用の白いビニールひもを使って
手編みデザイナーさんに巨大なモチーフ編みを沢山編んでもらい
私が繋げてかたちにして展示したものです。

何にするか未定の状態で「編傘」という
名前にしたのですが「お姫様ごっこ」でも良かったかも(笑)

これも普通のかぎ針で編んでいるそうです。すごいなぁ。

P1010519.jpg
写真は昨晩アーケードの灯りが消えたあとで撮ってるのでオバケちっくな感じです。

投稿者 jam : 14:41

円頓寺七夕祭り× 屑鉄工房&平野あかね「Spider Web」

クモの巣インスタレーション作家の平野あかねさんとの共同作品です。

P1010507.jpg

P1010501.jpg

P1010502.jpg

投稿者 jam : 14:05

2011年07月17日

ホネホネロック

「JAMJAMさんなら絶対喜んで貰ってくれるはず」と

東京へ引っ越す為の荷物整理のおすそわけをいただきました。

P1010337.jpg
鹿の頭蓋骨です、さすがキレイに漂白してます。

投稿者 jam : 19:57

2011年07月08日

そして梅雨明け

P1010292.jpg

投稿者 jam : 17:51

蜘蛛の巣

蜘蛛の巣といえばコレコレこのカタチ。
円網はやっぱカッコ良いです。
ほんのわずかな時間で出来てました。
惜しむらくは作った場所。
門扉を締めるのがもったいないです。

P1010271.jpg

P1010286.jpg

投稿者 jam : 15:31

2011年07月05日

あと三週間で

円頓寺七夕まつりです。

今年も何かは飾ります。

7月27日(水)→7月31日(日)の五日間です。

お楽しみに。

投稿者 jam : 21:26

2011年06月27日

14歳のお祝い・その後2

侍を吊るして乾燥中。

ドライフラワー・オブ・サムラーイ。

梅雨にも負ケズ、綺麗にカリカリになりますように。

P1010035.jpg

投稿者 jam : 20:08

2011年06月22日

14歳のお祝い・その後

花瓶に生け替えました。

P1010010.jpg
和風セット。

P1010009.jpg
洋風セット。

P1010013.jpg
トンチキセットにサラセニアとザリガニ葉っぱを増量。

投稿者 jam : 21:30

2011年06月20日

14歳のお祝い

とても綺麗な紅白のお花をいただきました。

P1000965.jpg
ゲキ渋色の菊は「ココア」というハイカラな名前でした。

P1000967.jpg
幾重にも重なる花びらの百合は「八重百合」なるほど。紫陽花も素敵です。

P1000980.jpg
「侍」という名前の薔薇。

P1000977.jpg
記憶が正しければこの子が「ココア」のはず。

P1000959.jpg

P1000964.jpg
ヘンなお花と葉っぱの詰め合わせアレンジメント by 風遊花さん

今、お店の前はお花の良い香りがしています。

「きれいねぇ〜」「良い匂いがするわよ、ほら。」

花たちが通りすがる人も楽しませてくれています。

投稿者 jam : 16:35

2011年06月12日

にちようび&らん

初めてお店に来てくれたお客様がいました。

ネットでは見ていただいていたそうです。

お店の前も通ってくれていたそうです。

勇気を出して(たぶん)お友達と一緒に中へ。

ひとりでも大丈夫だと安心していただけました。

お店の品揃えより気さくなお店です(笑)

P1000736.jpg

投稿者 jam : 21:56

2011年06月11日

植物

風遊花さんで観葉植物をゲット。

お店に入る瞬間だけがナチュラルです。

P1000717.jpg
ネオレゲリアの後釜にバロックベンジャミンを植え替えして貰いました。

P1000722.jpg
クルクルの葉っぱがキュートです。

P1000714.jpg
ウォーターマッシュルーム、ウォーターバコパ、姫木賊(ヒメトクサ)の寄せ植え。

痩せたネオレゲリアは花ちゃん培養土でリハビリしています。

投稿者 jam : 20:35

2011年06月10日

花と

P1000707.jpg

風遊花さんでお花をゲット。

食虫植物とのコーディネートです。

折り紙みたいなのが食虫植物のサラセニア

もやもやしてるのがスモークツリー

でっかいアスパラみたいなのがリュウカデンドロという名前だそうです。


投稿者 jam : 13:27

2011年06月06日

今日も暑いです。

店内も夏モード全開。

空調も全開。

泥棒日記のステテコや雪駄で

スーパークールビズ出勤などいかがでしょう?

う〜ん、じっとしてると寒いです。

投稿者 jam : 16:06

2011年06月05日

暑いです。

店内も夏モード全開にすべくレイアウト変更中。

髑髏なアロハやポロシャツで

スーパークールビズ出勤などいかがでしょう?

う〜ん、動くと暑いです。

投稿者 jam : 16:36

2011年06月04日

マイナーチェンジ

ウチの愛車を町の自転車屋さんで手入れしてもらいました。
前後のタイヤと泥除けを交換して黒さが復活。
このブリヂストンの実用車、まだ11年くらいしか乗っていないんですが
現在では黒は生産しておらず、ロッド式ブレーキでは無いのだそうです。
当初はなんの意識もなく実用目的で選んだ自転車だったのが
倒れようが蹴られようが文句も言わず静かに走り続ける健気なタフさに
だんだん愛着が湧いて来て、名残惜しい気持ちになります。

P1000705.jpg

投稿者 jam : 18:38

2011年05月16日

何気に

お店を移転して今日で5年でした。

投稿者 jam : 23:00

2011年03月27日

ちいさい春と描く

寄り道
  道草
   草花
  雑草
   花冷え

110327_124315.jpg
シティ派の星、春のスタメン。

110327_124210.jpg
今年は素直なダンデライオン。

投稿者 jam : 14:13

2011年03月14日

あついしひえるし

今日はぽかぽか陽気でした。

ちょっと動くと汗ばむほど。

あ、そっか、今日はホワイトデーですね。。。

投稿者 jam : 16:29

2011年02月04日

立春

P1310837.jpg

投稿者 jam : 18:16

2011年01月16日

雪降る日曜日

P1310609.jpg
13時19分

P1310615.jpg
15時45分

P1310628.jpg
15時56分その1

P1310624.jpg
15時56分その2

P1310618.jpg
12倍ズーム

P1310610.jpg
雪オンリー

投稿者 jam : 15:55

2011年01月15日

室内温度

お店に入って温湿度計を見ると8度。

貰ったばかりで面白くてつい見ちゃいます。

暖房入れてしばらく経った15時で16度。

18時過ぎてやっと20度越えました。

今日の夜から雪らしいです。

明日は積もるんでしょうか。

投稿者 jam : 20:36

2011年01月14日

看板2号

明日から展覧会で、来廊するお客さまが出入りするので
ドアの前に置いとくわけもいかず
外へ出せるように新しい看板にお化粧をすることに。

黒板は手あかが目立つし、リャンメンでPOPを剥がすのも大変なので
現在、使っている看板1号はアクリル板をビス留めしています。
同じようにしようかと思っていたけど
新しいのは今の状態でも大きくどっしり重いので今回は革張りにしてみました。

茶箪笥カスタムの時のクロコの型押しのフェイクレザーと
菊の飾り鋲と真鍮の太鼓鋲がまだあったのでソレを使用。

ちっちゃいキャスター付けようと思ったら幅が足りず断念。
看板1号はASD専用、2号はJAM専用になる予定です。

看板を持って回して鋲打って革張っていたらナケナシの筋肉も張りました。

P1310598.jpg

P1310603.jpg

投稿者 jam : 22:13

2011年01月02日

なんちゃって門松_2011

あけましておめでとうございます。

ことしもよろしくおねがいします。

きょうからことしがはじまりました。

あしたにつながるたのしいおみせであるようにがんばります。

このお花たちのように。

P1310491.jpg

P1310509.jpg

P1310497.jpg

投稿者 jam : 21:00

2010年12月31日

大晦日_2010

今年最期の雪ダルさんです。

年越しそばに入れようと手にした海老天を

イクラ醤油漬けに持ちかえてレジへ。

今日は年越しかけそばとプチイクラ丼と黒ラベルです。

それでは良い年越しを。。。

P1310526.jpg

投稿者 jam : 21:00

丑三つ時の霧の中

幻想的だったのでハイテンションに写メ写メしました。

もんのすごく寒いのに

調子に乗りすぎて手がキンキンになりました。

そして今年もやってきたしもやけの気配。

今日からムートンブーツです。

暖房が入ってるお店にいるのに

いまでもまだカウチン着てるのに

いまだに手だけがキンキンです。

うー、さぶい、かじかむ、ちべたい。

101231_024514.jpg

投稿者 jam : 14:48

2010年12月25日

メリークリスマス

スコーンとラスクとしあわせサブレです。

P1310423.jpg

投稿者 jam : 20:35

2010年10月30日

Halloween

101021_233545.jpg

投稿者 jam : 21:29

2010年10月01日

THE CORNER Hamburger & Saloon

円頓寺本町商店街と平行した裏道(那古野小沿い)を
江川線に向かって歩いていたら出現。
半年ほど前にオープンしていたようですがまったく知りませんでした。
たまには違う道を歩いてみないといけませんね。

バス・ペール・エール(BASS PALE ALE)と
レーベンブロイ(Löwenbräu)の生ビールが飲めて
美味しいハンバーガーも食べられるお店です。
次回はハンバーガーが入る胃袋持参して行こうと思います。

100930_200052.jpg

THE CORNER Hamburger & Saloon
名古屋市西区那古野2-18-7
052-565-8008(火曜定休)

平日 17:30ー25:00
日祝 12:00ー21:00
ランチ 11:30ー14:00 (火・祝日は休み)

投稿者 jam : 17:05

2010年09月21日

あっれぇ。

昨夜、ジョーグーでオリオン飲んだからか、今日が金曜日な気がする。

明日は水曜日、明日が水曜日、で、明後日が木曜日、と。

リメイクは無事縫い終わりました、帰って洗濯して明日に完成です。

投稿者 jam : 19:26

2010年09月12日

眼光鋭い人通りの多い日

警察の人や警備の人があちこちにいると思ったら

皇太子さまが名古屋入りしているんですね。

投稿者 jam : 13:56

2010年09月08日

サキアテジョーグー_キモチ OKINAWAN BAR

100907_230844.jpg

【ジョーグー=大好きで大好きでたまらない状態】
そんな「ジョーグー」を集めて作ったような
とてもかわいい素敵なお店です。
にちようびにオリオン生が飲めるのも嬉しいです。

100907_231318.jpg

オリオン生ビール(ごくごく飲みやすくてとても美味)
シークヮーサーオリオン生ビール(パナッシェみたいでとても美味)
アーサのチヂミ(海藻系?な青菜が入ったチヂミ)
タコとキノコのアヒージョ(オイル煮込み)
ギネス
ポテトサラダ(めちゃ好みな味でお気に入りになりました)

100907_230709.jpg

自家製サーターアンダギーを食べながら帰りました。

お酒もお料理もその時間ぜんぶが美味しかったです。


■サキアテジョーグー■
〒451-0042
名古屋市西区那古野1-20-35(円頓寺商店街)
営業時間:16:00 – 23:30 (〆のお時間:23:00)
定休日:毎週水曜日・第2火曜日
☎052 - 561 - 7077
URL:http://sakiatejoegoo.main.jp

投稿者 jam : 14:31

2010年08月17日

君の名は

画像検索する勇気がなく分からずじまい。

P1280221.jpg

投稿者 jam : 14:50

2010年08月15日

お盆

円頓寺商店街はいつにも増して静かです。

お盆や正月特有の、あの、けだるい空気がいます。

毎日が日曜日、みたいなこの気配はやや苦手かもしれません。

でも良いことがひとつ。

元気にしてるかなと思うお客さんに久しぶりに必ず会えるんです。

投稿者 jam : 18:26

2010年08月10日

お花の差入れ・5の後の後

ぜんぶさきました。

P1270838.jpg

投稿者 jam : 14:34

2010年08月09日

お花の差入れ・5の後

さいてるのがおおめに。

P1270836.jpg

投稿者 jam : 20:29

2010年08月08日

お花の差入れ・5

まだつぼみおおめ。

P1270820.jpg

投稿者 jam : 17:13

2010年08月02日

まつりのよくじつ

臨時休業のお店も多く

笹飾りもなくなったせいか

いつもの音楽まで流れていないせいか

抜け殻のようになっています(笑)

投稿者 jam : 15:57

2010年08月01日

まつりのあと

15000から0へ。

P1270783.jpg

P1270789.jpg

投稿者 jam : 23:08

2010年07月31日

ビスカウト

ヨコハマみやげです。

レトロでとってもかわいいです。

チョコレートとピーナッツとレモン。

3種類入っていることに今、気づきました。


P1270779.jpg

投稿者 jam : 22:48

2010年07月28日

まつりのはじまり

オープニングの風船短冊です。

願い事を乗せて飛んでいきました。

ジェリービーンみたいでした。

DSC_0232.jpg

投稿者 jam : 12:31

2010年07月27日

15000分の15000・とおかめ

まとめ終了です。

近くで見れるように、鉄格子にもカケラを付けました。

佐久島プロジェクトの会場風景も展示しています。

P1270603.jpg
全体像です。

P1270617.jpg
カケラと説明。


saku%20123.jpg
ふるかはひでたか「流し雛~15000のきのうと15の未来」会場風景(漁具倉庫)

saku%20129.jpg

saku%20126.jpg
この流木の舟は現在、AIN SOPH DISPATCHの入り口に展示しています。

投稿者 jam : 23:20

円頓寺七夕祭り× 屑鉄工房&ゆき「Devil Fish」

搬入完了です。

今年は蛸・・・じゃなくて正式には「Devil Fish」というタイトルです。
屑鉄工房さんと吹きガラスアーティストのゆきさんとの共同作品です。

P1270599.jpg

P1270600.jpg

投稿者 jam : 22:15

2010年07月26日

15000分の15000・ここのかめ

P1270595.jpg

取り付け終了です。

吊り上げる時、笑っちゃうほど重かったです。

ちびっこ二人で、一個1.6グラムなのに。

「塵も積もれば山となる」を身をもって知りました。

全体像と最終的な「まとめ」は「とおかめ」に持ち越しです。

P1270584.jpg
盛り髪前に逆毛を立ててるところです。
くらげみたいでかわいいので記念に撮影。

P1270587.jpg
おお、ボリューミーです。
奴さんが式神に見えてきました。

投稿者 jam : 23:21

15000分の15000・ここのかめ

やっと、やっと、縫えました!

やっと取り付けに入れます。

ふたりの助っ人スペシャルサンクスです。

1980+1620=3600体分、マジで助かりました。

P1270571.jpg

投稿者 jam : 18:47

15000分の13200・ようかめ

あともうすこし。

P1270561.jpg

投稿者 jam : 04:14

2010年07月25日

15000分の11940・ようかめ

まだまだ続くよどこまでも。

投稿者 jam : 22:09

2010年07月24日

15000分の10590・なぬかめ

間に合わないので三枚重ねに突入。

P1270551.jpg

投稿者 jam : 23:01

2010年07月23日

15000分の6480・むいかめ

昨日ちょっと縫いました。
間に合わないので二枚重ねに突入(笑)

P1270509.jpg

投稿者 jam : 15:08

2010年07月20日

15000分の5280・いつかめ

助っ人二人のおかげで増量中。

投稿者 jam : 17:03

2010年07月19日

15000分の3330・よっかめ

全部外して留め直しました。

洗濯物状態にして固定箇所を増量。

お魚焼き網を二枚重ねにしてインシュロックとチェーンでロープに結束。

こうみると増えてるのかどうか、よくわからないのがせつないです。

2人がヘルプを名乗り出てくれて、かなり希望が見えてきました。

でもあとこれの5倍縫うんだよなぁ、、、う〜ん、間に合うんだろーか。


P1270501.jpg

P1270504.jpg

投稿者 jam : 13:02

2010年07月12日

15000分の1800・ふつかめ

あの流木の舟に乗っていた子たちです。

愛知アートの森、佐久島会場で展示していた、ふるかわひでたかさんの作品。

日めくりカレンダーで折りも折ったり15000体の流し雛。

一年365日×41年分。

この作品を見せたくてお願いして使わせていただくことにしました。

七夕まであと16日。

昨日600で今日1200、ペースは早うなっとる。よしよし。

5mmのリボンにひと月分の30体を縫い付けるといまんとこ平均8分かかってます。

・・・全部縫うまでの時間はまだ計算してません(笑)

できれば、できれば、ぜんぶ縫いたい。

P1270423.jpg


P1270430.jpg


P1270441.jpg

投稿者 jam : 21:35

2010年07月05日

お花の差入れ・4

ラムズイヤー(羊の耳)という名前だそうです。

触るとポテッとくたっと柔らかくまるで動物みたい。

フワッフワの毛並みがとてもとても気持ち良い。

ほんとに名前そのまんまで感動しました。

P1270227.jpg

投稿者 jam : 20:07

2010年06月20日

JAMJAMが13歳になりました。

P1270051.jpg
かわいい胡蝶蘭です。お祝いでいただきました。

去年はキンブルの茶箪笥カスタム終えたところです。
その前は11周年Tシャツとトート作り終えたとこか。
その前は10周年・・・う〜ん思い出せない。
移転の直後に9周年で和手ぬぐい作っていました。
そんなこんなで懐かしい写真を見つけました。

P1070842.jpg
劇的ビフォー店内。JAMJAMが移転するまえはこんな状態でした。

IMG_1804.jpg
劇的アフター店内。全体が見渡せていた時期の唯一の店内写真(しかも広角)です。

P1250772.jpg
今はここまでギュッとしてるのであんな写真は二度と撮れますまい。

P1070839.jpg
劇的ビフォー店内。JAMJAMが移転するまえはこんな状態でした。

P1250730.jpg
劇的アフター店内の現在です。いちおう同じ方角で撮ってます。

投稿者 jam : 12:13

2010年06月15日

模様

2日の間そこでじっとしているので期待に応えて撮ってあげました。

P1260625.jpg

投稿者 jam : 13:31

2010年06月09日

お花の差入れ・3 その後

花が散ったので、竹を外して生けました。

P1270013.jpg

投稿者 jam : 17:11

2010年06月02日

皐月と躑躅

アザレアピンク(ツツジ色)一色のサツキ。
もーどっちでも良いやと思えるほどの咲きっぷりでした。

100602_123047.jpg

投稿者 jam : 14:59

2010年06月01日

「 山車 」映像制作のサポートしませんか?

「伝統ある名古屋の美しい山車を後世に伝える。」

と聞けば誰もが「良い事だ」と思いながらも出来ない事。

私もそのウチの一匹。

ならばせめてできるかぎりの協力をせねば。

力になってくれそうな人、会社、団体、企業の方。

力になってくれそうな人、会社、団体、企業に心当たりがある方。

力になりそうな方法や役立ちそうな情報を知っている方。

「ザ・ひと肌」脱いで下さい、よろしくお願いします。

■■ ざくっと説明 ■■

【 名古屋活動写真プロジェクト 名古屋 開府400年 山車 森零監督 】

名古屋開府400年となるこの年に、記念の意味も込めて「名古屋の山車の伝統と魅力」を後世に残すため、名古屋の山車13輌を主軸とした「名古屋の祭り」の記録映画を制作。名古屋の伝統的な三大祭り「東照宮祭」「若宮祭」「三の丸天王祭」で曳き出される山車が一堂に集まる「山車揃い」の映像を中心に記録したものを45〜60分の作品に仕上げ、DVD2000枚を制作。なごやまつりに合わせて上映し、山車保存会、名古屋城、図書館、美術館、博物館などの各施設、団体、小中学校などに寄贈する。
※13輌の山車=神皇車・湯取車・鹿子神車・河水車・王義之車・福禄寿車・紅葉狩車・二福神車・内屋敷唐子車・相原町唐子車・布袋車・中町唐子車・神功皇后車

企画・製作:名古屋活動写真事務局

投稿者 jam : 17:35

2010年05月28日

お花の差入れ・3

花器に合わせて竹は外さず生けました。
今宵の鉄線は真っすぐ素直です。

P1260652.jpg

投稿者 jam : 21:05

2010年05月16日

気になる季節_その後の後

「あの黒猫はどうなったの?」

と何人ものお客さんに問われました。

子猫は翌日も違う場所から声が聞こえてきましたが
その日の夜には声がしなくなっていたので
多分親猫と合流したのではないかと。

本当のところは知る由もないですが。。。

餌を求めて甘い声で擦り寄る人慣れした子猫達も
しばらく見なくなれば立派な野良猫に成長してお情けの一瞥さえくれません。

野良猫たちは今日もたくましく生きています。

P1260175.jpg

投稿者 jam : 20:32

2010年05月05日

気になる季節_その後。

P1260178.jpg

少し遠ざかったかと思えば

怯えてまた戻って隠れての繰り返し。

陽が落ちて、人通りも少なくなったのもあり

だいぶ落ち着いた感じがする。

投稿者 jam : 19:24

気になる季節。

今日も晴天。

店に着くとどこからか子猫の鳴き声が。

お店の入り口の鉄板スロープの下から声がする。

覗くと目だけが見えた。

一瞬だけ顔を出したその黒猫と目が合う。

「ミィ」と言ってまた隠れた。

「ニャー、ニャー」

・・・まだ鳴いてる。

「ニャー、ニャー、ニャー」

・・・ずっと鳴いてる。

あれ?声がしない。

あわてて覗きこむと寝てる姿が。

ホッと胸を撫で下ろす。

鳴いても鳴いてなくても気になる。

「ニャーニャー」

・・・また鳴き出した。

親を呼んでる?

お腹がすいてる?

まさか出られない?

毎年どこからか聴こえるか細い鳴き声。

は、はやく迎えに来て。

投稿者 jam : 13:09

2010年04月06日

薔薇

「ジュリア」という名にハートブレイクです。

P1250050.jpg

投稿者 jam : 21:20

2010年04月05日

佐久島から・2

【雨が当たる場所に設置出来るように流木の舟を保護する】

今日のテーマです。
ちょっとだけ早起きして
JAMJAMは営業なのでツナギ着て接客の合間にお手伝いです。
ちびっ子二人組でひっくり返し、まずは舟底から。

・・・が、どぶ浸けした方が良いんじゃねーの?ってくらいに塗れません。
「きれい」とか「二度塗り」とかの次元じゃねぇよマジで。
「兎に角、全部埋まれば良いだろがっ!!」と野性化するのに5分と要りませんでした。

当然の如く、あっという間に舟底だけで1.6リットルが空っぽに。
最終的には絵筆も使って野生の甲斐もあり細部までなんとか塗装終了。
いろいろな種類の流木の個性がさらに際立ちさらにカッコ良くなりました。
(カラーはメープルよりシックなライトオークをチョイス)

塗り終わるまでの間、通りすがりの人々にめちゃ声をかけられました。
流木の長さや曲線、形状をそのまま生かして組み上げられた等身大の「何これ?」
その「何これ?」が持つその独特な引力は「すごいね」
都会の路上で思いがけず舟は触媒となったのかもしれません。

P1250029.jpg
舟底_ビフォー

P1250030.jpg
舟底_アフター

P1250040.jpg
舟_アフター

P1250047.jpg
舟@JAMJAM

投稿者 jam : 22:17

2010年03月29日

れんしゅう

P1240978.jpg

投稿者 jam : 21:13

2010年03月05日

奇跡の早起き

目が覚め、時計を見れば7時。
外を見れば晴れ。
久しぶりの快晴にテンションが上がり
二度寝する気分にもならず
なんと9時30分にお店に到着。
腕まくりなんぞして
外など掃いてみる。
花器なども洗ってみる。
かいがしく掃除している自分が好き。

・・・みたいな午前中でした(笑)
本日は売上プラス三文です。

P1240416.jpg
青空

P1240413.jpg
証拠写真

投稿者 jam : 22:00

2010年02月22日

THE POSTERWORKS 2010_JAMJAMポスター・その後

整いました。

P1240237.jpg

投稿者 jam : 12:55

2010年02月21日

THE POSTERWORKS 2010_JAMJAMポスター

P1240225.jpg

彼の名前は吉川拓真、1986年生まれの23歳。

名古屋造形大学・視覚伝達デザインコース卒業生30名による
デザイン・写真を中心とした展覧会「THE POSTERWORKS 2010 」
今年のテーマは「私のみつけた名古屋」

その展覧会に出品することになった三重県出身の彼が
「名古屋といえばJAMJAMを思い出すのでJAMJAMのポスターを作らせて下さい」
と嬉しい申し出があったのが約一ヶ月前のこと。

彼はNOSH TRIPのお友達の後輩で会うのも1年半ぶり。
最初に来たのはたぶん4年前でたぶん数えるくらいしかお店に来ていない彼。

そんな彼の目にうちはどう見えているのかを知りたくて
「自由に作りたいものを作ってね」と勝手を言い放ったまま
日常の生活に埋もれてしまい、開催日をすっかり失念。
セントラルアートギャラリーまでの往復時間が作れず最終日の今日になってしまった。

あ〜観れなかったなぁと凹んでいたら彼から電話が。
「今から作品を持って行きます。」
搬出後のその足でわざわざお店まで持ってきてくれた。



びっくりした。
ポスターというよりアート。
だけれどこれはたしかにポスター。
だってものすごくうれしいだもん。

投稿者 jam : 20:56

2010年02月20日

ブックマークナゴヤ

P1240219.jpg

この他にも本にまつわるイベントがたくさんありますが
今回は一箱古本市つながりで。

「一箱古本市@円頓寺商店街」
【日時】3月20日(土)11時〜16時

投稿者 jam : 18:52

2010年01月22日

ひこうき雲

昨日のお休みにキンブルへ行きました。

懐かしい蚊帳にかなり誘惑されましたがぐっと我慢。

その帰り道の澱んだ空の谷間の青空です。

hikouki.jpg

投稿者 jam : 20:12

2010年01月15日

映画「歪屋(ひずみや)」 by 円頓寺活動写真

この「歪屋」ポスターは映画看板を実際に描いておられる方に
依頼して制作してもらった看板を撮影しているのだそうです。
その看板実物を今日から映画上映日までの期間、新庁舎で観ることができます。
この特有の雰囲気、懐かしいです。良い味だなぁ。

hizumiya31.jpg

「歪屋 - ひずみや」上映会
場所:西区役所複合施設(新庁舎講堂)
日にち:1月30日(土)31日(日)
時間:14:00〜
照会先:西区役所まちづくり推進室(052-523-4507)

零さん監督でロケ地の中心はもちろん円頓寺界隈。
バイオレンスなシーンはカットされての上映ですが
ノーカット版は発売予定のDVDでご覧ください(当日も会場で予約受付しています)

投稿者 jam : 13:11

2010年01月11日

成人の日

今日の主役が撮影した四間道です。

P1230804.jpg

投稿者 jam : 18:03

2010年01月02日

お餅

お客さんがついた、つきたてのお餅をいただきました。
「ハレの日」には欠かせないスペシャルアイテムです。
歳神様に肖り、リセットとパワーアップをしたいと思います。

P1230775.jpg

投稿者 jam : 17:12

2010年01月01日

元日

あけましておめでとうございます。

今年もJAMJAMをよろしくお願いします。

今日で1716回目のエントリーとなるこの日記。

365で割ってみたら「4.7」でした。

blogがあればこそできたお客様とのご縁もあります。

見てくれてたんだと一年ぶりの来店時に実感すれば

お店に行けなくてもブログで会った気になるしと聞いちゃったならば

面倒くさがりの三日坊主でも、そりゃあ、やればできる子になるもんです。

というわけで、お正月も変わらずいつも通りに営業してます。

P1230670.jpg

投稿者 jam : 13:06

2009年12月31日

大晦日_2009

雪と雪だるさんのフィーリングカップルです。

良い年越しを。。。

P1230663.jpg
追記:今日は北風で極寒、自転車に乗ればノーマークでハナ垂れるレベル。

snow.jpg
追記:その後の雪です。

投稿者 jam : 18:55

2009年12月30日

スタイリッシュ門松

P1230648.jpg
made in 風遊花さんです。

投稿者 jam : 20:27

2009年12月22日

キャンドルナイト in 円頓寺商店街

P1230378.jpg
冬至と夏至に行われるキャンドルナイト。ロウソクの灯りは優しいです。

P1230386.jpg
モンゴルの楽器、馬頭琴。ホーミーも聴けました。

投稿者 jam : 19:33

2009年11月07日

眠り猫

金シャチ神輿がわっしょい前を通ってもビクともしません。

しばらく様子を見ていたら

伸びをしてからニィと鳴いたのでホッとしました。

P1200251.jpg

投稿者 jam : 20:04

2009年11月04日

名古屋下町散歩日和“みんなのお宝大展覧会”

「下町ミュージアム みんなのお宝大展覧会」
期間:11月4日(水)ー11月8日(日)

各商店さんがそれぞれのお宝を飾る、というものです。
JAMJAMは歴代オリジナルプリントTシャツにしました。

他にもパンクハイビスカスとか食虫植物トランプとかあったのだけど
行方知レズのまま探し出せなかったのと、飾りきれなかったので一部です。

一番古いので二代目バンビの10年前かと。。。
う〜ん昔は時間をかけてたなぁ。
また作る機会があれば次は手描きにしようかな。

P1190813.jpg

P1190815.jpg

投稿者 jam : 14:10

2009年10月03日

十五昼

P1190138.jpg

投稿者 jam : 13:16

2009年08月25日

店内模様替え日記・9

フィッティングルームのステージ用にと
畳をインする枡(キャスター付き)をコンパネで作るだけ作り
他のディスプレーやレイアウトでいっぱいいっぱいで
すっかり後回しになっていましたが
今日、やっと枡にお化粧する事が出来ました。

コンパネのケバケバをウレタンシートで包み
ストレッチフェイクレザーを布団張り(今回はタッカー使用)
菊の真鍮鋲を使ってみたかったので最後に飾り&固定。

お客さんが使うのでちょっとゴージャスっぽく仕上げました。
ありものを使ったので、和洋折衷・・・次郎ラモです。

P1180565.jpg

P1180566.jpg

投稿者 jam : 21:06

2009年08月23日

店内模様替え日記・8

その1:靴職人
「う〜わ、ぜんぜん変わりましたねー!!」
「リフォームしたみたいだ。靴、ぜんぜん余裕で置けますよ。」

その2:佐川急便のドライバー
「JAMJAMさーん荷物、、、うっわすっげ!すっげー!!」

その3:常連さん
「見た事ない服が沢山ある。」

その4:シルバーデザイナー
「落ち着かね〜っす。」

その5:手編みデザイナー
「前より明るくなった感じがしますー♪」←それは照明が違うから(笑)

前よりこっちのが絶対良い、と言われると、報われた気分になります。
よしよし、あとすこし、あとすこし。

投稿者 jam : 16:59

2009年08月21日

店内模様替え日記・7

だいぶ整ってきたので秋物入荷前に記念写真。
シルバーアクセのへんはもうちょっとかかりそう。

P1180539.jpg
お客さん側から私。

P1180541.jpg
私側からお客さん。

tennai2009.jpg
入り口すぐ。相変わらずの引きのなさ。

投稿者 jam : 22:28

2009年08月19日

店内模様替え日記・6

棚が足りない!!!!
収納グッズがない!!
今あるものは調度入らないものばかり。
棚板3枚と丸バー2本、引出しステージを追加。
そして段ボールがまた増えた。
不要な軍モノ木箱は「もらってください」張り紙を貼り外へ放流。

P1180550.jpg
上段はソーイング、下段はレザークラフト、レゴアクリル土台が微妙に不安定。

P1180561.jpg
鏡の箱と棚板の箱。どこまで増えるねん。


投稿者 jam : 22:14

2009年08月17日

店内模様替え日記・5

P1180536.jpg
U型になりました、スリット用なので上下移動が簡単にできます。

P1180535.jpg
畳と枡。お化粧はまだです。

投稿者 jam : 22:59

2009年08月16日

店内模様替え日記・4

今日から営業再開です。

でも整理は続くよどこまでも。

今まで隠れていたバックヤードが丸見えになってしまい
即席で目隠ししようとあたりを見回すと
旧フィッティングルーム用のL型カーテンレールが目に入る。

付けたい、いや、使いたい。
どっちも壁に届いてないけど。

脚立に昇って左手でレール、右足(足です)で反対側を支え
右手で仮固定をしてから水平をとってマジ固定。

嗚呼、ひとりで支えながら水平をとりつつ固定することのせつなさよ。

百年の恋もさめるだろうなぁともうひとりのカツオが言う。

P1180542.jpg
下の方に見えるのが問題のカーテンレール。

P1180546.jpg
困った時にはロックタイとチェーン。

P1180545.jpg
あと少しなのに届かず。
苦労したわりにこの不細工さが泣ける。

投稿者 jam : 22:31

2009年08月15日

店内模様替え日記・3

とりあえず

「音楽が聴きたい!!!!!」

カウンターまわりの棚は陳列棚の残りモノでつくる為
取って外して付け替えてをエンドレスでリピート中。
これに電話、レジ、CAT、LAN、PC
プリンタ、スキャナ、デジカメ、オーディオ、ミシン等の
配線地獄が加味されてもー勘弁してよといやんなってくる。
アダプターデカすぎだろっともの言わぬタコに文句を言いつつ延長コードを探す。

「プレイ」をポチッと押すと丸二日振りの空気が流れる。
いつもそうだけどおおっと感動(涙)

P1180553.jpg

P1180556.jpg

投稿者 jam : 21:14

2009年08月13日

店内模様替え日記・2

午前10時から動きだし
カインズホームへ買出しに。

フィッティングルームの畳用の枡制作の為のコンパネとキャスター
コンパネの化粧にと布団張りの為のタッカーと針も購入。

絶対あるだろうと思っていたシステム什器用のサポートが売ってない!!
ちっ使えねぇと以前買った事のあるロイヤルホームセンターへ。

カインズのツナギがイマイチで結局ワークマンで半袖ツナギを購入。
今日の買物はロイヤルだけでもで良かったなと反省。

重くてでかいヤツ等の移動だけはなんとか終了。
くそ重い中身が入ったままカウンター諸々を移動できた事が大きい。
パワーレンジャーに心から感謝する。

壁用の鏡留め金具が設置の際にパワーで破壊されたため、設置は明日に持ち越し。

せっかくだからもっと丈夫でクールなヤツにしよう。
明日は東急ハンズだ、自転車で行けて確実にある。

P1180525.jpg

投稿者 jam : 23:42

2009年08月12日

店内模様替え日記・1

模様替えするってことは
足場を組んで、自立させている什器の支柱を
どこに置くのかをきっちり決めないと
必要な単管の長さと本数、それを固定するクランプもわからない。
ということは買出しが出来ない。
とうことでめちゃんこ考えてレイアウト。

P1180558.jpg

投稿者 jam : 17:11

2009年07月28日

円頓寺七夕まつりイブ

微妙な天気がつづく毎日です。

早くカラッと晴れますよーに。

P1180470.jpg

投稿者 jam : 22:51

2009年07月27日

円頓寺七夕まつりの準備

屑鉄工房さん制作の組飾り搬入。

去年は青龍、今年は朱雀。

去年は人力、今年はクレーン。

P1180447.jpg

投稿者 jam : 10:30

2009年07月15日

水害対策其の弐

デッドスペースをうまく活用しようと
巧くシステム什器を組み合わせたはずが
棚板4枚とネット什器一枚が使えずに
デッドをさらに増やすハメに。

この古い建物は水平でもなく、垂直でもなかった。

使い回せる什器なので
ゴミにはならんけど
いろいろ悪あがきしたのがいかんかった。
潔くするべきだった。

でも床置きの荷物は全部什器に乗ったし
少しずつスッキリ、サッパリしてきたし、良しとしよう。

投稿者 jam : 23:26

2009年07月11日

水害対策其の壱の後

ついでに塗装前の黒くない引出しをセットして
クロコの型押しで革貼りしてお化粧。
せっかくなのでセノビーワイドの目隠しも白化合皮で作ってみました。

P1180201.jpg

投稿者 jam : 21:46

2009年07月10日

水害対策其の壱

去年の豪雨で浸水(腹立たしいことに2度目)してから
「いま浸水したら」がいつも頭の片隅にある。
また同じように降ったら浸水するのは必至。
床を上げない限り、浸水を完璧に防ぐことは不可能。
だったら、せめて商品が濡れないようにするしかない。

一番の問題は8個のキャリーボックス。

浸水すると浮力でケースが転覆する為、きっちり詰めて重くしている。
重いからキャスターで動かせるようにしている。
キャスターだから床置きが日常。

去年、在庫ごと全滅したためファイバーボックスと
アクリルインナーボックスを特注して新調したヤツ。
MacBook Proが一台買える涙の箱。
MacBook Proが一台買えるならMacBook Proを次こそ買いたい。

是が非でもブック・・・じゃないボックスを
短時間で持ち上げて、短時間で戻せるようにせねば。

ちびっこで力持ちでもなく
いつもひとりな私でも咄嗟にできるようにするには、はてどーしたもんか。
う〜んと考えては行き止まりを繰り返した結果コンセプト決定。
兎にも角にもとりあえずは
折りたたみの足か台がいるのだ、すぐ出せる場所にすべて収納できる何かが。
ひとりでも持ち上げられる程度の、20〜30cmくらいの高さが簡単に作れる
浮き輪にならず、水にも強く、かさ張らず、軽いモノが、お手頃価格で。

トンチの答え。

P1180177.jpg
セノビーワイドを16個購入。片側ずつ持ち上げて乗せれた、わーい。

P1180175.jpg
取手を持ち上げると折り畳まる。

P1180170.jpg
ここに12個、あとは2台づつボックスに収納。よしよし理にかなっとる。
1,344円×16個=21,504円、今思いつく中では最善策。




踏み台にも使えるし(笑)


投稿者 jam : 21:19

2009年07月08日

ゆかたであるこご




ひさしぶりの浴衣。

しつけ糸に気付いたのは写真を撮った後。

記念写真が証拠写真に。

まさしく「あとの祭り」となりました。



DSC_0040.jpg
     ↑
   ここらへん



DSC_0031.jpg
               ↑
姉さん結びというネーミングと結び方が気に入っておぼえました。


投稿者 jam : 17:03

2009年07月06日

ゆかたであるこ

着たら仕事できない。

お祭りでは着たくない。

でも好きだし

しかも持ってるし

チャンスがあれば着たいと思ってる。

じゃあ

・・・と、軽いノリだったはずが

死ぬ前に一回だけでも着ないと成仏できねぇってくらいに

調べて練習して準備してしまいました。

一夜漬けがバレないように

ウェルカムドリンクをいただきに行ってきます。

投稿者 jam : 21:00

2009年06月27日

第54回円頓寺七夕まつりのメニュー

7月29日(水)第1日目
   11:00〜   『装飾コンクール 審査・表彰』
   13:30〜   『啓明学館高等学校バトン部パレード』(両商店街)
   17:30〜   『名古屋女子大学 中・高等学校吹奏楽マーチングバンド部のパレード』
   19:30〜   『ハワイアンダンス』(東メイン会場)
   20:30〜   『ハワイアンダンス』(西メイン会場)
7月30日(木)第2日目
   10:30〜12:30『写生大会』(金比羅・多賀宮)
             ※幼児・園児・児童・中学生までが参加できます。
   18:00〜21:00『パフォーマンスフェスタ』(両商店街)
             ※大道芸人さんがやってきます。
7月31日(金)第3日目
   17:30〜   『ハワイアンダンス』(西メイン会場)
             (アーケード内を行進、東西メイン会場で演奏)
   18:00〜20:00『火消し太鼓』(東メイン会場)
   18:00〜20:00『起震車体験コーナー』(日進堂横駐車場)

8月1日(土)第4日目
   18:30〜   『えんどうじ どまつり』   
   13:00〜20:00『七夕納涼茶会』(東 金比羅神社)
   14:30〜19:00『ものづくり文化の館 in 円頓寺』(東ふれあい館)
           ※「ものづくり文化の道」の方々の協力で伝統産業を紹介、体験できます。
8月2日(日)【千秋楽】
   18:00〜   『名古屋市消防音楽隊パレード』
             (アーケード内を行進、東西メイン会場で演奏)
   18:45〜   『阿波踊り』
             ※東海地区最大の“太閤連”です。
   14:30〜19:00『ものづくり文化の館 in 円頓寺』(東ふれあい館)
           ※「ものづくり文化の道」の方々の協力で伝統産業を紹介、体験できます。

7月29(水)→8月2(日)の期間中、お猿さんがパフォーマンスしています。

投稿者 jam : 20:57

2009年06月26日

プレゼントのその後

今、雲龍柳だけが生きています。

生えてくる葉もくねくねしてて雲龍っぽいです。

投稿者 jam : 19:12

2009年06月22日

cucina italiana " conca "

D1000622.jpg

D1000618.jpg


JAMJAMから円頓寺商店街を西へひたすら直進

「conca」という民家を改装した素敵なイタリア料理のお店です。

スルメイカとホウレンソウのトマトソースのパスタを食べました。


conca(コンカ)
名古屋市西区名駅2-20-28
〒451-0045
Tel.052-485-5517
12:00ーL.O.14:00/17:30ーL.O.22:00
Closed 水曜日、日曜日のランチタイム

投稿者 jam : 19:12

2009年06月21日

おやつの時間

2008年07月27日の「あけぼの営業」の時の常連さんが遊びに来てくれました。
今年に入って初めての久しぶりの再会です。
彼はバイクで新潟から16時間かけて早朝4時に来て
5時に買物してそのまま帰る、という輝かしい記録保持者です。

「あ、これお土産です!」← なぜか信州限定ぷっちょとばかうけを手渡されるワタシ。

「車なら1000円で名古屋までこれるんです。E、T、C、持ってるんで。」← 自慢げ(笑)

「すいません、緊張して汗が止まらないです。」← 何に???

「なんか挙動不審だオレ。」← といいながら意味なく笑ってる。

「・・・顔、丸くなった?」「実家パワーに間違いないっすね!」← 米か?米なのか?

「(試着して)うわー美容師っぽいや」← だって美容師だもん。

「面白いの沢山あるなぁ、見てるとどんどん欲しくなる」← その調子。

「やっぱ名古屋面白いっすね。戻ってきたいなー。がんばるす。」

こっちで生活(青春)していた子は
東京だろうが静岡だろうが新潟だろうがみんな同じ事を言います。
人・・・なんだなぁ、やっぱり。




いつまでも待ってるからね、なんてことは内緒です。

投稿者 jam : 19:33

2009年06月20日

プレゼント

P1170497.jpg




P1170515.jpg



P1170518.jpg







ブラックダリア

ヤマゴボウ

ブラックバッカラ(薔薇)

雲龍柳 ← 名前も渋いです。

美味しそうな鉢の子は

ネオレゲリアのファイヤーボールというクールな名前が付いています。




去年の5月、お花屋さんに話の流れでいただいた

妖艶な存在感で吸い寄せられる「黒鳥」という名の一輪のダリヤを

その時と同じお花屋さんが花束にして届けてくれました。



投稿者 jam : 20:18

JAMJAMが12歳になりました。

デジカメとMacを購入してからの一番古い写真です。

久しぶりに見る移転前のJAMJAM。

日付は2004年3月23日、う〜ん懐かしい。

でも、これでもたった5年前。

P1000580.jpg

P1000583.jpg

投稿者 jam : 14:14

2009年06月19日

昨日の翌日

名古屋は土砂降りの雨が降ったみたいで

「お店は大丈夫だった?」と

気を使って今日にメールをくれたり

お店に寄ってくれたお客さんもいました。

昨日の東京は雨も降らず、さほど暑くもなく、ゆるい風が流れていました。

名古屋に着いてホームに降りたら

雨上がりの夜空に気持ち良い風が吹いていました。

優しいイロイロに感謝する今日です。

投稿者 jam : 22:30

2009年06月07日

果実と果実酒

P1170333.jpg

お花屋さんにいただきました。

ミニミニマスカットみたいでかわゆいです。

重いフサフサが傾かずに長い枝を支えられ

なおかつ水がもれない入れモノがまったくなくて

これまたいただいたSouthern Comfortのボトルに生けました。

P1170329.jpg

「フサスグリ」漢字にすると「房酸塊」・・・つよそうです。

投稿者 jam : 18:20

2009年06月02日

ポウ 2009.夏号

最新号が発行されました。

円頓寺界隈を探索するのに大活躍します。

JAMJAMに置いてあります。

投稿者 jam : 16:44

2009年05月25日

「圧巻」が「うち和」にリニューアル

鶏ちゃんだけでなく牛ちゃんも新メニューの仲間入りです。

ドリンクオール200円とかもやってます。

D1000593.jpg

投稿者 jam : 21:15

2009年05月23日

「ナゴノスペース」オープンしました。

今日、名古屋プライムセントラルタワー(噴水の近くに出来た新しいビル)
の一階に「ナゴノスペース」がオープンしました。

「ものづくり文化の道推進協議会」という西区の職人さんの集まりがあり
その団体が中心となり、ナゴノスペースを活用しているんだそうです。

名古屋友禅(見たい)
革靴(気になる)
凧(あげたい)
駄菓子(食べたい)

西区のものづくりを支える職人さんたちの作品が
スペース内に展示されています。

ポゥ(縁側妄想会議編集室)さんが撮影した写真や
イラストマップも展示されているようです。

当面は無休で営業するそう。
名駅から円頓寺までの道草に、ちらりとのぞいてみてください。

名前:ナゴノスペース
場所:名古屋市西区名駅2
営業時間:10:00〜18:00
定休日:しばらくは無休(靴工房は土曜日がお休み)


短時間集中イベント、ものづくりスタンプラリーも盛況だったみたい。

投稿者 jam : 15:27

2009年05月08日

すくすく

育ってます。

P1160909.jpg

投稿者 jam : 15:21

2009年04月28日

四間道のお蕎麦屋さん

月のののうささんのお隣に

新しくオープンしたんだそうです。

隙見てこそっと食べにいこう。

投稿者 jam : 19:33 | トラックバック

2009年04月26日

ビニール蛇の目傘

写真撮らせてもらいました。
めちゃんこかわいすぎ。
伝統的なビジュアルはそのままに
正統な作りも贅沢に生かして
庶民的でチープな素材を使うってところにハマります。

P1160590.jpg

P1160594.jpg

P1160597.jpg

P1160606.jpg

P1160608.jpg

投稿者 jam : 16:27

2009年04月07日

棕櫚と櫻と道草

P1160071.jpg

P1160080.jpg

投稿者 jam : 21:28

2009年04月04日

端午の節句の鉄兜

端午の節句のお飾りを探していたら
手編みニットデザイナーさんが貸してくださいました。

なんと鋳物の兜です。
30年物で、リョクショウ吹いて良い味出てます。

キンブルで衝動買いした巻き軸とセットアップしてみました。
これまた円頓寺の七夕祭りセールで衝動買いした風鎮もやっと出番です。

巻き軸が長過ぎで(勝手な言い分)鋏でチョキンと切って短くしてやりました。
バラすと強いのに無駄が無く
張り替えがしやすいように作ってある日本の匠が良く分かります。
楔を外して同じ穴に差しても抜けないとか。
不幸にもそこに居合わせてしまった常連さんが本日のMVPです。

P1150926.jpg
おひなさまがあった場所に鎮座。

P1150917.jpg
鉄兜。ひゅーっかっこいーです。

P1150928.jpg
刺繍で松と白い鷹(鷲?)を描いてあるのが面白い巻き軸です。

投稿者 jam : 15:39

2009年03月22日

「一箱古本市@円頓寺商店街」

昨日、今日と開催中のイベント。

あいにくの雨ですが盛況な様子。

いつもはオルゴールのBGMが今日はジャズで良い感じ。

投稿者 jam : 17:04

2009年02月23日

ナゴヤ・マイ・ラブ

名古屋で学生&社会人を経験し
家業を継ぐ為に故郷へ戻るお客さんが沢山います。

そんなお客さん2人が名古屋へ出張、というのがたまたま今日でした。
久しぶりのJAMJAM、久しぶりの常連さん同士の再会。
こんなにおしゃべりだっけ?というほど全員がよくしゃべります(笑)
ひさしぶりの再会なのでみんなでご飯しました。

「名古屋楽しいっすね〜♪」
「うん、生きてるって感じがするよね。」

と、繰り返される会話に癒されました(笑)

投稿者 jam : 21:41

2009年02月22日

そして誰もいなくなった。

静かすぎる毎日に慣れて来た自分がいる今日この頃。

確定申告をちゃっちゃと終わらせます。

書類の提出を済ませたら

ネットのあれや

お店の模様替えのこれ。

和柄リメイクのそれとか

革靴のあれこれそれを早くしたいなぁ。。。

投稿者 jam : 22:22

2009年02月15日

アンプラグド

小春日和だし、もしかしたら・・・との予感が見事大当たり。

今日はアコースティックギター×2でした。

P1130655.jpg

投稿者 jam : 20:39

2009年02月06日

おひなさま

P1130421.jpg

六曲一双(ろっきょくいっそう)の金屏風をバックに
お内裏様(男雛、女雛)、その間にお三宝(おさんぽう)両サイドに雪洞(ぼんぼり)

中央座りじゃない三人官女のをはさんで高杯(たかつき)

太鼓(たいこ)大鼓(おおかわ)小鼓(こかわ)笛(ふえ)謡(うたい)の順に五人囃子

随身(ずいじん)の右大臣と左大臣を菱餅とお膳の両サイドに。

「右近の橘」「左近の桜」のあいだに、仕丁(じちょう) のおじさん達。
台傘(だいがさ=日傘)沓台(くつだい)立傘(たてがさ=雨傘)

やっと完成!!
この緋色の毛氈(もうせん)を見ると雛まつりって感じがします。

40数年前の五段飾り十五人の本格派です。
木目込み人形で、手のひらに乗るくらいのプチサイズ。
今日からカウンターにしばらく滞在します。

※写真はこの順序になっていません、さてどこが違うでしょう?

投稿者 jam : 19:47

2009年01月24日

見上げてごらんまひるの空を

P1120873.jpg

晴れながら雪が降っていた。

発泡スチロールみたいな彼奴らは

手のひらで受けてもしばらくそのままでいる。

「このまま降り続けたら帰れんかもよ。」

「そしたら泊めてね。」

「まかせなさい。」

雪が積もるかもしれない予感が走る時が一番楽しいかもしれない。

投稿者 jam : 15:34

2009年01月09日

きんようび




冷たい空気に触れると凛とします。


投稿者 jam : 21:07

2009年01月06日

かようび

やはりというか昨日とは打って変わって静かです。

あんまり暇なんでグレながらレディスワンピを一着作り

泣きながら新しくパターンを引いてもう一枚裁断しました。

明日が暇なら・・・妙なテンションで完成しちゃうなぁ。

投稿者 jam : 21:00

2009年01月05日

げつようび

今日はいろんなお客さんが年始のあいさつに来てくれました。

お正月巡業がやっと終わって解き放たれたようなおじさんや

故郷に帰っていた若人がお土産持って来てくれたり

アツアツのおやつを冷める前にと急いで持って来てくれたり

一日中ずーっといろいろなお話をしました。

で、ついでにお買い物、みたいな感じのげつようびでした。

投稿者 jam : 21:53

2009年01月04日

にちようび








・・・じゃないような静けさです。



投稿者 jam : 18:49

2009年01月03日

お正月モード

今はとても良い天気です、快晴。


P1120729.jpg


写真は夜の寒い寒い冬空ですが。

投稿者 jam : 13:48

2009年01月02日

2009年・平成21年・丑年

2009A4.jpg

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

おせち(人のですが・笑)の写真を撮って正月気分を堪能中。

今日からSALEしています。

20%〜50%0FFのもあります。

例のごとく除外もあります。

お暇な方は遊びにきて下さい。

お待ちしています。

P1120719.jpg

P1120713.jpg

P1120716.jpg

P1120699.jpg

投稿者 jam : 13:48

2008年12月24日

Rudolpf The Red-Nosed Reindeer

出動。

P1120623.jpg

投稿者 jam : 21:24

2008年12月17日

ヒマジン

人の気配を感じない。

しんとした空気の日があります。

今日はそういう日でした。

寡黙な一日を過ごしたせいか

今日の私は「落ち着いたオトナのひと(仮)」です。

明後日からはその反対の日になるはず。

「いつまでも落ち着かないオトナ」が良いなぁ。

投稿者 jam : 21:12

2008年12月15日

年末年始の営業のお知らせ

12月19日(金) → 12/31(木)まで無休で営業します。

1月1日(木)定休日だしお休みします。

1月2日(金)より通常営業です。

よろしくお願いします。

投稿者 jam : 19:00

2008年12月09日

日記・2

春雨スープとクラッカー

ココアと新ビオフェルミンS

熱湯にもなるし冷めれば煮沸した水にもなる。

便利だなぁとしみじみ。

投稿者 jam : 19:24

2008年12月08日

日記

プレゼントしてもらったティファールが沸かしたお湯で

差入れで貰ったココアを

差入れの紙コップ&スプーンを使って

美味しく頂きました。

あったかいのが超嬉しいです。

「コーヒーもやっぱり欲しいな」

と思っていたら

「うち誰も飲まないんで」と

インスタントコーヒーもやってきました。

この恵みが年末ジャンボにも有効でありますように。

投稿者 jam : 20:11

2008年12月05日

パンチドランカー

昨日、一日フリーなお休みと
小春日和を活用して、カウンターの天板を塗装しました。

A面に水性オイルステンを塗る×2
A面を乾き待ち×2
A面の浸透しきれなかった余分な水性オイルステンをウエスで拭き取る
B面へひっくり返す
B面に水性オイルステンを塗る×2
B面を乾き待ち×2
B面の浸透しきれなかった余分な水性オイルステンをウエスで拭き取る
A面へひっくり返す

A面に油性クリアラッカーを塗る(ハケ塗り)×2
A面を乾き待ち×2
A面の乾きをドライヤーでせかす×2
A面に2度目の油性クリアラッカーを塗る(ハケ塗り)×2
A面を持てるくらいまで乾くのを待って搬入×2

午前中から作業開始して終わったのが夕方過ぎ。

お昼は背中に陽射しを浴びながら
広島産の揚げたてカキフライ弁当食べました。

クリアラッカーのせいか頭がイタイけど気分は爽快です。

P1120345.jpg
オイルステン後のマットな風合い

P1120355.jpg
クリアラッカー後の光沢

P1120358.jpg
結構馴染んでます。よしよし。

投稿者 jam : 15:13

2008年11月28日

暗雲と青空

D1000388.jpg

どっちつかずなかんじです。

投稿者 jam : 16:24

2008年11月17日

夜霧よ今夜はありがとう

昨日の夜、飛龍でご飯を食べて帰ろうと表へ出たら
「メガネ曇っちゃった」状態でした。
人の気配のない脇道はターミネーターみたいで
遠回りして帰りたくなりました。

D1000367.jpg

D1000366.jpg

投稿者 jam : 18:28

2008年11月16日

カウンターパンチ

「出来た」と一昨日連絡をもらい今日の午前中に設置しました。
う〜ん勝負が早い、大工さんありがとう。

厚さ50mmのリバーシブル天板です。
カシメもハトメもがっちり打てそうな重厚感。

何枚か合わせて圧縮したベニアに天地と耳を薄板でお化粧してあるそうです。
パッと見ムクっぽく見えます、しかもムクと比べて断然リーズナボー。

移転時にやっつけで乗っけてボンドで固めた集成材を外すのが大変そうでした。
久しぶりにバールが活躍していました。
久しぶりに持ったバールの重さにびっくりしました。
あんなの一日中振り回して壁ぶっ壊していたなんて信じられない(笑)

今はまだ木肌そのままの眩しい色です。
早くオイルステンとニスを塗って
バランスのとれた艶っぽいカウンターを眺めたいです。

P1110839.jpg

投稿者 jam : 12:42

2008年11月11日

日没と天板

現JAMJAMの移転改装工事の時にお世話になった
大工さんに久しぶりにお会いしました。
ちょっとだけ店内の模様替えとカウンター改造計画の話をしました。

P1110731.jpg

投稿者 jam : 21:21

2008年10月28日

秋の風

20081028130230.jpg

気持ち良い青空タイムも段々短くなってきました。

日が落ちると一気に冷えます。

ロンT一枚で来店したお客さんが何人かいました。

「羽織りモノ下さい」

うんその調子でいきましょう(笑)

投稿者 jam : 20:03 | トラックバック

2008年10月27日

りんご

「青森から来た」

と、りんご、リンゴ酢、りんごジュースなど

カテゴリ「りんご」を売りに来た人がいました。

「メロン」という名前のリンゴに心躍り

食べてみたくなったので購入することに。

やや間を置いてから噂のりんご達を乗せた車が到着。

なぜだか京都ナンバーでした。

う〜んまいっか。

投稿者 jam : 18:54 | トラックバック

2008年10月20日

まだぬっくい

今週もまだ暖かそうです。

はやくさむくなりますように。。。

投稿者 jam : 15:38 | トラックバック

2008年10月08日

東雲

20081007055001.jpg

投稿者 jam : 13:50 | トラックバック

2008年10月06日

もうすぐ

新しい什器がやってきそうです。

フィッティングルーム用の畳も今日注文しました。

前使っていたやつより、畳って感じの肉厚のにしました。

早くもと通りにしたいです。

投稿者 jam : 22:30 | トラックバック

2008年09月23日

秋分の日

20080923125759.jpg

投稿者 jam : 14:19 | トラックバック

2008年09月22日

至福の時間

心地良い風が吹き
ギターで子どもを喜ばせ
気持ち良い音に共感する
その場所がJAMJAMのベンチであること

P1100806.JPG

P1100791.JPG

投稿者 jam : 20:59 | トラックバック

2008年09月21日

雨が唄えば

急に降ったり止んだりと変な日でした。

でも個展に足を運んで下さる方は
途絶えることがなく、なによりでした。

投稿者 jam : 23:07 | トラックバック

2008年09月14日

女心と秋の空

最近、体調がいまいちな感じです。

適当に開けて

適当にサボって

適当に閉めてます(笑)

9月20日(土)からは展覧会も始まるのでバッチリ開けます。

それまでの間、このアバウト営業にお付き合い下さい。

ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。

投稿者 jam : 13:49 | トラックバック

2008年09月08日

窓際族

日向は夏っぽい

日陰は秋っぽい

空は夏っぽい

風は秋っぽい

表のベンチが活躍する季節もそろそろです。

投稿者 jam : 17:05 | トラックバック

2008年09月07日

ひさしぶりに

21時の閉店時間通りに閉めました。

今日は早く寝よっと。

投稿者 jam : 21:29 | トラックバック

2008年09月06日

あのメロディ

ここ最近、音に飢えていて貪るように聴いています。

前までヘビーローテだった曲が影をひそめたせいもあります。
なにかぴったりなのはないかと
ずっと聴いてないアルバムを探しては聴いています。
まるで運命の人を探し求めるアリー・マイ・ラブ。

そんな中で今日
「これだ」というのがありました。

それぞれ違う友人から違う時期に
「きっと好きだから聴いて」とプレゼントされたCDです。


心の底から感謝。


音楽ってほんっっっとに良いなぁ。

投稿者 jam : 17:07 | トラックバック

2008年09月02日

やさしい気持ち

昨日の夕方から営業再開して
たくさんのお客さんが心配して様子を見に来てくれました。

そしていろいろな差入れをいただきました。

セブンスター
コーヒー
お菓子
そしてお見舞い代わりのお買い物。。。

中には自分のことのように凹んでくれた人もいました。
そういう姿を見ると胸が痛みます。

一日も早く痕跡を消していつものJAMJAMに戻したいと思います。

ほんとうにほんとうにありがとう。
っしゃ!がんばろ!!!(鼻息)

投稿者 jam : 22:39 | トラックバック

2008年09月01日

営業再開のお知らせです。

今日の夕方くらいから営業再開します。

めったに見ない朝の日射しを二日連続で見たせいか

死んだ魚の目みたいになってる気がする。。。

asajam.JPG

投稿者 jam : 09:00 | トラックバック

2008年08月31日

おいらはドラマー

もうすぐ0時です。

営業再開への一歩はまず乾燥。
というわけで
コインランドリーへ行きました。

袋は70リットルです。
まだほくほくして暖かいです。

P1100637.JPG

投稿者 jam : 23:50 | トラックバック

2008年08月30日

大雨災害掃除中

P1100478.JPG

P1100535.JPG

P1100608.JPG

P1100631.JPG

投稿者 jam : 18:21 | トラックバック

2008年08月29日

臨時休業のお知らせ

8月30(土)31(日)は
浸水したし、どまつりもあるしで
ちょうど良いので完全に休業します。
ご迷惑をおかけしますがどうぞよろしく。

P1100474.JPG

投稿者 jam : 13:46 | トラックバック

2008年08月28日

大雨災害中

P1100459.JPG

まだ水が澄んでますが、この後濁ります。
そして漏電防止装置が作動します。
東海豪雨の時もそうでした。
水かさも増えます。

投稿者 jam : 23:58 | トラックバック

2008年08月09日

マイ下駄

寄木細工の市松文様の台と
麻の葉文様の印伝の鼻緒を合わせた
男下駄でもややスマートなイケメンです。

P1090823.JPG

P1090825.JPG

P1090829.JPG

「寄木細工」
木材それぞれが持つ多様な色や木目を生かして
幾何学文様に寄せ合わせて作った「種板(タネイタ)」を特殊な大鉋(おおかんな)で
薄く削り、装飾に利用したりする。
下駄の台に貼るような手法を「ヅク貼り」と言います。
種板そのものを加工して形作る場合は「ムク作り」言います。

「印傳(印伝)」
鹿のなめし皮に模様の型紙を使って漆を捺染したもの。

投稿者 jam : 20:14 | トラックバック

2008年08月05日

黄色い景色

このあと赤くなりましたが撮り損ねました。
ひどい湿気でいろんなものがシオシオになりそうな一日でした。

P1090796.jpg

投稿者 jam : 19:53 | トラックバック

2008年08月04日

円頓寺七夕祭り:総集編2008

P1090754.jpg

JAMJAMのハリボテ、マスクドキティ「ルチャ・リブレ」が
「円頓寺商店街連盟賞」いただきました。
「ルチャ・リブレ」の文字にしばし惚れ惚れです(笑)
表彰状なんて、いったいいつ以来の事でしょう。
常連さんやHAOMINGのお客さんが
このハリボテをとても喜んでくれたのが嬉しかったです。
道行く人々に「このキティ人相が悪い」と言われつつも
知ったこっちゃねぇ完成見とけと作った甲斐がありました。
今は亡きキティの遺影と一緒に飾ろうかと思ってます。

以下、人がいるお昼間のお祭り風景やら
職人仕事なハリボテや七夕飾り群
超クールな阿波踊りショット等です。

P1090728.jpg

P1090658.jpg

P1090690.jpg

P1090692.jpg

P1090701.jpg

P1090732.jpg

P1090736.jpg

P1090744.jpg

P1090748.jpg

投稿者 jam : 14:43 | トラックバック

2008年08月01日

第53回円頓寺七夕まつり

閉店後に夜の散歩をしました。

P1090726.jpg

P1090706.jpg

投稿者 jam : 18:07 | トラックバック

2008年07月30日

七夕まつりのハリボテ作り・08vol.7-fin

やっとやっとの完成です。
なかなかの出来映えで満足しています。

・・・が、ほんっとにマジでキツかったです。

P1090681.jpg

P1090664.jpg

P1090674.jpg
2008/07/30 03:14:26

五日間の命のHAOMINGキティの勇姿をぜひ見に来てやってください。

投稿者 jam : 14:02 | トラックバック

第53回円頓寺七夕まつりのメニュー

7月30日(水)第1日目
   11:00〜   『装飾コンクール 審査・表彰』
   13:00〜   『愛知女子高等学校 バトン部』(両商店街)
   17:30〜   『名古屋女子大学 中・高等学校吹奏楽マーチングバンド部のパレード』
   19:30〜   『ハワイアンダンス』(東メイン会場)
   20:30〜   『ハワイアンダンス』(西メイン会場)
7月31日(木)第2日目
   10:30〜12:30『写生大会』(金比羅・多賀宮)
             ※幼児・園児・児童・中学生までが参加できます。
   16:00〜20:00『パフォーマンスフェスタ』(両商店街)
             ※大道芸人さんがやってきます。
8月1日(金)第3日目
   17:30〜   『ハワイアンダンス』(西メイン会場)
             (アーケード内を行進、東西メイン会場で演奏)
   19:00〜   『火消し太鼓』(東メイン会場)
   15:00〜20:00『七夕納涼茶会』(東 金比羅神社)
             ※愛知県高等学校茶華道部による茶会です。
8月2日(土)第4日目
   18:30〜   『えんどうじ どまつり』
   18:00〜20:00『起震車体験コーナー』(日進堂横駐車場)
   15:00〜20:00『七夕納涼茶会』(東 金比羅神社)
   14:30〜19:00『ものづくり文化の館 in 円頓寺』(東ふれあい館)
           ※「ものづくり文化の道」の方々の協力で伝統産業を紹介、体験できます。
8月3日(日)【千秋楽】
   18:00〜18:40『名古屋市消防音楽隊パレード』
             (アーケード内を行進、東西メイン会場で演奏)
   18:45〜   『阿波踊り』
             ※結成40周年を迎えた東海地区最大の“太閤連”です。
   14:30〜19:00『ものづくり文化の館 in 円頓寺』(東ふれあい館)
           ※「ものづくり文化の道」の方々の協力で伝統産業を紹介、体験できます。


7月30(水)→8月3(日)の開催中、猿まわしがどこかでやってるそうです。

投稿者 jam : 12:00 | トラックバック

2008年07月29日

七夕まつりのハリボテ作り・08vol.6

P1090645.jpg
2008/07/29 04:33:33

投稿者 jam : 18:36 | トラックバック

2008年07月28日

七夕まつりのハリボテ作り・08vol.5

P1090641.jpg
2008/07/28 04:22:42

投稿者 jam : 18:31 | トラックバック

2008年07月27日

あけぼの営業

はりぼて作りにキリをつけ、店内で後片付けをしていたら
外でバイクのエンジンが止まる音が。
外を見ると今は新潟にいるはずの常連さんがヘルメット外している所でした(笑)

事態が呑み込めず
何度も「何しに来たの?」と同じ質問をして分かったことは

「二連休だったからひとり旅の予行練習しに来てみました。」

「むこうを出たのは昨日の昼頃。」←っということは16時間前になる。

「どこに泊まるの?」「今から帰ります」←じゃぁ何しに来たの?とフリダシへ。

「電気がついていてびっくりしました。」←お前が言うな。

「これで名古屋に来た意味ができました。」←ほぼ奇跡。

早朝5時にレジ打つのは新記録(今までは丑三つ時)
すっかり明るくなった空の下
朝っぱらから全力投球な蝉と一緒に見送りました。


今頃どのあたりを走っているんでしょう。
迷わずに無事帰宅できますように。。。

投稿者 jam : 16:08 | トラックバック

七夕まつりのハリボテ作り・08vol.4

P1090635.jpg

2008/07/27 04:19:31撮影

ドラゴンの設置が終了した後ははりぼて作りです。

今日骨組みが終わったので今日から紙貼り出来ます。

投稿者 jam : 04:30 | トラックバック

2008年07月26日

円頓寺七夕祭り× 屑鉄工房

JAMJAMが在籍する五組の七夕飾りを今年は屑鉄工房に依頼。
今日がその搬入設置日、七転八倒の末、無事完了。

アーケード内のうだるようなモーレツな暑さの中での作業。
大量に並んだカラのペットボトルが圧巻でした。

P1090619.jpg

トラックに積まれた龍が印象的です。


P1090627.jpg

P1090626.jpg

細部にまでこだわった「白龍」間近でみてもカッコ良いです。
目が赤く光ります。

投稿者 jam : 23:58 | トラックバック

2008年07月22日

七夕まつりのハリボテ作り・08vol.3

P1090561.jpg

投稿者 jam : 22:38 | トラックバック

2008年07月21日

七夕まつりのハリボテ作り・08vol.2

haribote082.jpg

投稿者 jam : 22:00 | トラックバック

2008年07月15日

七夕まつりのハリボテ作り・08vol.1

超悪戦苦闘中(涙

P1090539.jpg

投稿者 jam : 23:59 | トラックバック

2008年07月09日

「零屋」さんが7月10日にオープンします。

P1090369.jpg

明日、2008年7月10日(木)の10時にオープンします。
駅裏にあったショップ「零屋」さんが
この円頓寺本町商店街にやってきました。

シルバーアクセと雑貨
革工房
インディアンジュエリー
レディスウェア

4つのブランドが集まっているお店です。

P1090373.jpg

cross.jpg

通常の営業時間は11時ー20時になる予定(暫定ですが)のようです。
住所は西区那古野2-8-8(丸一ストアの近く)です。

20年以上の歳月を経て、つながりました。

投稿者 jam : 12:35 | トラックバック

2008年07月01日

きゅうり

P1090225.jpg

P1090223.jpg

あまりにも衝撃的だったのでキャッキャしながら
みんなに「みてーみてー!!」とジャーンと出す。


ところがカントリー育ちばっかりいて
「こどもの頃よくマトにして遊んだ」とか
「シーチキンはさんで食べた」とか
リアクションがイマイチ。

ちぇ、つまんない、シティ派を探そう。

「初めて見ました、これはきゅうり界のアナコンダですね〜。」

でしょでしょ?っとやっと満足(笑)
「穫りに行けなくて一週間ほかっといたらこんなに育った」
こんなに育つんだ、早速帰宅後包丁で切ってみました。
まな板からはみだしてましたがやっぱきゅうりでした。

投稿者 jam : 12:46 | トラックバック

2008年06月29日

黒い空

どーっと降るとやっぱこわいです。

そういう季節が今年もやってきました。

投稿者 jam : 20:18 | トラックバック

2008年06月18日

藁の棲家でキャンドルナイト

6月21日(土)夏至 19:00〜

ワンコインでのどごし<生>と枝豆や駄菓子がいただけます。

那古野Shopや那古タコもおすすめ。

でんきを消してスローな夜を。。。

投稿者 jam : 20:07 | トラックバック

2008年06月09日

やるじゃん六分袖

今日の昼間は汗ばむくらいに暑くって
今年初の冷房を入れたほど。

なのに
今は冷たい風がひんやりと吹いていて普通に寒いです。

今日の服装はTシャツにボーリングシャツ。
昨日は六分袖とアロハシャツ。
ちょっとの差なのにスースーします。

今日は六分袖が良く出ました。
しみじみ「こういう日に便利だ」と思いました。





寒いよー。

投稿者 jam : 22:55 | トラックバック

2008年05月25日

日経TRENDY 2008 3月号

Street Watching」というコーナーに
JAMJAMとAIN SOPH DISPATCHが掲載されていました。

円頓寺商店街特集として雑誌に取り上げられる時
うちが入ることは滅多にありません。
メディアが商店街に期待するものはノスタルジー。
その期待に応えられる横綱たちが同じメンツで登場しています。
まあ確かにウチが入ったら浮くかもしれませんが。。。

が、日経TRENDYは違っていました。
カビが生えそうな温故知新一辺倒だけではありません。
さすが『トレンディ』を名乗ってるだけのことはあります。
横綱と一緒に前頭二枚目たちを取り上げてくれたのが嬉しいです。

うちは冬真っ盛り、ギャラリーではふるかはひでたかさんの個展の時期でした。
「名古屋・円頓寺商店街」とうして最終回を飾っています。
WEB上でも閲覧できるのを最近知ったので今更ですが紹介をば。

投稿者 jam : 14:19 | トラックバック

2008年05月13日

うまいもん居酒屋“圧巻”ちょっとだけリニューアル

2008年5月13日(火)より
彩食献美「圧巻」から
うまいもん居酒屋「圧巻」へ
ちょっとだけリニューアルしました。

「居酒屋メニューがたくさん増えましたよ。」
と、もらったフライヤーをふむふむと見る。

・まるごと一本だし巻き玉子
・鶏ちゃん焼き(秘伝のたれ・塩たれ)
・串カツ

おお、たまに本日のおすすめにあったが定番メニューに!

ちょっとずついろいろ食べたいから
4人くらいで行かなくっちゃ。

投稿者 jam : 17:47 | トラックバック

2008年05月11日

母の日

P1080163.jpg

お花屋さんに話の流れでいただきました。
妖艶な存在感で吸い寄せられます。

「黒鳥」という名のダリヤなんだそうです。

P1080169.jpg

1940年代に輸出用に作られた髑髏のお銚子に差しました。
マダムからやや「ギャル」寄りになりました。

投稿者 jam : 21:12 | トラックバック

2008年05月07日

There Is A Light That Never Goes Out

arcoweb.jpg

ギネスもエスプレッソもウィルキンソンも飲める
民家を改装してできた素敵なバーです。

JAMJAMから円頓寺商店街を西へひたすら直進
「ニューツカモト」という
これまた民家を改装した素敵なバーバーの並びです。

ダンディなマスターがダンディな声で
「いらっしゃい」と迎えてくれます。
グラスを磨くバーマンの動きがこれまたダンディ(笑)

今度は昼下がりの午後に行ってみたいです。


Arco(アルコ)
1:00pmー1:00am
052-784-6488
名古屋市西区名駅2-20-30(日曜日定休)

投稿者 jam : 13:01

2008年05月05日

ベルギービール

20080504223310.jpg
ニュートン(青リンゴ果汁6.5%入り)
ヒューガルデン ホワイト(ベルギービールの一番人気)
セゾン ヴォアザン(1989年に閉鎖したFlobecqのヴォアザン醸造所のセゾンを復活させたもの)

20080504231501.jpg
サタンレッド(ジャケ買い)
ピンクキラー(ジャケ買い)
ビンク・ブロンド(美味しい!と思ったらやっぱり高かった)

20080505000358.jpg
ビーケン(フランダース地方で造られる本物の蜂蜜ビール。「小さなミツバチ」という意味)
ステラ アルトワ(サタンにやられたのでピルスナーで口直し)
ヒューガルデン グランクリュ(高級ワインのように熟成が楽しめるビール)

20080505011709.jpg
ブロンシュ ド ブリュッセル(ホワイトビール)
ヒューガルデン 禁断の果実(グランクリュと同じく瓶内醗酵タイプ)

小便小僧とアダムとイブ、思いがけずの裸体コンビでちょっとウケました。
対のグラスで飲むベルギービールを近所で味わえるとは嬉しいです。
3人分のビール瓶です。
ちょっとずつ味わえたから得しました。

「ル・クール」というお店。
おつまみも激ウマです。

投稿者 jam : 12:38 | トラックバック

2008年03月28日

そうだ

お持ち帰りにすれば良いんだ!
「里芋となばなの明太マヨ和え」を今日の晩ご飯の一品にしよう。

投稿者 jam : 21:52 | トラックバック

2008年03月26日

円頓寺本町商店街アーケード改修工事中・9

ビリジアングリーンにお色直し。

P1060466.jpg

投稿者 jam : 22:43 | トラックバック

2008年03月25日

円頓寺本町商店街アーケード改修工事中・8

時計が復活しました。

暗くなったら光ります。

P1060461.jpg

投稿者 jam : 21:51 | トラックバック

2008年03月23日

彩食献美 圧巻(さいしょくけんび あっかん)

いつも完売で食べられないおすすめメニューがあります。
先日はじめて食べることができて一気にハマりました。

「里芋となばなの明太マヨ和え/¥350」

あまり得意じゃない里芋をこんなに食べたくなったのは初めてかも。
食感も味もめっちゃラブ。
女の子にウケそう。
おばさんにもウケそう。
季節感も良いしつまめておかずにもなる、そして安い。
あの味愛し恋しで翌日デジカメ持参で食べに行きました。
私が行くのが遅いのもありやはり売切れ。
なので今回は違うおすすめを食べてみる事に。

「新じゃが芋のイカの塩辛のせ/¥420(くらいだった気が・・・)」

P1060334.jpg

ほくほくのじゃがバタに塩っけが効いてて合っててびっくり。
大人のじゃがバターって感じでした。
こっちは食べごたえがあるのでメンズのがハマりそう。



写真撮らせてもらったのでちょっと紹介。

P1060320.jpg
かつおのタタキ



P1060360.jpg
普通に美味しい。マイおふくろの味「焼きおにぎり」



P1060363.jpg
店内写真(カウンターから外に向かって撮っています)



■彩食献美 圧巻(さいしょくけんび あっかん)■
ランチ  月〜金 11:30〜14:00
ディナー 月〜土 17:00〜23:00(L.O.22:00) 
phone:052-581-2505(日・祝定休)
〒451-0045 名古屋市西区名駅2-6-9 山岸ビル1F




そういえば
「里芋となばなの明太マヨ和え」を
「里芋とばななの明太マヨ和え」
と読んだ友人がいました。
絶対食べたくないと思いました(笑)

春の間はメニューあるって
つぎはかならず食べれるようにしてくれるって。
むふふ、またいこーっと♪


投稿者 jam : 13:17 | トラックバック

2008年03月22日

円頓寺本町商店街アーケード改修工事中・7

街灯が付きました。
時計がなくなりました。

P1060149.jpg

P1060151.jpg

投稿者 jam : 14:51 | トラックバック

2008年03月17日

円頓寺本町商店街アーケード改修工事中・6

すき間のトタンをとったらこんなん出ました。
今は使われていない室外機のホース(?)

いつのだろう?

そしてどこからきてどこへいくのか・・・

想像しただけでドキドキします。
古い建物の構造は見えても見えなくても不安になります。
そのうちぶった斬ってやる(笑)

P1060127.jpg

投稿者 jam : 21:37 | トラックバック

2008年03月14日

円頓寺本町商店街アーケード改修工事中・5

予報通り雨です。

木製看板はお店の中にいます。

ベンチはカッパ着せて外へ放置。

出入りするたんびにちべたいです。

もー。

金鯱の後釜となるべく新しい街灯が設置されはじめました。

投稿者 jam : 18:57 | トラックバック

2008年03月12日

円頓寺本町商店街アーケード改修工事中・4

お店とアーケードのすき間のトタンが外されました。
工事がなければ永久に見る事はない場所を凝視しています。
高所作業者が一日中往来しています。
「ついでに乗っけてくんないかなぁ」といつも思います。
アーケードがあったので軒先もテントもない。
いつ雨がしのげるんでしょう?
この状態で雨が降ったらと思うと・・・う〜ん、相当やだなー。

投稿者 jam : 18:43 | トラックバック

2008年03月05日

円頓寺本町商店街アーケード改修工事中・3

P1050549.jpg
インバーターに半分変わってかたかたの明かり状態。
(今は全部交換済みなので揃ってお昼間みたいに明るくなりました。)

P1050648.jpg
さて問題です。どこが違うでしょう?

P1050651.jpg
本町看板が金属製の波板とともに撤去されました。
骨ホネの間から太陽の光が降り注ぎます。
トタン屋根の上で働く作業員さんも影絵のように写ります。










答え:鯱の絵が書いてあった行灯と一緒にヒラヒラしていた円頓寺本町の旗が無くなりました。
う〜ん地味すぎる(笑)どう変わるんでしょう、期待です。

投稿者 jam : 17:02 | トラックバック

2008年02月29日

円頓寺本町商店街アーケード改修工事中・2

P1050378.jpg
ポリカ率が高くなりました。
全部覆ってないのでまだ雨は入りますが明るくなりました。

P1050369.jpg
ズーム

P1050373.jpg
さらにズーム

今日は2月29日。
うるう年は「潤む(うるむ)」からきた当て読み。
本来の読みは「閏年(じゅんねん)」
漢字は「はみ出した」みたいな例外的な意味合いがあるんだそうです。
暦からはずれた日には王様が門の中から出ず政をしない

だから「閏」へぇ〜ほぉ〜。
よく出来てるなぁ漢字って。

などと「○○の日」には語源由来辞典をサーフィンしてます。

投稿者 jam : 17:15 | トラックバック

2008年02月26日

「ポゥ展」最終日

名古屋のあるく下町情報誌「ポゥ」展 vol.1 へかけこみで行ってきました。

「たっちゃん(マーガレット一家)&黒田かなで(シノノメソラ)」

の音楽紙芝居CDとポゥ特製オマケ缶バッチ付きエコトートを購入。

あとから猫の肉球型ベーグルパンも購入(ラスト一個でした、ふぅあぶなかった)。

もちっとしてて噛み応えのある食感でハマる美味しさでした。

このモチモチベーグルは「i-cafe」さんで購入できるそうです。

CDはプレゼント、ベーグルは欲望に負けて食っちゃったので写真無し。

名駅経済新聞中日新聞にも掲載され極寒でしたが大盛況だったようです。

ベーグルパン美味しかったなぁ・・・おかわりください。

投稿者 jam : 22:09 | トラックバック

2008年02月25日

円頓寺本町商店街アーケード改修工事中

「・・・アーケードは、設置から15年が経過して深刻な老朽化が進んでおり、鉄骨が腐食して上部の開閉が困難となり通行客に危険が伴うことや、耐震の問題、雨漏りなど一部の改修だけでは対応できないことから、全面改装を決めたという。総工費は約1億3,000万円で・・・」
名駅経済新聞より

アーケードが初めて設置されたのが1968年。
今までの塩ビの波板が茶色のポリカーボネートに徐々に変わってきました。
採光性、対衝撃性、耐用年数向上に期待です。
照明器具も省エネインバータに入れ替え中。
ウチ並みに夜遅くまで作業してて
21時20分を過ぎても商店街が明るいです(笑)


P1050348.jpg
奥の方が新しくなった茶色のポリカ。

P1050346.jpg
屋根の向こう側。

P1050354.jpg
電工事の人々。
あの高所作業車で外壁塗りたいです。

投稿者 jam : 17:28 | トラックバック

2008年02月13日

懐かしい顔

「『レジにも金庫にも入らないサイズだし』とバイト先で交換してきた。」
と出したのがこの伊藤博文氏!ひゃ〜なつかしい!!
やっぱ良い色だな、この配色がそそるね。
久しぶりに見て改めて思いました。

P1050035.jpg

P1050037.jpg

C千円券(伊藤博文)昭和38年(1963年)
D千円券(夏目漱石)昭和59年(1984年)
現在のE券が登場したのが平成16年(2004年)

もうそんなに経つんですね、見かけないはずです。
聖徳太子、もう一回カンバックしてくれないかな(聖徳太子好き・笑)

国立印刷局の「お札の歴史」を見ると明治のお札がかなりクールです。

投稿者 jam : 20:45

2008年02月09日

雪の時間

寒いです。
でもなんか嬉しい雪。
めっちゃ暑いときと寒い時にエアコンはイマイチ役立たず。

P1050014.jpg
12:49に撮影

P1050019.jpg
14:28に撮影

投稿者 jam : 18:15 | トラックバック

2008年02月02日

アーケード改修工事

本町商店街エリアのアーケードの改修がはじまります。

3月末にキレイになるみたいです。

どうやって直していくのか

わくわくしながらじぃっと見たいと思ってます。

来店に不便があるようなら追ってお知らせします。

投稿者 jam : 18:56 | トラックバック

2008年01月02日

あけましておめでとうございます。

P1030949.jpg

今年もよろしくお願いします!!

投稿者 jam : 12:00 | トラックバック

2007年11月11日

思い出の味

旧JAMJAMのお隣にあった、たこ焼き「富久屋」さん。
2個50円というこどもに嬉しい価格で
社会人になってからも会社帰りに寄る人もたくさんいました。
JAMJAMもお客さんともどもお世話になりました。
ソフトクリームも美味しいです。
大判焼きはあんこたっぷりでした。
極寒の冬は唯一の灯火でした。
その「富久屋」さんが閉店してました。


ドキッとして前を通ると改装工事をしてました、良かった。
近日オープンだそうです、楽しみです。

投稿者 jam : 12:22 | トラックバック

2007年10月13日

商店街に山車がやってきた!!

円頓寺商店街&円頓寺本町商店街に
旧広井村の見舞車「二福神車」が来円しました。

今年のこの日もなんと川田英二さん個展初日!!
きっと山車たちも祝ってくれているのでしょう。

P1150008.jpg

P1150019.jpg

P1150027.jpg

P1150039.jpg

P1150043.jpg

P1150047.jpg

■下花車町「二福神車(にふくじんしゃ)文政年間(1818〜1830)
恵比寿(えびす)が鯛を釣り、大黒(だいこく)が打出の小槌を振ると宝船が飛び出し
その様を見た二福神が喜んで踊りに戯れ…。
ユニークなからくりとともに
水引幕の金波怒涛(きんぱどとう)、猩々緋(しょうじょうひ)の赤大幕、
「下花車」の黒刺しゅうなど、そのあでやかな意匠にも魅了される山車です。

投稿者 jam : 20:52 | トラックバック

防災訓練

20071013103650.jpg

朝8時30分に那古野小学校へ行き、防災訓練に参加してきました。

AED(Automated External Defibrillator)
=自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき)
の使用方法や人工呼吸、心臓マッサージなどの応急処置の体験をしました。

「意識が無いって事は重傷ってことです。」

「何もしない事より悪くなる事はないです、恐れず助けてあげて下さい。」

「救急車を呼ぶ時は『そこのあなた!呼んで下さい!!』
と名指ししないと誰かが呼ぶと思って誰も呼んでなかったりします。」

という救急救命士さんのお話は説得力があり
「習うより慣れろ」の体験の重要性を身を以て知ることができました。

救急車を呼ぶ係、AEDを探す係、人を呼ぶ係、医者か看護士探す係。
見ず知らずの人に人工呼吸はできないから気道を確保するだけで良い。
(ティッシュ挟むとかじゃ感染症は防げない)

人工呼吸は2回。

その後の心臓マッサージは1分間に100回。

投稿者 jam : 14:21

2007年09月25日

中秋の名月2007

「今日は中秋の名月だよ」
っとお客さんの言葉に急いで外へ出て月を探しました。
アーケードで見えないかなと思っていたらちょうど出てました。
うさぎも餅つきしてそうなくらい明るくきれいに見えました。
照明が落ちた商店街で涼しい夜風が吹く中で見る名月は
秋を実感させてくれました。

今夜は窓を開けて寝ます。。。


P1140651.jpg

投稿者 jam : 21:31 | トラックバック

2007年09月17日

珍客2

写真撮って戻ると姿を消していたみの虫?だと思って撮ったヤツと
お会計の時に、新札と並べて
「どっちが良い?」と聞かれて選んだ一万円です。
ターバン野口を貰って以来です。
おみやげに頂いたちんすこうと何気にマッチしてるよーな。。。

P1140490.jpg

P1140489.jpg

投稿者 jam : 20:53 | トラックバック

2007年09月12日

ちいさい秋見つけた。

おとなりの和菓子の老舗「松露堂」さんで発見。
こんなにかわいいのに「どれでも一袋210円」しかも美味しい。
栗だけセットや銀杏の葉だけセットもありました。
熱いお茶といただきます。

P1140249.jpg

投稿者 jam : 20:07 | トラックバック

2007年08月24日

どまつり交通情報

あしたのどようびは 16:00〜18:00
あさってのにちようびは 15:00〜18:00
(円頓寺商店街本町会場)
那古野小学校から出発なので
そのへんが通行止めになるから車で来る人はご注意下さい。

投稿者 jam : 19:51 | トラックバック

2007年08月20日

郵便ポスト

買ってから1ヶ月以上経ってからやっと設置できました。

P1130682.jpg

投稿者 jam : 19:37 | トラックバック

2007年08月10日

青い空と黒い影

あまりにも外が暑かったので記念に写真を撮りました。

P1130523.jpg

投稿者 jam : 16:54 | トラックバック

2007年07月31日

「那古野下町衆」結集記念!号外!!

P1130382.jpg
発行 by 那古野下町衆

この号外を持参すると
それぞれにチョイスした7店舗で
それぞれの特典が受けられます。

サービス期間:8月1日(日)→8月31日(日)
JAMJAMの特典内容:新作含む全アイテム5%OFF(SALE商品は対象外)

P1130380.jpg
   ↑
携帯でも見られます(笑)

投稿者 jam : 15:49 | トラックバック

2007年07月29日

円頓寺七夕祭り:千秋楽

梅雨明けにふさわしい猛暑の五日間でした。
お祭りの後の円頓寺商店街はいつもよりも静かに感じます。

P1130139.jpg
飛行機に双子ちゃんがうまれました。

P1130145.jpg
足の骨組みをどうやって作ってあるのか気になります。

P1130151.jpg
ドラゴン、上手いです。

P1130155.jpg
かわいすぎで、上手すぎる。すごいなぁ。。。

P1130157.jpg
木枯らしの鬼太郎。

P1130159.jpg
お気に入りです。

P1130164.jpg
素材からして分かりません、もう職人の世界です。

P1130171.jpg
帰り道にピエロさんがいました。

P1130174.jpg
お猿さんもいました。

古道具屋さんで御影の風鎮を破格の200円でゲット。
紙屋さんでもA4サイズの用紙を1000枚200円でゲットしました。

投稿者 jam : 23:54 | トラックバック

2007年07月28日

せけんばなし

「阿波踊りって今日だったかしら?」
「で明日が消防の鼓笛隊、、、マーチングバンドかな?」
「鼓笛隊ってつい言っちゃうわよね、いやだわ年がバレちゃう(笑)」
「いや〜私も『中高生のこて、、マーチングバンドが』ってつい言っちゃいましたよ。暑い中満面の笑顔できびきび演技してる姿が眩しくて心洗われるんすよね〜。」
「ああ、みんな良いって言うものね、でも私達にもそういう時代があったわよ?」
「ありましたとも!ってついこないだの話でしょ?」
「まーっ!(笑)そう、ついこないだね。」


昔から来ている人のお祭り今昔話やこんな会話が大好きです。
(消防マーチングバンドも阿波踊りも明日でしたけど)

投稿者 jam : 23:49 | トラックバック

2007年07月27日

暑い

冷房が効きません。
外はすごい熱気です。
暗くなるとアーケードの屋根が開き夜空が覗きます。
すると風が流れてちょっと涼しく感じます。
屋根が閉じる時は、なんとなく
「がんばれ、がんばれ」と見守りたくなります。

投稿者 jam : 16:40 | トラックバック

2007年07月26日

懐かしのお客さん

おまつりだからとかではぜんぜんなく
移転してからはじめて来たお客さんが毎日一人はいます。
気付けば大台に乗った元23歳。
気付けばお母さんになっていた元高校生。
いきなりこども連れの元新婚さん。
気分は同窓会です。
「いくつになったんです?」
という質問にお互いにモゴモゴする微妙なお約束空気が癖になりそうかも(笑)

投稿者 jam : 23:32 | トラックバック

2007年07月24日

七夕まつりのハリボテ作り・10(fin)

書道セットがちょうどあったので描く事にしました。
描いてるうちにあらぬ方向へ行ったような。。。
青海波、唐草、悟り絵とお気に入り紋様をノリで加えました。
いろいろな人に「この向きのまま?」と聞かれます。
わざわざこの向きで作ったのでこの向きのままです。
苦労した三つ尾の反転尾の立場が気の毒すぎ。
それに横見の金魚ってただの魚だし(笑)

P1130129.jpg

投稿者 jam : 13:58 | トラックバック

2007年07月23日

七夕まつりのハリボテ作り・9

助っ人が朝までつき合ってくれたので
あともうひと息までいきました。
やっぱり二人だと効率が全然違います。
糊でじゅるじゅるの上にじゅるじゅるの不織布を重ね貼りしていったので
うまくくっつくか心配でしたがなんとか落ちずに乾いていました。
ここからどっちへいこうか悩みます。

P1130118.jpg

「土佐金」ではなく「土佐錦魚」と愛好家は呼び、
天皇陛下に献上されたという輝かしい記録もある金魚の女王、「土佐錦(トサキン」
高知県天然記念物(昭和44年(1969年)に指定された)で現在では
「大阪らんちゅう」と「琉金(リュウキン)」の交配種と考えられているようです。
土佐の暖かい気候で巨大なすり鉢のような独特の鉢(丸鉢)で飼育して育む
「三つ尾の平付け反転尾」が最大の特徴です。
大きな尾鰭を振りながら優雅に泳ぐその姿に誰もが思わず見とれてしまうはず。

金魚は上(背鰭側)から鑑賞するのが一番美しいとされる為、良く姿が見えるように
背びれを取ったり、ぽっちゃり体型を作ったり
ほっぺについてた水泡をおでこにもってきたりと養殖と品種改良を重ね
二百年以上の歴史が培う金魚。
「生きる美術工芸品」と言われるのもうなずけます。

ちなみに天然記念物に指定された金魚は、3種類います。

■島根県→日本のわびさびを取り入れた金魚「南京(なんきん)」
(小さく尖った口先、狭い目先、豊かな卵形の体型に、四つ尾の尾鰭、白勝ちが良しとされている)

■愛知県→孔雀尾と六鱗模様が特徴の金魚「地金(じきん)」
(X字型の尾びれ(孔雀尾)と、白地に各ひれと両奴(左右のエラブタ)が赤く、口紅がのっている)


投稿者 jam : 15:19 | トラックバック

2007年07月22日

七夕まつりのハリボテ作り・8

下こしらえ一回目終了です。
雨と湿気に悩まされる毎日です。
今朝の空の明るさは晴天まちがいなさそうです。
乾け、乾け、乾け〜!!

P1130100.jpg

投稿者 jam : 05:35 | トラックバック

2007年07月21日

七夕まつりのハリボテ作り・7

やっと次の段階へいけます。な、長かった〜(感涙)

P1130066.jpg
0時半、やっと骨組み終了!!


P1130085.jpg
紙貼りはじめたばっかりなのでまだ楽しいです。
帰宅したのは5時で、もう空が白んでいました。

投稿者 jam : 13:25 | トラックバック

2007年07月20日

七夕まつりのハリボテ作り・6

水曜日の写真です。
竹を握りしめるパワーが尽きたので0時半には終了しました。
昨日は東京へ各ブランドの秋冬モノを見て来ました。
いいかげん飽きて来たハリボテの竹仕事は今日中にやっつけたいです。
時間が、、、時間がぁっとてんやわんやの大騒ぎです。

P1130064.jpg

投稿者 jam : 14:03 | トラックバック

2007年07月18日

七夕まつりのハリボテ作り・5

地道に地道に進んでいます、たぶん。
手力が入らなくなってきたらやめるとういうキリの付け方です。
いま「鉄棒で逆上がりの練習をし過ぎた手」みたいになっています。
さあ段々と何を作っているか分かってきたんじゃないでしょか。
え?さっぱりわかんないですって?

P1130031.jpg

ヒント:頭が下向いています。

投稿者 jam : 13:20 | トラックバック

2007年07月17日

七夕まつりのハリボテ作り・4

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雷ガヒカレバアカルイトヨロコビ
針金ガササッテモ蚊ジャナクテヨカッタトアンドシテ
笹クレモウブゲミタイダトワラッテユルセル
ソンナニンゲンニワタシハナレナイ

P1130023.jpg

5時間カカッテコレ、エーカシラ 3:50。

投稿者 jam : 15:48 | トラックバック

2007年07月14日

七夕まつりのハリボテ作り・3

ワンダーシティが閉店するので隣接するお店がみんな閉店セールしています。
なのでモール内のホームセンター「D2」で、10×20×600mmのアガチス材88円を4本
ナゲシねじ32mm220本入りお徳用パックが105円で売っていたのでそれと
来年のために50mmも購入しました。
いろいろ安かったので目移りしてたらあっという間に閉店時間になっちゃって
肝心要の針金を買うのをまーた忘れました。

今日は銀職人が助っ人してくれたので効率よくビス留め出来たし
ハリボテ用に買った材料なのでもったいなくない気分で支柱が増やせました。
なにより淋しくないというのがマジでありがたいです。
23時頃から開始して3時間ちょいでこんなもん。
う〜ん立体にするって難しいなぁ、結束の感覚はだいぶ思い出してきましたけどね。

P1130015.jpg

のどかなお昼の時間ぽいですが、やはり丑三つ時です(笑)

投稿者 jam : 15:52 | トラックバック

2007年07月13日

第52回円頓寺七夕まつりのメニュー

7月25日(水)第1日目
   11:00〜   『装飾コンクール 審査・表彰』
   14:00〜   『愛知女子高等学校 バトン部』(両商店街)
   19:45〜   『ハワイアンダンス』(東メイン会場)
   20:30〜   『ハワイアンダンス』(西メイン会場)
7月26日(木)第2日目
   10:30〜12:30『写生大会』(金比羅・多賀宮)
             ※幼児・園児・児童・中学生までが参加できます。
   18:00〜20:00『パフォーマンスフェスタ』(両商店街)
             ※大道芸人さんとお猿さんがやってくるそうです。
7月27日(金)第3日目
   17:00〜   『名古屋女子大学 中・高等学校吹奏楽マーチングバンド部のパレード』
             (アーケード内を行進、東西メイン会場で演奏)
   19:00〜   『火消し太鼓』(東メイン会場)
   16:00〜19:00『七夕納涼茶会』(東 金比羅神社)
             ※愛知県高等学校茶華道部による茶会です。
7月28日(土)第4日目
   18:30〜   『えんどうじ どまつり』
   18:00〜20:00『起震車体験コーナー』(日進堂横駐車場)
   13:00〜18:00『ピエロとあそぼう』
   14:30〜19:00『ものづくり文化の館 in 円頓寺』(東ふれあい館)
           ※「ものづくり文化の道」の方々の協力で伝統産業を紹介、体験できます。
7月29日(日)【千秋楽】
   18:00〜18:40『名古屋市消防音楽隊パレード』
             (アーケード内を行進、東西メイン会場で演奏)
   18:45〜   『阿波踊り』
             ※今年で結成40周年を迎える東海地区最大の“太閤連”です。
   14:30〜19:00『ものづくり文化の館 in 円頓寺』(東ふれあい館)
           ※「ものづくり文化の道」の方々の協力で伝統産業を紹介、体験できます。


                          ・・・はぁはぁ、やっと入力できました。

投稿者 jam : 17:41 | トラックバック

2007年07月11日

七夕まつりのハリボテ作り・2

あいにくの雨で今日はお客さんもこなかったので
さっそく作りはじめることになっちゃいました、泣きながら。
まず、かっこいいのこぎりでカットして
もったいないくらいおしゃれな木ネジで支柱を組み固定します。
(頭が塗装してあるステン製しかなかったんで)
48へぎの竹を枠組の基礎だけビス留め。
ひとりで支柱を支えてばいーんてする竹を力技で持っていても
ネジを持つ手が足りず、何度もばいんばいんして
いいかげんにしやがれとブチ切れながら固定していきます。
きっとその時の私は鬼の形相だったはずです。

P1130012.jpg

のどかなお昼の時間ぽいですが、丑三つ時です(笑)

投稿者 jam : 20:49 | トラックバック

2007年07月10日

七夕まつりのハリボテ作り・1

さすがにアセって設計図をつくり
支柱寸法を出して
カーマの近くにいそうな人にお使いしてもらって
24×30×1820mmのパインを2本ゲットしました。

今日はここまで(笑)

投稿者 jam : 21:42 | トラックバック

2007年07月07日

第52回円頓寺七夕まつり

期間:2007年7月25日(水)〜29日(日)

P1130004.jpg
ジャンボたこ焼きとイカ焼きと玉せんとネギマと
最終日に開催される太閤連による阿波踊りが好きです。

そして明かりが落ちた夜の笹飾りが揺れる音も。

投稿者 jam : 14:02 | トラックバック

2007年06月30日

どんぐりの芽・2

P1120869.jpg


だいぶんと成長しました。

真ん中の方ででんと居座るのがどんぐりで

端っこにいるのがそもそもの鉢植えの主(名前忘れた)です。

投稿者 jam : 13:52 | トラックバック

2007年06月25日

七夕祭りの季節

今日、ハリボテ用の竹材がきました。

今年はちょっと早いのでのんびりせず作らないと。。。

がしかし、ロープの縛り方も忘れて吊るすだけで四苦八苦している始末。
さて何作ろう?
まず製図書いて寸法出しておかんと
支柱用意して
ネジで固定して
竹切って
ハリガネで器用に十文字に結束
洗濯のりと色紙と虫除けスプレーといるなぁ

う〜んどうやってたかすでにあやふや。

がしかし
丸くて作りやすくてかわいいので去年よりも進化したカタチにしたい所です。

投稿者 jam : 21:39 | トラックバック

2007年06月15日

夜市・やんちゃ市

本町商店街青年部「那古野下町衆(なごのしたまちしゅう)」結成企画として
「夜市・やんちゃ市」が開催されます。

第一弾の今回は「円頓寺ビアガーデン」です。
日時:15日(金)20:00〜22:00
ワンコイン(500円玉)で
ビール(発泡酒)と枝豆などのおつまみが食べられます。

日時:16日(土)15:00〜17:00
「手作り教室」ちびっこvs名工大の学生さん

場所は「藁の棲家」前です。

投稿者 jam : 15:09 | トラックバック

2007年06月10日

雷鳴と土砂降りの雨・2

またしても一昨日の悪夢再びな昨日でした。
今回は昼間っからそんな目に遭ったのでムカついて写真とりました(笑)

P1120525.jpg
6月9日(土)14:46:28 うちの前
      ↑
雨が落ち着いて引いて来た所です
      ↓
P1120527.jpg
14:46:43 お向かい側

また降り出して溢れてきた所です。
      ↓
P1120539.jpg
15:15:33 うちの前

とほほ、、、同じ写真みたいだけど時間に注目。
30分の間でこれのリピートは勘弁して欲しいなぁ。

投稿者 jam : 14:07 | トラックバック

2007年06月08日

雷鳴と土砂降りの雨

昼間からカミナリがゴロゴロと鳴りいやな空でした。
夕方からバケツをひっくりかえしたような雨が降り続け
アーケードの排水管からは鉄砲水のように流れる雨水。
じわじわと溢れて浸水しそうな状態の中
「ピカッメリメリドゴーン」と「落ちた?」みたいな
光と音が何回も地鳴りとともにこだましてマジで怖かったです。

土嚢を運ぶ近所のお店やさん。
「名駅一瞬真っ暗になったよ、ここは停電大丈夫?」
と心配して声かけてくれた通りすがりのお客さん。

はっ陳列前のヘッズの新作がまだ大きな段ボールに入ったままだ。
普段は引きずってしか運べないヤツなのに
「オラァっ!!」っと火事場のナントカで担ぎ上げカウンターの上に避難させ
浸水しないよう、ゴミ袋とガムテと重い反物とかで養生し冷や汗を沢山かきました。

あのまま止むのがもっと先だったらと考えるとゾッとします。
ほんとにハラハラした一日でした。

投稿者 jam : 23:37 | トラックバック

2007年05月13日

どんぐりの芽

冬の寒さで凍死したと思っていた鉢植えを
今日、川田英二さん(植物などをモチーフにしている銅版画作家さん)が
持って来てくれました。
そこには復活したかわいい新芽、その隣には芽が出たどんぐりが。
ちゃんと毎日ひなたぼっこさせてお水あげよう。

P1110864.JPG

P1110859.JPG
はじめて見るどんぐりから育ってる葉っぱさんの図。

投稿者 jam : 15:52 | トラックバック

2007年05月09日

真夏日

暑かった。
気温30度以上あったみたい。
風があれば気持ち良いのに無風状態だったし。
日が暮れてもむうっとしています。
夜でも上着要らずです。

でもまさかこのままなわけじゃないよなぁ。。。

投稿者 jam : 22:13 | トラックバック

2007年04月18日

The Asahi Shimbun

名駅周辺が載っています。
ヤッチャ場からミッドランドスクエアを望む風景がイケてます。

P1110269.JPG

そして円頓寺商店街、新道、四間道、屋根神さま。。。

P1110271.JPG

投稿者 jam : 21:06 | トラックバック

2007年03月12日

ビル増量中

ルーセントタワーにつづきミッドランドスクエアもオープンして
名駅周辺がだいぶんと高層化してきました。
まだまだいろいろ建つみたいです。
そしてうちの近所でも旧JAMJAMの近くにあった旧シャチハタ本社跡地に
専門学校が建ちました。やーきれいです、ピッカピカです。
旧JAMJAMの裏にも同じ学校がありまして
その向かいあたりにマンションも建設中です。
「円頓寺本町商店街」のアーケードの両サイドに
のそっと背の高いビル3つに囲まれて
余計ちんまりして見えるアーケード(商店街の屋根は高い方のはずなんですが)
まだ見慣れない風景に違和感ありまくりで
毎日通る度に思わず笑ってしまいます。

投稿者 jam : 14:44 | トラックバック

2007年01月30日

縁結び

「お多賀さん」情報パート2は「縁結び」です。
昔の恋文の役どころを果たすケータイメール(書いてて照れる・笑)
思いが成就するよう願いを込めて携帯ストラップをお札と一緒に奉納しましょう。
なんといってもイザナギ&イザナミ、最古参の最強カップルです。
う〜んご利益ありそうじゃないですか。

※神道の神様は無限に分霊することができ
本来のご神威は損なわれることがないとされています。

ささ、幸せなあなたも孤独な諸君もレッツトライ。

投稿者 jam : 17:51 | トラックバック

2007年01月29日

「おもかる石」

かつては栄、大須と並んで名古屋の三大繁華街だった我らが円頓寺商店街。
名古屋城が築城された際に、城下町の商店街として誕生した名古屋で最も古い商店街です。
最盛期は1890年代(明治中頃)以降で
この付近に工場が建設されて笹島には鉄道が出来て
名古屋の繁華街として発展し商店街が西へ西へと延長していきました。
そして江川は昭和に入ってから埋め立てられ
市電が走り「江川線」となりました。

五条橋からさきほどの「江川線」を越え円頓寺本町商店街内を歩くと
丸一ストアーと理髪店の間に
「多賀宮」通称「お多賀さん」があります。
滋賀県の多賀大社の分社にあたり(分社として創建された時代は不明)
なんと、伊邪那岐命と伊邪那美命を祀る、超由緒正しい延命と縁結びの神様です。
豊臣秀吉が、お母さんの大政所の病平癒を祈願したという記録も残っています。

そこに「おもかる石」があります。

お願い事をする前におもかる石を持ち上げ、その重さを心身に刻む。
           ↓
「願いを叶えていただけるなら軽くなってください」
           or
「願いが叶うのであれば重くなってください」とお願いする。
           ↓
   もう一度おもかる石を持ち上げてみる
           ↓
   願いが叶うのであればその通りになる

詳しくは現地へ足を運んで熟読後にレッツトライ。

投稿者 jam : 14:59

2006年11月18日

ベンチ復活!!

P1090477.jpg

8本の足がバラバラにならないように天板側で溶接して下さいました。
キャスター分高くなった座面も足をちょっと短くしてくれていました。

P1090475.jpg

しかもボルトマンがクライミングしています、超かわいいし(笑

今、このベンチは何キロあるんでしょう?

投稿者 jam : 12:47 | トラックバック

2006年11月14日

石と鉄のベンチ入院

店先にちょっといっぷく用に置いてあるベンチがあります。
『なんでも売ります、買います』のキンブルで6,000円台で購入したローチェアです。
那智黒の白いバージョンのような小石を樹脂で固めて作ってある変わった椅子で
ビジュアルとお手軽価格に一目惚れしました。

その天板部分だけ使い、足は移転するまえに使っていた
屑鉄工房作の椅子の足を8本移植したものです。
天板だけでも重たいのに足8本も付け、重量は軽く50kgはありそうな感じ。
本当にビクとも動かないのでキャスターを付け、毎日出し入れ出来るようにしました。

でも段差とレンガの歩道つくりの影響で足に負担がかかってしまい
6mm×20mmの木ネジで固定してある鉄足が半年で10回以上はもげ落ち
その度に違う箇所へ付け、穴ボコだらけの可哀想なベンチになっていました。

それを見かねたスーパーヒーロー“屑鉄工房”さんが
「直してあげよう」と救いの手を差し伸べてくれました、やったー!!!
帰ってくるのは週末あたりです。

今は代車ならぬ代椅子がちんまり置いてあります。
50年の歴史がある服飾学校が閉校する際にいただいた椅子です。

P1060502.jpg
     ↑
移植前の屑鉄工房のベンチ(1年前なのに懐かしい)

移植後の縁側ベンチ(その半年後です、場所まで違うし)
     ↓
P1090002.jpg

投稿者 jam : 20:18 | トラックバック

2006年10月20日

鳩じゃないけど

この鳥の名前、だ、誰か教えて下さい。

P1080811.jpg

P1080826.jpg

P1080839.jpg

投稿者 jam : 20:56 | トラックバック

2006年10月11日

ドラゴンズ優勝とその翌日の今日

P1080688.jpg

優勝が決まった後の円頓寺商店街の風景です。
明るい方角で祝い酒が振る舞われていたようです。
バンザイ(感動)

P1080730.jpg

「俺の会社付近のコンビニでは中スポがどこも売切れ、探してくれーっ!」
とお客さんからメールが入り、買ったスポーツ紙です(感動再び)

P1080733.jpg

違うお客さんのお母様が「ご注文の品です」と持って来て下さったVHS。
なんと昨日の試合を録画してくれていたようです。
そこの家庭は巨人ファン(笑)
しかも受け渡しがJAMJAMだったなんてなんにも知らなくて驚きました。
(依頼をしたのは中スポ探しメールのお客さん)

わーいと喜んでラベルを見つめると特撮B級映画のようなタイトルがそこに(笑

投稿者 jam : 17:34 | トラックバック

2006年10月10日

やったーーーーーーーー!!

ドラゴンズ優勝したーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!

投稿者 jam : 22:27 | トラックバック

2006年10月06日

商店街に山車がやってくる!!

日時:10月14日(土)午前11時頃
場所:円頓寺商店街&円頓寺本町商店街

旧広井村の見舞車「紅葉狩車」・「二福神車」・「唐子車」が来円します。

この日はなんとギャラリースペースオープン日!!
きっと山車たちも祝ってくれているのでしょう。
以下軽く調べて頑張ってまとめてざっと説明してあります。
根気良く読んで下さい(笑)

「那古野庄広井村」とは現在の中区三の丸と中村区にあたり
JR名古屋駅前から直線距離で500m余り
(桜通・広小路通・江川線・それと堀川に囲まれた一帯)
が、江戸時代に名古屋城下の碁盤割りの町続とされ、那古野庄広井村に属していたそう。
今では高層ビルやマンションが建ち並び
車や人が行き交う「都会」の一角に緑に囲まれた神明社があります。

文化・文政から天保年間以後
近隣の那古野村・広井村あたりから
最盛期には16台もの見舞車が参加したといわれます。(名古屋祭・伊勢門水著)
しかし、明治維新後天王社が城外に遷座されたため(現那古野神社)
これら多くの山車は各々地元の祭礼に曳かれるようになり
花車の山車も6月の天王社(位置不明)の祭礼に参加することになりました。
9台あった広井村の山車も維新後余所へ売られたり
太平洋戦争の戦災で多くの山車が消失してしまい
僅かに残された3台の山車が、戦後からは10月の神明社の祭礼に曳き出されています。

■上花車町「紅葉狩車(もみじがりしゃ)」文政年間(1818〜1830)
徳川の許し紋として先提灯に葵の紋を印した威厳あふれる山車。
からくりは能の「紅葉狩」の所作を写したもので
維茂・鬼女・従者の三体からなる人形は名工・竹田源吉の手による傑作といわれ
また大幕の鹿の絵は森高雅の筆によるものだといわれています。

■下花車町「二福神車(にふくじんしゃ)文政年間(1818〜1830)
恵比寿(えびす)が鯛を釣り、大黒(だいこく)が打出の小槌を振ると宝船が飛び出し
その様を見た二福神が喜んで踊りに戯れ…。
ユニークなからくりとともに
水引幕の金波怒涛(きんぱどとう)、猩々緋(しょうじょうひ)の赤大幕、
「下花車」の黒刺しゅうなど、そのあでやかな意匠にも魅了される山車です。

■内屋敷「唐子車(からこしゃ)」文政年間(1818〜1830)
制作当時のままの車上のからくりは、前後左右に動き、逆立ちをするなど
まるで生きているかのような精巧な出来栄えです。
また、祭囃子も、能囃子を使って大つづみの代わりには太鼓を使用しており
江戸の勇(いさみ)・京の雅(みやび)を取り入れた独創性ある上品な囃子です。

※現在は名古屋市中村区名駅ですが、かつては現在の
花車ビルから東一帯を花車町、白龍神社あたりを内屋敷と称したようです。

「見舞車」の起源は、名古屋城内にあった三の丸天王社の祭礼に
車楽(だんじり=大型の山車)が2両曳き出されていて
その車楽に対する献灯車として参加したのが「見舞車」といわれる山車。
祭り好きで有名な尾張10代藩主斉朝公が「胡蝶」の人形山車を寄進し、
車ノ町が拝領のかたちでお守りした小型の山車とされています。


引用先URL

http://www5c.biglobe.ne.jp/~nagoya_m/parade/dashi.htm

投稿者 jam : 14:40 | トラックバック

2006年09月10日

まだ15時のはずが・・・

気付いたら外が暗くなっていて
いまにも嵐がきそうな重い空気が漂って
とりあえず写真とろうと外へ出たのが15時08分。
あっちゅーまに雨がざんぶり降って来て、耳を劈く雷鳴プテラノサンダーアタック(笑
「メリメリぴきぃドッカーン!!」
絶対どっか落ちたでしょ?みたいなコワイ音がした瞬間
商店街を歩く人がいっせいにポッピングしておりました、もちろんワタシも(笑

P1080496.jpg
暗い暗い空

P1080502.jpg
たたきつける雨

大須で働いている人はこの通り雨で一気にお客さんが引いたとぼやき
電力系の仕事している人はこのカミナリで休日出勤になったそうです(笑)

投稿者 jam : 21:57 | トラックバック

2006年09月02日

夜空の鏡

ふと見上げたらビルの窓ガラスに映り込んでいました。
昨夜が上弦の月だったようです。
数枚撮ってるうちにガラスから見切れてしまったのが新鮮でした(笑

P1080470.jpg
発見!!

P1080473.jpg
がんばってズーム。。。

投稿者 jam : 21:59 | トラックバック

2006年08月26日

第8回にっぽんど真ん中祭り

円頓寺本町商店街会場後半の演舞を撮ってみました。
どこ撮ってんの?みたいな感じで(笑

P1080398.jpg
空を飛んで飛んで回って回って回ってました。

P1080402.jpg
やぐら(正式名称不明)

P1080404.jpg
旗(正式名称不明)

P1080413.jpg
やぐら2。それぞれ創意工夫してあって個性的。

P1080424.jpg
演舞中1

P1080425.jpg
演舞中2

P1080426.jpg
最後のチーム

P1080429.jpg
爽やかな笑顔にときめきます(笑

P1080439.jpg
ビフォー

P1080442.jpg
アフター(思わず『おわっ!』っとなりました・笑)


特に北海道の「縁」というチーム(?)が超元気いっぱいで迫力がありました。
場の空気がどんどん熱っぽくなってさすがだなぁという感心しました。

投稿者 jam : 18:42 | トラックバック

2006年07月26日

七夕祭り〜ただいま開催中〜

P1080288.jpg

ハリボテ作りました。
期間限定でセールしています。

投稿者 jam : 04:33 | トラックバック

2006年06月10日

円頓寺七夕まつり@2006

今年は7月26日(水)〜30日(日)の八月にかからない五日間になりました。

めでたく商店街の一員となったので
ハリボテ制作デビューです。
初心者はまるっこいものからが無難だそうなのでまるっこいもの作ります。

ハリボテに使う竹材料は
12割、24割、24へぎ、48へぎと種類があって
「割」は丸い竹を何分割するかの単位、断面は三角。
じゃあ「へぎ」はどう違うんかというと断面が平らになるんだそう。
「削ぐ」「剥ぐ」に近いんでしょうか。
んで作るモノのデザイン合わせてセレクトするみたいです。

ぬお〜は、早くなに作るか決めないと(汗


・・・・・「お団子」や「ミカン」やじゃお客さん怒るかなぁ。

投稿者 jam : 23:11 | トラックバック

2005年12月22日

雪と時間

雪が降り積もる中、いろんな人が来店してくれました。
完成した彼へのクリスマスプレゼントを雪の中来店してくれた彼女。
普段は定休日と知らずに泥棒日記のアウターを薄着で購入しに来てくれた人(笑
メラコッタもフリップサンタの補充をしに来てくれました。
あと残り2つです。

P1060653.jpg
降ってるけど積もらず

P1060659.jpg
夕方になり一気に白く

P1060686.jpg
いや積もり過ぎでしょうってば(汗

投稿者 jam : 21:17 | トラックバック

2005年12月19日

翌日も大雪

P1060646.jpg
裏の専門学生がキャッキャしながら制作した雪だるさんです。
日陰にいるのがかわいいです。

P1060649.jpg
雪かきした後の我が足です、ダサいロールアップが泣かせます(笑)
汗が滴るこど暑いのに靴にしみ込みまくって足だけ異常に冷たかったです。

投稿者 jam : 20:59 | トラックバック

2005年10月16日

野良ねこショット

最近慣れて来たのか寒いのか、夜になると店内に突然いたりします。
目が合うとやっぱりスタコラサッサと逃げます。
・・・が、しばらく経つとまたソローリ忍び足でやって来ます。
気がつけばショップタオル(399円)に猫パンチで攻撃している時もあります。
・・・目が合うと動きがピタッと止まるので笑えます。
(前足は敵にタッチしたままだし・笑)

「コラ!!」と追い出すのでちょっと切ないです。。。

P1050549.jpg

投稿者 jam : 13:26 | トラックバック

2005年09月19日

まぁるいまぁるいおっつきさん

P1050099.jpg
ゆうべの中秋の名月です。

投稿者 jam : 17:16 | トラックバック

2005年09月18日

中秋の名月

豊田ビルがそびえ立ってきたせいでまだ店から拝めてないです(涙

投稿者 jam : 19:56 | トラックバック

2005年09月06日

タイフーン

今回の台風14号、自転車並みのスピードなんだそう。
と、いうことは競争したら勝てるかも。。。

明日の状況次第でウチは負けて開店が遅れるかもしれませんが(笑

投稿者 jam : 22:36 | トラックバック

2005年08月31日

てふてふ

ひらひら飛んでたのを見つけてめっちゃ追いかけて撮りました。
なんて名の蝶なんでしょう?つぶらな瞳です(笑
P1040816.jpg

投稿者 jam : 23:08 | トラックバック

2005年08月26日

どまつり

明日のど真ん中祭りの円頓寺会場でお客さんがよさこいメンバーにいるそうです。
こんなに近いのに勇姿を見に行けないのが一人の切なさです(涙

投稿者 jam : 14:38 | トラックバック

2005年08月23日

仔ネコちゃん激写!!!

昨日の夜遅くに、大人のネコに追いかけられて店を横切りながら
逃げて隠れた所を私も追いかけて撮りました(笑

P1040727.jpg
普通に撮るとこの距離です。遠いなぁ。

P1040715.jpg
隠れてこっちをのぞいてる、チョッパー状態。光学12倍ズームありがとう。

P1040726.jpg
これが本日のベストショット。べっぴんさんです。

投稿者 jam : 13:44 | トラックバック

2005年08月01日

円頓寺七夕祭り:総集編

P1040455.jpg
ジブリ

P1040462.jpg
マツケン

P1040465.jpg
エルモ

P1040510.jpg
ドキンちゃん

P1040506.jpg
有松絵付けやレザークラフト等の『ものづくり体験コーナー』

P1040512.jpg
高校茶道部による納涼茶会(金比羅前)

P1040558.jpg
ティーン達のマーチングバンド。
「ハイ!」というきびきびしとた掛け声に心が洗われました(笑

投稿者 jam : 17:48 | トラックバック

2005年07月31日

祭りの後の静けさ

賑やかな風景から一転、後片付けに追われる商店街の方達。
忘れ物をしたような、、、せつない気分になります。
P1040567.jpg

投稿者 jam : 23:39 | トラックバック

2005年07月30日

明日は七夕まつり最終日

まだ来ていない人は遊びに来てみて下さい。
P1040508.jpg

投稿者 jam : 23:52 | トラックバック

2005年07月28日

深夜の七夕まつり鑑賞

台風一過の涼しい風の中、ウォッチングしてきました。

P1040498.jpg
暗がりの中に灯る明かりにしばし魅入られました。

P1040503.jpg
風に揺られる笹飾りのざわめきだけが聴こえて来ます。

投稿者 jam : 22:50 | トラックバック

2005年07月26日

円頓寺商店街ビュー5in台風

台風7号の風で舞い上がる七夕飾り。そんなに影響もなくホッとしました。
P1040447.jpg

ハリボテが見事に完成していました。かわいいです。
P1040449.jpg

投稿者 jam : 23:44 | トラックバック

2005年07月25日

円頓寺商店街ビュー4

七夕の飾り付けが加わりました。華やかでキレイです。
これからの台風の影響がとても心配です。
せっかくの商店主さん達の力作が台無しにならないように祈ります。
ウチも直撃だったら臨時休業になってしまいます。
P1040440.jpg

投稿者 jam : 23:53 | トラックバック

2005年07月24日

円頓寺商店街ビュー3

ハリボテを制作しているところをお邪魔して、しばらく見とれてました(笑
以下は七つ道具です。

P1040413.jpg
輪郭を形作る要の竹材

P1040415.jpg
交差する竹を針金で全て固定します。
十字一巻きだけでガッチリ閉まる早技が感動的です。

P1040416.jpg
新聞紙の糊付け作業です。これを幾重にも繰り返し貼り肉付けします。

P1040420.jpg
途中経過。耳やこの画像では見えませんが星形とかすごいです。
作るひとが高齢化で減り続けているとおっしゃってました。
なんかもったいないですね。
この時点で12時を回っていました、今日は深夜2〜3時コースだそうです。
頭が下がる思いです。

投稿者 jam : 15:14 | トラックバック

2005年07月23日

円頓寺商店街ビュー2

飾り付けがだんだんと出来てきました。

P1040389.jpg
P1040397.jpg

投稿者 jam : 23:59 | トラックバック

2005年07月18日

円頓寺商店街ビュー

夜11時過ぎにもかかわらず明かりが灯る今日この頃です。
ごくろうさまです。

P1040364.jpg

投稿者 jam : 23:44 | トラックバック

2005年07月16日

七夕祭り〜ただいま準備中〜

商店街のみなさんがお祭りの飾りのハリボテを制作されてらっしゃいます。
竹を組み、針金で固定を繰り返し、新聞紙を貼り、いろんな素材を加えたりとまさに熟練の職人技です。
初心者はまず丸っこいものから作り、複雑な形状のものは年季が入っていないと難しいんだそうです。それを聞いてからハリボテを見る視点が変わってもっと面白いです。

制作している期間は円頓寺商店街は夜遅くまで明るく、前日になるとアーケード内は深夜でもまるでお昼間のようになります。

投稿者 jam : 12:45 | トラックバック

2005年07月08日

雑草のど根性2

ちょっと成長していました(笑

P1040279.jpg

投稿者 jam : 19:26 | トラックバック

2005年06月22日

雑草のど根性

店先のコンクリートから育っているのに気付きました。
日射しに向かって斜めになってるところが健気です(笑
P1040156.jpg

投稿者 jam : 16:17 | トラックバック

2005年02月11日

三日月の今日は中潮

吸い込まれそうなくらいにイケてるお月さんだったので微妙なデジカメで精一杯撮りました。
う〜ん、輪郭わかるかなあ?

P1020815.JPG

投稿者 jam : 21:38 | トラックバック

2005年02月02日

藁の棲〜ワラノスミカ〜in円頓寺商店街

オープン記念企画第一弾として
「内面旅行者 萩原ヤスオデジタルフォトワークショップ」
が行われるそうです。
氏が講師となり、撮影のコツを教えてもらいながら
円頓寺界隈をデジカメ持って散策するんですって。いいなあ、教えてもらいたい。。。

日時:2月5日(土)と2月12日(土)の2回 [13:00~16:00]
持ち物:デジカメ(なければカメラならなんでも)
参加希望者は前日までに下記へ

E-MAIL:kikuchi@archi,ace.nitech.ac.jp
URL:http//www.geocities.jp/waranosumika/
TEL:052-735-5182(菊池/名工大藤岡研)

投稿者 jam : 20:58 | トラックバック

2004年12月22日

夜の円頓寺商店街

ペンキの塗り跡の濃淡が怪しく輝き、哀愁漂う昭和レトロ調。夜の顔の方が好みです。
P1020458.JPG

投稿者 jam : 13:48 | トラックバック

2004年12月21日

その後の円頓寺商店街風景

スタイリッシュでキュートなカラーとなりました。闇に明かりが灯るとどう見えるんでしょうね?
P1020422.JPG

投稿者 jam : 16:45 | トラックバック

2004年12月18日

今日の円頓寺商店街

円頓寺商店街のアーケード看板のお色直しをしています。職人さんがんばってます。

P1020371.JPG

投稿者 jam : 18:03 | トラックバック