2022年12月16日

針山と碁笥とハリス

猫脚の木製オルゴールの蓋ナシみたいな

イギリスアンティークのピンクッションを見かける。画像で。

大きくて安定感あって使い勝手良さそう。

なるほど良い感じのサイズの木の器にクッションを埋めれば良いんだ。

ボウルじゃ転がりそうだし宝箱だと蓋が邪魔。

でもただの箱じゃつまんなくてやる気が出ないし。

DSC_2728.jpeg

などと色んな器を思い出しこれ完璧なんじゃと閃き「碁笥(ごけ)」に到着。

白石が欠けて碁笥にヒビが入ってる勿体なくなさげなご隠居さんを使用。

DSC_2732.jpeg

お掃除がてら600〜1200番でヤスったらベルベットな手触りに。

気持ち良いからニスで仕上げるかは後で考えよう。

DSC_2743.jpeg

シリコン加工で錆止めにもなるポリエステル綿、バイリーンの「つや綿」と

ウールっぽくってフェルトっぽい残布で丸っこいミニクッションを作ってダンク。

フラワーアレンジメント並みにいっぱい刺さる。いえい。

DSC_2739.jpeg

蓋も出来た。しめしめ。

蓋はアゲハマの代わりに糸切りハサミと目打ちを置こう。

「ピンクッション」じゃなく「碁笥の針山」になってしまった。ええジャパンですとも。

「碁笥」の「笥」は「箪笥(たんす)」にもいる器の意味を持つ

万葉集にも登場する歴史ある古代日本の漢字。

ってことは碁笥(ごけ)じゃなく針笥(はりす)と呼んでも良いのでは。

などとくだらない事を考えながらもうひとつを仕舞った。

投稿者 jam : 16:52

2022年05月30日

感想文文抜き

ホルツの錆転換剤「サビチェンジャー( Holt's MH1116)」は面白かった。

DSC_1764.jpeg

ロッドビフォー

DSC_1793.jpeg

ロッドアフター

赤錆のネイティブなグラデーション状態で塗るのが一番キレイで
錆落としした後はグラも落ちてしまうためあんまりな感じ。

DSC_1788.jpeg

あんまりを鉄ベルで誤魔化すの図。

セスキの激落ちくん(セスキ炭酸ソーダ+アルカリ電解水)で
脱脂だけして実用車もそのまま雑に塗っとけば良かったなと後悔。

あの日の錆よカンバッーク。は、無理だから銀ピカに磨くしかねぇ。そのうちな。
もう二度と塗りたくないのに塗り残しが毎日見つかるスポークも大体黒くなった。

汚れ落としとキズ消しと表面仕上げが金属、硬化プラ、メッキにも使える
「KURE LOOX(ルックス)」を塗装部分に採用。

乾いた布で仕上げ磨きをしていくとワックスの抵抗感が消えて
ツルッツルになってく感じは靴の手入れと似て萌える。

自転車のホイールは激落ちくんで汚れ落としてLOOXで補完すれば良い気がしてきた。
なんだかんだと最後は激落ちくん。激落ちくん最強。

使い所がビミョーになってきた
「ワコーズ メタルコンパウンド」は入り口のアルミドアに使ってみよう。

DSC_1791.jpeg

スペシャルサンクスの図。

投稿者 jam : 19:32

2022年04月19日

職人の手助け

DSC_1575.jpeg

屑鉄工房さんが早々に加工して持ってきてくれた。

私の「こうなるはずだった」イメージを尊重して

「ハの字」の脚にキャスターが垂直に立つようにベンチ脚を水平にカット。

M8キャスターなら入れ替えできるようにして下さっているではないか。ありがたや。

エストラマーの双輪キャスターがちゃんと転がる。うひょー嬉しー。

DSC_1582.jpeg

元々の座板を外して下準備した天板をのっけて中心ぽい位置でビス留め。

DSC_1587.jpeg

出し入れ用のハンドルもビス留め。

DSC_1586.jpeg

立った立った、ベンチが立ったー。

数週間の素人の試行錯誤が一瞬で解消。

さすが職人、仕事が早い。

残るは表面。

あともう少し。

投稿者 jam : 18:16

2022年04月18日

ドアハンドルも

数年前に一休さんにお使いしてゲットしてきてもらった
iron worksのハンドルの親戚みたいな子を発見し
どうやったら設置できるか悩んで調べて晴れてウチの子になった。いえい。

DSC_1550.jpeg

木製ドアにビス留めする用で作られたこの子を
アルミの自由扉の両面使いにするべく
黒い六角穴付きボルトを求めてホムセン行ったけど
ボルトは希望の長さも色もなく、心置きなくモノタロさんで入手。

特殊なヤツらはやっぱネットかと、毎回言ってる気がするけど
素人は手に取って確かめたいの。

ハンドルのビス穴はM3.8用に制作されていて
M5が入っても中でテーパードしてるので頭が途中で止まるので
止まる分とドアの厚みとナットをラチェットで固定できる高さ分と
握りやすくする嵩上げ分=必要なネジ全長

・・・の沼でぐるぐるし、足りない or 余った。時のために
100、110、125mmの3種類の長さをゲット。

DSC_1566.jpeg

六角穴付きボルトM5x110mmとM5x25mmの高ナットとM8フランジナット。
挫折したベンチのキャスター用だった子がハンドル嵩上げ用にベンチ入り。
写真の子は110mm。なっが。

DSC_1563.jpeg

ステップドリルで金属にはじめての穴あけ。
何度も挫折したくないのでハンドルと既存の穴の芯々の型紙を取って
センターポンチでマーキングして下穴まで開ける石橋叩く作戦。

DSC_1572.jpeg

できた。いえい。

DSC_1574.jpeg

ベンチ入りしたフランジナットもめでたく引く側で登板。

アルミに4〜12mmまでの穴を開けられる人になりました。

はー良かった。

投稿者 jam : 21:11

2022年04月17日

下準備

DSC_1560.jpeg

ベンチの座板の裏を「和信ガードラックアクア」で塗装。

優れた着色力 隠ぺい性があるのでリフォーム塗装に最適
一回塗り仕様で工期短縮が可能
強力な撥水力
高い耐侯性
防虫・防腐・防カビの薬効成分をマイクロカプセルで包み
込み、徐々に放出させることで、持続性も安全性もアップ。

と書いてあってアウトレットで330円だったら買うっしょ。

裏面を表にしようと思ったのだけど、ヤスってもイマイチだったのでやっぱり裏にすることに。
見えないとこなら一回でキマるアクアで良か良か。

切りっぱなしの天板をカンナで面取りしてNTドレッサーと紙やすりで整える。
マルイチの2Fにできた100均で台所用ソフトスポンジとタッパーを買い出し。やー助かる。

そしてタッパーにアクアを入れてスポンジでトフトフ。
あっという間に真っ黒になる。すげー。
たっぷり吸い込ませて塗る系塗料はやっぱスポンジだね。

ベンチ脚にキャスター付けるのは挫折したので屑鉄工房さんちに入院中。
帰ってきたらすぐ取り付けられるようにするんだ。

投稿者 jam : 20:10

2018年01月20日

独学のはじめの相棒

P1250133.jpg

レディースブティックシリーズno.560「洋裁のこつ85」。
1991年8月1日発行第一刷。
紙モノ整理整頓の最中に見つけた25年モノ。
たぶん一番最初に買った洋裁本かもしれない。

写真がとても美しく、小物もスタイリッシュ。
そしてモヤッとがスカッとする「こつ」がいっぱい。
つくれる技も根気もなく高い理想と若気の至りしか持ってなかった私に
「こんなにキレイに作れるようになりたい」と思わせてくれた本。

名古屋豪雨で水没してページを開けることもできなかったのに
捨てられずに取っといたらしい。バカだねぇ。

くっついたまま乾いてたのが時間が経ち過ぎたおかげか
剥がせそうに見えたので慎重に剥がしてみた。

P1250135.jpg

表紙とは分離してしまったけど全部のページが読めるように。
全ページカラーのムック本で紙が良かったからかも。

kotsu.jpg

今も色褪せず写真は美しく見ててやっぱりムラッとしてなんか作りたくなってくる。
読み返すと洋書(Cy Decosse Inc.発行)の翻訳だったらしく当然の如く絶版。
中古で買い直せるかなと調べたらなんとAmazonでは8,000〜20,000円もの値が。

・・・バカで良かった。

投稿者 jam : 17:41

2017年12月21日

デジタルとアナログ

「あれ?何か音がキモチワルイぞ」とスピーカーに耳をやると片方からしか聴こえない。

スピーカーケーブルをテキトーに触ると復活したから
スピーカーケーブルだとばかり思い込んでいたら
どうもMacとアンプを繋いでいたRCAケーブルがダメっぽい。

iTunesのボリュームもアンプのボリュームも機能しなくなったところで疑惑の目がソレへ。

もやっとした軟弱な音は気になってしょーがなく
RCAケーブルをおニューにすべくAmazonで検索すると
いっぱい出て来てどれを買って良いのかわからない。私のRCAはどれだ?

・・・ステレオミニプラグってやつっぽい。
答え合わせをしようとさらに調べると

Macヘッドホン端子→プリメインアンプ→スピーカーよりも
MacUSB端子→オーディオインターフェース→スピーカーのが

良いYO!音が全然違うYO!的な記事を発見してしまい
「オーディオインターフェース」なるものが超気になってしまう。嗚呼。
今度はオーディオインターフェースとアンプを何で繋げるのかを調べる。

AirMac Expressを新調するよりご予算半分以下でカンタンなのが今回のテーマ。

どっち側も赤白のケーブルはステレオオーディオケーブルというらしい。
検索するとこれまた先っちょのピンが複数ある。私のRCAはどれよ?
だめだ、オーディオとPCデキル人に相談しよう。テルテル。

「あのさーMacとコレ使ってコレとアンプを繋げるケーブルのアレが・・・」
「何?Amazon?いま開いた。とりあえず型番教えて。」
「あーこれ違う。」
「えええっやべー。じゃこっちのは?」
「ああ、こっちだね。」
「どーせなら金メッキとか高いの選べば?150円くらい。」
「そーするとなんか違うの?」
「見た目がカッコ良くなる。」

以上をふまえ組合せは間違いないと確認。見た目も150円カッコ良いのにしよう。

ado-iface.jpg

「BEHRINGER UCA222」と
「UGREEN 2 RCA to 2 RCA ステレオ オーディオケーブル」

こんなにちっちゃいんだ。嵩張らなくて便利。
繋げても音出なくて困ったけど見事復活。
Macのシステム環境設定でサウンドを選択しないといかんかったらしい。なるほどねー。

今までの不具合も相まって音が良く聴こえるのが嬉しい。
ボリュームのつまみを回すと小さい音も大きい音もデテル。いやっふーい。
変換でこんな変わるんだ体験が4,000円ちょいならば大満足。
人気商品と人気商品のコンビに深く頷く良い週末の夜。

よし、SION聴こ。

投稿者 jam : 18:35

2017年04月22日

今日は何の日_マリッジリングと誕生日

今日は武人で歌人の細川幽齋(1534)と哲学者イマヌエル・カント(1724)と
横山エンタツ(1896)とジャック・ニコルソン(1937)が生まれた日で
37代米大統領リチャード・ニクソンの命日。

福岡の新聞「夕刊フクニチ」で「サザエさん」が連載開始(1946)して
学校のお休みが毎月第2土曜だけじゃなく第4土曜日も休み(1995)になった日。

そして意外にも「よい夫婦の日」でもありました。←1994年に講談社が制定

P1240006.jpg

今回はマリッジリングのオーダー。春ですね。
「光らないほうが好き」というリクエスト以外はデザイナーにおまかせ。
ならばとテーマは「王道」ベーシックスタイルで制作することに。

P1230976.jpg

ヘアラインマット仕上げで、新婦はやっぱりダイヤモンド(1.2mm)誕生石だし。

P1230999.jpg

新郎はブルーダイヤ(1.5mm)です。写真がアレですが爽やかな色でした。

ring0422.jpg

メモリアルな文字数字は手彫りにし一点モノを控えめに主張。

P1230995.jpg

このマリッジリングをオーダーしてくれた
新婚さんいらっしゃいの奥様は、小学1年生の頃からのおつきあい。

繋がりを大切にしたいからとウチでオーダーしてくれる立派な大人に成長。
そりゃ歳もとるわと年月重ねすぎた感ひとしおです。

末永くお幸せに。

投稿者 jam : 19:47

2017年03月10日

世界の写真から

北欧部分の風景画像はテラオハルミさんのものです。

414_8web.jpg

自分が撮ってない写真の加工は楽しいです。

ありがとうございます。

とりあえず素材がデキた。

投稿者 jam : 23:22

2017年03月06日

なんでも屋さんでもともと

最近カスタムオーダーの問い合わせをいただく。

楽天をやめてから増えるのはマーフィーの法則ってやつかしら。

お客さんにとって何度もやりとりするのは手間かもしれない。

けれどこちらはそのほうが人となりが伝わってきて熱が入る。

「ならばこうしたらどうでしょう?」

「それがお好みならこっちのほうも良いかも。」みたいな会って話してるような感覚。

「良いものを作りたい」というデザイナーと

「こういうのを欲してる」というエンドユーザー。

その両者のこだわりを通訳するのが僭越ながら私の役目。

その3つは「喜び」で繋がるのだなぁと思う今日この頃。

どんな仕事でも結局のところみんな同じところに着地する。

よし、ロゴの次はチラシだ。

投稿者 jam : 22:52

2017年01月19日

昨日が誕生日

振袖火事(1657/明暦3年)の日で

キャプテンクックがハワイ諸島を発見した日。

旧暦だと昨日がクリスマス。

允恭天皇(いんぎょうてんのう)が即位した日。
(妃は『衣通姫伝説』で有名な衣通郎姫)

シャルル・ド・モンテスキュー(哲学者・政治思想家『法の精神』の著者)の誕生日。

「北北西に進路を取れ」のケーリー・グラントと、ビートたけしも昨日。

おすぎも同じ誕生日、、、ということはピーコも同じ誕生日。

「くまのプーさん」の作者もそう。

そして服部土芳(はっとりどほう:俳人)の命日でもありました。
(芭蕉の高弟で、『三冊子』『三部書』『おくのほそ道』を筆録)

P1230052.jpg

梅になれ木の端につく餅の花 服部土芳

投稿者 jam : 13:55

2016年12月26日

今日は何の日

誕生花はクリスマスローズで花言葉は追憶。
この花は昔観たウィンターローズっていう
救いようのない可哀想な映画を思い出します。

徳川家康と岡倉天心と藤沢周平が生まれた日で
グレート義太夫とエスパー伊東、電気グルーヴの石野卓球も今日。

初代古今亭志ん生の命日で、デューイ十進分類法のメルヴィル・デューイと
33代米大統領トルーマンが亡くなった日でもあります。

そしてめったにしない早起きをして
長く眠たい一日を過ごした日でもありました。

投稿者 jam : 21:12

2016年12月17日

今日は何の日

誕生花は桜蘭(サクララン)と冬牡丹。
花言葉は満足と高貴。
さすが蘭と牡丹だけあって立派です。

夏目雅子とミラ・ジョヴォヴィッチの誕生日で
ベートーヴェンが生まれた運命の日。

マルグリット・ユルスナールと岸田今日子と金正日と
相田みつをの命日でもあります。にんげんだもの。

1864年に水戸藩尊攘急進派の天狗党が敦賀で降伏した日で
その翌年にシューベルトの交響曲第7番がウィーンで初演。

P1220960.jpg

ライト兄弟がキティホークで世界初の飛行実験に成功したのも今日。

そして伊藤正人個展の最終日で画廊今年最後の営業日となります。

投稿者 jam : 14:20

2016年12月09日

チラシも作ろう

今までTシャツのデザインや革モノオーダーをはじめ
服やカバンなどのチクチク仕事が大半を占めていたのだけど、去年のマルシェ以降
ホムペデザインとかDM作成なんていう「デザイナー」みたいなお仕事が増え

ミシンよりMac触ってる時間が長くなり
何屋さんかわからない感じから
なんでも屋さんな感じになりつつある今日この頃。
モニタに向かい過ぎてブログが書けなくなったり。

毎日書いてるとくだらない一行でもオッケー。
でも間が空くとくだらない一行が、オッケーじゃなくなる。

間が空くとちゃんとした十行を書かねばならぬ気になってしまう。
だから毎日書いた方が悩まなくて良いから結果ラクなのだ。

・・・わかってる。10年書いてるんだもの。わかってるのに。

で、コンサートのチラシのご依頼を受けたなんでも屋さんのお話。

アイリッシュフィドル、インドヴァイオリン、タンゴヴァイオリン
3つの異なるジャンルのヴァイオリン対バンライブ。のチラシデザイン。
場所はトクゾー。面白そうだけど難しそう。

・・・あのぅ質問なんですけどぉ、ヴァイオリンはみんな同じなんですかぁ???
っていう頭悪そうなところからスタート(よくこんなのに依頼したもんだ)。
インドもタンゴもアイリッシュも弦の種類が違うとかもなく
みんなおんなじで奏法が違うんだって。へぇ。

「アンビエントダークな雰囲気 × イージーでキャッチー」というお題。

とりあえず、アンビエントって何だ?
好きそうと言われたことはあるが、私のiTunesのリストにはそのジャンル一曲も無い。
いろんな人に質問してしっくりきた答えは、映画好き英国人の「Background」だった。

生まれ育った環境、生い立ち、それへの理解に必要な背景情報。なるほど。

やっぱり3つの国の写真が欲しいなぁ。
知らない人が撮った写真じゃなくて観光名所じゃなくて
何処か分からなくてもその場所であれば良いのに日常写真て意外とない。

どーしたもんかとぐるぐるしてたら
世界旅行した友人が「アルゼンチンもインドも写真撮ったよ。」わぁい。
フィドルも撮影し、素材集合。ふー。

で、肝心の作業だ作業。
「こーゆーのつくって」とその道のプロに言えば済んだ時代が懐かしい。

イメージはあるんだ、でもどーやってしたら良いかがチンプンカンプン。
で、その道のプロにいろはを教えて貰って試行錯誤。ファイルが増えるー。

毎日うんうんやって、ちょっと意味分かってきて(こんなのによく依頼・・・)
「ちょっと」程度でも理解出来ると脳みそのシワが増えた気がして嬉しい。

P1220937.jpg

作業用BGMは奏者の音源。贅沢気分。

完成。ホッとひとりご満悦。

このライブはいっトクゾー。

・・・というわけでこの日は夕方までの営業です。

投稿者 jam : 16:54

2016年08月27日

バードウォッチ

鳩は鬱陶しいほどなのでソノ気になれず。

カラスは近ければ。

ツバメはアーケードでは未確認。

雀はすぐいなくなるし。

今日はそれ以外が来訪。

P1210782.jpg

アーケード内で見ればモンシロチョウだって「おぉ」ってなるのだから

ヒヨドリ(にした)見た日にゃ「わぉ」となる。

ハチドリみたいに飛んで蛾とか喰ってロープへ着地を繰り返す。腹ぺこ?

P1210784.jpg

そこら中にいる庶民の野鳥らしいけど日本らへんにしか生息しとらんらしい、へぇ。

P1210785.jpg

時計横に留まってくれてタイムリー感が出て助かった写真。

そして、このまま江川線のほうへ飛んでいきましたとさ。ばいばい。

投稿者 jam : 18:11

2016年07月08日

話し言葉と書き言葉

「ちょっと辛辣な事や本音に近い事を言う時はオカマ言葉だと言いやすいのよね。アタシ。」

・・・と山口晃のすずしろ日記で読んだ事がある(記憶なので原文ママじゃない)。

私は性別が女(ギリギリ)のせいか、丁寧語や女言葉だと

言い回しや相手の反応に囚われて

辛辣な感情や本音に近い感情を言葉にする際

右脳で滞り、左脳での変換が鈍くなり

言いたい所まで辿りつけずに遭難。

翌日あたりに最適な言葉が閃いて、あの日に帰りたいと悔やむ事になる。

角が立たず、穏やかな時間にしたい時は丁寧語や女言葉が自律の役に立つ。

辛辣な事や本音に近い事、お馬鹿を発する時は粗い言葉の方が確かに言いやすい。

説明文も端的で短くすっきり纏まり手っ取り早い。

だからブログや説明文などの文字だけを読んだ人は皆、私を男だと思うんだろな。

可愛らしさや品やかさとかはナッシングだけど、痛快やサバサバの方に憧れるし。

・・・そのうちヒゲが生えて頭もハゲるかも。なら筋肉も下さい。


投稿者 jam : 20:45

2016年07月01日

モアレ

P1210380.jpg

単管に張られた養生シートの影。

P1210384.jpg

↑これの影。ゆらゆらと杢目がコンクリートに映る絵は不思議でオモシロかったです。

投稿者 jam : 15:44

2016年02月28日

メビウスの輪

すごく不思議で大好き。

まず裏表がないのが良い。

ふたつに切ってもひとつになるところや

みっつにに切ってもバラバラにならないとことか

もっとひねったらもっと綺麗に繋がるところが特に。

P1200902.jpg

投稿者 jam : 22:21

2016年02月22日

今日は何の日

猫の日だけでなく、聖徳太子の命日で

ショーペンハウアーの誕生日。

「種類のいかんを問わず 自己の特技を何ものにも妨げられずに
発揮できることこそ究極の幸福である」

「俗物とは 精神的な欲望をもたない人間である」

「孤独は すぐれた精神の持ち主の運命である」

「結婚とは 男の権利を半分にして義務を二倍にする事である」

なんていう、世界中のルサンチマンを癒してくれる言葉の主人の。

投稿者 jam : 15:57

2016年01月08日

こんな夢を見た

なぜか駅改札が舞台のゲーム(たぶん)の中にいて

「主体」と「行動」というキャラクターがいた。なんだその名前。

「行動」は何人もいて「主体」は一人だけ。そのふたつの区別は付かない。

改札口を通る時「行動」の切符を奪っても「主体」の切符は消えず通ることが出来る。

逆に「主体」を止めれば「行動」をまとめて止めることができる。

ほら、こんな感じに。ね?止まっただろ?

っていう実践の仕方を教わっていた。

教えてたのは誰で、自分が何なのかは不明。

う〜ん、これ初夢ってことデスヨネ。

目が覚めても、珍しく鮮明に覚えていると、覚えていることだけでも誰かに話したくなる。

でも夢の話を誰かにしても「1へぇ」も貰えず、ビミョーな反応を責める気にもなれず

「夢の話なんてつまんないよね、分かってるのに、オチもないのにごめんね」と

申し訳ない気持ちでいっぱいになるのでここに書いとこっと。

投稿者 jam : 15:06

2015年12月26日

念願叶ったり

P1200761.jpg

世界大博物図鑑全五巻をゲットしました。わぁい。

ずーーーーーーっと欲しかった憧れの図鑑です。うれしー。

博物図がカッコ良く、解説も面白く期待通りでした。たのしー。

好きそうだなと思った作家さんはやはり好きで

少しのあいだ、読書の時間とあいなりました。

投稿者 jam : 21:01

2015年12月18日

ひさしぶりのD.I.Y・6

モザイクタイルが到着してタイル接着剤も丸一ストアで購入。

いざ貼らんと思ったのだけど

よくよく見てると床からいきなりタイルってのに躊躇。

・・・見切りがあった方が良いんじゃね?

巾木か金属板か額縁あたり、どっかに落ちてないかしら。

投稿者 jam : 21:06

2015年12月10日

ひさしぶりのD.I.Y・5

P1200696.jpg

モザイクタイルのサンプルを取り寄せてみました。

絶対これだろと思っていたのと違う方のが良かったです。

実際に触ったり見たりで、イメージの当てはまり方が全く違います。

言われるままに「まずはサンプル請求」してホント良かった。

投稿者 jam : 18:43

2015年12月06日

ひさしぶりのD.I.Y・4

「で、どーなったん?」と突っ込まれたのでご報告。

P1200620.jpg

引き手はこんな感じに付きました。

P1200621.jpg

真鍮とシマシマコンビが良い感じ。

ゼブラが1箇所うまくいかず、何で隠すか検討中。

残りのシートで見えるとこだけ側面も貼る予定。

白い場所が減れば減るほど余白が気になる今日この頃。

立ち上がりはタイルにしようかな。

投稿者 jam : 17:28

2015年12月03日

ひさしぶりのD.I.Y・3

昨日はお部屋の冬支度。

バンブーカーテンにウールカーテンがプラス。

カーテンレールが重たそうにしてる。

ガスファンヒーターを2カチッとでラクラク設置。

キッチンドアの取手をドライバーで外し拭き掃除。

予めカットしたツキ板シートを一番小さい順に貼る。まずは引出し。

余りをカッターでガタガタしながら切ってペーパーがけ。

水性ウレタンニスを塗る。めちゃ塗りやすいし木目が発色してたーのしー。

乾いたら軽くペーパーかけて、二回目、三回目まで塗って満足して終了。

そして三枚目のシートが到着。

P1200611.jpg

ダオという名前。ダオだお!←ちょっと書いてみたくなった。

ちょっと穴穴してるワイルドな木です。ゼブラの隣りに貼る予定。

投稿者 jam : 17:10

2015年11月28日

ひさしぶりのD.I.Y・2

Amazonで昨日注文して今日到着。

実用買いはAmazonホント助かる。

P1200604.jpg

水性ウレタンニスとハケとヤスリ。

ゼブラとサテンコールのシマシマがピカっとしたらきっと綺麗。

投稿者 jam : 16:51

2015年11月27日

ひさしぶりのD.I.Y

マルシェでゲットした真鍮の引き手を入替えよう。

今の引き手を外さないと。

だったらついでにキッチンドアも真鍮に合わせてお化粧しようかしら。

出来の良い粘着シートあるし。

レザー調、木目調・・・調ねぇ。うーん本物が良いな。

ならいっそドア丸ごと交換・・・引き手のためにやり過ぎでしょう。勿体ないし。

で結局、天然木のツキ板シートを貼ることに。

木種も豊富で仕上げが出来るってところが素敵。

P1200594.jpg

すぐ貼れる粘着シート付きをチョイス。

P1200598.jpg

ゼブラウッド柾目。

P1200596.jpg

サテンコール柾目。

まぜこぜにするつもりなので、あともう一枚何にしようか悩み中。

投稿者 jam : 16:16

2015年08月08日

ん?

今日は8月8日・・・ってことは「まるはちの日」だ。

尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を市章に決定(1907年)し
その88年後の1996年(平成8年)に名古屋市が記念日を制定。

新渡戸稻造とダンスティンホフマンと押井守の誕生日で

柳田國男と鳳啓助の命日でもある日。

あとパチンコの日でパパイヤの日で葉っぱの日でプチプチの日で親孝行の日です。

語呂が良いから記念日もいっぱい。

投稿者 jam : 20:16

2015年06月28日

たかが、されど。つづき。

解決法その3をやってみることに。失敗しませんよーに。

金ノコは全く出来る気しないのでパイプカッターを788円で購入。

pc22.jpg

DeniMan パイプカッター 22mm PC-22。3mmから22mmまでのパイプの切断が可能。

P1190364.jpg

本体をバイスで固定してパイプを挟んで誘導線を付けてから
ノブを締めてくるくる、また締めてくるくる。を数回繰り返すと

P1190371.jpg

切れた!!あっさり。すげー。切れてる。すげー。

一段にしたせいで側面フレームとワイヤーバスケットの固定ができなくなったので

ミニミニ結束バンドで適当に固定。

salem.jpg

いんだよ。これで。水に強いし。

P1190382.jpg

お皿と一緒に記念撮影。ぱーふぇくと。

・・・もうちょっとなんか切りたいな。

投稿者 jam : 17:48

2015年06月26日

たかが、されど。

我が家のキッチンはシンクサイズを優先にしたために
作業スペースとなるゆとりステンレスエリアがとてもコンパクト。
なのでコンパクトな水切りラックしか置けない。

で、コンパクトで丁度良さげなのがあったから
購入し、ウキウキ置いてみると思った通り丁度置けた。

が、お皿立てがケーキ皿くらいしか立たない事が大皿を洗って判明。
お皿もコンパクトじゃないと駄目だったかと反省したのが去年の秋。

以来、見かければ探すのだけど意外とない。
そしたら今日、丸一ストアの特売コーナーで水切りラック発見。

P1190386.jpg

二段でスリムなコンパクト設計、しかも1,080円だった気が。大皿も立つ。ゲットゲットー。

ちなみに我が家のキッチンはシンク上にミラーキャビネットもある洗面と兼用仕様。

自分の身長に合わせて取り付けてるため二段が置けなかったことを帰宅してから思い出す。

・・・どーする?オレ。

解決法その1:ミラーキャビネットの位置を上げ、オレの身長を180cmにする。
解決法その2:水切りラックをお皿立てと思い込む。
解決法その3:水切りラックを半分に切って二段を一段にする。

・・・切れるかしら。

投稿者 jam : 19:24

2015年06月11日

線ファスナー

Wジップのオープンファスナー80cmと90cm。

アンティークゴールド&シルバー。

日本では「逆開きファスナー」「上下開きファスナー」などと言います。

アメリカは「two-way zipper」イギリスだと「two-way zip」らしいです。

ちなみに「チャック」は「巾着(きんちゃく)」を語源とした商品名「チャック印」の
ヒットから浸透していった日本独自の呼び名です。
チャックはきんちゃくのチャックかと思うとちょっと言ってみたくなりました。

w-zip.jpg

そんでもって「線」ファスナーがあるなら「面」ファスナーもあります。

日本の代表的な商標が「マジックテープ」で世界最大手の商標が「ベルクロ」。

日本の一般名「面ファスナー」は、米英では「フック&ループファスナー」だそうです。

そりゃあ「ベルクロ」って言いたくなるよなぁと思いました。

投稿者 jam : 16:43

2015年05月30日

レアな5月

金土日が5回ある今月。

今年は今月だけ。

来年の2016年は1月と10月と2回もあって当たり年。

その次は2017年の12月でその次はとんで2019年3月と。

週末が沢山ある上GWもある。

なんて贅沢な月だったんだ。

投稿者 jam : 16:52

2015年05月17日

略してサルテコ。

ステテコを作っていると

「もっとワイドにしたいな」とか

「やっぱクレイジーやパッチワークが良いな」とか

「あんな素材を使ってみたいな」になってきて

「自分が着たい形を作ろう」ということに。

股上が深いサルエル寄りでステテコ寄りなパターン。

サイフやスマホは入らないくらいのバカっぽいポケットくらいは付けようかな。

投稿者 jam : 20:26

2015年05月15日

キングレジロン糸見本帳

ニット縫うこと多いのに持ってなかった憧れの見本帳。

ネット注文で初めて色を失敗をして反省&念願のゲット。

kingron1.jpg

工業用311色。ステキだー、かっけー、うれしー。

kingron2.jpg

157番のオリーブグリーンを購入。スパンの141番色。

P1190167.jpg

ASDのオーナーが「この段が好き」言う2番の段を記念写真。

最後の黄色の異彩の放っちっぷりがいとおかしいらしい。

P1190171.jpg

平ゴムもゲット。25mm×30メートル。

ウエスト1mでも30人とれる。これでしばらく安心。

投稿者 jam : 17:52

2015年05月08日

ステテコ作り・2

両サイドの縫い目がない前後繋がったステテコ本体とおしりのマチとの
ふたつの型紙を袋縫い+ステッチ2回で組み立てて作ったステテコです。
マチがあると食い込まないし、くっつかないし、何より後ろ姿が可愛いです。
男女兼用サイズで守備範囲広めです。

P1190134.jpg

同じ和柄の生地3色をパッチして作ったバージョンです。

P1190136.jpg

3色目はうしろにいます。

teko1.jpg

和っぽいエスニックな柄をタテ・ヨコ・ナナメに型紙を贅沢に取ったバージョンです。

P1190140.jpg

ナナメはおしりにいます。

投稿者 jam : 20:55

2015年05月07日

ステテコ作り

「この布で作ってほしいんじゃけど」とお願いされ
しゃーねぇなぁと型紙を作って、手持ちの布で試作してから本番で一枚作った。

せっかく型紙作ったしいろんな生地でいろんなステテコを作ろう。
みんなが「いらない」と言う前開きはナシにして
ウエストゴムは入れ替え出来るよう
あの日家庭科で習ったゴムベルト入れるパジャマズボン仕様に。

P1190120.jpg

表側を合わせてミシン。

P1190123.jpg

裏返してミシン。切ったボサボサが綺麗に隠れる袋縫いをして

P1190126.jpg

表に返して

P1190127.jpg

押さえミシンを一本

P1190130.jpg

二本。

P1190131.jpg

これを全部にやる。

強くなるし肌当たりも良くなるけど手間。

こうしたくなるのは水陸両用ハイブリッド下着だからなんじゃないかと。

明治13年頃、三遊亭圓遊が寄席で演じた「ステテコ(捨ててこ)踊り」が大流行。
その時着物の下からのぞいていたのが筒広の股引だったことから「ステテコ」に。

歌舞伎や落語のブームがきっかけ語源説はとても自然で親近感も湧くのでこっちが好き。

投稿者 jam : 20:54

2015年04月27日

GW営業のお知らせとジュークボックス

4/29(水)と5/6(水)は定休日ですが旗日(懐しい)だし営業します。

次のお休みは5月13日となります・・・長いなぁ。

まぁ、GWは気持ち良い季節だからいっかぁ。

jukebox.jpg

グレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国から届いた「Jack White's Jukebox」。
ずっと気になっていたのだけど、今でも気になるのでついに注文。
ジャック・ホワイトの音楽的ルーツとされる楽曲を集めたコンピレーションCD。
ボブ・ディランやサン・ハウス、ロバート・ジョンソン、イギー・ポップなどのオリジナル音源全25曲。

これで「i'm shakin」がJack WhiteのとThe Blastersのとlittle willie john(原曲)の3曲に。
映画『パルプフィクション』の主題曲にもなった「Miserlou」が入ってて嬉し楽し。

The White StripesとJack Whiteのアルバムに入ってるのは気付いた限りで

「Stop Breaking Down/Robert Johnson」←「The White Stripes」2曲目
「St James Infirmary Blues/Bobby "Blue" Bland」←「The White Stripes」16曲目
「Conquest/Patti Page」←「Icky Thump」4曲目
「Death Letter/Son House」←「De Stijl」6曲目
「Southern Can Is Mine/Blind Willie McTell」←「De Stijl」13曲目
「I Just Don't Know What to Do with Myself/Tommy Hunt」←「Elephant」4曲目
「i'm shakin/little willie john」←「Blunderbuss」8曲目でした。

知ってる曲でも知らない曲でも新鮮に感じる曲順も面白く11日待った甲斐がありました。
買って良かったー。

投稿者 jam : 22:13

2015年03月31日

今日は何の日

誕生花は黒種草、カトレア、カーネーション、アルメリアなど諸説あり。

花言葉は「夢路の愛情」や「成熟した魅力」「純粋な愛情」などなど。

「み(3)み(3)にい(1)い」語呂と春休み期間だしでオーケストラの日。ゴーインだな。

エッフェル塔が完成(1889)して

ピンクレディが甲子園で解散コンサート(1981)した日。ユッホー。

「我思う、ゆえに我あり」のルネ・デカルト(1596)と

新日本製鐵(1970)が同じ誕生日で

片岡千恵蔵(1983)とブランドン・リー(1993)の命日でもあります。

東京消防庁が「119番」を設置(1949)して

赤線(公認で売春が行われていた地域の俗称)が最後の営業を(1958)し、

日本の総人口が1億人を突破(1966)の発表をした日も今日。

他にも記念日てんこ盛り。さすが年度末。

投稿者 jam : 18:00

2015年03月28日

鯉の指輪_DaDa silver works

「鯉の指輪(ROF-003R)/¥30,000(税別)」
素材:silver925
サイズ(mm):巾最大33〜最小7.0 /× 厚最大5.0〜1.4
重さ:17.2g(サイズによって異なります)
リングサイズ:15〜25号(応相談)

「力の環 シリーズ」第四弾、「鯉の指輪」です。

「百瀬(ももせ)の滝を登りなば 忽(たちま)ち竜になりぬべき」

「鯉のぼり」の歌詞(三番)にあるような、鯉の滝のぼりをモチーフに、
龍になりそうな力強い鯉を綺麗にまとめてDaDaさんらしい仕上がりになっています。

P1180772.jpg

P1180769.jpg

P1180774.jpg

「河津は一名を龍門とも言い、凄まじい急流で、魚やすっぽんのたぐいでそこを登る事ができるものはない。川や海の大魚が数千匹もこの龍門の下に群がって来るが、登りきれるものはなく、もし登りきれたならば、その魚は変じて龍となるのだ。by『三秦記』
・・・という逸話とかけて李膺に認めらる事を「龍門に登る」と人々が言ました。」

この、中国の正史、二十四史の一つである「後漢書」黨錮列伝・李膺伝が「登竜門」の語源。
李膺(りよう)は剛直な性格で、相手が宦官であろうが、皇帝であろうが
命を惜しまずに筋を通す、清流派(清廉潔白な官僚)として名高い天下の模範です。

鯉の滝のぼり=登竜門(とうりゅうもん/龍門ニ登ルの意)=六々変じて九々鱗になる
六六魚(りくりくぎょ)→ 6×6=36枚の鱗=鯉
九々鱗(くくりん)→ 9×9=81枚の鱗=龍

投稿者 jam : 18:51

2015年03月27日

鶴の指輪_DaDa silver works

「鶴の指輪(ROF-002R)/¥30,000(税別)」
素材:silver925
サイズ(mm):巾最大33〜最小9.0 /× 厚最大4.0〜1.6
重さ:16.8g(サイズによって異なります)
リングサイズ:15〜25号(応相談)

「力の環 シリーズ」第三弾、「鶴の指輪」です。

P1180768.jpg

鳥綱、ツル目 ツル科 ツル属「丹頂鶴」日本代表的存在な吉祥鳥。
千年生きる瑞鳥として中国で尊ばれ、日本でも亀や松とともに長寿の象徴に。
その千年生きる鶴がたくさん群れていることで限りないめでたさを表したのが
俵屋宗達(画)と本阿弥光悦(筆)の「千羽鶴(鶴下絵三十六歌仙和歌巻)」by 江戸前期です。

P1180766.jpg

鶴の文様の歴史は約1800年前のササン朝ペルシャまで遡ります。
花をくわえる鳥の文様「花喰鳥(はなくいどり)」が祖形。

ペルシャの文様では「鳥」が王侯貴族の身分を表す綬帯(リボン)や
神聖とされている真珠の首飾りをくわえる事が多く
このような鳥は聖鳥または瑞鳥を意味していました。

この文様が咋鳥文(さくちょうもん)または含綬鳥文と呼ばれ中国の唐代に
宝相華をくわえる鳳凰なども表され広く流行し中国特有の「花喰鳥文様」が完成。

日本の正倉院にもこれらの幅広い花喰鳥が数多く残っており
鳥の種類は鸚鵡、鳳凰、鴛鴦、尾長鳥、鶴など。
・・・最初の鳥を「おうむ」と読むまでに時間を喰いました。

そして平安時代の400年の間に人々の美意識も変化して、異国情緒あふれる文様が和様化。
鶴が若松をくわえる「松喰鶴」へと見事な進化を遂げ日本的なモチーフとして好まれるように。
こうして平安後期の藤原文化の代表的な文様として松喰鳥が確立し、
江戸時代以降も用いられることが多い人気文様と発展し、平成の現在に至ります。

P1180776.jpg

家紋の舞鶴の中でとくにオスがメスの前で踊る形が「鶴の丸(つるのまる)」なのだそう。
藤原氏真夏流公家に多く、武家では藤原氏秀郷流の蒲生氏とその一族など。

ほかの鶴紋に「立鶴(たちづる)」というものがあって求愛のダンスと阿吽のくちばしです。

家紋は愛情表現がもともと。だから意匠はとっても身近。良いねぇ。

※「日本・中国の文様事典/視覚デザイン研究所 編」「家紋と家系事典/丹波基ニ」より

投稿者 jam : 15:28

2015年02月23日

Facbookでリンクシェアできない時の備忘録

いつもこのブログを書いたらFacbookページにリンクしている。
商品とか、情報とか、なんとなく意味があるっぽいのだけ。

いつもはURLをコピペすれば画像のサムネイル表示までして(しかも選べる)くれる
カンタン便利機能だったのに、急にうんともすんともしなくなってしまった。
いままでもサムネイルしない時はあったけどリンクはしていた。
そういう時でもブラウザを変えたり、ページを開いてちょっと待つなりすれば出来てた。
ライオンにしてネットは前より快適になったのにと思いつつ検索。

Facebookでサムネイル画像が表示されないときの解決方法

見っけ。まさしくそれ。まずFacebook Debuggerにアクセス。
     ↓
https://developers.facebook.com/tools/debug/
     ↓
" Enter a URL, access token, or Open Graph Action ID "
と書いてある下のボックスにリンクできなかったURLをコピペ。
     ↓
「debug」と書いてある青いボタンをクリック。スムーズにいけばこれだけでOK。
     ↓
「debug」ボタンをクリックしても赤い「!」マークでエラー表示が出た。ドキドキ。
     ↓
入力したURL下の「Show existing scrape information」とある青いボタンをクリック。
     ↓
その隣の「Fetch new scrap information」とある青いボタンもクリック。
     ↓
下にリンク先の画像やテキストなどが表示されればOK。デキタ。

今のところコピペワンクリックでは解決せず、二回目でクリアしている。

もしかして毎回せないかんくなったらどーしよ。めんどいなー。

投稿者 jam : 16:17

2015年02月21日

鷹の指輪_DaDa silver works

いきなりの日本語名ですがDaDaさんの新作の中で一等のお気に入りです。
どこから見ても猛く美しく繊細でカッコ良い鷹さんリングです。

P1180580.jpg

「鷹の指輪(ROF-001R)/¥30,000(税別)」
素材:silver925
サイズ(mm):巾最大35〜最小8.0 /× 厚最大4.0〜1.5
重さ:22g(サイズによって異なります)
リングサイズ:15〜25号(応相談)

タカ目タカ科に属する鳥の比較的大きいのが鷲、小さいのが鷹。
そんなシンプルな線引きにも関わらず
カンムリワシ(55cm)より大きいクマタカ(75〜80cm)がいる。さすが旧名ワシタカ科。

クマタカ、イヌワシ、ツバメトビ・・・ハチクマだったら熊でしょう。
クマタカに似てて蜂の幼虫を食べててもせめてハチクマタカに。

P1180574.jpg

鷲も鷹も似てるけど家紋を見ると鷲は「鷲尾向かい鷲 」くらいで鷲の羽紋も少ない。
あえて「鷲」を使うのは鷲尾さんとか鷲頭さん。そりゃそーだ。

バビロン、ペルシャ、インドでは最高神として
西洋王家の権威の象徴としても人気のある
鷲も日本では広がりを見せず。一方、鷹の羽紋は忠臣蔵で有名な
浅野内匠頭長矩の「浅野鷹」をはじめ「打ち違い」「並び」「丸形」「車形」などの
変形や組合せで100種類以上はあるという発展っぷり。
日常風景の馴染み方と鷹狩りのクールさで鷹に軍配って感じかなー。
鷲にしてたらイーグルリングだし、日本語にしても「鷲の指輪(ワシのゆびわ)」だし。
日本人が作るならやはり名前は「鷹(タカ)」が自然でよろしいかと。

英語にするなら個人的にはホークよりファルコンのが好み。
「13カ国語ネーミング辞典」で調べると鷹はファルコン。わぁい一緒だぁ。
仏語だとフォコン・バーグ、独語はファルケ・リング。おお、なんとなく。
ギリシャ語にするとヒエラクス・ダクテュリオス・・・鷹どっち?

ペンダントトップも作ってくれると思います。たぶん。

投稿者 jam : 20:19

2015年01月26日

ランプシェード張替え作戦のつづきのつづき

いっぱつでキメると貼りやすく綺麗で楽しい。
やり直すほど貼りにくくなり綺麗じゃなく楽しくない。
ほどよく強くしなやかな和紙の良さをあらためて実感。

P1180475.jpg

仮付け状態。今度は中の電球を入替えたくなってきたぞ。

P1180478.jpg

反対側の一箇所だけ切り絵仕様にしてみた。
ポンチした紐穴にハトメ金具も付けたい。
「大事なのは下拵え」という結論に至る。

投稿者 jam : 23:55

2015年01月20日

折り紙でなんちゃってランプシェード

P1180448.jpg

最終形態。和紙とトレペのコンボ。
天井に直付けしやすくするために木工用ボンドで要所要所を固定。

P1180450.jpg

画像はB4サイズのトレペ5mm方眼だけど最初にA4和紙で20個ほど作っちゃったため
A3トレペを半分に切ってそれをまた正方形に切って20個。
固定用に和紙で10個プラスしても固定分に届かずさらにもう10個。
手持ちのだけでなんて欲張らずに竹ひご買って和紙貼っときゃ良かった。
・・・なんて今さら言えず意地で作りきる。

P1180454.jpg

灯りをつけて達成感を味わうためのご満悦写真。
仕事の合間に作るつもりが内職なみに時間を割くハメに。
つぎ折る時はもうちょっと考えてから作ろう。

投稿者 jam : 16:35

2014年12月26日

そして

いきなりの完成。

P1180341.jpg

P1180355.jpg

P1180352.jpg

イブに間に合って良かった。

投稿者 jam : 15:25

2014年12月22日

型紙作り・4とそれから

P1180324.jpg

描き写した線をカッターでカット。ひたすら黙々カットする。
数えてみたら13個くらいあった。

つぎはこの型紙をホンモノの布に写して裁断。
・・・またなぞってまだカットすんのか。きっつぅ。

P1180336.jpg

布に写して裁断。

投稿者 jam : 23:26

2014年12月20日

型紙作り・3

P1180287.jpg

四角く切った土台布の真ん中らへんにバルベニーで円を描いてカットして
バルベニーに布巻いて筒を作ってふたつを縫い合わせたやつをふたつ作る。

P1180311.jpg

布パターンの原型にも穴を適当にふたつ不安な気持ちであけてみる。

P1180315.jpg

バルベニー布を原型の穴に入れてマチ針で位置を決めて、ミシン縫い。
「パターンマジック」に「穴の表情を引き立てるように考えて切替のラインを入れる」と
書いてある通りに、罫線テープでなんとなくマーキング。

P1180321.jpg

ナンバリングしてから罫線通りにカットして布パターンを作る。
平面になるようにラインを補正してからトレースして、
縫い代ぶん足してぬいしろ付き紙パターンを作る。

投稿者 jam : 17:17

2014年12月15日

型紙作り・2

原型を布におこしてボディに着せたところ。

ボディから布パターンをおこすらしい。マジっすかー。

P1180283.jpg

できるのか?・・・無理かも。

投稿者 jam : 22:51

2014年12月14日

型紙作り・1

P1180282.jpg

PCで作図したのをプリントアウトして繋げたところ。

投稿者 jam : 17:46

2014年11月24日

ほんとだ。

P1180192.jpg

実験だしとベンチ入りしている白を使って

あとでいじれるようにと丈も長くしたせいか

めっちゃフォークロアというか夜着な状態なう。

よく分かってないまま完成って面白いなー。

投稿者 jam : 21:23

2014年11月23日

パターンマジックのパターン

P1180188.jpg

やってみたくて作れそうなのからやってみよう。

T字形のパターンの大小2つの組合せだけで作るトップス。

「それだけでフォークロア調のブラウスに」って書いてある。

「The Tudors 〜背徳の王冠〜」観た余韻もあるのでこの子にします。

パソコンで書いてプリントアウトしてセロテープで繋げたとこ。

投稿者 jam : 18:11

2014年11月22日

パターンマジック

magic1.jpg

面白そうな本を伸縮素材編と併せて中古でゲット。

見ているだけでも楽しいけどトーシローにはレベル高し。

私でも作れそうなやつないかしら。

投稿者 jam : 20:50

2014年07月16日

キンクリの日

P1170032.jpg

こどもの頃は聴けなかったやつも大人の今なら聴けるかもと
教科書に載ってそうな大御所たちをおさらい中。

ツェッペリンデーは三日連続デーだった。
今日はクリムゾンデー・・・デー、ビミョー。

投稿者 jam : 15:47

2014年07月09日

模様替え 2014・懐古その3

整理してると必ず登場する「5時SATマガジンメモリアルブック」。
見つける度に毎回うわーってなります。
平成5年は1993年でバンドブームが過ぎ去った翌年あたりです。

P1170003.jpg

いんぐりもんぐり(途中でいんぐりーずになった)懐かしー。

P1170014.jpg

TMN(この翌年に活動を終了)

P1170006.jpg

ザ・ブランキー・ジェット・シティ(まだ『ザ』がある)

P1170008.jpg

大槻ケンヂ(そういえば有頂天も出てたなぁ)

P1170010.jpg

すかんち(さすがのカラー扱い)

懐かし過ぎ。みんな若いし。

投稿者 jam : 17:01

2014年07月08日

模様替え 2014・懐古その2

2000年と2002年のロッキング・オンです。

P1160999.jpg

30周年記念号でコールドプレイのCD付き。

この数日はツェッペリンの日だったし、とても渋谷陽一です。

投稿者 jam : 22:52

2014年07月07日

模様替え 2014・懐古その1

1985年と1986年のロッキング・オンです。

P1160996.jpg

広告ページのキャッチコピーに時代を感じます。

P1170018.jpg

2枚目の
5曲目、
6枚目の
11曲目を、
つづけて
聴かせて。

投稿者 jam : 21:59

2014年06月29日

夜明けの空

暁、東雲、黎明、曙、朝朗(あさぼらけ)。

「あなたは誰?」って聞かないと分からないくらいの薄暗い時間帯を

朝方、夕方、両用で「彼者誰時(かはたれどき)」。

その後、分けて使うようになって夕方は「誰そ彼(黄昏)」に。うまーい。

そんな夜明けの名前が浮かぶ良い空色だったので思わず写メ。

reimei.jpg

藍から蒼へと撮ってる間で変わる青。

akatoki.jpg

夏の中で唯一好きな時間帯かも。

映画一本観ればすぐこの空になりそのうえ涼しいときたもんだ。

投稿者 jam : 16:07

2014年06月20日

今日がはじまり_おかげさまでセブンティーン

はい、17周年です。気が付けば1年また1年ナウ。

昨日のお休み、髪を切りに自転車で久々に久屋大通へ。

ひさしぶりに見るテレビ塔に挨拶代わりの写メ。

140619_155636.jpg

調べてみると開館開所したのは1954年(昭和29年)の今日。あらまー。

140619_155702.jpg

振り向いてセントラルブリッジも写メ。こっちは1982年(昭和57年)。まだこども。

せっかくなのでもうちょっと調べると、イングリッド・バーグマン主演の
『カサブランカ』が日本で封切り(1946年)された日で
日本で初めてのロングサイズたばこ「ハイライト」の発売日(1960年)で
江戸幕府が、若衆歌舞伎役者の前髪を剃らせ男色を禁止した日(1652年)でした。うはは。

誕生花は虎の尾とヴェロニカ。なんかカッコ良い。花言葉は達成と忠誠心。ふーん。

「天国と地獄」の作曲家、ジャック・オッフェンバックと
ビーチボーイズのブライアン・ウィルソンとライオネル・リッチーと
デュランデュランのジョン・テイラーが生まれた日で徳川吉宗の命日でもありました。

P1160894.jpg

おすそわけのカニ缶を開けるために買った、安くて可愛いランラン缶切。

以上、オープンつながりでした。

投稿者 jam : 15:22

2014年05月27日

カシメを打つために

必要なワッシャーを使いきる。

しょうがない作るか。

よっしゃー、ワッシャー・・・わしゃワッシャーを作る。なんてね。

P1160782.jpg

スムースレザーの端材をハトメ抜きでポンチポンチ。

P1160757.jpg

丸く抜いた革の真ん中に

P1160763.jpg

もっかいポンチして完成。

P1160789.jpg

首を長くして待つカシメ。

投稿者 jam : 22:09

2014年04月26日

フルオーダーのマリッジリング_DaDa silverworks

平打ちリングサイズは4号と16号で幅2mm、厚み1mm。
その「リングの裏側」にリクエストのトルコ模様のチューリップ唐草を彫っています。
肉眼じゃよく見えないのでマクロ撮影してみました。

P1160394.jpg

「5mm方眼に鉛筆」じゃ描けないのにワックスに針で彫ってます。すごいなぁ。

P1160362.jpg

DaDaさんのこだわりで「継ぎ目のない完璧な環」にすべく地金からではなくワックス鋳造。
素材はハードプラチナで、ものすごく丁寧な鏡面仕上げをしています。
めっちゃ綺麗。まるでシルバーのよう。エッジの面取りもクール。

mgring2.jpg

プラチナを調べようとググると
「白金(はっきん)は、原子番号78の元素で元素記号はPt。白金族元素の一つ。」

・・・白金族ってナニ?

「白金族(はっきんぞく)とは鉱石中で白金と共存し、性質においても白金との共通性を多く持つ元素グループ。ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金の総称。」

・・・プラチナと隕石は家族なの?そうだ「世界で一番美しい元素図鑑」があった。

■ ルテニウム(Ruthenium)原子番号44・元素記号:Pu ■
黒い光沢が出せる貴金属がルテニウム。耐腐食性が高いため、めっきを非常に薄くすることが出来る。一番の用途は触媒と合金材料。

■ ロジウム(Phodium)原子番号45・元素記号:Rh ■
白金鉱石の不純物がロジウム。明るい輝きで知られ、ロジウムめっきの方がプラチナよりも光高反射率が高いため「あまりにも輝きすぎ」で見分けられてしまう・・・気の毒に。そのロジウムより光高反射率が高いのは銀だけ。そして自動車の排ガス浄化装置で触媒として働くのが一番の用途。

■ パラジウム(palladium)原子番号46・元素記号:Pd ■
金と同じくらいたたきのばすことが出来て、塊になれば自身の935倍の水素を自力吸収し。銀より何十倍も高価なのに銀のイミテーションに使われた摩訶不思議金属。Pt950や900、K18WGの割り金(プラチナは硬さと色調、ホワイトゴールドは金色を白金色にするため)としても有名。主な用途はロジウム同様、自動車の排ガス浄化装置の触媒。

■ オスミウム(Osmium)原子番号76・元素記号:Os ■
「灰色や銀色じゃない金属」銅と金の仲間入りを果たすには青い色が薄過ぎて惜しくも「銀色の金属」に所属。ブリネル硬さ(硬さを表す尺度の一つで、押込み硬さの一種)で一番硬い純金属で、イリジウムを抑えすべての元素の中で一番密度が高いという栄誉を獲得。並外れて硬く耐摩性に優れ王水にも溶解しない天然合金オスミリジウム(万年筆のペン先やレコード針の先に使用)はイリジウムとの合金。

■ イリジウム(Iridium):原子番号77・元素記号:Ir ■ 最も高密度とされていた金属元素。
地表では非常に少ない金属であるため隕石または地殻の深部由来のものと判断され、隕石の衝突を示す証拠であるとされることが多い。世界中にイリジウムを多く含む粘土層が存在し、白亜紀と第三紀の境界を示す。6500万年前に恐竜を絶滅させた巨大隕石とリンクする、SFチックなイリジウム。一番の用途は白金との合金。

■ 白金(はっきん:Platinum):原子番号78・元素記号:Pt ■
どんな金属よりも耐酸性と耐熱性にすぐれ、何を入れてもたいていシミひとつ出来ず、触媒能力も高い性質を持つ「最高」な元素プラチナ。計測の基本単位の唯一の例外である国際キログラム原器に白金合金が採用(プラチナ90%、イリジウム10%)されている。金と同じく唯一プラチナを溶かすのは王水(濃塩酸と濃硝酸とを3:1の体積比で混合してできる橙赤色の液体)。

■ 金(Gold):原子番号79・元素記号:Au ■
金は耐腐食性が最高でもなければ一番硬いわけでもなく、最も高価なわけでもない。けれど金属に神々しい色があり、その色が永遠に輝き続けるという正真正銘の美しさでツタンカーメンの時代から人々を魅了し続ける金属の王様。王水は王様をも溶かすところから名付けられている。金の貴重性を例えると地球上の金を全部集めても18立法メートルで収まるらしい。プラチナはその3分の1くらいってこと?信じ難いし納得もできないけど想像もできない。

■ 銀(Silver):原子番号47・元素記号:Ag ■
銀はすべての元素の中で最高の光反射率と最高の誘導性を持っている。銀貨として金と同じくらい長い歴史があり、硫化する(黒くいぶす)性質を生かし「金は光が命、銀は影が命」なのだ。

※以上はかいつまみながら自分勝手に書いています。

投稿者 jam : 22:51

2014年03月17日

怖いものほど美しい・2

P1160131.jpg

ヴンダーカンマー(Wunderkammer:ドイツ語=驚異の部屋)とは15世紀から18世紀にかけてヨーロッパで作られていた、珍品を集めた博物陳列室で博物館の前身。「クンストカンマー(Kunstkammer)」とも言い、ロシア最初の博物館「クンストカメラ(Kunstkamera)」はこれに由来している。

珍品収集に情熱を燃やしすぎた結果、収拾のつかないカオス部屋になるのがヴンダーカンマー。
そんなヘンテコ部屋を作りたい。雑貨屋の頃はそれだったのかも。

投稿者 jam : 23:17

2014年03月16日

怖いものほど美しい・1

P1160127.jpg

フィレンツェの “ラ・スペーコラ” 博物館が所蔵している、17世紀末から18世紀に作られた解剖学蝋人形の写真集。メディチ家が蒐集をはじめ、ハプスブルク家も支配とともにコレクションの所有、蒐集を受け継いでいる。

この蝋人形のまぁ美しいこと美しいこと。

投稿者 jam : 20:50

2014年03月12日

消費税と印紙税改正

本体価格30000円未満は非課税だった印紙税も改正。

領収証に貼る200円の収入印紙は4月から50000円以上に必要となる。

マイ電卓は税込ボタンも税抜ボタンもあるし税率設定も出来るので便利。

ただ5パーセントから8パーセントになると

電卓単純計算で内税額を出すときは税込価格を21(105分の5)で割れば良かったのが

4月からは13.5(108分の8)というビミョーな数字で割ることに。

キモチわるくて割り切れない。なんてね。

投稿者 jam : 22:21

2014年03月04日

良心の無駄使い

毎冬、当たり前のようにお店のエアコンは営業中はオン、お休みはオフにしていた。
けれど今年の冬はとても寒く暖まるのに時間がめっぽうかかる。
せっかく24度まで暖かくなったのにまた明日の室内温度は8度の繰り返し。
設定温度までフルスロットルで可動するエアコンが気の毒になる。辛そう。
そりゃ6年でコンプレッサー駄目になるのも仕方ないかもと思えてきたりもする。

そうだ、試しに「つけっぱなし」てみよう。
電気代が1万円上がるよりコンプレッサー交換10万のがヤダもん。
電気の節約よりお金の節約。地球より我が家が心配。どうもすみません。

室内温度が15度以下まで下がらなきゃ良いんだからと
設定温度を20度にして24時間可動実験。

その翌日、お店に入ると外よりほんわかと暖かくホッとする。
芯まで冷えきって震えることがないので作業もとてもラクだ。
エアコンは動いてるのか分からないくらいもの静かに働いている。

一ヶ月後の電気代がこわい。でも倍にはならんはず。
上がっても少しだよ、きっと。自分で自分を励ます。
そして待望の電気ドキドキ検針日。

・・・あれ?2000円くらいお安うなっとるやないの。
あの、眠くなるほど冷たかった日々はなんだったんだ?

「無駄遣い」や「勿体ない」の罪悪感に論理的な裏付けの必要はなく
「そういう気持ちが大事」という偽善を主成分に成立していたのかもしれないと反省。

投稿者 jam : 15:26

2014年02月05日

結びと縛り

「ひもとロープの結び方 百科」という本を久しぶりに開きました。

「あや繋ぎ」で漁網作ったり「たが結び」を桶や樽にしてみたくなりました。

茶道の世界では口伝継承の錠前の役割をする「封印結び」が存在したとか。

こないだの「武器と防具 日本編」もあってか

帯結びや武具甲冑、捕縄から遡って

相生結び、注連縄、草鞋、稲作、縄文と

日本文化のすべてが結びと深い縁があって興味深いし面白いです。

・・・世界中の結びを網羅した百科事典が欲しいなぁ。

投稿者 jam : 21:12

2014年01月22日

ロロノロゴニシタ

P1150595.jpg

こっちにすることにして全部を整え配色の候補を絞る。

P1150576.jpg

A4をつなげて実寸サイズを作って細かいところやバランスを目視確認。

LOROと最終的な打ち合わせてしてデータ納品。

完成が楽しみ。

投稿者 jam : 16:58

2014年01月21日

ロロノロゴニスルトシテ

P1150588.jpg

どっちにするか決めるため配色してみる。

投稿者 jam : 20:49

2014年01月20日

ロロノロゴニスル

P1150583.jpg

素材作りして何となくエンブレムに配置。

P1150584.jpg

素材をふるいにかけてレイアウト。

投稿者 jam : 22:37

2014年01月17日

ロロノロゴニナル

P1150577.jpg

とりあえずコピー用紙にぐるぐる落書きしながら意味もなく考える。
たぶん結婚指輪と無限大と文字をもじるとか道具をどうグッドにとか考えてた。

P1150580.jpg

LORO→静岡→掛川→花鳥園→オシドリ←ハト←ツバメ←幸福←王子様とお姫様←結婚

投稿者 jam : 15:55

2013年12月28日

そしてバックパック・3_デキタ!!

backpackxmas2.jpg

P1150136.jpg

backpackxmas3.jpg

P1150119.jpg

P1150126.jpg

投稿者 jam : 17:13

2013年12月27日

ショルダーバッグも作ってみよう・6_デキタ!

P1150087.jpg

P1150107.jpg

P1150096.jpg

P1150100.jpg

P1150106.jpg

投稿者 jam : 15:51

2013年12月02日

たかがカーテンされどカーテン

寒くなると外からの冷たい空気に敏感になります。
で、それを遮断するために布を使っています。
合皮やコーティング厚地素材は効果的でボア付きだと断熱効果がさらにアップ。

夏に今まで使っていた間仕切りの合皮が加水分解してしまい
とりあえず普通のカーテンを使ってるのですがスースーするのが分かります。

丸一ストアでカーテンはんぱ市みたいなのがたまにやっていて
色もサイズも揃わないけれど一級遮光カーテンが一枚200円な最高に素敵な催事です。
そういう時に遮光もレースもストックして、いざという時に使います。

そのお得カーテンに合皮などを縫いつけて断熱効果をアップさせて好みの丈にしています。
タックとフックがあらかじめ付いていると思うだけで大助かりです。

今日、中途半端に時間が余ったので
ふとフィッティングルームのカーテンを入替えようと思い立ち
ストックを漁ったらレースカーテンが3枚あったのでそれを使うことに。
織りも柄も透けパーセントも違う100×198のが3枚。
フィッティングルームのカーテンに必要な幅は120センチ。
一番スケスケなのを半分に切って三つ折り縫いをして他の100と接ぎ合わせて120をクリア。

レースの軽さが気に入らないので重み足しでTシャツをアップリケしました。
丈がもう少し欲しいところだけれど、意外と時間がかかってしまったので今日はここまで。

ルームの中に入ると店内が見えるので丸見えじゃないかとドキドキしますが
外の方が明るいと外からは見えませんから心置きなく脱いで下さい。

P1140829.jpg

名古屋豪雨で水没したTシャツが捨てられず洗って切ってとりあえず繋いであった子たちです。
着てもらえなくなったけど試着のお手伝いは出来るようになりました。

投稿者 jam : 23:16

2013年11月16日

武器と防具 日本編

P1140460.jpg

パラパラ見してたら釘づけになったのが「捕縄(とりなわ)」の項目。

江戸幕府の警察権力の権威を象徴させるために
さまざまな定めがあり様式美といえるほどに高められていたのだそう。

犯人を逮捕して罪名が定まってから正式に結び玉を作って縛るのが「本縄(ほんなわ)」。
捕物の際、容疑者の拘束目的で使うのが「早縄(はやなわ)」。

刑が確定するまでは結び玉を作らないのが慣例。へーっそーだったのか。
岡っ引は勝手に縛れないのでルールを守ってぐるぐる巻きにしていたんだ。

一方、町方で本縄をかけられるのは同心だけ。
八丁堀の組屋敷の稽古場で複雑な縄打ちの鍛錬に励んでいたらしい。

色も一目で分かるように、北町奉行(白色麻縄)、南町奉行(青色麻縄)、
寺社奉行(白色細引)、伝馬町牢獄(紺染麻縄)と区別。

縛り方も犯罪者の身分、職業、性別によって異なり、さらには
船中や国渡しなど移動の状況に応じても区別され、主なものでも40通り以上。

町人・百姓:十文字縄、割菱縄、違菱縄(ちがいひしなわ)、上縄
僧侶:返し縄
神職:注連(しめなわ)
山伏:笈筏縄(おいすりなわ)
女性:乳掛縄
武士:二重菱縄

こうした区別は身分階級性を重んじるという考え方から発生し
縛る側も縛られる側もこれが守られないことを恥とする風潮も生まれるほどに定着。
捕縄術の流派は50を越え、縛りの「型」も300種以上にもなったほど。

・・・知らなかった。この本楽しい。

「武器と防具 日本編 / 戸田藤成 著」より

投稿者 jam : 18:36

2013年11月03日

細長いのが入る蝦蟇口を試作・2

ひとつめに気を良くしてふたつめも。

P1140325.jpg

クロコと並んでやってみたかったのがririジッパー。

P1140331.jpg

バッグのショルダー用に仕入れたポリエステルテープとの二枚重ねを思いつき・・・

P1140334.jpg

・・・見事「大失敗」。ビジュアルは理想に近いけど、行程と仕上がりはほど遠いです。

まず、ジッパーを縫い付けたあとで両サイドを縫ってひっくり返すのに一苦労。
「ぶっ壊してやる」「殺してやる」くらいの渾身の力でも無理でした。
ひとつめが悪戦苦闘しつつも何も考えずにひっくり返せたのが奇跡だと思うほどです。

あとは素材の選択ミス。
ポリエステルテープはとにかく切った先からホロホロとほちけるのが難点。
万全な縁かがりをしたらステッチの厚みで口金に収めにくくなってしまった。

思い通りにいかない事にグツグツしがら長刀のような形のスパチュラで
ムキになって力まかせに押し込もうとしたら口金のキワから長刀がハズれて
ムキになった力まかせな勢いのまま親指をスパーンと斬る始末。いってぇ。
流血しながら「ボンドが乾くー」「血がつくー」とてんやわんやで作りました。
まだじんじんします。とほほ。

gama2.jpg

光沢とハリに惹かれてやってみたかったのに危惧した通りの結果に意気消沈中。
切りっぱなしにできる革は便利だけど縫えない、布は縫えても始末に困る。
妄想と理想をマイレベルに落とすにはどーしたものか。

短気は損気。急がば回れ。止まない雨はない。
つぎはもっと考えてからから落ち着いてやります。

投稿者 jam : 13:16

2013年11月01日

細長いのが入る蝦蟇口をやっとこさ試作

どうせ試作するなら絶対完成させるしかない緊張感のある素材をチョイスしてみました。
オーダーブーツの端材のナイルクロコダイルのインディゴカラーです。
クロコのオーダーが無い限り仕入れはしない高級革です。

P1140230.jpg

作っておいた型紙に合わせて革包丁でぐぐーっと裁断して

P1140236.jpg

抹茶色のスムースレザー(牛革)の端材と外表に重ねてりゃんめんで固定してから

P1140244.jpg

スムーム抹茶をクロコよりすこし大きめの曖昧なカットをして

gama1.jpg

ハトメ抜きで穴をポンチポンチポンチ

P1140251.jpg

小カシメ(アンティーク)で縫う代わりに接ぎ合わせ

P1140256.jpg

ボンドを口金の溝にチューっとしてから

P1140255.jpg

ワックスを彫ってみたくて持っていた彫金用のスパチュラセットなどで

P1140260.jpg

袋本体の革を紙紐と一緒にキチキチになるように溝に押し込んでいって
ボディピアスの調整に使っていたクロージングプライヤで口金を締めます。

P1140275.jpg

ひゃっほーっデキタマシターー・・・てほんとに?
接着だけって初めてだしホントにこれで良いのか心配になります。

P1140282.jpg

目的のブツも無事入りました。

新作のシガレットホルダーランス一体型バージョンです。

P1140307.jpg

蝦蟇口、いろんな素材で作れたら楽しそうです。

今度は布で真面目に作ってみます。


投稿者 jam : 23:27

2013年10月19日

蝦蟇口口金と尺貫法

漢字で書くと四角の中を埋めたくなる、がま口の口金です。幅一寸。

P1140147.jpg

曲尺(かねじゃく)の一寸は尺(33分の10メートル)の10分の1なので約30.303 mm。
鯨尺(くじらじゃく)の一寸は、曲尺より二寸五分長い(660分の25メートル)ので
鯨尺一寸は約37.879 mmとなります。着物の仕立ては鯨尺です。

この「一寸(いっすん)」は「ちょっと」とも読みます。当て字です。
変換すると「鳥渡」と並んで出てきます。ったりめーですが当て字です。
「寸」をふたつ並べた「寸寸」は「ずたずた」「ずんずん」と読むのだそう。

「寸寸にしてくれっぞゴルァ!!!!!」
「寸寸にされボロ雑巾のように捨てられた」・・・うーん、ないな。
「寸寸 寸寸 寸寸 何処」って書いたズンドコ節の歌詞カードはアリかも。

そういえば「アルプス一万尺」や「はないちもんめ(花一匁)」も尺貫法です。
一文銭の目方(重さ)だから「文目」で「匁(もんめ)」。
真珠限定ですが国際的な質量単位「momme」として唯一世界デビューも果たしています。

一匁の目方は五円玉で体感できます。どちらも同じ3.75gなんですって奥さん。

イメージしやすく誰でも測れる身近なものを基準とする庶民の味方の尺貫法。

六尺褌を曲尺で作ればまさしく「寸足らず」を実体験できるかもしれません。

投稿者 jam : 16:54

2013年09月23日

トルコのお土産

トルコのお守り「Nazar boncuğu(ナザール・ボンジュウ)」まぁかわいい。
邪視(妬みや恨みの目)から身を守ってくれるんだそうです。
「Nazar(ナザール)」は「目」、「 boncuğu(ボンジュウ)」は「ガラス玉」。
「ハムサ」や「ウジャト」と同じく「目」って神秘的で意味深で面白いです。

P1130572.jpg

そしてリクエストに応えて買ってきてくれたのがメフテル(Mehter=軍楽)のCD。

P1130575.jpg

P1130577.jpg

14曲目「CEDDiN DEDE」これこれー。これが欲しかったのー。
日本で一等有名なメフテル「ジェッディン・デデン=Ceddin Deden(祖父も父も)」

NHKの「阿修羅のごとく(1979)」というタイトルからおっかねぇ女のドラマの
テーマソングだったらしい。うわぁ、こえぇ、泥沼だぁ・・・はいコレ!!う〜ん斬新。

私は「なるほど ザ・ワールド」で取り上げられた時の行進の映像と音楽が
すごくカッコ良かったのしか覚えてないけど都合の良い記憶かもしれない。でも好きだもん。

投稿者 jam : 14:52

2013年09月08日

空母ってナニ?

1903(明治36)年:ライト兄弟が「ライトフライヤー号」で世界初飛行。
1910(明治43)年:飛行家ユージン・エリイが軍艦から世界初発艦。

たった7年で目覚ましい進化を遂げる飛行機たち。第一次世界大戦以降(1914年〜)には旅客機や軍用機が実用化されレシプロ機が成熟。

1914(大正3)年:ドイツ全金属製・片持ち式低翼単葉機「ユンカース F.13 」初飛行 。
1915(大正4)年:ドイツ単葉機「フォッカー E.III」初飛行。
1927(昭和2)年:リンドバーグが大西洋無着陸横断単独飛行を初達成。
1935(昭和10)年:「スーパーマリン スピットファイア」初飛行
1935(昭和10)年:「九六式陸上攻撃機」初飛行
1937(昭和12)年:「九七式艦上攻撃機 」初飛行
1939(昭和14)年:「零式艦上戦闘機」初飛行

その結果、制空権を握った側が勝利を収め、第二次世界大戦(1939〜1945)では陸・海問わず戦闘の主役となる。

その、飛行機の発達の歴史と伴って第一次大戦後に誕生した、一番新しい戦闘艦が「空母」。その特殊な生まれ方から他の軍艦の成長過程とは全く異なる軍艦のニュースクール。曖昧にならないように空母には定義があるのだそう。

「空母とは、固定翼機を搭載し、飛行甲板を有し、ここから飛行機の自力により、またはカタパルトで射出して発艦、または着艦させることができる艦をいう。飛行機が着艦せずに水上に着水し、これを揚収する艦、およびヘリコプター専用艦は空母とはいわない。」

艦挺の権威、福井静夫氏(元海軍造船技術少佐)による明確な定義づけ。なるほど、読めばそうとしか思えないくらいとてもわかりやすいです先生。

ライト兄弟が初飛行に成功した直後から軍事活用を検討し、米海軍が「軍艦に乗せることができんか」と真剣に考え7年後に実現。その翌年には装甲巡洋艦ペンシルヴァニアを改造して着艦実験にも成功。

アメリカの実験成功に刺激されてと艦上機、水上機の開発にイギリスやフランスも注力。

1912(大正1)年:英国の旧式戦艦アフリカを改造して複葉機の発艦に成功。
1914(大正3)年:仏国も魚雷運搬船フードルを改造し水上機の発艦に成功。
1914(大正3)年:水上機運搬船「若宮丸」を改造し水上機母艦「若宮」とし就役。
1914(大正3)年:英国が商船を改造した水上機母艦「アークロイアル」竣工。
1917(大正6)年:英国が大型軽巡洋艦フューリアスの改造を計画。黎明期突入。
1918(大正7)年:客船コンテ・ロッソを改造して平甲板型の初期空母「アーガス」竣工。
1919(大正8)年:米国が艦隊用給炭艦を改造して平甲板型の小型空母「ラングレー」竣工。
1920(大正9)年:日本海軍の艦艇分類に「航空母艦」が設定される。

第一次大戦中、軍艦、客船、商船を改造した未完の空母は暗中模索しながらも活躍。空母の成長によって新しい戦術思想が生まれて、飛行機を搭載するための改造特殊艦から艦隊型空母の実現へ。このへんからなのね。

1921(大正10)年 :ワシントン軍縮条約で主力艦新規建造をむこう10年停止。
1922(大正11)年:空母の機能を計算した設計に基づく本格空母第一号「凰翔」完成。
1922(大正11)年:英国の本格空母「ハーミーズ」も「凰翔」の9ヶ月後に完成。

日本海軍は戦争終結までの間に制式空母13隻、軍艦改造空母5隻、商船改造空母7隻、合計25隻を建造し続け多くの世界的名鑑を生み出す。「赤城」「大凰」「信濃」もこの中に。

1927(昭和2)年:「凰翔」につぐ二隻目の空母「赤城」が完成。「赤城」はワシントン軍縮条約によって廃棄処分が決定していた巡洋戦艦「赤城」を本格改造したもの。二層式空母フューリアスの影響を受け、雛壇式三段という個性的な多層式飛行甲板を採用。

巡洋戦艦になるはずだったから「長門」型と同等の防御力で「長門」よりひとまわり大きく、主砲は「長門」より強力なうえに高速。高速で強力な戦艦がさらに航空基地まで増やしちゃった軍縮にびっくり。アレだ。一方から抑圧や制約が発生すると、より強力なもう一方も発生するアレだ。

1927(昭和2)年:米国も「サラトガ」「レキシントン」完成。すでにエンクローズド・バウでアイランド型。この「サラトガ」「レキシントン」、後の「赤城」「加賀」の四隻の大型空母が当時「世界の四大空母」と称されることとなる。

1928(昭和3)年:「赤城」と同じ多層式空母「加賀」も完成。比較のために実験的な設計。

1933(昭和8)年:欠点を克服すべく「加賀」を近代空母に大改装開始。

1935(昭和10)年:「加賀」の大改装工事終了。飛行甲板も多層式飛行甲板から壮大な一枚甲板となる。「加賀」の連合艦隊に復帰と入れ替わりに「赤城」がドック入り、大改装工事が始まる。

1938(昭和13)年:「赤城」への大改装工事終了。「加賀」同様、多層式フラッシュ型から近代的なアイランド型に変身。第一艦隊第一航空隊に編入。

1942(昭和17)年:ミッドウェー海戦にて「加賀」「蒼龍」「飛龍」とともに被弾。魚雷には強くとも上空からの攻撃にはもろく、格納庫内の誘爆による内部崩壊の果てに沈没。

・・・ふぅ、いまはここまで。

※「空母入門/著:佐藤和正」より

投稿者 jam : 17:49

2013年09月03日

戦艦ってナニ?2

太平洋の脅威になった日本の海軍力をワシントン軍縮条約でフルぼっこされて
「戦わずして連合艦隊は撃滅された」という声を浴びせられた海軍。ホント気の毒。

主砲数だと米国のたった半分、巨砲に限定して前向きに比べても65%という
砲戦力の絶対的劣勢の中、唯一、米国より優位だったのは全主力艦の速力。

そこで日本海軍は巨砲と優速を最大限に活かして
米国と同等か、それ以上にするための対米決戦方針を考える。最大限イカセイカセー。
これが「洋上の漸減作戦」で「主力艦の劣勢を補助艦の活躍で補う」というもの。

潜水艦、航空機でかく乱して駆逐艦、巡洋艦が砲雷撃。
神出鬼没で執拗な攻撃を反復し、敵味方の勢力が釣り合ったところで
戦艦が決戦を挑み、その巨砲で止めを刺す。
40センチ砲でも届かないもっと遠くから砲撃できれば、味方は絶対に有利。

この幻想が日本海軍の胸の奥深くにたたみこまれつつ軍縮条約が失効。
射程距離四万二千メートルの四六センチ砲九門搭載の超巨艦「大和」「武蔵」実現へGO。

ただこの作戦構想は航空機が発達してなくて「海戦は艦隊同士で戦うもの」が大前提の時代。

・・・「戦」じゃなくなっていくのかな。

「史上空前の『大和』型戦艦は、一般には未曾有の巨大戦艦というイメージが濃いが、じつは設計が極限まで整理されたので、世界最大の装備と防御力をもつわりには小さくつくられた艦である。」合理的でコンパクト化に成功した「大和」型の設計はズバ抜けたものだったらしい。

ところがどっこい戦いの主力が空母間の航空戦へと時代の流れが変わっていき
巨大戦艦なのに特攻させられ集中攻撃をうけ「大和」は撃沈する。
無念の終焉。なんてこった、まるごと全部が勿体ない。

「『大和』型の建艦技術は、その後、平和産業に偉大な貢献をおよぼしたのである。数多くの技術のうちでも、特筆できるのは巨大タンカーの造船技術であり、バルバス・バウ(球状艦首)である。現代の大型船は、軍艦、商艦を問わず『大和』型が開発したバルバス・バウの恩恵に浴しているといっても過言ではあるまい。」

「万里の長城とピラミッドと戦艦大和は世界の三大バカ」という陰口に対しての氏の文言。

・・・にしてもどこからきた陰口だろう?
私が子どもの頃、先生が授業中「大和」の話をしてこの陰口も言っていたのを覚えている。
「世界で一番」に喜んでたから、なんで「バカ」なんだと憤慨しとったなー。

万里の長城は「宇宙から肉眼で見える唯一の建造物」と言われた過去まである、
新・世界七不思議の世界遺産で観光名所。

ピラミッドは約4500年前の古代エジプトのフォラオの墓で世界遺産で観光名所。

・・・やっぱすごいじゃん「大和」。

佐藤和正氏の「戦艦入門」のあとがき。このくだりがとても好きで何度も読んだ。

「日本の戦艦こそ、人間が作り得た武器の中で最高の芸術作品であると私は考えている。戦艦の魅力は、強大な攻撃力と緻密な防御力にある。そして無駄のない戦闘にたいする徹底した機構と、どうしても人間を必要とする機能にある。どんな細部にも人間が参加しており、人間の目と耳と手と判断が、戦艦という無機物のかたまりを生き生きと躍動させるところに、無限の魅力が存在するのだと思う。これこそ壮大な芸術作品といえるのではないだろうか。」

理屈じゃなくてカッコ良い「なにか」を感じる自分にホッとした。

※「戦艦入門/著:佐藤和正」より

投稿者 jam : 23:01

2013年07月27日

シュガースカルコーン人形_七夕飾りを作るのだ・fin

「綿よりこっちのが良いんじゃない?」と作家さんに励まされ

毛糸の切れ端の元気玉はお腹の中綿に使うことにしました。

P1120529.jpg

そのまま詰めるとボロボロ落ちてハラワタ度がアップしてしまうので

作家さんの助言を生かして髪をまとめるウーリーネットにからめて落下防止ネットに。

首に刺さってる魔法の杖はDaDaさん製。

skullkorn3.jpg

どう見ても魔法の杖にしか見えませんが「マチ針」です。うっそぉ。

ほんとは「ぬい針」の予定でした。

ほら、あの、作ってる最中ですって感じの演出がしたくて。

「針イマイチで、普通のマチ針も良くなかったので。」と、満足そうなDaDaさん。

で、マチ針っぽくするには首だ、首しかねぇ。ってことでカッコ良い首に。

はー、手首が痛い。でも完成。良かった。

投稿者 jam : 22:35

七夕飾りを作るのだ・7

いろいろな毛糸で植毛。

繋げて吊るして修正中。

P1120522.jpg

ふーっ、あともうちょっと。のポーズ。

投稿者 jam : 15:29

2013年07月26日

七夕飾りを作るのだ・6

やっと綿入れ。

詰めても詰めてもまだ足りない。

3kg分すべてを遠慮しながら使い切った。

P1120508.jpg

アタマを待つカラダと

P1120512.jpg

カラダが欲しいアタマ。

明日には繋がる・・・予定。

投稿者 jam : 23:17

2013年07月24日

七夕飾りを作るのだ・5

極太な毛糸で顔作り。

穴開けしなくとも通せてしまう毛糸のフカフカが新鮮で楽しい。

P1120496.jpg

ボタンも合わせるとこうなるナウ。

P1120499.jpg

クロス部分も手編みのモチーフで装飾。

よし、立体にするぞー。

投稿者 jam : 14:41

2013年07月23日

七夕飾りを作るのだ・4

skullkorn2.jpg

裏面にコンパスで目印をつけてハンマーでパンチパンチ。

P1120484.jpg

パンチした表側の穴。

P1120492.jpg

毛糸を通してステッチを足してみた。

投稿者 jam : 21:02

2013年07月22日

七夕飾りを作るのだ・3

顔と同じく体もアップリケでお絵描き。

P1120479.jpg

布を切って、並べてマチ針でバランスとって、しつけ糸で固定してまとめてミシン。

その後、糸の始末をして、しつけ糸を取る。の繰り返し。

「やまない雨はない、日はまたのぼる」と自分を励ましながら一気にやる。

P1120477.jpg

・・・ふー、やっとできた。

投稿者 jam : 23:27

2013年07月21日

七夕飾りを作るのだ・2

シーチングの裁断。

でかいので型紙作るのはやめて直接描く事に。

床に置いて適当に描いて、立ってバランスを見て

しゃがんでまた描いて、また立って、また見て、またしゃがんでを繰り返し裁断。

まさかこの動作がひどい筋肉痛になるなんて、翌日になるまで思いもよらなかった。

P1120468.jpg

ヒトガタ表と

skullkorn1.jpg

ヒトガタ裏。殺人現場みたい。

P1120475.jpg

布を適当に切って、並べてマチ針でバランスとってしつけ糸で固定してからミシン。

P1120472.jpg

コツは山下清。おにぎり食べたい。

投稿者 jam : 21:53

2013年07月17日

七夕飾りを作るのだ・1

ダイソーの材料で作りはじめてみたものの全然うまくできない。

うまく出来ないと楽しくないので捗らない。

・・・この素材とは相性悪い、やめよう。

P1120458.jpg

革の端材とベニアの切り残しを二階から降ろす。

ベニアをカッターでカットして、革を革包丁でカット。

P1120461.jpg

・・・できるじゃん。

トレーとビーチボールとの不毛な格闘は何だったんだろう?

投稿者 jam : 23:23

2013年07月14日

七夕飾りの素材集め・4

いろいろな人の協力のおかげで素材が集まってきました。

材料が揃ってくると想像の行き止まりが減ってきて、だんだんその気になってきます。

来週から2週間、真面目に取り組みます。

P1120420.jpg

どーか、失敗しませんよーに。

投稿者 jam : 15:27

2013年07月12日

七夕飾りの素材集め・3

ダイソー行ってきました。

舐めるように見て、悩んだあげくの、とりあえず購入。

P1120405.jpg

電子レンジトレー、ビーチボール3個、とじ針、両面テープ。です。

投稿者 jam : 20:12

2013年07月10日

七夕飾りの素材集め・2

「何かお手伝いできることがあれば。」

「あ!そうだ、あるある!!カラフルな毛糸があれば。少しずつあると助かる。」

手編みニットのデザイナーさんが「少しずつ」持って来てくれました。45リットルくらい。

ほんのちょこっとでも余った毛糸は捨てられず、とっとくのだそう。

・・・わかる、もんのすごくわかります。

P1120412.jpg

「残ったら詰め物代わりにでも使って下さい。」

・・・そんなことできませんて。

投稿者 jam : 20:41

2013年07月05日

七夕飾りの素材集め

P1120341.jpg

シーチング5m。

P1120339.jpg

圧縮ポリエステル綿300g×10個。
全部広げると4m×1.5mになるらしいです。・・・ほんとに?

投稿者 jam : 15:28

2013年06月29日

モミの木の小箱

箱屋さんに2サイズ作ってもらいました。とってもキレイ。
素材はモミ(樅)蓋はふたつとも二方桟です。

「モミ」はマツ科モミ属の常緑針葉樹で日本の木です。
箪笥、長持、仏壇、本箱などの家具材、障子の枠、襖や屏風の骨などの建具材をはじめ、
白い材への刷り込みの利便性と臭気のなさと鼠害が少ないといわれることから
雛箱、茶箱、茶道具材、そうめん箱などにも重用されています。
柩や卒塔婆にも使用されるのはモミの白色の清浄さからなのだそう。
ほかにも太鼓の胴や鍛冶用木炭、小田原名物かまぼこの板などなど
ありとあらゆる分野で大活躍なモミ。たかがモミされどモミです。

momi1.jpg

P1120318.jpg

さてこの樅の木箱、どう変身して何が入るでしょう。

投稿者 jam : 20:13

2013年06月25日

なにつくろう_10分の1スケール

ぬいぐるみ的なものを作ったことが無いのでとりあえず試作。

どうせ作るならやる気が出るようにKoRn人形作ってみました。

P1120312.jpg

腹ワタ、、、じゃなくて中綿もハギレです。

ホンモノの時に何を詰めるか思案中。

ホンモノはKoRn人形じゃないです。

ほんとに作れるかなぁ。

投稿者 jam : 13:05

2013年06月15日

空梅雨の白雨

陰暦五月に降る雨を「五月雨(さみだれ)」といい、古今集以来の雅語です。
歌人たちは憂鬱な季節の雨を「小乱れ(さみだれ)」に掛けて
恋の情緒を詠んだり鬱々とした情感や述懐を込めたりしていました。

暑苦しげに乱れた濡れ髪を「さみだれ髪」と描写した和歌もあります。
梅雨のころの夜が暗いことを「五月闇」といい、そも梅雨の晴れ間が「五月晴れ」でした。

その「五月雨」を「梅雨」と呼ぶだけで急に身近に感じるベタベタな湿気。
「梅雨(ばいう)」を「黴雨(黴=カビ)」と書く気持ち、すんごくよく分かります。

「空梅雨(からつゆ)」は「乾梅雨(かんつゆ)」とも書き、ほかに
「旱梅雨(ひでりづゆ」、「枯梅雨(かれつゆ)」・・・読むだけでカラカラになります。

万物をうるおし育む恵みの雨を「慈雨(じう)」と言い
日照りつづきのところへ降る雨を「旱天の慈雨(かんてんのじう)」と言います。
そのありがたみをシルクにたとえて「錦雨(きんう)」とも。美しい名前です。

「白雨(はくう)」は「ゆうだち」「しらさめ」とも読み「夕立」のこと。
地方によっては「婆威し(ばばおどし)」や「山賊雨(さんぞくあめ)」など
「日本昔ばなし」の風景がまるで目に見えてくるような雨の名前もあります。

「クワバラクワバラ」は雷除けのおまじないなんだそうで
桑畑のような低い繁み避難しなさいという先人の知恵。なるほどー。
雷を意識した記憶はないけれど「除けたい」時に使ってた気がします。

今日は夕立がきそうな天気予報。
急に暗くなって雷鳴を轟かせながら降る雨は「瞋怒雨(しんどう)」や
「瞑怒雨(めいどう)」。字がすでに怖い。クワバラクワバラ。

※ 雨が好きになる本「雨の名前/文:高橋順子 写真:佐藤秀明」より

投稿者 jam : 16:06

2013年05月21日

ミシン糸

皮革用ミシン糸と手芸用ミシン糸。

同じキングでポリエステルで30番なのに何が違うんだろうと思っていました。

P1110841.jpg

キングミシン糸皮革用の見本帳です。
手芸用と比べるとチュルンチュルンのサランサランで革だってスベスベに縫えそう。

あと、糸の巻き方が皮革用は左巻き、手芸用は右巻きでした。知らなかった。
革用のミシンじゃないと、ヨリが解けてボサボサになっちゃうのかもしれないなぁ。

P1110862.jpg

この綺麗なターコイズの糸がキング皮革用30番、となりが手芸用段染め60番です。

P1110870.jpg

段染め60番のとなりはキングレジロンニット用50番です。どっちも普通地用。
伸縮素材ばかり縫ってるならレジロン買っても良いんじゃないかと思いついにゲット。

段染め(モノトーン3色グラ)糸はモノトーンな素材を縫ったら
どうなるのかやってみたくて衝動買い。とても楽しみです。

投稿者 jam : 14:45

2013年05月03日

戦艦大和のタイクリップ_戦艦ってナニ?

「カッコ良い」のだ。理屈じゃなく。
そのディティールにまず魅入ってしまう。
たぶん磨ぎ澄まされた「なにか」があるからなのだろう。

戦艦が知りたくなって「戦艦入門/著:佐藤和正」で入門することに。

戦艦は中世から近世までじつに数百年の歴史がある。
・・・スペイン無敵艦隊の「アルマダの海戦」が1588年だとしてざっと400年くらい?
海上兵器の中で王者であり、戦力の強弱であり、国力のバロメーターだった。いいねぇ。
第二次世界大戦がはじまるまでは。・・・「までは」。
現在では完全に過去のものとなった「戦艦」。「完全に過去」。なんて寂しい言葉だろう。

代表的な帆走艦は1805年にネルソン提督が、トラファルガー海戦で、フランス・スペインの連合艦隊を打ち破った時の木造帆走の戦列艦。104門搭載、排水量2500トン。この木造船を鉄と蒸気の導入で脱皮させたのが産業革命。この英海軍の「ヴィクトリー」。今でも存在するらしく、世界最古で唯一の「現役艦」なんだそう。すっげー、今も生きてる。見にいきたい。

「ヴィクトリー」の進水は1765年で日本は江戸時代後期(明和2年)10代将軍家治。
う〜ん、う〜ん、どうも「江戸時代」が時代ドラマ過ぎてピンとこない。

近代的な戦艦のはじまりは、蒸気機関を積み、船体を鉄で覆った「装甲艦」で、その始祖といわれている世界最初の航洋装甲艦が「ウォーリア(Warrior=戦士)」。1859年に英国海軍が建造。排水量9000トン。最新式の砲尾装填式110ポンド砲八門を備え、先込め式68ポンド砲二十六門を並べ、上甲板には100ポンド砲二門。機関燃料が石炭で、長期航走に不安があるため、帆装は従来通りの汽帆併用艦。
この1859年の日本は幕末安政6年、14代将軍家茂で、横浜港開港の年で、「日本騎兵の父」陸軍軍人、秋山好古が産声を上げた年。1年前に井伊直弼による「安政の大獄」があり、この翌年の「桜田門外の変」でその井伊直弼が暗殺されることになる。

日本で最初に保有した戦艦、初代「扶桑」が、この「ウォーリア」タイプ。

1871(明治4)年:英国が砲塔を全面的に採用した最初の艦「デヴァステーション(Devastation)」建造。砲塔が大砲と一緒旋回する近代戦艦のスタイルへ大革新。

1878(明治11)年:英国に発注して、初代「扶桑」誕生。排水量3717トン、速力13ノット、当初は三本マストに引き込み式一本煙突だったのが、その後改装され機関動力のみで航走。主砲24センチ砲四門、副砲17センチ砲二門、7.5センチ砲六門、その他九門。

1894(明治27)年:「扶桑」日清戦争参加。海防艦「松島」「厳島」とともに活躍。

1897(明治30)年〜 1902(明治35)年:英国戦艦「ロイヤル・サブリン(Royal Sovereign) を基準にした、最先端の戦艦を発注。「富士」「八島」「敷島」「朝日」「初瀬」「三笠」がぞくぞくと完成。当時の「三笠」は排水量1万5140トン、速力18ノット。世界最大の戦艦で、最優秀の戦艦群となる。

1903(明治36)年:ライト兄弟初飛行。初飛行を果たした12年後の1915(大正4)年には英海軍の雷撃機「ショート184」が世界最初の魚雷攻撃をしている。飛行機は馬で、パイロットは馬と一体となる騎士であり武将なのか。「鳥のように大空を飛びたい」から、あっというまに「鳥のように獲物を狙いたい」に変換できる本能的な好奇心がおっかねぇ。

1904(明治37)年:主力艦を国産にする必要にせまられて、はじめて日本人の手で、巡洋戦艦「筑波」「生駒」、戦艦「薩摩」「安芸」を設計、翌年着工。「筑波」と「生駒」は1万4000トン級の大鑑でありながら速力20.5ノット、戦艦では持ち得ない巡洋艦の運動力と30センチ砲四門による戦艦の戦闘力を備えようという、初めての国産なのに画期的すぎる試み。・・・うんうん、どうせならいっそそういうの作りたい気持ち、わかるなぁ。

1906(明治39)年:ところがどっこい、従来の戦艦とは全く異なるニュータイプ「ドレッドノート(Dreadnought)」が神懸かり的に英国が建造。「三笠」より3000トン大きいだけなのに、主砲は倍の八門でもっと高性能、推進機関に蒸気タービンを初めて採用したあげくのなんと速力21ノット。他の戦艦より3ノットも早い。スゴ過ぎる。ドレッドノートの驚異的な戦力は、世界中の戦艦すべてを旧式艦に転落させてしまう。「薩摩」「安芸」なんて建造中に転落。さっきまで最強だったのに。なんてこった。あんなに強いベジータを鼻歌でやっつけちゃったフリーザって何?!みたいなショックだったんだろうなぁ。 「ドレッドノート型戦艦」を略して「弩級艦(どきゅうかん)」と呼び、「弩級艦」が新しい主力艦になると世界中で大反響起こし時代の革命児となっていく。「ド級」「超ド級」の「ド」はドレッドノートの「弩(ど)」。あー、わかるわー。

1909(明治42)年:ドレッドノートに驚愕した世界中の海軍が「追いつけ追い越せドレッドノート」と弩級艦建造に大わらわ。日本海軍もせっかく造った「薩摩」「安芸」には目もくれず(気の毒に)弩級戦艦「河内」「摂津」を設計。45年に完成。排水量2万1443トン、速力20.5ノット。出来はイマイチだったけど弩級艦保有が実現し、遅れをとらずにホッとする。

1912(明治45)年:英国海軍が弩級艦をさらに強化拡大した「超弩級戦艦オライオン型(2万2000トン級/34センチ主砲八門)」と「超弩級巡洋戦艦ライオン型(2万6000トン級/34センチ主砲八門)」を完成させる。特にライオン型の速力は他が20ノットが精一杯の中、26.27ノットの快速ぶりに世界中が驚嘆。弩級戦艦「河内」「摂津」が完成したこの年に超弩級戦艦を見た日にゃあ。あのフリーザを一瞬でタタッ切ったトランクス何なの?!みたいな青天の霹靂だったんじゃなかろうか。

1913(大正2)年 :「オラ・・・オラ、もっと強くなりてぇ」とライオン型を範としさらに改良を加えた最後の英国生まれの2万6000トン級巡洋戦艦「金剛」完成。

1915(大正4)年 :「ライオン型」をさらに改良した「金剛」の主砲を36センチにし、魚雷発射管を八門に増強してもっと強化した「比叡」「榛名(はるな)」「霧島」完成。「金剛」型四隻で編成された第一艦隊第三戦隊は当時、世界最強の主力艦隊といわれ列国海軍の羨望の的になったほど。おお、ついにスーパーサイヤ人に。

1915(大正4)年 :超弩級戦艦全盛期にまたしても英国が超弩級戦艦の決定版ともいえる最優秀艦「クイーン・エリザベス型」を完成させる。「クイーン・エリザベス型」は戦艦の強力性と巡洋艦の高速性を併せ持ち、主砲に世界最大の38センチ砲八門のを装備する「高速戦艦」。英国はこの「クイーン・エリザベス型」五隻と「ライオン型」4隻とともに理想的な超弩級艦隊編制を成功させる。・・・16号、17号、18号ときてそれからえーっと、、、このへんで第一次世界大戦がはじまる。

1916(大正5)年 :ジェッドランド沖海戦で英国の超弩級戦艦ライオン型「クイーン・メリー」が衝撃の轟沈の一方でドイツの弩級艦は浮沈性が高かった結果により、防御力を強化し、浮沈性を高める改良が一斉に波及。改良の後「長門」「陸奥」が竣工。「ポスト・ジェッドランド」と区別されている。

1921(大正10)年 :ワシントン軍縮条約で日本海軍八十八艦隊構想が雲散霧消。主力艦新規建造をむこう10年停止。この期間が「ネイバル・ホリデイ(Naval Holiday=海軍休日)」。

1941(昭和16)年:「ネイバル・ホリデイ(Naval Holiday=海軍休日)」後、史上空前の新戦艦「大和」が完成。

P1110579.jpg

やっと登場!「戦艦大和」だー!!

投稿者 jam : 23:13

2013年04月22日

タイホルダーとカフリンクス_シャツってナニ?・後編

「ドレスシャツはアクセサリーのひとつであり、また下着である。」・・・マジすか!!

下着のパンツがない時代に下着として用いられ、シャツの裾が長いのは
それで大事な部分を覆った習慣に基づいているんだそうな。
てっきり着崩れ防止の為の工夫だと思ってた。・・・確かに効率良く隠せてる。
フランス語でシャツは「シュミーズ(chemise)」・・・おお、なるほど下着だ。
「裸にワイシャツの女の姿」が男心をそそる都市伝説は扁桃体が下着を感じたからか?

■ シャツの語源 ■ シャツは「shirt=シャート」と発音するのが本来で、古代英語の「scyrte=スキルト」が語源で「裾の短い服」とう意味。これが古代ノルマン語の「スキュルト=skyrt=scyrt」に繋がって「シャート(shirt)」と「スカート(skirt)」に分かれた。っていうことは、元々はワンピースみたいな形がだったのが上部がシャツに、下部がスカートになっていったということになる。

■ シャツの歴史 ■ 14世紀に入ってから襟腰(ネックバンド)と袖口の帯(カフス)が出来て下着から中着へ進化していき、レースやフリル等の貴族好みの豪華なデザインがピークを迎えたのが16世紀。17世紀半ばにクラヴァット(ネクタイの原型)が登場してからシンプル路線へ。ドレスシャツの体裁を整えるのはもっと後で、19世紀(フランス革命後)に入ってから。そして1930年代に襟とカフスを最初から作り付けしたスポーティーな「テニスシャツ」が流行し、これが現在のドレスシャツの直接的な原型として大きな影響を与え、第二次大戦後に今に見るような一般的なものとなる。

■ 日本のシャツの歴史 ■ 日本では幕末ごろに「ショルツ」「シュルツ」「シルト」「シャルト」などと呼び、それに「上襦袢」と当て字をしていたらしい。・・・合ってる。「下襦袢」がスカートでも語源的にすごく自然。この時代の当て字は天才的で美しい。巷に溢れるキラキラネームもこれくらいなら良いのに。そして明治5(1872)年の宮中礼服制定によって洋装が必要となりこれと合わせるために中着としてシャツを着るようになったのが日本のドレスシャツの始まりとされている。

■ ワイシャツの語源 ■ 日本で最初にドレスシャツを扱ったのは横浜の唐物屋「大和屋」とされ、注文シャツの老舗として横浜弁天通りに店を出したのが明治9年。その当時の舶来シャツはすべて「白」。それゆえシャツは「ホワイトシャツ」と呼ばれ、それが訛って「ワイシャツ」と称され、明治40年代になってやっとの一般化ととも「ドレスシャツ=ワイシャツ」が公認されるようになっていくこととなる。・・・「Yシャツ」の「Y」の隙もない。一体「Y」は、どこから来てどこに行ったんだろう?

■ カッターシャツの語源 ■ 大正4(1918)年に神戸のスポーツ用品メーカー「美津濃(現ミズノ)」の創業者、水野利八が第一次大戦に勝利したことを記念して「勝ったシャツ」をもじって「カッターシャツ」と名付けた。というのが有力とされているらしい。う〜ん、さすがダジャレ大国。関東がワイシャツ、関西がカッターというのも頷ける。

■ ピーコック革命 ■ 1967(昭和42)年に「雄孔雀のようにもっと色彩豊かになろう」という趣旨の、アメリカ・デュポン社の提唱で始まった運動。この運動でドレスシャツとネクタイのカラフル化が始まり一気にファンション商品へ押し上げたドレスシャツのニュースークール。

■ ドレスシャツ(dress shirts)■ デザイン的な特徴は4つ。

【1】「シャツ仕立て(裏地が付かない)」「シャツスリーブ仕立て(テーラードジャケットとは異なる袖の付き方)」であること。

【2】「ツーピースカラー」であること。ドレスシャツの襟はダブルカラー(二枚襟)といって「台襟(襟腰=ネックバンド)」と襟羽根(襟腰=カラー)のふたつのパーツで構成されるツーピースカラーとなっていて、これを一般に「シャツカラー」と呼ぶ。

【3】「カフス」が付くこと。カフ(cuff)は「袖口」の意味で、幅広のバンド状の布地を付けて手首を覆い、左右あるから複数形で「カフス(cuffs)」と呼ぶ。

【4】「テールドボトム」であること。ドレスシャツの裾は「テールドボトム(tailed bottom)」「ラウンド(round bottom)」といって、弓型の弧を描いているのが何よりの特徴とされている。これを「シャツテール(shirt tail=シャツの尾)」とも称する。下着の役割も果たした歴史上の事実に則っている。現在では直線的にカットした「スクエアボトム(square bottom)」も見られるようになった。・・・スクエアボトムなドレスシャツがあるのかなぁ。なんとなく残念。

■ カラー(襟型)の種類 ■ ドレスシャツにおける最大のデザインポイント。スーツの襟とバランスよくデザインされネクタイのノット(結び目)と相まってよりよいVゾーンを形作る。「スーツをよりよく見せるため」のものだからドレスシャツもネクタイや靴と同じメンズアクセサリーズになるわけだ。ドレスシャツにおける最大のデザインポイントなので「メンズファッション大全/著者:吉村誠一」には32種類の説明が。混乱する(私が)ので省略。

■ カフス(袖口)の種類 ■ ドレスシャツをドレスシャツたらしめているデザインがカフス。「剣ボロ(手口ともいう)」と呼ばれる短冊状のカフスプラケットを設け、その先に幅広の共地を取り付けて「シャツカフス」と称する。

【シングルカフス(single cuffs)】折り返しが付かない一重仕立てのカフス。昔は糊で硬く固めてカフリンクスで留める形を称したが、現在では「バレルカフス」と呼ばれる簡便なデザインのものを「シングルカフス」と呼ぶようになっている。ダブルカフスの対語。

【バレルカフス(barrel cuffs)】シングルカフスの別称。バレルは「樽」という意味で形状が似ているところからきている。

【ダブルカフス(double cuffs)】シングルカフスの「一重カフス」に対する「二重カフス」のこと。カフリンクス(飾りボタン)で留める合わせるのが最大の特徴。ドレッシーな趣きが出るため、フォーマル用のシャツに多く用いられる。

【フレンチカフス(French cuffs)】ダブルカフスの別称。かつて硬く糊付けされたシングルカフス全盛時代に、柔らかいダブルカフスを「変わったカフス」という意味で呼んだもの。アメリカでよく用いられる言葉で「コンチネンタルカフス」などとも呼ばれる。

【コンバーチブルカフス(convertible cuffs)】「変換可能なカフス」という意味で、袖口の両側にボタンホールを開け、普通のボタン留めにもカフリンクス留めにも使えるようにした両用型のカフス。カフリンクスを飾れるようにしたのが大きな特徴。「ツーウェイカフス(two-way cuffs)」などとも呼ばれる。

【ツーボタン・アジャスタブルカフス(two buttons adjustable cuffs)】シングルカフスの袖口ボタンが横並びに2つ付けられたもので、袖口のサイズ調整ができるようにした形をいう。単純に「アジャスタブルカフス」とも呼ぶ。

【リンクカフス(link cuffs)】カフリンクスで留めるようにしたカフスの総称。「ダブルカフス」「コンバーチブルカフス」もこの一種。

【ターンナップカフス(turn-up cuffs)】袖先を折り返したカフスの総称。「ターンオーバーカフス(turn-over cuffs)」「ターンバックカフス(turn-back cuffs)」ともいい、一般にダブルカフスの別称とされているが「ダブルと見せかけて実はシングル」みたいな特殊なシャツカフスのことも指す。パンツの裾の折り返しにも用いられる。

【バンドカフス(band cuffs)】細い幅の布地を袖口にあしらってバンド状にしたカフス。袖口にギャザーを寄せるのが特徴で、おもにパフスリーブのような女性用ブラウスに見られるデザイン。

・・・ということは「コンバーチブルカフス」の袖を探せば良いってことだ。うん。

投稿者 jam : 13:40

2013年04月21日

タイホルダーとカフリンクス_シャツってナニ?・前編

DaDaさんが新作タイホルダーとカフリンクスを納品に。
そう、その為のレイアウト変更だったんだ。うん、良い。

P1110236.jpg

装着イメージ写真の為のワイシャツも欲しいな。
・・・シャツってどんなのだ?普通はボタンホールて片側しかないんだっけ?
よし「メンズファッション大全/著者:吉村誠一」先生に教えてもらおう。

シャツシャツ・・・シャツはアクセサリー群に入るんだ。ふむふむ。
お、タイホルダーとカフリンクスもあったあった・・・どっちも読まないと。

■ タイホルダー(tie holder)■「ネクタイ留め」の総称。日本では「ネクタイタイピン」や「タイピン」と呼ぶ傾向が強いけど、この「ネクタイピン」もタイホルダーの種類のひとつ。むぅ、紛らわしい。「ネクタイを固定させるためのアクセサリー=タイホルダー=タイピン(日本)」って感じか?

【タイピン(tie pin)】ピン(針)の頭に真珠や宝石などを付けたネクタイ留めで礼装専用。もっともクラシックなタイプでモーニングコートやブラックスーツの胸元を飾る。

【タイタック(tie tack)】タイピンに座金の押さえが付いたピンバッチみたいな形で針を差してシャツの内側から留めるようになっている。タイピンに次いでドレッシー。礼服やドレスアップウエアでよく用いられる。

【タイクリップ(tie clip)】バネ付きのクリップで、はさんで留めるようにしたもの。その形から「ワニグチ」とも呼ばれる。タイバーと並んでもっとも一般的なものでビジネスウエアなどに広く使われている。DaDaさんのタイホルダー「カメレオン」「赤城」「大和」「スタッズ」はこのタイプ。

【タイバー(tie bar)】金属板を折り曲げて、単純にはさんで留めるようにしたもので「通し型」「棒型」と呼ばれ、ごく一般的に用いられる。ベーシックなヘアピンやマネークリップみたいな挟み方がこれってことか。

【タイチェーン(tie chain)】タイバーにチェーン(鎖)が付いたものでドレッシーな服装に多く用いられる。チェーン部分を表側に出してややたるませるのがポイント。ネクタイにするネックレス、みたいな絵にするわけだ。

【スティックピン(stick pin)】アスコットタイに用いる張りの長いタイピンの一種で、礼装向きのタイホルダーとされている。

■ カフリンクス(cuff links)■ ドレスシャツの袖口にあしらう飾りボタンの総称。ダブルカフス全盛時代は「リンク」するために必要な実用的存在だった。日本では「カフスボタン」と呼ぶ傾向が強いが「カフスボタン」は袖口ボタン(作り付けも含む)の総称。「カフス」という呼びも慣例で、本来は単数形の「カフ(袖口)」で良い。・・・お前もかー。耳慣れた言いやすい「初代」が象徴になるみたい。でも紛らわしい。

カフリンクスの構造(繋ぎ留め方)は三種類。

【バネ式】根元がバネ仕掛けで「I」状態にした棒の部分をボタンホールに通して折り曲げて「T」にして留める最も一般的なタイプ。

【スナップ(ボタン)式】スナップボタンのようにパチンと留め合わせるタイプ。

【チェーン式】チェーン(鎖)で連結して留めるタイプ。ファンシーで特殊なデザイン。

この他にシングルカフスの袖ボタンの上に被せて、あたかもカフリンクスを着けているかのように見せる「ボタンカバー」タイプのものも・・・ボタンカバーてフェイクカフリンクスだったんですか!!ずっとカジュアルファッションのための着せ替えボタンだと思ってた。

メンズジュエリーは他にもいろいろいろいろいろいろあった。

■ スタッド(stud)■ フォーマルシャツ、特にタキシード用いる装飾的な取り外し式の留めボタン。真珠やオニキスなどの宝石類で作られ、複数形で「スタッズ(studs)」「ドレススタッズ(dress studs)」とも呼ぶ。カフリンクス1対とスタッド3個セットで作られる場合も多くこれを「スタッドセット」などと呼ぶ。カフリンクスとお揃いのミニサイズを作るんだ、お洒落。並べたらかわいいだろなー。

その他にもピンホールカラーのドレスシャツ用の飾りピン「カラーピン(collar pin)」や
ドレスシャツの襟元を飾る「カラーチェーン(collar chain)」。
ウエスタンシャツの襟先飾りから発展した「カラーチップ(collar tip)」。
スーツの下襟(ラペル)を飾るスティックピンと似た形の「ラペルピン(lapel pin)」。

・・・全部着けたら重そうだ。

面白いなと思ったのは「トリンケット(trinket)」。
「ちいさな(ちゃちな)装身具」「つまらないもの」という意味で
懐中時計やブレスレットなどに付ける小さな飾り物をいうらしい。
「チャーム(charm=魔除け)」や「シールズ(seals=印形)」といったものがそう。
チャームって、チャームって、魔除けって意味だったの?へーっ、ほーっ。

・・・だーかーらー、シャーツだーってば。もー。

投稿者 jam : 13:50

2013年04月15日

ちょっとのつもりが・4

NOSHのデザイナーが来ました。
馬鹿話しつつ、銀磨いてもらいつつ、邪魔されつつ並べました。

P1110180.jpg

全体です。色と革が混ざるとJAMJAMっぽいらしいです。

P1110184.jpg

シルバーコーナーです。
遠目でも気になる色えんぴつのパンチ力はかなりのもんで良い仕事しています。

投稿者 jam : 20:48

2013年04月13日

ちょっとのつもりが・3

位置が決まったので次は中身の陳列です。

演出の手間と時間を一番かけるのがシルバーアクセサリー。
だから一番楽しくて面白い演出もシルバーアクセサリーです。

P1110166.jpg

DaDaさんのバステト(ネコ)シリーズはダンボーと一緒に。かわいい同士です。
何を入れるか謎のままのドーナッツ型不思議木箱はいただきものです。

P1110169.jpg

NOSH TRIPとLoromondoは風神雷神のベアブリックとコーディネート。
デザイナーと一緒に行った時に拾った佐久島の貝と石も一緒です。

P1110173.jpg

シガレットホルダー&メンズアクセサリーズの段です。
パイプのシャグ缶が入ってるミニ木棚もいただきものです。
ありがとうございます。本当に助かります。

P1110176.jpg

かわいいゾウさん柄に「カメレオン」と「赤城」のタイクリップを装着。

ツルツル滑る地球儀にウィンザーノットしようと奮闘していたせいか
酔っぱらいのハゲ親父の頭に巻いたネクタイにしか見えないのが今の悩みの種です。

新作のタイクリップはこの他にスタッズシリーズがあります。
スタッズはカフリンクスもあるのでワイシャツも欲しくなってきました。

アイテムや素材に合わせると、どうしても渋めな演出にしたくなります。
私はメンズじゃないので「メンズっぽく」は嘘っぽいから「強い」イメージです。

投稿者 jam : 21:05

2013年04月12日

ちょっとのつもりが・2

「ガラスショーケースの背景が欲しいな。」
何かないかなー、と思い出してたら思い出しました。
そいえばあったじゃん!でっかいヤツが!!

P1110144.jpg

幅170cmある額です。中身は切り絵です。
4年前にキンブルにあってずっと気にしていて値下がりした瞬間に購入した子です。
ちなみにケースの中のアンティークな地球儀もキンブルです。

P1110147.jpg

什器を入れ替えて居場所を無くした東京タワーはこっちに引越しです。
赤いフレームと抜け感のある構図がスタイリッシュなので隣はコテコテでも良いかと。

投稿者 jam : 21:31

2013年04月10日

ちょっとのつもりが・1

シガレットホルダーのバリエーションが増えてきたのもあり
お客さんに説明しやすくなるようにパーツをまとめようと
専用ボックスをありもの即席で作ってみました。
革張りの木箱にフェイクファーを敷いてベッドにして
水蛇を蓋の内側に貼ってDaDaのロゴプレート(裏側にQRコード)を画鋲で留めました。

P1110141.jpg

即席の割りにかっちょ良く出来たのでガラスショーケースに並べたくなり
ガラスショーケースに並べるには現時点では入り口のフェイスにある
ガラスショーケースを移動させなくてはいけません。

什器の入れ替えは結構オオゴト。
ひとりだと時間もかかります。

「ま、とりあえず動かせるかどうか試してみよう。」と軽い気持ちでプッシュプッシュ。

なんと・・・動かせてしまった。

と、いうことは入れ替え先のシステム什器も移動させなくては。
入り口の壁面の幅は80cm。棚板の幅は90cm。
直付け柱をビスで留め、スリットパイプを単管にクランプ(自在)で固定・・・しないと。

スリットパイプとクランプとガチャとインパクトと水平器・・・を2階から降ろさないと。

20時に思いつき、そこから段取りして、21時に作業開始。
入れ替えが終了したのが23時30分。

やればできるもんだ。

投稿者 jam : 23:50

2013年04月05日

今日は何の日_結婚式してるかも

「戸籍法」が公布(1871)され、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が来日(1890)。
1968年にマーティン・ルーサー・キング牧師が暗殺されて
その5年後にワールドトレードセンタービル(ニューヨーク)が落成し
その2年後に、ビル・ゲイツとポール・アレンがマイクロソフトを設立した日です。
アントニオ猪木が現役引退した日(1998)でもあります。

フランスの詩人、ロートレアモン伯爵が生まれた日で、
四代目古今亭志ん生(落語家)と山本五十六 (海軍軍人)も今日。
「サイコ」の俳優、アンソニー・パーキンスと
「惑星ソラリス」の監督、アンドレイ・タルコフスキーの誕生日も今日。
おー!ゲイリー・ムーアも今日なんだ。うん、よしよしその調子で。

誕生花はアネモネ(君を愛す)、とマーガレット(誠実な心)

・・・出来過ぎだ。つまらん。

やってみせ いってきかせて させてみて
ほめてやらねば ひとはうごかじ by 山本五十六

末永く、お幸せに。

投稿者 jam : 21:51

2013年03月20日

今日はなんの日?

誕生花はチューリップ。うん春だね。

紫色の花言葉は「永遠の愛情」。あらまー。
黄色の花言葉は「希望のない愛」。えーっ。

花金鳳花(はなきんぽうげ)は「晴れやかな魅力」これだけで良いんじゃ。

セルゲイ・ラフマニノフ と同じ誕生日。
セサミストリートのビッグバードも今日。

アイザック・ニュートンの命日で「LPレコードの日」です。

そして春分の日でもあります。

投稿者 jam : 19:49

2013年02月27日

着物と作務衣とカシュクール

昔、泥簿日記が「作務衣シャツ」というアイテムを出していた。
素材は天竺綿で作務衣と同じ打ち合わせのパターンで襟付き。

他にも鹿の子素材を使って作務衣の襟に当たる部分をリブにした
「作務衣風ポロ」という、「うまいっ!」って思ったやつもあった。

ビジュアルも個性的で着ると大人カッコ良かったなー。

そういう、着る人の体型や使い勝手に服が融通してくれて
がしがし洗濯できて、カッコ良く着たり、ラフに着たり出来るのが欲しい。
着流し感覚でドレープも欲しい、いろいろ隠せて助かるから。

そういえば前が合わさって「V」になってヒダヒダしたやつってなんていうんだろう?
検索したら「カシュクール」の枕言葉が付いたアイテムが近い。
「カシュクール」・・・聞いた事ある。
昔、スタイリストさんが「便利なんですよー」っつってた記憶が。

そも「カシュクール」って何?
どんな意味?部位を差す?形状そのもの?
どういう資格があれば「カシュクール」なのだ?

「カシュクール(cache-cœur))」はフランス語で
「隠す(cache)」と「心臓(cœur)」が合体した言葉なんのだそう。ナルホド。

胸のあたりを隠すように、上半身を巻きつけて打合わせを着物風にし、
本来はボタンを用いず前や後ろで結んで整えるタイプが多い。

元来の意味では、ベストやボレロのように短めのものだったのが
巻きつけるタイプのブラウスやシャツ全般をいう幅広い解釈になってるよう。
・・・検索した時はワンピースもあったな。さらに広がっとる。
ラップワンピースっていうよりも「カシュクールワンピ」のが馴染みが良いからか?

アメリカでは「wrap blouse」。「wrap(包む)」ラップスカートのラップか。
イギリスだと「wrap blouse」の他に「ballet top」ともある。バレエトップ?

あの?ダンサーがレオタードの上に着てる丈短の?前で結んどるやつ?
あれがカシュクールだったのか、へー!ほー!そーだったのかー!!
そりゃアン・ドゥ・トロワなんだからカシュクールもフランス語だ。

ってことは、着物も作務衣も赤ちゃんの肌着も資格ありってことか。面白いなぁ。

P1100776.jpg

※ 「ドレープ(drape)」とは「衣類や布などを優雅にまとわせる」という意味で、ゆったりとしたひだを入れることや、自然にできた布のたるみの事。ギリシャ神話の女神さまみたいな優美なシルエットになるため、エレガントなドレスなどによく用いられる。

投稿者 jam : 18:48

2013年02月17日

タイホルダーとクラヴァット_ネクタイってナニ?

「ネクタイ(necktie)」は首(neck)を結ぶ(tie)ことから生まれた造語。
英米では短く「tie(タイ)」もしくは「cravat(クラヴァット」と呼ぶのだそう。
仏(cravate)、伊(cravatta)、独(Krawatte)も含めると
「cravate」のが一般的らしい。っつーことは「クラヴァットホルダー」とか
「クラヴァットバー」って海外では言うという事になるん?

ネクタイの歴史といえばフランス国王で太陽王と呼ばれた
ルイ14世(在位1643〜1715)にまつわる誕生話が欠かせない。らしい。ほぅ。
王の警護にやってきたクロアチア軽騎兵隊の兵士が首に白い布きれを巻き付けていて
それを見た王が白いレースで同じものを作らせ、それがきっかけで宮廷で流行ったそうな。

「クロアチア(Croatia)」をフランス語で「クロアット(Croate)」と表現して
それが訛って「クラヴァット(cravate)」。ばんざーい、ばんざーい。
これがネクタイの元祖で語源。というのが定説らしい。なるほど。

面白いのは当時、戦場での兵士の負傷除けのお守りとして妻や恋人が布を贈る。という
習慣があって、クロアチアの兵士たちはそれを忠実に守っていた。というところ。

戦時の日本でも戦闘機に乗る兵士が白い絹のスカーフを首に巻いていたのを思い出した。

日本にネクタイを伝えたのはあの、ジョン万次郎。おーっなぜかテンションが上がる。

1851年(嘉永4年)にアメリカから「白鹿襟飾三個」を持ち帰ったのが最初。

1867年(慶応3年)片山淳之介(福沢諭吉の筆名)が著した書物『西洋衣食住』に
「ネッキタイ(襟飾)」「首巻きコラルこと襟締ネッキタイ」とある。
ジョン万次郎が名付け親なら、日本だけ「ネクタイ」で良いと思います。

1882年(明治15年)に輸入ネクタイが初めて販売され
1897年(明治30年)ネクタイ問屋が自家製織を始めたそう。

P1100726.jpg

結び方はエスカイヤノット(Esquire Knot)が気に入ったのでコレ。
アメリカのメンズ雑誌『エスカイヤ』が紹介したところからこの名があり
「セミウィンザーノット」「ハーフノット」と呼ばれる結び方と同じ。

「プレーンノット」と「ウィンザーノット」の間の結び方。うん、そこが調度良い。
綺麗な三角形が生まれるのが特徴でレギュラーカラーはもちろん多くの襟型にマッチ。

『ネクタイの数学』によると「85種類はある」という結び方の中で最も
応用範囲が広い結び方とされている。なるほど。そこも調度良いんだな。

個人の創意工夫で結び方は自由に表現して良いんだけど
気をつけるべきは出来るだけ緩やかに結ぶこと。・・・そうなの?!

ギチギチに結ぶのは野暮の骨頂、とされるのだそうだ。そ、そうだったんですか!

だからネクタイは必ず「ディンプル(くぼみ)」を作るように結んで
その独特のくぼみ部分「センターデント」が洒落者の象徴となる
重要なアクセントになるんだそうな。ふむ、男も女もデコルテは大事なポイントなのだね。

P1100705.jpg

「カメレオンのタイホルダー」を装着したイメージが見たかっただけなのに。もー。

P1100719.jpg

どこにカメレオン着けるのかもよくわからない。もー。
まぁ、可愛いんだからどっちでもいっか。ねぇ?←誰に?

このウッキー柄のネクタイは小紋プリント・・・になるのかな?
英語では「hand blockd print(ハンドブロックトプリント)」。ふーん。
小さなモチーフの柄を散りばめるのが特徴で古典柄のひとつ。へーえ。
「space allover(スペースオールオーバー)」ともいう。・・・だんだん眠くなってきた。
規則性のある連続パターンは「幾何学紋様」とのコンボデザインというウンチクに?
まぁ、可愛いんだからどっちでもいっか。ねぇ?←だから誰に?

・・・メンズアクセサリーズは嗜好品と同じ感覚だ。というのはわかった。

※ 「メンズファッション大全/著者:吉村誠一 発行:繊研新聞社」よりかいつまみ

投稿者 jam : 18:00

2013年02月08日

昭和レトロな手鏡

P1100482.jpg

ずっとお店にいるアンティークなプリンセスハンドミラーです。
私のおかん世代が「若い頃、家にもあったわ。」と懐かしむので40年前あたりでしょうか。

P1100480.jpg

メタル製で重厚感と高級感があります。

P1100484.jpg

「POLA」の文字がプリントされています。
ノベルティとして配ってたのかなぁ?凝ってます。

kagami1.jpg

こっちは新入りの資生堂の昭和40年代の和風な手鏡です。

資生堂のルーツは日本初の洋風調剤薬局『資生堂薬局』。
明治5年(1872年)のことです。歴史と文化が仲良しな時代。
25年後には化粧水を発売し業界デビューを果たして、「香油花椿」(髪油)が大ヒット。
「資生堂=花椿」となり大正4年(1915年)に花椿マークが商標となったそうです。ほー。

P1100496.jpg

なんと合わせ鏡になっています。

P1100497.jpg

お馴染みの「SHISEIDO」のロゴが。

P1100502.jpg

そのうえスタンド付きです。さすが老舗。

ちなみにPOLAは昭和4年(1929年)に創業です。
現代と違い過ぎてまったくピンときませんが当時は
大卒の初任給が50円で女性の労働者数は156万人(就業率7.8%)の時代だったそうです。

投稿者 jam : 18:32

2013年01月30日

今日が誕生日・4

「生まれました!男の子です!」とのメールが。
病院に着いて17分後に誕生というスーパー安産だったそう、はやっ。さすが二人目。
上の子は女の子ちゃん「一姫二太郎」かー。うまいなー。

誕生花は「立金花(りゅうきんか)」花言葉が「必ず来る幸福」。ふーん。
「プリムラ・ジュリアン(西洋桜草) 」こっちは「青春の喜びと悲しみ」。こっちで。

公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった日だから「3分間電話の日」
それまでは1通話10円で、時間は無制限だった・・・マジすか?!

勝海舟とフランクリン・ルーズベルトと同じ誕生日。
ジーン・ハックマンとフィル・コリンズと横山ノックもそう。
あ、土屋圭市(レーサー)もだ。
・・・おでこがキュートな走り屋の政治家になるかも。

マハトマ・ガンジーとフェルディナント・ポルシェの命日でもあります。
偉大なる魂を持つエンジニアも良いかも。

投稿者 jam : 16:27

2012年12月30日

四つ蛇で今年最後のご挨拶

生憎の雨なので雨が好きになる本「雨の名前」を手に今年最後のブログを。

冬の雨や雪の名前に「風花(かざはな)」や
「山茶花時雨(さざんかしぐれ)」「寒九の雨(かんくのあめ)」などがあります。
日本の四季を歌のように名付けするの最高にクールな文化です。
中でも「時雨(しぐれ)」は俳人たちがこよなく愛した冬の名雨です。

大晦日に降る雨のことを「鬼洗い」。
「追儺(ついな=鬼やらい)」にあやかっての名前なんだそう。

元日や三が日の間に降る雨や雪は「御降り(おさかり)」。
農家にとって新年早々の雨は豊饒につながるので「富正月」とも言うそうです。

みなさま良いお年を。

でもまだ営業してますよぉ。

midosi.jpg

投稿者 jam : 14:07

2012年12月15日

DaDa silver works が「イヤカフ(ear cuff)」作りました。

耳の装飾といえばピアス。子どもの頃の私が知ったらがっかりするほど浸透しました。
そんなピアスとは対照的にマイナーの座を守り続ける耳飾り「イヤーカフ」です。
「ボタンカバー」と並ぶベテランマイナーアイテム。
80年代前半あたりではそこらへんに売るほどあったと思います。

私のイアカフメモリーは大ヒット映画&サントラ「フラッシュダンス」の後に
「ブレイクダンス」が公開され、それに出演していたダンサー(シャバドゥだったかな)が
好きで(ダンスが上手いうえ、顔まで良い)その人の耳のイヤカフが印象的でした。
シンプルな平打ちリングと重ね着けしていました・・・記憶の中では。
本当は違うかもしれないけどかまいません。自分の記憶はわたし好みです。

シャバドゥがカッコ良いので「イヤカフはビミョー」が「イヤカフはカッコ良い」に。
でもシャバドゥ以外の人はシャバドゥじゃないので
「カッコ良いイヤカフ」をDaDaさんが作ってくれました。

DaDaさんはマニアックなアイテムになればなるほどファイターになる気がします。
これが「イヤーリング」でも良いじゃないかしら、と思うような
デザインとディティールです。装着感も装着した時の「絵」もかなり良いです。

P1090739.jpg

「グルガルタ イヤーカフ(bri035Pi)/¥12,600」
グルガルタはアラム語で「頭蓋骨」の意味で
ギリシャ語である、エルサレムの丘「ゴルゴタ」はグルガルタに由来します。
髑髏と十字架と花をモチーフに「死と再生」を現しています。

guru1.jpg

P1090742.jpg

P1090760.jpg

「グルガルタ イヤーカフ 石入り(bri035-stone)/¥13,125〜」
写真はブラックスピネル(2mm)のカスタムオーダーで735円アップの13,335円です。

P1090983.jpg

P1090981.jpg

「スネーク・ノット イヤーカフ(bri033Pi)/¥8,400」
スネークシリーズのイヤカフバージョンです。
絡み合う蛇の透かし紋様が綺麗なうえ、軽くて着けやすいです。

P1090758.jpg

hebikaf1.jpg

P1090749.jpg

日本で「イヤリング(earring)」は耳に留め付けるタイプのもの
「ピアス(pierce)」は耳に穴を開けて付けるものと区別されていますが
アメリカやイギリスでは「earring」は両方を指します。
日本で言う所の「ピアス」をあえて区別する時は「pierced earring」と言います。

はさむのはイヤリング(ピアスホールが無い人がさぞ困ったんだと思う)
突き通すのはピアス(親から貰った身体に穴開けるだとぉ!?とびっくりしたんだと思う)
耳以外にも装着するのはボディピアス(機能的な形状と素材と精度に感動しました)
大別整理が大好きな日本らしい、シンプルで分かりやすいネーミングです。

P1090990.jpg

P1090988.jpg

投稿者 jam : 18:05

2012年10月10日

シャンブレーとダンガリーの違い

シャンブレーは平織りで、ダンガリーはデニムの一種なので綾織り。
デニムをスーパーライトオンスにした平織りがシャンブレー。
デニムの経糸と緯糸を逆にしてスーパーライトオンスにするとダンガリー。
シャンブレーは風合いや手触りが良く「ハリ」もあるので大好きな素材です。

P1080996.jpg
シャンブレー

P1020802.jpg
ダンガリー

せっかくなので、良く登場する素材を調べてみました。

織物で肝心なのは「織り方」と「経糸(たていと)」と「緯糸(よこいと)」です。
「経(タテ)糸」と「緯(ヨコ)糸」と書くのは絶対的な漢字だからです。

【ダンガリー(Dungaree)】デニムの一種でデニムより薄手。経糸に晒し白糸使い、緯糸に色糸を用いて「デニムとタテヨコ逆」のなのがダンガリーの特徴。

【シャンブレー(Chambray)】経糸に色糸、緯糸に晒しまたは異色糸使った平織物で、独特な霜降り効果のある織物。糸染め織物でなくては出せないもので、経糸と緯糸の配列を濃色(黒と赤、黒と緑など)や補色関係にすると玉虫効果もゲットできるのも特徴。

【オックスフォード(Oxford)】経糸・緯糸と2本ずつ引き揃えた平織り「斜子(ななこ)組織」の代表的な生地。緻密な織物にもかかわらず柔軟で平滑感があり、シワになりにくく、通気性があり地厚感があるうえタフ。ボタンダウンシャツの代表的な素材。「斜子」の乱れ組織がブッチャー。・・・ブッチャー?

【デニム(Denim)】ドリルの色糸使い。経糸に色糸、緯糸に晒し白糸使いの三つ綾か四つ綾の綿織物。表側に経、裏側に緯糸が多く出る組織にしている。もともとが作業用の生地のため、経糸に堅牢度の高い濃紺色であるインディゴブルーが基本となる。・・・ドリル?

【ドリル(Drill)】経緯糸に20番手単糸以下を使い、三つ綾か四つ綾の密な生地。日本では太綾ともいい、三つ綾を「雲斎」四つ綾を「葛城(カツラギ)」と呼ぶ。カツラギの双糸使いを「ウエストポイント」と呼び、米国の軍服地に使用されていて、士官学校のある場所から命名。「チノ」の別名。なるほど!!

【ジーンズ(Jean)】経緯20/1以下の糸使いの2/1(片面斜文織)斜文織物で20/1使いを20ジーンズと呼び、表に経糸が多く表れ、裏に緯糸が多く表れるため生地の表裏が異なる色となる。綾織り(斜文織)の代表格。千鳥格子やタータンチェックは両面斜文織。・・・デニムは両面斜文織とはまた違うのだろーか?

※「第三版 アパレル素材の基本(繊研新聞社)」より

投稿者 jam : 20:26

2012年10月05日

『KATAGAMI STYLE』展のお土産「Design NORI」

『KATAGAMI STYLE』展で限定販売されていた
海野海苔店の「Design NORI」をいただきました。
これで巻き寿司作るととても綺麗。
うーん面白いなぁ、食べるのもったいないけど嬉しいだろうなぁ。

海苔にレーザーカットで紋様入れとは。すげー。
どうやってんだろう?海苔もレーザーも、超見直しました。

P1080928.jpg

P1080930.jpg

この「Design NORI」は「アジア太平洋広告祭(ADFEST)」で
デザイン・ロータス部門で最高賞となる唯一のBEST を受賞したそうです。

茨城県大洗町の「海野海藻店」が商品の魅力を最大限にアピールできるような
新パッケージのデザイン開発を要請し「株式会社I&S BBDO」が制作。

とても素晴らしい広告だと思いました。

詳細はコチラ「和風通信」とコチラ「ロケットニュース」

「Design NORI」Facebookファンページ

投稿者 jam : 13:31

2012年09月28日

PIG SHAVE・5

ひさしぶりのヘアカラー、しかもフルメイクは二年振りです。
「襲の色目(かさねのいろめ)」のような奥深い色合いにしていただきました。

※ 大人の事情で「すっとばし」て撮影した嘘つき写真となっております。
実際の色はもっと渋い深いダークサイドカラーです。すんません。

P1080850.jpg

表層はハイブリーチ茶髪と青味ブラウンカラーのグラデーション(多分)ですが

pig0928e.jpg

ブリーチ茶髪層の下に藍色カラー部が多分いて

pig0928b.jpg

藍色部門の長い毛先が出ています。多分。

P1080903.jpg

分け目を変えるとこの藍色部門が表層になりビジュアル系ごっこが可能に。

pig0928d.jpg

茶髪濃淡部、藍色カラー部、黒髪部、と層にしたうえに
白髪の銀色を生かして全体を古美色に。
顔に近い方の内側層を黒染めして色を締めています。

髪の毛が伸びてもカラーが落ちていっても
白髪が増えてもそれぞれの過程を楽しめるようにしてくれました。
色が抜けにくい髪質で太い直毛で良かったと心から思いました。

手間も人手も時間もお金もかかる贅沢カラー。
そして、それが出来る技術と魂を持った人がいればこそ。
そして、なによりも大切なのはスタイリストさんとの信頼関係だと思います。

PIG SHAVE [ピッグシェイブ]


投稿者 jam : 19:29

2012年09月26日

ハンチングとキャスケットの違い

「ハンチング(Hunting)」のフランス語が「キャスケット(Casquette)」。

「シープスキン」と「ムートン」みたいなもんですね。

日本ではクラウンを6〜8枚はぎにしたふんわり天井の帽子を「キャスケット」と区別。

アメリカではキャスケットを「ニュースボーイキャップ」「アップルジャックキャップ」

・・・などと言うそうです。そうですか、私は言えません。

日本の「ハンチング(鳥打ち)帽」はアメリカでは「アイビーキャップ」なのだそうです。

・・・ホントにそうか身近にお洒落なアメリカ人がいたら聞いてみてください。

イギリスではひさし付きのフラットな帽子はすべて「フラットキャップ」とシンプルに統一。

・・・ホントにそうか近所にお洒落なイギリス人がいたらお確かめを。

アメリカもイギリスも「ハンチング帽」はシコロ(耳あて)付きのキャップのことで

猟師さんが被ってそうなやつがまさしく「Hunting cap」となります。




※「日・米・英 ファッション用語イラスト事典」よりかいつまみ

投稿者 jam : 18:59

2012年09月22日

今日が秋分の日。

秋分の日が23日からズレたのは33年前の1979年の9月24日。

22日になったのは、1896年9月22日以来、116年振りなんだそう。

1896年は明治29年で、明治29年はどんな時代だったかというと

オスカー・ワイルドの戯曲「サロメ」初演の年です。

おっそうなんだ!あれ?ピンとこないですか?私は好きですが。

ではもうすこしピンと来るネタを。

日本銀行が竣工し、豊田佐吉は自動織機を発明。

歌舞伎座も初興行。

第1回オリンピックがアテネで開催。

初めて映画の一般公開がされた年。

そして昔の千円札の伊藤博文が総理大臣で

今の五千円札の樋口一葉が亡くなった年でもありました。

初めてと新しいがいっぱいあった時代です。

投稿者 jam : 20:47

2012年09月14日

きれいな字

歴代組長覚え書きノート

平成元年の1ページ。

うっとりするし背筋も伸びます。

綺麗に丁寧に文字を書きたくなりました。

P1080620.jpg

投稿者 jam : 15:12

2012年09月07日

たばこであそぶ_タンボーとスリムフィルター6mm

私がレギュラーフィルター(8mm)を使っているから
シガレットキセル(シガレットホルダー)もレギュラーサイズ。
自分本位でどうもすみません。

でも私のまわりの巻き機を使わない手巻きの人は6mmが多いです。
お客さまから6mmの問合せをいただいた事もあり
実際スリムを差したらどーなんだろ?とメジャー所の一通りを「てまきや」さんで購入。

・GIZEH スリムチャコールフィルター
・GIZEH スリムフィルター
・ZIG-ZAG スリムフィルター
・SMOKING イージスリムフィルター
・RIZLA  スリムフィルター
・PARTY IN HOUSE スリムフィルター
・COLTS スリムフィルター

P1080583.jpg

6mmフィルター達です。ダンボーと一緒。きゃっかわいい。
そしたら「てまきや」さんがオマケを同封してくれました。

P1080597.jpg

こ、これはアメスピのブリキ缶ではアーリマセンカ。良い。

P1080584.jpg

ちょっと入れてミタ。

「てまきや」さんありがとう。

・・・で?
なんだって?
あ、そーでした。

シガレットホルダー「ランス」「ラメラ」6mm・8mmニュータイプを作るかも。

投稿者 jam : 20:35

2012年09月04日

Buster Keaton

「キートンの大列車追跡(キートン将軍/キートンの大列車強盗/The General_1927)」
「キートンの蒸気船(キートンの船長/Steamboat Bill Jr._1928)」
1本421円だったら誰だって買っちゃいますよね。ね。ね。

P1080555.jpg

バスター・キートンはチャーリー・チャップリンやハロルド・ロイドと並んで
「世界の三大喜劇王」と呼ばれている人。
ポーカーフェイスともの凄いアクションが超クールで、私はキートンがいっとう好きです。

「文化生活一週間(One Week_1920)」もやっぱ欲しいなぁ。

投稿者 jam : 16:51

2012年08月26日

とびますとびます。

昨日につづき実験中。
何を撮っているかというとシルバーアクセの着用写真の自作。
装着した自分をシャッターリモコンで自分で撮る、撮る、撮る・・・おえぇ。

肉眼では気付かないようなあんなんやこんなのんがいっぱい写ルンです。もーやーだー。
何もしないと写真はほんっとに正直だ・・・困るなぁ。
キタネー自分の写真を山ほど見ると仕事に支障を来すので真面目に努力する事に。

カンタン撮影、カンタン画像補正するにちゃんとした写真が必要。
はい、ですよね。商品撮影でいやっちゅーほど身に染みてます。どーもしゃーせんしたー。

で、ちゃんと撮るべく照明にリングライトを投入してそこでまたつまずいたナウ。
写真デキる人曰く、あんなんやこんなのんがいっぱい写ランようにするには
銀以外を「すっとばす」くらいにしないかんらしい。
ホワイトバランスとかレフ的ないろいろを駆使してレッツすっとばせ。

あーしてこーして撮って読み込んで確認。お、ちょっと良くなってきた。
あーしてこーして撮って読み込んで確認。お、だいぶ良くなってきた。

だったらこーしたらどーなんだ?撮って確認。おお、なるほど。
じゃあさらにこーしたらどーだ?撮って確認。あれ、なんで???

あーしてこーして撮っては読み込んで確認。いかん銀までとんどるがな。
あーしてこーして撮っては読み込んで確認。なんとなく良い感じか?
ちょっとコントラスト触って、ちょっとまわりボカしてみる。
お、なんか嘘つけてきたぞ。

P1080353.jpg
  ↑
嘘つき写真

装着しているのは、DaDaさんの「プチペンダント」シリーズ。

長靴を履いた猫ペンダント(bastet016P)/¥9,765」です。


投稿者 jam : 20:25

2012年08月24日

接写リングライトでござる。

「Macro LED Ring Light RING 48」です。

左右半分半分点灯する事も出来てACアダプタ付属。
楽天最安値でポイント利用して3000円で購入。

早速装着。
おーっなんかカッコ良い、写真デキル人のカメラみたい。
写真撮ろっ♪として「ああそうか」と我に返り鏡越しに記念写真をパチリ。

P1080139.jpg

考え無しにLEDのスイッチをON。

P1080140.jpg

ま、まぶしい、め、めが。

よーし、今からじっけんするぞー。

投稿者 jam : 15:08

2012年08月17日

たばこであそぶ_D.I.Y・2

「たばこであそぶ_D.I.Y」のブログに

「アジャスターケースをぴっちり綺麗に革巻きして自作したお客様もいらっしゃいます。
写真撮らせてもらっておけば良かったと後悔。」

と書いたのを見たお客様がわざわざ持って来てくださいました。わぁい。

P1080116.jpg

蓋と本体の開閉はギボシで固定、煙管筒同様に革紐で繋げて根付けに至ります。

P1080125.jpg

開けるとアジャスターケースに向こう側にうっすらと「シガレットホルダー・ランス」が!

P1080122.jpg

龍玉根付がシンプルなケースにマッチしています。
これをベルトに通して腰に提げます。
伝統的で実用的なクールさがご本人ともマッチしていていました。

こういうお客さんたちに使ってもらえるシガレットホルダーはほんとうに果報者だと。

投稿者 jam : 14:57

2012年08月13日

最近、ふと気になった事。

そーいえばちょっと前に、盗撮された。
「写真撮っても良い?」と言われ、お断りしたのに
ふと気付けば連れの方がレンズを思いっきりこっちに向けている。

その不躾さが銃口向けられたようで、不愉快で、失礼極まりなく、ムカつき
「何勝手に撮ってんだゴルァ!」ってなオーラで近づいてったら慌てて逃げてった。
逃げずに謝れよバカ、大人のくせに。そんな勇気もなく悪い事すんなボケ。
その盗撮カメラマンは「カメラが趣味です」な、社会常識はありそうな中年女性。

構図よりピントより露出より色温度より「撮る側」の意識からまずは勉強しやがれ。

そーいえばよく、自分の子どもの写真をSNSにアップしている親がいる。

もし、私がその子どもで、物心ついた時に知ったら
公開画像を見たら「恥ずかしい、やめて」と思う画像もある。
本人の了承を得ず、本人の写真をネット上に公開するのは親ならオッケーなのか?
親だから、子どもを愛しているから、何が悪いんだって考えは危うい。
たしかに親だけど意識が子どもだ。

無防備で愛らしい幼い子どもの写真を許可なく
親が勝手に、自分の為に、ネット公開していると、自覚をすべきだ。

とにかく「はだかんぼう」は絶対イカン。0歳でもダメ、男でも女でも駄目。
もしアングラなサイトに転用されたら削除は不可能に近い。
もしかしら、日常の中で犯罪のターゲットになる可能性もある。
自慢したい気持ちは分かるが、子どもを守るのも親のツトメ。

まだ幼く無防備な我が子が思春期になった時を想像しよう。
愛する我が子が就職活動の年頃になった時を想像しよう
彼、彼女らが今、何してるかを知る簡単ツールにもなる両派の剣。
20年後はいったいどこまで網羅して、どこまで収集してしまうんだろう?

知らないことがあるせいで幸せだと思う今日この頃。

投稿者 jam : 20:09

2012年08月12日

脚のはえた紙飛行機

見て「アシガ!!」とテンションが上がり、作り方見てソッコー作りました。
調整するとけっこう飛ぶし絵がオモシロいです。
両足で着地すると「おーし!」となります。

P1080079.jpg

A4コピー用紙で二機(二人?)。

P1080109.jpg

「B5サイズあたりが作りやすい」とあったのでシネマスコーレのフライヤーで。
「ムカデ人間2」の配色が強そうです。
裏表で二機(二人?)作ったので、ちょっとつなげてみたくなりました。

投稿者 jam : 16:43

2012年08月10日

しずくの水滴_ART NAGOYA 2012

P1070975.jpg

「水滴(すいてき)」とは墨をするために水を蓄えて、硯に注ぐ容器です。
ふたつの小孔(風穴と水穴)をあけて、少しずつ「しずく」を落とす工夫がなされています。

・・・と、聞いた途端、この子がすごく欲しくなっちゃいました。

投稿者 jam : 17:33

2012年08月06日

ナウ。・3

「骨餓身峠死人葛」で脳内上書き中。

ただ今、温度32℃、湿度64%でございます。ガオー。

P1070953.jpg

投稿者 jam : 15:10

2012年07月31日

生き急ぎ死に急ぐ

朝9時30分にサービスエージェントさんに来てもらって調べてもらう。

「きばん」でも「もーたー」でもなく「こんぷれっさー」が故障しているとのこと。

「こんぷれっさー」は重要で重大な心臓部分。

交換修理すると10万円くらいかかると、申し訳なさそうに言うサービスエージェントさん。

エアコンの減価償却資産の耐用年数は

建物付属設備なら13年か15年、器具備品なら6年。

うちのエアコンは建物付属設備。

でも備品だったんだねキミ。

でもキミがいたこと、帳簿は忘れない。この先9年もな。

エアコン急逝、享年6歳。

投稿者 jam : 20:55

2012年07月29日

たばこであそぶ_D.I.Y

P1070917.jpg

シガレットホルダーをオーダーして下さったお客様の自作ケースです。
ステッチを使わずホックやカシメなどの附属だけで形を構成。
ホックで入り口を調節できストッパー機能も兼用する優れもの。
う〜ん、かわいい。シンプルで素晴らしい出来映え。

P1070919.jpg

アジャスターケースをぴっちり綺麗に革巻きして自作したお客様もいらっしゃいます。
写真撮らせてもらっておけば良かったと後悔。

こういうお客さんたちに使ってもらえるシガレットホルダーは果報者だと思いました。

投稿者 jam : 19:54

2012年07月13日

MAX ERNST(マックス・エルンスト) _愛知県美術館

「マックス・エルンスト―フィギュアxスケープ」
期日:2012年7月13日(金)〜9月9日(日)
時間:10:00-18:00(金曜20:00/月曜休館)※7/16(月・祝)は開館、翌火曜休館
場所:愛知県美術館 (愛知芸術文化センター10階)

開館20周年記念の企画展「マックス・エルンスト―フィギュアxスケープ」
シュルレアリズムを代表する画家のひとり。

機械仕掛けの人間達は
自分たちはなるほど
魂は持ってないがしかし
死ぬことはできる
ということを証明するため
互いに殺し合う

作品を観たあと読んだそれが、すごく腑に落ち、快感すらおぼえました。

図録の「マックス・エルンストの略年譜」をチラ見したら
彼はボン大学文学部で「哲学」「心理学」「美術史」を学び
21歳の時「ゾンダーブント展」を観て画家になる決意したようです。
その後、まだ大学生かもくらいの23歳で砲兵隊員として第一次世界大戦に従軍。納得。

県美が荒木由香里さんの展覧会をエルンストに合わせて、というのも納得のしっくり。

P1070296.jpg
図録です。

P1070288.jpg
「慈善週間または七大元素」
「第4のノート 水曜日 元素ー血 例ーオイディプス」あたりが好み。

ちなみに今日は13日の金曜日です。

投稿者 jam : 20:15

2012年07月07日

今日は何の日_七夕です。

かならず上弦の月になる旧暦の七夕のほうが趣きがあって好きなんですけどね。

今日、雨が降れば「洒涙雨(さいるいう)」好きな雨(名前も)です。
「狐の嫁入り(天照雨/さばえ)」や「月時雨(つきしぐれ)」みたいな感じが好み。

グスタフ・マーラーとマルク・シャガールが生まれた日。
「自転車泥棒」の監督、ヴィットリオ・デ・シーカに「ウルトラマン」の円谷監督
ピエール・カルダンやビートルズのリンゴ・スターも今日。さすがスターです。
ちなみに「王様」も産声を上げておられます、さすが王様です。

そして「シャーロックホームズ」のサー・アーサー・コナン・ドイルの命日。
「アルプスの少女ハイジ」のヨハンナ・スピリと「カリメロ」のトニー・パゴット
「百億の昼と千億の夜」の光瀬龍も今日、う〜ん合ってる。

投稿者 jam : 16:45

2012年07月04日

嬉しい時には報告を・2

シガレットホルダーのオーダーが増えてきました。
インターネットでのご注文です。

写真だけでもディティールがお客様に伝わる様にと
素人ながらも撮影は精一杯頑張ってます。
それも「実物はもっと良いのに」があればこそ。

2〜3週間待っていただいてお届け。
気に入ってもらえたかしら?
羅宇の抜き差し困ってないかしら?
説明多いと逆に分かりにくい?老婆心?野暮?無粋?小粋?・・・は刻み煙草だ。
・・・などと気を揉むこともしばしば。

先日「デザインのクオリティの高さ、最高に満足してます。」とメールが。

「DaDaさーん、みてーみてー『最高』ってー!」っと
アラフォーふたりが、きゃっきゃきゃっきゃと大はしゃぎ。

「うれしーね。」
「嬉しいです。」

「欲しい」一念で作ったものを、未だ見ぬ人たちと分かち合える。
こう、なんていうか、脳みそからなんか出る感じで、「じぃん」とします。

で、こういう時にしか
こういう日記は書けないんです。

投稿者 jam : 19:46

2012年06月01日

6月1日の今日は

沖田総司(1842〜1868)の誕生日です。

マリリン・モンロー(1926〜1962)も今日。

だから今日は「マリリン記念日」いや、ほんとに。

1841(天保12)年の今日、日本で初めて写真撮影されたから「写真の日」でもあります。

「はい、チーズ」繋がりで「チーズの日」のおまけつき、げげ。

投稿者 jam : 19:11

2012年05月23日

お昼寝中の蛾

日本にいるチョウ目(鱗翅目)の昆虫全3500種のうち
「蝶」と呼ばれる科目セレブは250種類。
残る3250種類のチョウ目はぜーんぶ「蛾」の科目。
だから「ガ目」とも。へぇー。
そんなにいるなら撮るたびに違う種類なのも納得。
ステルス爆撃機系でも色やサイズや紋様がぜんぜんちがう。
大きくなるほどじぃぃっとして微動だにしないのは似てるけど。

P1060836.jpg
頭を下向きに逆立ちでとまっていたのでその通りにロックオン。


動物界(どうぶつかい)
 ↓
節足動物門(せっそくどうぶつもん)
 ↓
昆虫鋼(こんちゅうこう)
 ↓
鱗翅目(りんしもく)
 ↓
胸部に2対の大きな羽を持ち、その羽に鱗状の鱗粉を有し完全変態をする。

投稿者 jam : 16:51

2012年04月14日

犯罪者トランプ_ザ・有名人

模様替えがはかどらないのはこーゆーのが出てくるせいだ。

P1060030.jpg

キアヌ・リーブスはTシャツにもなっとったな。

おっジャック・ホワイト、まだ細いし。

うわーアル・パチーノ!わっか!!捕まってるくせにカッコ良い。

フランク・シナトラも若いなー、どんくらい前だ?・・・1938年?!

げげ、ジェームス・ブラウンなのコレ。誰かと思った、スッゴいなー。

マイケル・ジャクソンはこの顔か、違う意味でスゴい。しかもジョーカー、やるぅ。

O・J・シンプソン、あったねぇ。

トーニャ・ハーディング、おったねぇ。

・・・って見ちゃうだろーが。

投稿者 jam : 16:52

2012年04月02日

高知おみやげ。

カツオやみかんは味やディティールにまったくカンケーなく

チョコレート大福というまっとうなおやつみたいです。

土佐の自由な風がここにも吹いてます。

P1050878.jpg
カツオ人間はご当地キャラ。後姿が気になります。

投稿者 jam : 15:57

2012年03月19日

ハワイのおみやげ_HURA & UKULELE

P1050647.jpg

hulagirl.jpg

フラガールのシガーと

P1050640.jpg

ウクレレランプです、かわいい。

投稿者 jam : 16:13

2012年03月16日

今日が誕生日・3

誕生花は薄荷(はっか)とスペアミントと海棠(かいどう)。
花言葉は美徳と思いやりと温和。

初代若乃花幹士と若秩父高明と安芸乃島勝巳と同じ誕生日、ごっつぁんです。

ラ・ロシュフコー公爵フランソワ6世と
オーブリー・ヴィンセント・ビアズリー(挿絵画家)の命日。いいなぁ。

今日は穏やかな天気。

外の一服が気持ち良いです。

投稿者 jam : 15:17

2012年03月14日

憧れの君

P1050555.jpg

ダイソン ハンディークリーナー モーターヘッド(DC34MH)です。
モーターヘッド・・・まず名前がカッコ良い。

3時間半の充電で15分可動。
予備バッテリーを持てば無敵の便利さかと。

トリガーを押した時だけ吸うから掃除の手際と噛み合うし
バッテリーを効率良く使えます、素晴らしい。

出たばっかの時はウルトラマンが戦える時間と同じくらいでした。
試しにフィッテングルームの畳に使ってみたらめちゃ吸いました。

箒とハタキと雑巾がけの古風なスタイルでの掃除も好きですが
場所を選ばず手軽に吸ってくれるコードレスはまた違った喜びがあります。

あ、でも残念なことがひとつだけありました。
このDC34モーターヘッドが私んじゃないっつーことです。

投稿者 jam : 18:19

2012年03月09日

貴方の愛するベジータより。

HAOMINGから届いた「請求書在中」の封筒に貼ってあった切手です。

請求書もらってテンションが上がったのは初めてかも。

P1050382.jpg

投稿者 jam : 19:18

2012年02月25日

KING POLYESTER SPUN #60 黒402

P1050341.jpg

3000mの糸コマが無くなると

「下糸分と2で割ったとして1.5km縫ったってことか。」

と、ひとりで感動したりします。

投稿者 jam : 23:09

2012年02月22日

Web 筋トレ・2

「画像を指定サイズに変更」できた。
「他のバナーと同じように画像に輪郭線を作る」これもできた。

できるのはすぐできたけど期待した見え方になってない。
ならばと同じやり方で画像を差し替えしたら今度はエラー、なんで?

Macのせいなのか楽天のシステムのせいなのか理屈に合わないことに相当悩む。
それ意外の部分はぜんぶ問題なく差し変え出来たのに。

画像を作って保存してHTMLソース書き換えて
元に戻す為にまた書き換え、また違うやり方で作る。
試行錯誤しまくった、ムキになって一日中何十回と。

やっと、やっと、楽天トップページの
「SledgeHammer」を「Loromondo」に変える事ができた。

いま思えばもっと早く気付けたんじゃないかってとこもある。
怒らず焦らず時間を置いてからやってたら悩まず済んだんじゃないかってこともある。

サクサク進む時は一瞬で見た目が変わるから手品みたいで面白い時もある。
上手く行かない時はどうして良いかわからなくなって
馬鹿みたいにわからない自分にイラっとしてグレグレになる。

でも、いろいろ学んだからよしとする。

でも、またブランド名変えたらぶっ殺す。


投稿者 jam : 12:55

2012年02月21日

今日が誕生日がふたり

前田吟と井上順、早野凡平と同じ誕生日で

赤木圭一郎(22歳)とマルコムX(39歳)の命日。

イギリスで蒸気機関車の試運転に成功(1804)し、DNAの二重螺旋構造を発見(1953)。

ソ連の無人宇宙探査機「ルナ20号」が初めて月に着陸(1972)した日でもあります。

投稿者 jam : 16:23

2012年02月20日

今日は何の日 ふっふー

「今日の11時36分に3056gの元気なお姫ちゃまが産まれました。」

幸せそうな笑顔の3ショットの写メ貰いました、いやーめでたい。

それで、今日はなんの日?です。

カート・コバーン(ニルヴァーナ)と同じ誕生日、いいなぁ。
ブルハのまーしーもおんなじ、ギタリストになるかも。

ドス・カラス(メキシコプロレス)とアントニオ猪木(プロレス)や
リトル・フランキー(小人プロレス)もそう。プロレスラーも良いかも。

ビル・ガリクソンと長嶋茂雄(野球)も同じ、野球選手もアリだよね。

石川啄木(詩人)と志賀直哉(小説家)もなんだ、物書きも良いじゃん。

左卜全(『七人の侍』『生きる』)に、モロ師岡も。じゃあ俳優で。

あ、お姫ちゃまだった。


投稿者 jam : 23:01

2012年02月19日

Web 筋トレ

やりたいのはトップページの編集。
「元ソースを保存」して「編集してWebで確認」して更新。
・・・何して良いのだかてんでわからず。

「このテキストエディタがトーシローにもわかりやすくて便利です。」
書き添えられたURLはWindows。ええ、そうでしょうとも。

テキストエディタって何?
Macのテキストエディットとは別の人?

店のMacでも家のMacでも作業できるようにしたいのもあり
てんでわからぬままにキーワードを頼りに検索、検索 and 検索。

気になったのは、最終的に以下のふたつ。

【 Evernote 】何でも保存して、どこからでもアクセス出来て、すばやく検索。
・・・孤独でも怒られないFacebook非公開版みたいな感じ?
iTunesやiPhotoみたいに手軽に検索できるのは便利かも。

【 Chocolat 】シンプルで機能的、Macアプリのお手本のようなアプリらしい。
HTMLを書く際に嬉しいリアルタイムWebプレビュー機能付き。
現在α版なので無料で使える。えっ良いじゃん、英語だけど。

便利そうだし、このふたつをとりあえず使ってみたい。
よし、ダウンロードしよう、するよ、しちゃうよ、ほんとにしちゃうよ、、、いーい?
「ダウンロード」というものにナイーブな私はいつも自問自答の儀式をする。

ポチッとして元ソースコピペしていろいろクリックしてプレビューを探す。
おお、2画面でテキストとプレビューになった、へーすごい。
コメント書き換えるとプレビューも変わる、おー面白い。

あとは商品画像を指定サイズに変更してアップロードして
画像URLと商品URLをコピペしてコメント変更すれば良いってことだよね?

・・・なんか言ってるだけでも疲れてきたな。

・・・ん?商品画像を指定サイズに変更するってことは
指定サイズの比率でまずトリミングをするの?

ま、とりあえずやってみよう。
霧が晴れるのを信じて。

投稿者 jam : 17:05

2012年02月10日

貴様は一体どちら様で?

メカと一緒に進化すべく
DVDプレイヤーをプリメインアンプもしくはAVアンプに繋げて
メインスピーカーで聴くという至極シンプルな進化を試みることに。

DVDプレイヤーと元テレビをD端子で接続 ←綺麗な映像
DVDプレイヤーとアンプを接続してアンプとスピーカーを繋げる←ラララ素敵な音声

・・・が、音が出ない、なんでーっ。

過去に5.1chサラウンドにしていた事もあんだから
手持ちのケーブルに不足は無いはず。

ネットでケーブルの種類を調べれば良いや、とMacBookを開く。
「ネットに接続されていません」
ルータをリセットしてオッケーっしょっと思うも復活せず。
もしや、とひかり電話を確認する・・・通じない。

だーかーらー、なーんでいまなの。

「○○して○○したら緑点灯します」と書いてある通りの手順をやっても駄目。
「○○して○○しても緑点灯しない場合はお電話ください」
・・・ややウケしつつ携帯電話で連絡して故障担当の人を待つことに。

しゃーない「勘」で試そう。
「いろんなケーブルを全部まとめたプラッチックBOX」を物色。
これは・・・テレビっぽいから関係ないな。
これは音声、これも音声、ちっこれも音声。
これ・・・はなんだ?あとこれ・・・もなんだ?
とりあえず差さるっぽいやつを差さりそうな所へ差してみる。
AVアンプの穴はむやみやたらと多かった。

ネットが復旧したのは20時頃で基地局側の問題だったという滅多に無い事だった。

アンプ2台とスピーカー10.2個は今日もオブジェで元気です。

投稿者 jam : 12:25

2012年02月07日

七人の侍

この年になって生まれて初めて観ました。
「世界のクロサワ」の「最高傑作」とか「絶大な影響を与えた」とか
ものすんごい映画なんだってのは観てもないのに子どもの頃から知ってました。

おかげで「えっ黒澤映画を観た事ないの?影武者も?」と
「えっチーズ嫌いなの?ピザも?」はダメージが同じです。

ここしばらく、時代小説を読み耽っていたのもあり
「分からないなら人間失格」でも良っか、と思い、観てみたくなったわけです。
こういうのって欲する時に観るべくして観るものだと心底思いました。
聞こえるし、見えるし、気付けます。

つぎは「用心棒」と「椿三十郎」を観ます。

三船敏郎目がけて本物の弓矢を射る世界のクロサワ。
「俺を殺す気かゴルァッ!」と散弾銃持参で監督ん家に向かう酔っぱらい世界のミフネ。
なぁんてエピソード聞いたら「蜘蛛巣城」も観たくなりました。

投稿者 jam : 17:09

2012年02月06日

音楽と映像の如月

P1050177.jpg

最近聴いてるのは2000年代が多い。

良いなと思うとなんとなくそうなっている感じ。

聴き逃した音を埋めるように無秩序に拡散しても

巡り巡って理にかなう腑の落ち方をする。

こういう時は「音楽には間違いなく愛されとるな」と思う。

投稿者 jam : 18:10

2012年01月28日

ショップカードホルダーも作りました。

「どんなお店か気になるけど入りにくい」と思っている。
・・・かもしれない通りすがりの人が、気楽に手がかりを持って行けるようにと
「あっという間に無くなっちゃった、5000枚くらい作れば良かったわ。」
とついでに見栄まで張れるように、暇にまかせて通行人用のホルダーを作る事にしました。

P1040924.jpg

【材料】このDMが入っていた捨てる前の段ボール・捨てられない合皮の端材(ストレッチ)・黄帽子の内側に良く見かけるハチまわりテープを試しに金属セルで靴ひも加工したリボン・端材で作り置きしてあった革ワッシャー、大カシメ(クローム)、両面テープ、ベルト直しの時に出る端材
【ポイント】ありもので作る

1:段ボールをカッターで好みの背板(壁側の土台役)サイズにカットして板段にする。
2:板段と同じ幅×高さは倍弱程度好みに長くした合皮の袋を作る。
3:合皮の袋の縫い代を割ってりゃんめんで接着。
4:合皮のストレッチを生かして板段をむぎゅーっと押し込み革張りっぽくする。
5:余った合皮袋にリボンをはさんで三つ折りにしてりゃんめんで仮固定。
6:革ヌキポンチで適当に穴をあける。
7:革ワッシャーを補強とお洒落心兼ねてカシメで固定してついでに端の始末とする。
8:板段の境界線で折って土台の裏に靴紐をまわし結んでポケットとする。
9:板段入り土台の上部両端に穴をあけて、裏側の靴ひもを通す。
10:その靴ひもを穴をあけたベルト端材に通しストッパーとする。
11:看板の隙間にベルトを入れればホルダーの出来上がり。

P1040934.jpg

根付け感覚で靴ひもを引けば吊るしの高さやマチ幅の調整も出来るので便利。

制作時間はこのブログを書いた時間よりうんと短いです。

投稿者 jam : 19:12

2012年01月27日

ショップカードを作りました!!

初めての大判はがきサイズを

初めてスクリーンショットして

初めて圧縮してWeb入稿しました。

P1040914.jpg

「このお店の事がわかるような、DMか何か無いですか?」って誰か聞いて。

「ショプカードがありますので良かったらどうぞ。」って渡すから。

投稿者 jam : 19:22

2012年01月25日

進化するのはメカばかり

うちのお店のアンプはAUDIOTRAKのDr.AMPという子を使ってる。
10cm×10cm、厚み2cmくらいの超コンパクトサイズなのに
最大30W(15W+15W/@4Ω)パワーな優れもの。

5、6年前にオーディオちっくなプリメインアンプを置く場所がないけど
iPodやMacに入っている音をスピーカーで聴きたい時に
オーディオとPCに詳しいお客さんが教えてくれたもの。
それをAirMac Expressに繋げるという超合理的なコンビネーション。

最近、自宅でもちっこいのが必要になったので探してみたら
Dr.AMP自体は販売終了してるけど超小型アンプはたくさん増えていた。
しかも3,000円切ってるようなものまである。

最終的に「TOPPING TP31」というのに落ち着く。
「Dr.AMP」より厚みと奥行きが倍だけど幅11cmが素敵。
しかもデジタルアンプ+DAC+ヘッドフォンアンプの3 in 1。
そのうえDr.AMPを買った時より安い価格、すごいなぁ。

P1040918.jpg

P1040923.jpg

「すべてのポイントを使用」してDVDプレイヤー(潔く再生専用)も生まれて初めて購入。
送料込の最安値にポイントをすべて使用して205円で楽天カード決済。
・・・ある意味すごいなぁ。

このふたつの買い物のおかげで
「HDMI」と「D」と「S」
「DAC」と「サウンドカード」
「アンプ」と「ヘッドフォンアンプ」が違うことを知った。

家で使っていないケーブルの在庫を確認して
「D端子ケーブル」が足りないもわかった。
あとは「ビデオ」か「コンポーネント」のどれかだ。

バローン、どっちか教えてー。

投稿者 jam : 16:06

2012年01月23日

マタタビもの

久しぶりに映画を観ることに。

ネットで借りてポストに返すやつで借りた。

スタジオジブリの「猫の恩返し」というアニメ。

久しぶりがこれで良いのか?と躊躇いつつも

猫好きからの熱烈なプッシュに絆されついその気になってしまった。

DVDプレイヤーは初代プレステ2。

・・・電源の場所ってどこ?

「○」「×」「△」「□」・・・どれ?

ワイドテレビなのに再生される映像はワイドでなく

そこに映る猫も人も建物も長身スレンダーボディ。

ならば画面設定変更すれば良いのか。

・・・が、リモコンのボタンを押してもそのリモコンが反応しない。

・・・まいっか、とヘッドホンにすれば両耳なのにモノラル。あっれぇ。

バローン、わたしも助けてー。

投稿者 jam : 20:14

2012年01月22日

親子リレー

40年くらい前に一休さんのお母さまが購入したというカメラです。

「OLYMPUS PEN-D3」というハーフサイズカメラ。

普通のフィルムで半分ずつ撮って、焼けば写真も半分サイズ。かわいい。

清水の舞台から飛び降りる気持ちで買ったんだそうです。

修理屋さんに出して綺麗に蘇ったところでスクープしました。

P1040836.jpg

P1040843.jpg

P1040842.jpg

投稿者 jam : 20:25

2012年01月18日

今日が誕生日・2

P1040638.jpg

「無事男の子が生まれました」とお客さんからメールが。

おめでたいです、おめでとうございます。

・・・ってことで勝手に恒例の「今日は何の日?フッフー」です。

誕生花はパンジー、旧暦だと今日がクリスマス。

允恭天皇(いんぎょうてんのう)が即位した日。
(妃は『衣通姫伝説』で有名な衣通郎姫)

シャルル・ド・モンテスキュー(哲学者・政治思想家『法の精神』の著者)の誕生日。

「北北西に進路を取れ」のケーリー・グラントと、ビートたけしも今日。

おすぎも同じ誕生日、、、ということはピーコも同じ誕生日。

そして服部土芳(はっとりどほう:俳人)の命日でもあります。
(芭蕉の高弟で、『三冊子』『三部書』『おくのほそ道』を筆録)



梅になれ木の端につく餅の花 服部土芳


投稿者 jam : 20:39

敵討ちモノ

P1040586.jpg

P1040590.jpg

昭和38年の初版らしく、装丁も函も味わいがあってかわいいです。

「38.6.16 中部日本新聞」と覚え書きしてある切り抜きが巻末に貼ってありました。

この新聞記事を読んだからかな?

持ってたから嬉しかったのかな?

などと想像してたら私も嬉しくなりました。

投稿者 jam : 18:11

2012年01月16日

日進月歩

去年の年末に注文したCDがある。

入荷予定はちょうど今日。

まだかな?

もうすぐだよね♪

と待ち焦がれていたらHMVからメールが。

「商品出荷のお知らせ」ではなく「遅延のお知らせ」

確認すると入荷予定は2月5日。

・・・待てんて。

聴きたい時に聴かないと色褪せてしまうではないか。

・・・Amazon.co.jpのMP3で購入してみようか。

CD(形)で買いたいアナログ派だけどしかたない。

ダウンローダーをインストールしてアルバム購入。

「あっ」と言う間にアルバムイメージとともにiTunesに入ってる。

CDより2曲多く、しかも価格は半額以下。

・・・これからはMP3ダウンロード購入にしよう。

投稿者 jam : 20:22

2012年01月11日

今日のWindows

時間があればリックドムしてました。

間違えました、ジッとジムしてました。

「外掃き用箒」と入力しようとしても

「卒塔婆奇ヨウ放棄」になるんです。

5年経っても冷えた関係は変わらぬままに

ややウケなのが惜しいところ。

投稿者 jam : 19:55

2012年01月07日

革のお手入れ製品_BICKMORE

東急ハンズ(アネックス)で購入しました。

馬の皮膚の塗布薬などのホースケア製品の専門メーカー「BICKMORE社」の
クリーナー「BICK1」とコンディショナー「BICK4」です。

1882年の創業以来、レシピを変えずにその品質を守り続けている職人気質なメーカー。
植物性油脂が主成分なので動物性油脂独特の匂いが苦手な人にもおすすめです。

黒いボトルには最初に治療した馬が描かれたラベル。グッときます。

8oz(236ml)ボトルで各1,260円。

P1040471.jpg

【BICKMORE_BICK1/レザークリーナー】
革用の汚れ落としです。金属や鍍金を腐食させないため、靴やブーツ、財布、バッグ、カーシート、ソファなど幅広く使えます。雨で濡れた靴に使えば乾きも早くなって重宝します。

【BICKMORE_BICK4/レザーコンディショナー】
石油系蒸留物であるワックスやシリコンを一切使用していない保革クリームです。オストリッチやパイソンなどのエキゾチックレザーにも使えます。抜群の浸透性で栄養を補給、ベトつかずサラっとした仕上がりで、水溶性ながら防水性もあります。クリーナー同様、金属や鍍金を腐食させないため、靴やブーツ、財布、バッグなど幅広く使えます。

投稿者 jam : 13:07

2012年01月06日

PIG SHAVE・4

P1040431.jpg

江戸紫と藍に浅葱を足し墨と亜麻で濃淡を作り
全体に奥行きとメリハリを持たせる。
金と茶と緑青と白と黒がミックスした髪の漆喰に
時間勝負で加色していく行程はフレスコ画みたいだと思いました。

P1040455.jpg

後ろ髪はバッサリカットしてスッキリさせて
フロント&サイドのロン毛はあえてバックとラインを繋げず独立させたそうです。
繋げたくなるのはスタイリストの職業病、でもぐっと堪えたそうです。

PIG SHAVE [ピッグシェイブ]

投稿者 jam : 15:16

2011年12月27日

えんどうじほんまちのれんで

トートバッグを作ってみました。

せっかくなのでのれんっぽく。

ビジュアル優先、使い勝手なんぞ気にしません。

カラクリ時計部分でちっちゃい巾着袋も作りました。

持ち手紐ものれんで作ってALLのれん。

「ほんまち」のハギレ部分は違うのに使いたいから未使用。

P1040260.jpg
平置きの状態。うむ、暖簾だ。

P1040264.jpg
実際に使う時にはこんな感じ。

投稿者 jam : 19:26

2011年12月18日

嬉しい時には報告を

毎日ブログを書いてます。

毎日ブログを書くために
何をしているか振り返ってみると
どうも以下の事をしてるみたいです。

01:新しく入荷した商品を紹介する
02:新しく入ってないけど紹介する
03:商品の地肉になりそうな事を書く
04:自分とお店の地肉となった事を書く
05:スクープ写真を自慢する
06:雰囲気写真でやり過ごす
07:円頓寺界隈情報でしのぐ
08:こまった時には現代アート
09:ほんっとに何もない時はお天気で
10:それすら尽きたらブログで「なう」

何を書くにしても撮影→画像補正→作文→編集の頻度が高いので
オーダーの手配とか、来客とかで忙しい時は追いつかない時もあります。

・・・なんて嘘です。
たとえ10分でもやるときゃやってます。
その気があるかないでした、てへ。

写真はあれば(ありさえすれば)作文が気楽。
文字だけだとインパクトが無いわりにはかなりの時間泥棒。

書ける時と書けない時もあります。
「ねーねー聞いて聞いてー」な時に書いてるのは
後になって読み返しても我ながら面白いです、いろんな意味で。

「何か」を探している人がいて「Ask me JAMJAM」の中の
マニアック商品がひっかかり、ご来店いただけたりすることもあったりします。

今回はシガレットキセル(シガレットホルダー)でした。
画像を見つけて、ブログを読んで、その足で実物を見に来て下さいました。

関心の高さ=行動力

ブログって、インターネットって、スマホってすごいなぁと思います。

嬉しい事があった時には。

で、こういう時に書けるわけです。

投稿者 jam : 13:06

2011年12月12日

Fly Me to the Moon・2

一眼レフな人が撮った「月」を送って貰いました。

_DSC0254.jpg
皆既月食・その2

投稿者 jam : 12:15

2011年12月11日

Fly Me to the Moon

赤銅いろのおっ月さんがめっっちゃんこカッコ良かったです。

マイ携帯カメラでは「・」にしか見えなかったので

スマホな人が撮った「●」を送って貰いました。

tommoon.jpg
皆既月食・その1

投稿者 jam : 15:10

2011年11月26日

トリスウイスキーポケット瓶

NOSHが「はいこれお土産っす。」と

サントリーウイスキーのミニボトルをふたつくれました。

NOSHパパがだいぶ昔に買ったやつで、片付けてたら見つけたらしく

それが10年前だっかか、何十年前だったか覚えてないみたいです。

「JAMJAMさんにあげるしかないっしょ!」と

NOSHパパに託されたそうです。

さすがNOSHのパパ(笑)

「トリスウイスキー」のカタカナも無いラベル。

・・・この子達は一体全体「何年前のモノ」なのかしら?

P1030756.jpg

投稿者 jam : 17:51

2011年11月16日

音楽と読書の秋

長編はハマると読み切るまで読んじゃったりして
読み切るまでの間なんかは心ここにあらずで
自分が駄目な人なんじゃないかと後悔しつつも
気になって気になって仕方ないからずーーーっと読んで
ずーーーっと読んで寝不足だから仕事に身が入らないのを悔やみつつ
また本を開いてる自分って駄目な人だループとなり
これを性懲りも無く何度もやらかしヒドい目に遭ってるから
ここ数年は詩集や一話完結など「すぐ終われる」のを好んで読んでます。

最近買った本は錦絵の作品集とマーク・トウェイン。
同じ言葉でも翻訳次第で、グッときたり、素通りしたりします。

“When you fish for love, bait with your heart, not your brain”
「愛を釣上げようと思うなら、脳でなく心で釣りなさい。」
よりも
「愛を釣るのに餌とすべきは君のこころだ。頭ではなく。」
のが好き。

CDはTony BennettとKorn。
「あれもこれも」というより「あれやこれや」
あったら良いなを中古や安い順で購入してたら不思議な組み合わせに。
だいぶんと自由奔放ですが自分の中では成立してます。

投稿者 jam : 16:17

2011年10月18日

プレゼント_誕生石はオパール

チャック・ベリーと誕生日が一緒で
ケネディ大統領を暗殺したオズワルドも一緒、あ、郷ひろみもね。
トーマス・エジソンの命日も今日です。

P1020853.jpg
「ROCK and GEM」岩石と宝石の大図鑑。
欲しいと思った時に品切れで買いそびれていた本です、わーい。


P1020884.jpg
「食後に必ず使うから」と金千両箱入りの爪楊枝と
「よく読書してるから」と香木入り北斎栞。ちょうど欲しかった、わーい。

P1020880.jpg
「青い薔薇」シーズン3です。瓶に生けると二輪がちょうど良い感じ、わーい。

投稿者 jam : 17:56

2011年10月17日

ラジオと過ごす。

coversongsradioを聴いていたらStingの声が。

「Sting originally by Bill Withers - Ain't no sunshine 」

うーんカッコ良い、この "Ain't no sunshine" カヴァーにじぃんとする。

やっぱスティング良いなーと消えゆく太陽の余韻に浸る。

しばらくして「Marilyn Manson originally by David Bowie - Golden Years」

たてつづけに「The Cure originally by David Bowie - Young Americans」

デヴィッド・ボウイも良いねぇとエンドレスなのも良い。

投稿者 jam : 18:44

2011年10月14日

商品名から虫へんが気になりつい

蟠竜(はんりょう・ばんりゅう)=蜷局を巻いて大地に踞り(うずくまり)天に昇らない龍

蜷局(とぐろ)=蟠る(わだかまる)=複雑に絡み合う=不満・不信・疑惑などの感情

へぇ。

「蟠りが蠢き蜷局を巻く中で蛤と蟶と蟹を喰らう」とか?

投稿者 jam : 19:52

2011年10月11日

衝撃のiPhone

あ、iPhoneが衝撃を受けたんですけども。

私はその持ち主のほうに衝撃を受けましたが。

まったく保護せず落としては割れて直してを繰り返して愛用。

液晶こんなでも使えて、レンズの無いカメラで不思議写真も撮れます。

ジョブスも本望でしょう。

P1020548.jpg

P1020550.jpg

投稿者 jam : 16:34

2011年10月07日

ちいさな喜び・いつつ

100g=135円を371g詰めていたという、量り売り弁当での快挙(笑)

500yen.jpg


投稿者 jam : 14:01

2011年09月14日

今日は何の日 ふっふー

1752年にイギリスでグレゴリオ暦の使用を開始。

9月2日の翌日が9月14日となる。

日本では明治5年(1873年)に開始。

12月2日の翌日が1月1日となったそうです。

練金術師のハインリヒ・コルネリウス・アグリッパ や

イワン・パブロフ(条件反射理論)と同じ誕生日。

誕生花はサルビア、花言葉は尊敬。

今日が誕生日の人は小ネタにしてください。

投稿者 jam : 19:33

2011年09月07日

針子のトラ・衣装合わせ

vswear6.jpg
ハイヒール足すと182cmのモデルさん(素人)です。
オリエンタルできれいな顔立ちなうえ高身長、羨ましい限りです。
実際、試着してもらったらすごく似合ってて相当カッコ良かったです。満足。

投稿者 jam : 17:32

針子のトラ・靴

衣装用の靴、着ぐるみハイヒールです。

武具甲冑の縅(おどし)のイメージで

ゴミ袋や紐などヘンな素材で手編みしてもらいました。

ハイヒールの高揚感をちょっと変えてみたかったんです。

このハイヒールの出来上がりを見た時に

2001年の「シンデレラ・リベンジ展」を思い出しました。

P1020022.jpg

P1020024.jpg

【シンデレラ・リベンジ展】イタリアのファッションデザイナー、サミュエーレ.マッツァの呼び掛けに応え、世界の一流クリエーターがデザインした靴のオブジェの展覧会。第1章:魔法「靴の夢」・第2章:遊び心「靴のアレゴリ」・第3章:謎解き「靴のラビリンス」・第4章:挑発「靴のリベンジ」・第5章:シンデレラへの挑戦「靴の夢」シンデレラのサブストーリー五章をテーマにクリエーターが靴をデザイン。ゴルチエやヴィヴィアン・ウエストウッド、マンタン・アルジェラといったファッションデザイナーをはじめ、他分野のアーティストも参加した魅力溢れる作品約150点が集結した展覧会。日本では2001年9月に西武ギャラリーで開催された。

投稿者 jam : 12:50

2011年08月26日

カブトムシとスズメバチ

お客さんが捕獲した昆虫標本を見せてくれました。

今年は当たり年のようで一生分くらい捕まえたと話してくれました。

子どもたちにあげたり自分で飼育したりしてるみたいです。

そのカブトムシを捕まえに行くとスズメバチもいるのでついでに穫るんだそうです。

無防備な食事中にケースで捕まえて

仲間を呼ぶフェロモンを出す前にケースをブンブン振って中で気絶させ

スズメバチが死ぬ温度になる場所に置くのだよと捕まえ方を教えてくれました。

知ってたってできません。

P1010988.jpg
カブトムシです。羽を広げた状態は難しいそうです。

P1020007.jpg
スズメバチです。こわいです。ほんとに凶悪そうな顔してます。

P1020013.jpg
でもカッコ良いディティールが素敵です。

投稿者 jam : 17:28

2011年08月24日

今日が誕生日

ここ二週間、毎日合間を縫って衣装を作っているので

毎日のブログのネタを作っている時間があまりありません。

制作過程の写真は撮っていますが

それを毎日載せたら「あきた」と怒られそうですし(笑)

・・・とMacとにらめっこしていたらメールが。

「無事生まれました!男の子です!!かわいいです!!!」

おーめでたい。今日の8月24日が誕生日なんだ。ふぅん。

・・・というわけで今日は何の日かチラ調べ(笑)

リンドバーグ夫妻が北太平洋を飛行機で横断し根室に到着した日。

ちょっとなんか良いじゃないの。

瀧廉太郎が生まれて石川五右衞門が釜茹での刑になった日。

ほー。

そして酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の誕生日に因んで「愛酒の日」なのだそう。

「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」

新しい命に乾杯しなくちゃ。今日はウイスキーで。

投稿者 jam : 16:19

2011年08月22日

針子のトラ・4

今作ってる衣装は洋服っぽくないイメージ。
なので素材も洋服っぽくありません。
家具の革張りみたいな感覚で
ボディに着せたまま芯材ごと手縫いする事が多いです。

縫いにくい見えない場所は
指先で探りながら生地と芯をグッと掴んで
針をグッと指先で押して縫っていきます。
針の先っぽがチクチクするのはいつもの事です。

すると「チク」ではなく「さくん」っとした音が。
さむい感じが指先にざわっと。

針穴のある方が針を持ってグッと押していた人差し指の
指先のわき腹らへんを貫いていました。
押し負けしたのが悔しかったです。

投稿者 jam : 19:05

2011年08月13日

針子のトラ

今、衣装を作っています。
「衣装」というのを作るのは本当に久しぶりです。

そもそも独学とも言えない程度の洋裁技術な私が
どうすれば、絶対必要なその日までに「形」に出来るのか?
というところに、ささやかな脳みそをフル回転して知恵を絞り出します。

デザインを形にする技術が無いので高望みはNGです。
そう、素人はアイディア勝負と人まかせをモットーとしなければ。

ホントに巧く作る職人気質なデザイナーさんやホントに職人さん
作家さんの制作のお話やDIY経験などから最適な方法を模索してます。

ほんとに作れるかしら?
いやなんとかなるっしょ。

似合ってくれるかしら?
たぶん大丈夫っしょ。

ここをこうしてこうなってほしいのに、、、どないしろと???
ウガーっ!でけーん!!!
ぬおーっ!ねむーい!!!

感情が一番せかせか働いてるかもしれません(笑)

投稿者 jam : 20:26

2011年07月17日

ホネホネロック

「JAMJAMさんなら絶対喜んで貰ってくれるはず」と

東京へ引っ越す為の荷物整理のおすそわけをいただきました。

P1010337.jpg
鹿の頭蓋骨です、さすがキレイに漂白してます。

投稿者 jam : 19:57

2011年07月12日

懐かしい漫画

「スケバン刑事」にハマってから彼の作品は全作買い集めました。

「あさぎ色の伝説」で、新撰組が好きになりました。

「ピグマリオ」で、好きだった神話に拍車がかかりました。

「バビル二世」よりも「超少女明日香」が好きでした。

「銀色の髪の亜里沙」を読んで、銀髪になる努力もしました。

「わが友フランケンシュタイン」では、その優しい怪物の、私だけが友達でした。

漫画家の和田慎二さんが61歳の若さで亡くなったのを友人のブログで知りました。

そのブログに登場していたタイトルを私も同じ様に読んでいて同じ様に好きでした。

銀髪に多少は近づいたものの、超能力はまだ身に付かず。。。合掌。

投稿者 jam : 17:23

2011年07月08日

蜘蛛の巣

蜘蛛の巣といえばコレコレこのカタチ。
円網はやっぱカッコ良いです。
ほんのわずかな時間で出来てました。
惜しむらくは作った場所。
門扉を締めるのがもったいないです。

P1010271.jpg

P1010286.jpg

投稿者 jam : 15:31

2011年07月04日

タチノケテレビ

テレビのスイッチをポチッとオン。
ええ、もちろんアナログテレビですとも。

先月までは「アナログ」と画面右上に控えめに一行表示されていたのが
今月に入ったら
「アナログ放送終了まであと●●日!」と
画面の左下に枠付三行でデーンと居座るようになりました。
オリンピックのカウントダウンみないな感じです。

我が家のテレビはキュートな15インチのプチサイズ。

・・・あの、すいませんけど。
ちょっとどいてくれませんか?
とても見にくいんですけど(笑)

字幕の先頭がカブってキモチワルいです。
地名に至っては丸カブりです。どこですかそこ?
下には「大至急」なんていうオレオレテロップも流れています。
表示が突如、全画面スーパー(?!)になったりするみたいです。
ブルーバックのお知らせ画面(??)なんてのもあるみたいです。
それらはCMになると消えるんです。

ふーん。

まだ使えるし、もったいないしと、気乗りしないながらも
これでもいろいろ検討してたんですけどね、一応。
買えばポンッと置けるようなもんでもないし
どうせならお掃除も楽になるよう、置きより掛けにしたいし
掛けにするなら吊り金具の支持方法を先に決めんとかなかんなーとか
嫌々ながらも前向きにほんとにいろいろ考えてたんですよ。

デジタル気分がやや萎え気味。
アナログ放送終了までもうアナログでいっかって気になってきました。
こうなったら最期を見取ります。
・・・なんて天の邪鬼、私だけじゃないと思うなぁ。

投稿者 jam : 17:42

2011年07月01日

PIG SHAVE・3

去年の8月の偶然の緑色の髪の毛が
自他ともに大好評でして
気に入って、ずーっとそのままでしたが
今後のヘアスタイル目指して
楽しく伸ばす励みになるようデザインカラーをしました。
植物の色を残して
人工色の調色で天然色を足すという離れ業。
黒髪と植物色の髪をブロックしながら
ブリーチとカラーしてタイムラグを計算してマニキュアで重ね塗り。←みたいに見える。
ほんっとにいっつも思うんですけどすげーです。
まるで油絵のように髪の毛で色を重ねて描いているような感じでした。

P1010252.jpg
ビフォーアフター記念に撮っとこ写真。
去年の8月の時の写真を見ると・・・うわぁ、めちゃ伸びとる。

P1010243.jpg
ちなみに首にしているシルバーは、DaDaさん新作「蛇ペンダント/¥11,550」です。
左にいるハンド君はメンズ右手とレディ両手、撮影用にゲットしました。

PIG SHAVE [ピッグシェイブ]

投稿者 jam : 20:16

2011年06月13日

たばこでべんきょう_技法

字ぃだけです。

「きせるとたばこ入れ(二の丸美術館)」用語解説録より。

【打ち出し彫り(うちだしぼり)】金属の板を鏨(たがね)で叩いて形を出し、表に返して鏨で形を整えて文様を出す金工技法。

【片切り彫り(かたぎりぼり)】金工で、一方を深く直線に、一方を浅く斜めに彫る彫金技法。筆で描いた日本画のような筆勢がある。加納夏雄は、この片切り彫りの名工であった。
※ 加納夏雄:文政11年(1828)生まれの彫金師。天保11年、池田考寿の門に入り、幼き頃より彫金を習う。絵画や漢学にも長け、嘉永年間に「夏雄」と改名。片切り彫りは夏雄の得意技法であった。宮内省顧問、東京美術学校教授、帝室技芸員、68歳で従六位に任ぜられ、明治彫金界の最高峰となった。明治31年(1898)71歳で没する。

【容彫り(かたちぼり)】打ち出し彫りの別称。主に刀剣具の目貫について呼ばれる。

【丸彫り(まるぼり)】金属・牙木・鉱物などの個体を、鏨(たがね)あるいは刃物で削り出して形を出す彫金技法。

【魚々子(ななこ)】彫金技法のひとつ。金属面に鏨(たがね)で、栗粒を並べたように細粒を凸起させたもの。刀装具の鍔(つば)や小柄(こづか)によく見られる技法。

【鍍金(ときん)】水銀に金や銀を溶かして金属に塗布し、のちに熱を加えて水銀を蒸発させ金を定着させる方法。俗にいう金メッキ。

【色絵(いろえ)】彫金技法のひとつ。文様部分に、金・銀・四分一(しぶいち)・赤銅(しゃくどう)・素銅(すあか)など金属の薄板を鑞付け(ろうづけ)して、色彩変化を付ける技法。金属によって彩色画のような華やかな彩りになる。

【螺鈿(らでん)】夜行貝や鮑貝の殻を適度な暑さにし、模様に切って漆面や木地にはめ込む漆芸技法。木地を彫り込んではめ込む象眼方法と、漆面に貼り付ける貼付方法とがある。

【芝山細工(しばやまざいく)】螺鈿の一技法で、厚い貝に模様をより立体的に彫り表す方法。貝だけでなく、珊瑚、象牙、瑠璃なども彫り込まれた美しい光沢と立体感が特徴の細密技法である。江戸・明治期にたいへん人気を博した。

【堆朱(ついしゅ)】漆を何層にも塗り重ねて、これに文様を彫り表す彫漆技法。本来は中国から伝来した技法で、日本でさらに多様化した。漆色により、堆朱・堆黒・堆黄などと称する。

【網代編み(あじろあみ)】竹・藤・檜などを薄く削り、縦・横・斜めに編む編み方。編み込む材質より、粗目編みや細目編み、また変わり編みなど多様にアレンジできる。たばこ入れでは、夏物のきせる筒に利用される。

【花結び編み(はなむすびあみ)】藤の編み方の一種。小さな小花を一面敷き詰めたような編み地になることからこの名がある。たいへん手間の掛かる凝った編み方である。

【一楽編み(いちらくあみ)】藤の編み方の一種。漢字の「一」を配列良くぎっしりと詰めたような編み地である。和泉の土屋一楽が考案した編み方なので、この名がある。

投稿者 jam : 20:13

2011年06月07日

たばこでべんきょう_根付・緒締・煙管筒に関する素材

・・・またしても字ぃだけで申し訳ございません。

「きせるとたばこ入れ(二の丸美術館)」用語解説録を元にひとり言をやや投入。パート2。

【四分一(しぶいち)】銀と銅の合金で、朧銀(おぼろぎん)とも呼ばれる。銅:3・銀:1を配合(四分の一が銀)するところから「四分一」となったと言われる。暗灰色で艶があり、材質は柔らかい。

【赤銅(しゃくどう)】烏金(うきん)・黒留(くろとめ)とも呼ばれる。金・銀・銅の合金。銅100に対し、金2〜8、銀1を加えたもの。わずかに茶を帯びた深みのある黒色。

【素銅(すあか)】銅鉱の乾式精錬によって造られる少量の不純物を含む銅。艶のある赤茶色で、色絵技法などによく使われる。

【象牙(ぞうげ)】象の牙。淡黄白色で放射状の地紋がある。江戸時代に輸入され、装身具や細工物に利用されたが、現在ではワシントン条約で輸入が規制されている。

【鹿角(かづの)】鹿の角。独特の黒ずみがあり、年月を経るごとに渋い風合いとなる。根付けや煙管筒などの細工物に利用した。

【ウニコール】北氷洋に生息する海獣「一角(いっかく)」の角。淡黄白色で飴色の艶を持つ。根付や細工物の材料として使われるほか、古来より漢方薬の解熱剤として利用されている。

【瑪瑙(めのう)】石英(せきえい、quartz、クォーツ)・玉髄(ぎょくずい、chalcedony、カルセドニー)・蛋白石(たんぱくせき、opal、オパール)の混合物=(碼碯、agate 、アゲート。主に赤褐色、白色の縞筋文様で、美しい光沢がある。たばこ入れでは緒締に多く見られる。石英は「火打ち石」としてタバコ文化と絡んでいます。

【翡翠(ひすい)】硬玉(ヒスイ輝石)の一種。鮮やかな美しい緑色を有し、緻密で光沢感がある。主に装身具や装飾品として用いられる。見た目が似ていて区別が付きにくい「軟玉(ネフライト : 透閃石-緑閃石系角閃石)」も全く別の鉱物だけどこちらも翡翠と呼ばれるみたいです。ネフライトに同情。

【水晶(すいしょう)】無色透明の結晶石英。たいへん硬質な材で、印材、光学器機などに用いられる。微量の不純物を混ずるものに、黒水晶、紫水晶、銀水晶、泡水晶、綿水晶などがある。・・・この銀水晶はセーラームーンの幻の銀水晶とは違うんだろーか?

【トンボ玉】ガラス製の丸玉の一種。様々な色ガラスで文様を吹き上げ彩色するもので、装身具として用いられる。トンボの複眼に似ていることからこのネーミング。

【黄楊(つげ)】暖かい山地に自生する常緑小喬木。黄色で固く、櫛や印材・将棋の駒・根付などに使われる。たばこ入れでは煙管筒によく利用されている。

【鏡蓋(かがみふた)】根付けの形体のひとつ。象牙や木で皿形の受けを作り、そこに金属を蓋にしてはめ込む。主に金属部に装飾がほどこされる。

【火はたき】根付の形体のひとつ。本来はきせるで吸った煙草の火玉を落とし、吸い殻を受けたり火種を入れるものだが、彫刻彫金細工が成された装飾性を重視した火はたき根付も多く見られる。

会場に展示してあった中ですんごくカッコ良い延煙管があったんですが、もしかしたらそれが「木目金(もくめきん)」というヤツなのかもしれないと思いました。「木目金(杢目金)」とは、銀や銅、金、赤銅、四分一などの合金を何層にも重ね、炉でとも付けした塊を鏨(たがね)で模様を出し、延べ鎚で延ばす行程を繰り返し、独特の木目模様を表現する技法で、刀の鍔などに用いられたのが始まりと言われています。だからと言って、あの煙管をどーやって作ったのか想像すらできないのは今でも変わりませんが(笑)

投稿者 jam : 17:15

2011年06月04日

マイナーチェンジ

ウチの愛車を町の自転車屋さんで手入れしてもらいました。
前後のタイヤと泥除けを交換して黒さが復活。
このブリヂストンの実用車、まだ11年くらいしか乗っていないんですが
現在では黒は生産しておらず、ロッド式ブレーキでは無いのだそうです。
当初はなんの意識もなく実用目的で選んだ自転車だったのが
倒れようが蹴られようが文句も言わず静かに走り続ける健気なタフさに
だんだん愛着が湧いて来て、名残惜しい気持ちになります。

P1000705.jpg

投稿者 jam : 18:38

2011年05月23日

たばこでべんきょう_叺(かます)の素材

・・・字ぃだけで申し訳ございません。

「きせるとたばこ入れ(二の丸美術館)」用語解説録を元にひとり言をやや投入。

【金唐革(きんからかわ)】鞣した革に金属箔を貼り、金型で様々な文様を型押し、彩色して仕上げる17世紀初頭の南蛮渡来な文様エンボスレザー。異国情緒溢れる文様と色彩が当時の日本で珍重された高級素材。この革で作れば他も凝たりたくなって贅を尽くしたくなるのも当然かもしれません。

【菖蒲革(しょうぶがわ)】鹿の鞣し革に、藍地に白く菖蒲や馬、爪などの模様を染め出し革。この菖蒲革の名前は「勝武」や「勝負」とかけて、武士の鎧、武具などに好んで使用された。タンナーもマーケティングで勝負してます(笑)

【更紗(さらさ)】南蛮貿易で渡来した木綿布。主にインドやジャワ、シャムから伝来。やっと馴染みのある名前が出て来ました。

【棧留革(さんとめがわ)】インドのコロマンデル地方の異称「セント・トーマス」から伝えられたことから、この名前・・・せんととますがわ→せんとまがわ→さんとめがわ、、、な、なるほど。皺目のある鞣し革で上漆によって「黒棧留革」「赤棧留革」となります。

【蒲団革(ふとんがわ)】牛革を鞣して上漆をかけたもので、本来は座布団などに使用されていた革。へーっ!だからこの名前なんだ!!丈夫で柔らかい上質革。

【正平革(しょうへいかわ)】鎌倉末期以降に流行った文様革で、獅子と牡丹をアレンジした“藻獅子(もじし)”という図柄に“正平六年六月一日”の日付を入れた革。???・・・この想像し辛さにアバンギャルドなデザインの手応えを感じます。主に武将の鎧や武具に使用。そりゃそうでしょうとも。

【唐棧(とうざん)】江戸時代に輸入された木綿の縞織物。赤・黄・紺・白の細縦縞で通人に好まれた。なるほど、粋です。棧留革と同じく、セント・トーマスから伝来された為この名前。やっぱり(笑)

【羅紗(らしゃ)】紡毛織物を縮絨(しゅくじゅう)して作った厚手の毛織物。厚地の紡毛織物の総称。縮絨=フェルト化です。雛壇の赤い「毛氈(もうせん)」もそうです。ポルトガル語が語源。ラシャ鋏(布用裁ちハサミ)なんて言うくらいの布の代名詞的存在。

【天鵞絨(ビロード)】「てんがじゅう」とも「ベルベット」とも呼ばれる。パイル織物の一種。柔らかで上品な手触りと深い光沢感がチャームポイント。絹で織ったものを「本天」綿で織ると「別珍」。「コール天」は「コール・デュ・ロワ(仏語で“王様のお仕着せ”の意)」と「天鵞絨」のポートマントー(かばん語=混成語)。縦畝(たてうね)のある綿ビロード=コーデュロイです。

【伍呂服連(ごろふくれん)】舶来の梳毛(そもう)織物。主に羊毛その他の粗剛な獣毛で織ったものを示す。染色により「藍伍呂服連」「縞伍呂服連」などと称する。江戸では「ゴロ」上方では「フクリン」と並び称された。フクリンの方がかわいくて好き。

【縫潰し(ぬいつぶし)】刺繍技法の一種。一粒一粒玉縫いを施して、布面全面を刺繍で文様にしていく緻密で繊細な手間のかかる技法。下地を覆う「縫潰し」に対して、生地を残すまばらな玉縫いを「相良縫い(さがらぬい)」と呼び、フランス刺繍ではフレンチナッツステッチと言うそうです。名前が変わるだけで想像する華やかさの質も変わってきます。

投稿者 jam : 14:59

2011年05月21日

たばこでべんきょう_たばこ入れの構成

せっかくなので「きせるとたばこ入れ」報告。
秋に「刀装具と喫煙具」を展示するみたいなので復習も兼ねて。

【叺(かます)】たばこ入れの袋のこと。どうして叺(かます)って言うんだろ?

【前金具(まえかなぐ)】蓋と袋部分を留める為の金具。廃刀令によって中断された「目貫(めぬき)」が転用され飾り金具として名工の優作が蘇る。なるほど。

【きせる筒】きせるを収納する入れ物。ほぼ「鞘」感覚。きせるが「刀」で叺は「印籠」だ。

【根付け(ねつけ)】袋物を腰に提げるための道具。帯の間に通して根付けを上に出して留める。象牙や鹿角を細工する「牙彫師(きばほりし)」もこの根付けで腕を奮ったはず。

【鎖・紐(くさり・ひも)】根付け、きせる筒と叺を繋ぐ物で、革なども用いる。すべてが錺師(かざりし)の手作り。・・・これぜんぶ?!

【緒締(おじめ)】鎖や紐を締めたり、長さを調節する為に使う、穴開きの玉や金具。

投稿者 jam : 18:53

2011年05月20日

木下コレクション「きせるとたばこ入れ」行ってきました。

かわいらしい掛川城を見上げながら二の丸美術館へ。
木下満男氏はコレクションの寄贈のみならず
美術館建設にも大きく寄与した掛川市の文化振興の立役者です。

江戸末期から明治にかけて細密で美しいたばこ道具が生まれた背景には
廃刀令によって職を失った刀装金工師達の存在があります。
その名工の仕事に魅了され、刀装具、装身具、そして喫煙具を
氏がこよなく愛したのも、一目みれば痛いほど納得できます。

前金具が鶯、裏座を見ると梅で「春」の叺(かます)。
「臼」を舞台にした、猿蟹合戦のとんこつ一つ提げたばこ入れ。
象牙を竹そっくりに細工し、竹の象眼を施したきせる筒。
蜘蛛の巣の上で獲物を狙う蜘蛛の根付けの留め具が蠅という、叺の形のとんこつ。

肩肘張らない「見立ての文化」の、このぬかりなき調和にほれぼれしました。

P1000196.jpg

投稿者 jam : 18:04

2011年05月13日

強力熱風セレナーデ

今使っているドライヤーが調子が悪いです。
うっかり落として後頭部を思いっきり床で打ってからなんですけども。

長時間使うと、徐々に高まる唸り声とシビれる振動と
その熱さにドキドキするようになってきた今日この頃。

やや長い髪の直毛で、だいぶ細くなったけれどもまだ太めで
だいぶ少なくなったけど、まだまだ毛量も多いマイヘアー。
「ほんっとに乾かん」といつもスタイリストさんにぼやかれます。

ドライヤーはいつもフルパワー、私も上腕二頭筋フルパワーでブローしてます。
どうせ買い替えるならと1500Wの一番パワフルなやつにしました。
今のは1200W、300もアップ。「業務用」と書いてあります。業務用・・・良い響きです。
風速17m/秒とマイナスイオン効果ってやつを体験するのが楽しみです。

P1330440.jpg
ノビィのヘアドライヤー「NB3000」白か黒なら黒でしょう。

投稿者 jam : 16:47

2011年04月20日

白い琺瑯(ほうろう)

「洗いやすくて、におわなく、重くもなく、積める蓋付き保存容器」
なんとなくさがしてみて、つい、ときめき買いしました。
鉄とガラスの良いとこ取り素材「琺瑯」のレクタングルです。

「琺瑯」という漢字を見るとなんとなく「莨菪」を思い出します。

で、気になったので日本工業琺瑯協会のウェブサイトを見てみました。
(他にもイロイロ気になってしまって琺瑯から放浪をしてしまった。)

「琺瑯」という言葉が登場するようになったのは明治中期頃。
金属の表面に無機ガラス質のうわぐすりを焼き付けた実用品が「琺瑯」

その前までは、装飾品や美術工芸品で良く耳にする「七宝」でした。
正倉院の十二陵鏡(飛鳥時代)や印籠や刀の鍔、煙草入れ(江戸時代)
ツタンカーメンがキンキラキンでいられるのも七宝焼きのおかげです。
※「七宝=七つの宝」は金・銀・瑠璃・玻璃・しゃこ・珊瑚・瑪瑙

イギリスで七宝技術を鉄の錆び止めに応用したのがはじめの一歩。
英国では琺瑯を「Vitreous Enamel」と言います。
革の種類のひとつ「エナメルレザー」も琺瑯の兄弟というわけです。
ちなみに中国だと「塘瓷」「琺瑯」と言う(書く?)そうです。
七宝焼は「景泰藍」・・・ってことは、語源とされている

「払菻嵌→払菻→発藍→仏郎嵌→法郎→琺瑯」
という梵語からはじまってビサンチンの七宝工芸を通過して
呼称から当て字の「琺瑯」となった、というのもうなずけるような気がします。

・・・でも、どう読む(言う?)んだろう(笑)

P1320840.jpg

P1320844.jpg
野田琺瑯のホワイトシリーズです。

投稿者 jam : 16:57

2011年03月29日

ワイルド

8歳くらいの頃「世界の童話集」をサンタさんに貰ったことがあります。
「ブーツをください」とサンタさん宛に手紙まで書いたのになぜ?
サンタさんなのにどうして?・・・あれ?もしかして・・・
・・・と本と一緒に「疑惑」まで貰った苦い思い出の本です。
その中に「幸福の王子」がいました。
あの、なんとも言えない複雑で込み入った感情の洗礼を受けて
そのお話だけ、何度も何度も読み返しては不思議な感覚に酔いしれたものです。

ふとしたきっかけで8歳くらいの頃振りに「幸福の王子」を読みました。
美しくも残酷な「無償の愛」の官能的な描写にガツンとやられます。
「ワイルド童話全集」と「サロメ」も併せて読んでみて
こどもの時から好きなパーツがいろいろ繋がり腑に落ちました。
80歳になったらもう一度読みたいです。

P1320645.jpg

投稿者 jam : 20:07

2011年03月22日

超表面張力

P1320542.jpg

P1320536.jpg

投稿者 jam : 17:49

2011年03月20日

ポルトレ

「私利私欲は あらゆる言葉を喋り あらゆる役柄を演ずる 無私無欲の役までも」

大のお気に入り、ラ・ロシュフコー公爵の箴言。

1600年代の近世ヨーロッパを戦いと恋愛との狭間で生き抜いたフランスの色男(希望的想像)

「弱い者は誠実ではありえない」

箴言の中で一番好きな言葉だ。

いつも私の傍らで手綱を持っていてくれる。

投稿者 jam : 18:55

2011年03月07日

なんちゃってメンテ・3

オーダーブーツをリペア(ループを縫い直して、靴底を全部交換)
して、新品ソールになって帰ってきたブーツをまたしてもなんちゃってメンテ。
ステインリムーバー→サフィールで補色
→ビーワックス塗ってちょっと磨く→鹿紐を新品に入れ替えました。

P1320273.jpg

P1320277.jpg

P1320284.jpg

投稿者 jam : 18:42 | トラックバック

2011年02月05日

たばこであそぶ_いれものがほしい。2

IMG_4695.jpg

シガレットキセルが完成したらそれに合う入れ物が欲しくなってきた。
フィドルやアコギやウッドベースみたいなやつが。

壊れたプリメインアンプをちょっとフンパツして良いのに買い替えたら
壊れてないのにAVアンプやスピーカーまで買い替えたあげく模様替えまでしていた。

・・・ようなもの。

見合ったものにしたくなるのだ。

金属だとアタリも気になるし同士討ちがキモチワルい。
「革」は吸い口が触れるのが気になるし硫化も気になる。
ビジュアルは良いのだけど、どうもしっくりこない。
やっぱり銀製のデザインキセルを入れるなら「木」が理想的。
目には目を、工芸的な銀モノにはデザイン的な工芸品。

・・・が、キセル単品を木のキセル入れに入れて持ち運びたいかと言えば否。

あんなに細っちいのにわざわざ嵩張らせたくもない。
でも「守りたい」という気持ちに嘘はないのだ。

保護と最小サイズ&機能と価格でベストだと思ったのは
「HKケース(アジャスターケース)」というドリルなどの先端工具を入れる保護ケース。
有効内径が18mmと20mmがある上に高さを調節できるのが素晴らしい。
東急ハンズやホームセンター等で手軽に買える(300円弱)のも素敵。

・・・が、キセル単品をHKケースに入れて持ち運びたいかと言えば否。
だって、味気ないんだもーん。
でででも「守りたい」という気持ちにううう嘘はないのだ。ほほほんとだよ。

うーん、やっぱり木が良いよねぇ。木が。
素材勝負!!な銘木の煙管入れがあったら絶対カッコ良い。

問題は、同じ内寸でも木で作ると厚みが必要となるから
ひとまわり以上大きくなってしまうことだ。
ううむ、どーせ大きいんなら全部まとめて入ればいいのか。
小さくてもバラバラで散らばるなら結局まとめないかんし。

・シャグを入れるならやっぱ印籠蓋。
・煙管を入れる間仕切りは必須、固定が良い。
・フィルタとペーパーも入れるのに可動式間仕切りだと便利。
・結局持ち運ぶローリングマシーンも入ったら最高。
・作り置きしたシガレットは独立したケースに入れたい。

「手巻き煙草を入れるためのシガリロケース」と
「シガレットキセルも入るクールでスマートな手巻煙草盆」を作ろう。
供揃えであったらカッコ良いし仏壇ぽいの好きだから素材は黒檀が理想的。

憧れも込めて。

たぶん誰かが作ってくれるはず。

投稿者 jam : 18:44

つくってみよう

1:まず、親指を立て力強く「グッド」をする。

2:「グッド」の親指を力を入れたまま、人差し指にくっつけるように「グー」にする。

親指と人差し指の間に「力こぶ」がプクッとモリッと出来ます。

彼等のソレはゆで卵でも入れたんじゃないかと思うほど盛り上がります。

私もウズラの卵ほどですが「力こぶ」出来ます。

「職人の手にある」と教えてもらって以来の自慢です。


投稿者 jam : 15:07

2011年01月31日

満一歳

今日が誕生日。

晦日節(みそかぜち)です。

旧暦は12月17日で昨日は満月でした。

誕生石はガーネットでチューリップが誕生花。

シューベルトや徳川家康と同じ誕生日。

そして「愛(I)妻(31)の日」でもあります。

・・・と書いてからもう一年。

ひとんちのこどもの成長は早いです。

バースデーケーキにロウソク一本。

かわいくスクスク育ってることでしょう。

投稿者 jam : 21:37

2011年01月30日

たばこであそぶ_耳鳥斎

耳鳥斎(にちょうさい)=宝暦元年以前ー享和二年/三年
(1751年以前ー1802/3年)が生涯とされている上方で人気を博した鳥羽絵師
鳥羽絵(とばえ)=滑稽なしぐさによって世間を諷刺する面白い戯画

はい、数年前のブログにも登場した耳鳥斎です。
ふと思い出して、いつぞやの図録を借りました。
う〜ん何度見てもかわいい。
こういう感じの作れたらカッコ良いだろなーと。

P1310796.jpg
「笑いの奇才・耳鳥斎!〜近世大阪の戯画〜」展/伊丹市美術館発行(2005年)図録より

耳鳥斎(にちょうさい)の代表作「当世風地獄絵巻」の画巻のひとつ
「別世界巻」に描かれている「烟草屋の地獄」です。
キセルもキセル筒もタバコ入れも根付けもヒトです。
左側は「ところてんやの地獄」で、青鬼が心太(ところてん)を
天突器(てんつきき)で押し出してて心太の代わりにヒトが入っています。
ほかにも「そはきり好の地獄」「立花師の地獄」など
職人に見立てた鬼や閻魔に親近感が湧く分
馴染みのある道具を手にしてゾッとする、辛辣で情深い地獄絵図です。

「世界ハ是レ即チ一ツノ大戯場」
この文字を五年振りに目にしたら、あらためて五臓六腑に沁みること沁み入ること(笑)

投稿者 jam : 13:35

2011年01月25日

たばこであそぶ_そこが知りたい。2

もうすぐ完成するキセルの名前を付けるならばと妄想中。
機能と形状から参照すれば「シガレットホルダー」がたぶんソレだ。
でも「シガレットホルダー」が欲しくて作り出したわけではなく
「キセルが欲しい」からはじまって、しっくりするスタイルを求めていたら
その存在を知らぬまま着地しただけのこと。
ふっふっふ、動機が違うのだよワトソン君。(はいそこ、優しく見守って)

・・・っていうか「シガレットホルダー」と素直にそう呼べない。
ほんとのお母さんじゃないのに「母とお呼び」と強要されてるようなものか?
「ポット」ではなく「魔法瓶」だったように、私も心から「魔法瓶」と言いたい。

そんなこんなでどんな漢字を当てがわれていたか気になってきた。
ふたたび「タバコの歴史」を読む、、、じゃなく見る。
が、文字に絞ると「きせる」は「希施婁」くらいしか見つけられず。
でも「たばこ」はさすがに登場回数も多くいろいろ見つかった。

烟草(煙の古形、総称的扱い)
多葉粉・多葉古(「刻」「割」が頭についたりするので刻みタバコっぽい)
佗波古・淡婆姑(頭に「巻」がついたりするのでシガーっぽい)
淡巴菰(中国への伝来の頁にあった。宋国(ルソン)から福建省に伝わったらしい)

そしてもうひとつ「莨菪」なにこれへん。

この字がなんでたばこと読むん?
当て字っぽくないし、各自どう読むのかさえわからない。
ああ馬鹿って大変といつものように、Macで「煙草」を変換する。
なんと「莨」という漢字も出てるではないか、えー?!
もっと早く気づけ自分とツっ込みながら
読めない漢字を部首検索してじぃっと同じフォルムの漢字を探す。

音読みは「莨(ロウ)」
「菪(トウ)」は訓読みで「菪(おにひるぐさ)」、、、へ?草?植物っすか。

オニヒルグサ(Macは鬼昼草と素直すぎる変換をした)検索。

ハシリドコロ(走野老、莨菪、Scopolia japonica)
ナス科ハシリドコロ属。
別名、キチガイイモ、キチガイナスビ、オニヒルグサヤ。

・・・別名がコワい。

この後「タバコの歴史」の中で

向井吉重の「会津旧事雑考」でタバコを「莨菪」と記してあるのは
日本も最初は薬草として紹介(林羅山の「新刊多識編(1649)」の「毒草部第四」)され
この新しい植物を日本にも自生する「莨菪(ロウトウ)」と混同したため。
別種にもかかわらず本に従いしばらくたばこの文字に「莨菪」当てがわれていた。
その後、藤本(畠山)箕山の「色道大鏡(1678)」の「寛文格」で
「煙草のこと、莨菪(らうと)とかけども莨菪ハ誤りなり、煙草とかけるをよしとす」
と正された。・・・と書いてあるのを発見。※内容かいつまみ

ばかばか自分、ああ徒労(涙)こっちも当て字じゃん。

またいつものように脱線しまくってしまった。
そう、ストレートタイプのキセルの名前の妄想だってば。

まず「ストレート」を和風に表現して「通常のキセル」との差異をアピール。
「銀キセル羅宇真鍮造・直向(ぎんきせるらうしんちゅうつくり・ひたむき)」
「銀キセル羅宇真鍮造・雁首(ぎんきせるらうしんちゅうつくり・がんくび)」

デザインと素材や形状をアピール。
「銀キセル(髑髏繋ぎ・真鍮羅宇・直向)」

南蛮渡来で夜露死苦。
「髑髏繋銀製烟管烟草羅宇真鍮造」
(どくろつなぎひたむきぎんせいきせるたばこらうしんちゅうづくり)

はてさて、どんな名前になるのかしら。


投稿者 jam : 21:59

2011年01月18日

たばこであそぶ_そこが知りたい。

キセルの漢字は煙管。たばこは煙草。羅宇って書いてあるからそこは羅宇。
・・・ふ〜ん、そうなんだ。と、なんの不満も疑問もないのだけど
ただなんとなく「きせる」がなぜ「パイプ」と違って
イメージがとても日本的なんだけど、でも本当に日本的なのかが知りたくなって
なんとなく「タバコの歴史」という本を購入してなんとなく読んでみることにした。

・同じ葉タバコで巻かれている場合を「シガー」
・葉タバコ以外の別のもので巻かれていて一緒に燃やして喫煙するタバコを「シガレット」
・別の物質で巻かれていて外側の物質は燃やさない場合を「パイプタバコ」

複雑なスモーキングの区別を外側の材料でスッキリ大別。
これなら学習オンチな私でもイメージしやすく読みやすくなる。

この本に「きせる」という名前が登場する文献「坂日記」が1609年頃と書いてあった。

日本で「パイプ」が「きせる」になって葉巻や嗅ぎタバコより先に馴染んだのは
日本人の性分に見合った改良や嗜み方が「茶」と「香」に見立てやすかったんだなぁと。
この本を読んで思ったし、いろいろ腑に落ちた。

1600年前後、というと室町末期から
安土・桃山時代、江戸初期にかけて南蛮文化が生まれた時代。
南蛮胴具足(西洋甲冑)や和製南蛮胴具足。そして陣羽織。
武具甲冑の材料として水牛の角、ビロード、鹿革(フィリピン、ベトナム、台湾)
ヤクの毛(チベット)、孔雀の羽根など、様々な国から輸入されていた時代。

南蛮屏風をはじめ、憧れの南蛮(西洋)文化を文様に描いた日本人と
黄金に輝く美しい蒔絵に魅了された南蛮人。
彼らの国の調度品や道具に日本的な意匠を蒔絵して手みやげにして持ち帰る。
その中にパイプがあっても不思議じゃない。

脳みそがショートしてきた自分のために南蛮年表的に書き出してみた。

1543年 ポルトガル船が種子島に到来。
1549年 フランシスコ・ザビエル鹿児島に上陸。
1584年 スペイン船が平戸来航。
1590年 少年使節団がイエズス会宣教師たちと都を練り歩き、都は南蛮カラーピーク。
1600年 南蛮胴具足を関ヶ原の合戦で家康が着用(兜、マンチラ、胴はオランダ製)。
1609年 「坂日記」という文献に「きせる」という名前が登場。
1624年 スペインとの国交を断絶して、スペイン人の来航が禁じられる。
1635年 すべての日本船の海外渡航を禁じる第3次鎖国令。
1639年 ポルトガル人の来航を禁じる第5次鎖国令。
1641年 オランダ人を長崎の出島に移し、鎖国体制完成。

P1310665.jpg

「南蛮人密陀絵(みつだえ)盆」に唐人とキセルを銜える南蛮人が描かれていた。

タバコの歴史はとても長いし奥も深いし面白い。
知りたいところはそうカンタンに知れるわけなし。

日本的だったのかどうかといえばとても日本的。
今の日本の文化を構成する主成分がすべて揃っている。

参考にした本の名前。
   ↓
「タバコの歴史」上野 堅実(大修館書店)
「名古屋開府四〇〇年記念特別展 変革の時 桃山」図録(名古屋市博物館)
「日本の甲冑・武具」笹間良彦・棟方武城(東京美術)

投稿者 jam : 19:46

2011年01月14日

看板2号

明日から展覧会で、来廊するお客さまが出入りするので
ドアの前に置いとくわけもいかず
外へ出せるように新しい看板にお化粧をすることに。

黒板は手あかが目立つし、リャンメンでPOPを剥がすのも大変なので
現在、使っている看板1号はアクリル板をビス留めしています。
同じようにしようかと思っていたけど
新しいのは今の状態でも大きくどっしり重いので今回は革張りにしてみました。

茶箪笥カスタムの時のクロコの型押しのフェイクレザーと
菊の飾り鋲と真鍮の太鼓鋲がまだあったのでソレを使用。

ちっちゃいキャスター付けようと思ったら幅が足りず断念。
看板1号はASD専用、2号はJAM専用になる予定です。

看板を持って回して鋲打って革張っていたらナケナシの筋肉も張りました。

P1310598.jpg

P1310603.jpg

投稿者 jam : 22:13

2011年01月08日

ユルユル・2

「あけましておめでとうございます。はい、これお土産。」

土佐ジローと土佐闘犬なかよしバージョン・・・です。やるなぁ。

P1310566.jpg

投稿者 jam : 13:33

2010年11月24日

消えなくもない光

電球そっくりの蛍光灯電球にまとめました。
ペンダントライトとクリップライトはぜんぶ6700Kに統一。
全部点ければ700Wの眩しさをゲットできます。
やっぱりこの昔ながらのこの形がかわいいです。

P1300484.jpg

投稿者 jam : 20:42

2010年11月19日

消えない光

一応お店屋さんなのでお店屋さんぽく配線ダクトで照明してます。
スイッチ入れると配線ダクトに付いているものは全部が点灯。

ミシンや商品撮影などひとときだけ明るくしたい時用に
ペンダントライトを使っているのですが「スイッチ」がないので
熱を持った電球を素手で掴んで消えるとこまで緩めて消すという荒技でオンオフしています。
ペンダントライトを増やそうとしても、全部にこの荒技はさずがに面倒だしデンジャラス。

今、お店にあるのは
1号ペンダントソケットのセット←セードは使う。
モーガルソケット黒(コード長さ180cmでネットで特注)×2個←意地でも使う。

「オンオフできる照明にしよう」というわけで
今週も東急ハンズへ、今度こそ照明器具を見にいきました。

・・・謎のパーツがいろいろあって何をどう使うのか分からず
知ってそうで優しそうな店員さんをつかまえて親切丁寧に教えてもらいました。
ソケットの種類によってセードの留め方も必要なパーツも違うようで
パズルのようにぐるぐる組み合わせを考えて購入。
ぐるぐる考えたのにパーツが足りず、とりあえず2つ。

手持ちの電球を付けてみたらヘンテコな温故知新になりました。

P1300465.jpg

P1300462.jpg

キーソケット(傘の上でカチっとまわす)
モーガルソケット+2号新国民ソケット(ヒモでカチカチする)
アルミセードと琺瑯(ホウロウ)セード
こういうソケットを見ると「パナソニック」より「ナショナル」な感じだし
「シェード」より時代を感じる「セード」のがしっくりする気がします。

投稿者 jam : 17:37

2010年11月16日

「APPLAUSE-喝采-」

青い薔薇をいただきました。
「薔薇を作る人の夢」なのだと小学校の先生が話していたのを覚えています。
「男のロマンなのさ」みたいな事を熱くゆーとったのを覚えています。
その熱っぽさに「いつかできたら見てみたい」と私まで気になってきたのも覚えています。

青色色素を作る遺伝子を持たない薔薇の中で
青色を作る遺伝子を持っている薔薇なのだそうです。
長年の研究と努力の賜物。

花言葉は「夢かなう」至言です。

P1300380.jpg
SUNTORY blue rose APPLAUSE とい名前。

投稿者 jam : 16:03

2010年10月18日

絞り優先AEというモード

これにすると広い範囲でピントが合うんだそうです。
うちのデジカメでは「11」が一番大きい数字でした。
そうするとそれに合わて撮れるまでがゆっくりになるので
三脚をがっちりして揺れないようにシャッターをそぉっと押します。
おお、ピントが手前も奥も結構な範囲で合っちょる♪
・・・被写界深度ってそういうことなんだとやっと腑に落ちて感動。
でもそうして撮ると暗いので、iPhoto内の機能で露出を後で調整します。
最近知ったばかりの画像処理(露出だけ)とカメラの機能(絞り)のおかげで
「数撃ちゃ当たる」にだいぶ飽きて来た商品撮影がまた楽しくなりそうです。
一眼レフになったらもっと大きい数字で撮ってみたいです。

P1290375.jpg

投稿者 jam : 22:07

2010年10月13日

ちいさな喜び・よたび

割引でラッキーに。

P1290346.jpg

投稿者 jam : 20:01

2010年09月26日

池田亮司@名古屋城二の丸広場

光る方へ、光が近くなる方へと行けば着く。
・・・つもりでも、カーナビを携帯しろと言われるこの方向音痴が
最短距離で行けるはずもなく、お堀をぐるりと遠回りしてたどり着きました。
店への帰り道・・・のつもりが前方にテレビ塔が見えてびっくり。
でも、観れてほんとよかったです、かっこ良かった。


P1280966.jpg
迷子記念写真。

P1290009.jpg
二の丸広場会場内から。

P1280983.jpg
光の中。

P1280986.jpg
見上げる。

P1290012.jpg
名古屋観光写真。

投稿者 jam : 12:46

2010年09月13日

「一生もの」についてうだうだ言う

メーカーに出せば直るモノ。

専門業者に出せば直るモノ。

直せば使えるけど「直すより買ったほうが安い」モノ。

そもそも使い捨て前提の「直せない」モノ。

そしてもうひとつ「自分で直せる」モノ。

正絹の着物や高級スーツなみに一年に数回も身に着けず

大事に扱い、手入れをすれば

どんなモノでも一生「新品同様で綺麗」でいられるかもしれない。


人間の肌も髪も手入れするから死ぬまではギリギリ生きている。

生きてても乾燥すると劣化する。

革は死んだ動物の皮膚。

手入れもお肌と同じように。


取り返しの付かない場所を守るために犠牲になる損な役まわりは必要。

チェーンのエンドパーツの丸カンを、ロウ付けしないのはソレ。

「丸カンが外れた」だけなら自分でも元通りにできる。

「縫ってあるだけ」なら見よう見まねで縫える。

「黒だと色褪せる」なら「赤」でも「紺」でも同じ。

「白いと黄ばむし汚れが目立つ」のは白のせいではない。


きれいなままでいてほしいなら最大限の配慮を。

古くなっても好きでいたいなら今後の変化に覚悟を。


執着より愛着のほうが楽しい。


受け入れて、生かして、乗り越えて、一緒に年をとっていく。

「一生もの」は「それ」ではなく、自分自身の中にある。

投稿者 jam : 17:13

2010年09月10日

ちいさな喜び・みたび

おもわず「会員割引しなくて良いです。」と言いそうになりました。

P1280905.jpg

投稿者 jam : 16:27

2010年08月21日

PIG SHAVE・2

あれからずっと
二ヶ月毎に
伸ばしたいとこ言って
短くしたいとこ言って
変えたいところ言って
言われたことを聞いて
カラーより傷めないヘナにして
シャンプーやトリートメントにも気を使い
健康な髪になってきたかなってところで
ヘナに飽きてきて
というか髪の毛の表情が恋しくなり
久々にデザインカラーをしました。
カットとカラー、無敵コンビの指名です。

ブリーチすると、なんと緑色が出現。
積み重ねたヘナの植物の色が偶然残った(出た)ようです。
こんな複雑な緑色は狙っても出るもんじゃないので
それを生かしたカラーにしてくれました。

ずーっと仕事を見てました。
無駄なく華麗に動く手と
みるみる言う事を聞いていく髪の毛。
魔法みたい、すごいなー。

P1280276.jpg
この色もまた変化していくので記念に撮っとこ写真。
去年の4月の時の写真を見ると・・・おお、伸びとる♪

PIG SHAVE [ピッグシェイブ]

投稿者 jam : 15:02

2010年08月17日

君の名は

画像検索する勇気がなく分からずじまい。

P1280221.jpg

投稿者 jam : 14:50

2010年07月16日

スマイル

100715_231028.jpg


100715_230847.jpg


100715_230940.jpg

投稿者 jam : 17:21

2010年06月28日

おやつの時間・2

「試合をしてきました、はいこれアメリカ土産っす。」と東京ばな奈をいただきました(笑)

「入国審査の時、職業はなんて言うの?ブラジリアン柔術って英語で言うの難しくない?」

「そんなこと無いですよ『B・J・J』で通じます。」

「ビージェージェーって言うんだ!!」

良いですね、職業 → B・J・J。なんの略かわからんでもカッコ良い。

美味しゅうございました、ごちそうさまでした。

P1270201.jpg

投稿者 jam : 17:24

2010年06月15日

模様

2日の間そこでじっとしているので期待に応えて撮ってあげました。

P1260625.jpg

投稿者 jam : 13:31

2010年05月24日

「梵字ってなんですか?」

子=千手観音菩薩=キリーク
丑寅=虚空蔵菩薩=タラーク
卯=文殊菩薩=マン
辰巳=普賢菩薩=アン
午=勢至菩薩=サク
未申=大日如来=バン
酉=不動明王=カーン
戊亥=阿弥陀如来=キリーク

身近なところから一般的な守護梵字、お守り的な感覚でしょうか。
とても難解なので興味があれば神様から調べてみると面白いかも。
スーパーなんちゃってとっかかり風説明です。

梵字→古代インドで発祥した文字→ブラーフミー文字と呼ばれる
→サンスクリット語を表記するために造られた文字
→仏教の文字観と結びつく→仏教(密教)伝来→悉曇文字として日本に。

梵字(ぼんじ)=インドで使用されるブラーフミー文字の漢訳名。
ブラーフミー=「ブラフマン(梵)の創造した文字」の意。
ブラフマン(梵)=ヒンドゥー教またはインド哲学における宇宙の根本原理。
梵字(ぼんじ)=単に、梵語(サンスクリット)を表記するための文字。
梵字(ぼんじ)=悉曇(シッタン)=種子(しゅじ)
曼陀羅を文字で表現したもの=種子曼荼羅=仏、菩薩様を表した文字。
曼荼羅(まんだら)=仏教(密教)を視覚的・象徴的に表現したもの
守護梵字=種子曼荼羅の中で干支によってきまる守護尊。

投稿者 jam : 15:45

2010年04月05日

佐久島から・2

【雨が当たる場所に設置出来るように流木の舟を保護する】

今日のテーマです。
ちょっとだけ早起きして
JAMJAMは営業なのでツナギ着て接客の合間にお手伝いです。
ちびっ子二人組でひっくり返し、まずは舟底から。

・・・が、どぶ浸けした方が良いんじゃねーの?ってくらいに塗れません。
「きれい」とか「二度塗り」とかの次元じゃねぇよマジで。
「兎に角、全部埋まれば良いだろがっ!!」と野性化するのに5分と要りませんでした。

当然の如く、あっという間に舟底だけで1.6リットルが空っぽに。
最終的には絵筆も使って野生の甲斐もあり細部までなんとか塗装終了。
いろいろな種類の流木の個性がさらに際立ちさらにカッコ良くなりました。
(カラーはメープルよりシックなライトオークをチョイス)

塗り終わるまでの間、通りすがりの人々にめちゃ声をかけられました。
流木の長さや曲線、形状をそのまま生かして組み上げられた等身大の「何これ?」
その「何これ?」が持つその独特な引力は「すごいね」
都会の路上で思いがけず舟は触媒となったのかもしれません。

P1250029.jpg
舟底_ビフォー

P1250030.jpg
舟底_アフター

P1250040.jpg
舟_アフター

P1250047.jpg
舟@JAMJAM

投稿者 jam : 22:17

2010年03月03日

着地・2

その瞬間「サクッ」と聞こえました。

P1240421.jpg

投稿者 jam : 20:01

2010年03月02日

マチ針 vs ミシン針

いつもミシン針が折れて負けるのに

今回はミシンが止まり見事な引き分けとなりました。

P1240400.jpg

投稿者 jam : 22:21

着地

目打ちがよくやりますが

たまにリッパーもします。

P1240408.jpg

投稿者 jam : 22:14

2010年01月31日

新しい命

「産まれました!女の子です。」

お客さんからのよろこび電話です。

今日が誕生日。

晦日節(みそかぜち)です。

旧暦は12月17日で昨日は満月でした。

誕生石はガーネットでチューリップが誕生花。

シューベルトや徳川家康と同じ誕生日。

そして「愛(I)妻(31)の日」でもあります。

投稿者 jam : 21:41

2009年04月29日

「へんな古代生物」in 昭和の日

お客さんが面白いよと貸してくれた本があります。
恐竜ブーム(遠い昔)の時に天才てれびくんの恐竜アニメが大好きで
恐竜や未来の生き物(ヴェロキラプトルが進化したエグイ恐竜人間とか)
よく関連した図鑑を見てたのもあり
パラパラめくりながら話に花が咲きまくり。

その最後の章が「生きた化石」
シーラカンスにカブトガニといったメジャーな生き物の中に
なんと「銀杏(イチョウ)」が載っていました。

古生代ペルム紀(約2億9000万年前〜2億4800万年前)まで
さかのぼる事が出来る立派な生きた化石なんだそうです。
デボン紀のシーラカンス(約4億1700万〜3億5400万年前)にもタイマン張れます。
イチョウ類たちもやはり黄金期のジュラ紀に最も栄えたらしく
ステゴサウルスやブラキオサウルス達、草食系イケメンと歩みを共にしていたわけです。
そんな悠久ロマンが超身近に地味にそっこらへんにストリートに生えとったりするわけです。
そんな控えめなイチョウに勝手にキュンとして
「好きな木ランキング」に入ってるところがすごく凡夫だと思う今日この頃。

※「へんな古代生物」北園大園 著/株式会社 彩図社 発行

投稿者 jam : 14:22

2009年04月26日

ビニール蛇の目傘

写真撮らせてもらいました。
めちゃんこかわいすぎ。
伝統的なビジュアルはそのままに
正統な作りも贅沢に生かして
庶民的でチープな素材を使うってところにハマります。

P1160590.jpg

P1160594.jpg

P1160597.jpg

P1160606.jpg

P1160608.jpg

投稿者 jam : 16:27

2009年04月20日

ちいさな喜びなのかしら?

P1160573.jpg
スクープ画像。

P1160574.jpg
3秒後の画像。

投稿者 jam : 17:13

2009年04月18日

ちいさな喜び

お財布にしまってあったのが出て来ました。

P1160563.jpg

投稿者 jam : 20:57

2009年04月07日

棕櫚と櫻と道草

P1160071.jpg

P1160080.jpg

投稿者 jam : 21:28

2009年04月04日

端午の節句の鉄兜

端午の節句のお飾りを探していたら
手編みニットデザイナーさんが貸してくださいました。

なんと鋳物の兜です。
30年物で、リョクショウ吹いて良い味出てます。

キンブルで衝動買いした巻き軸とセットアップしてみました。
これまた円頓寺の七夕祭りセールで衝動買いした風鎮もやっと出番です。

巻き軸が長過ぎで(勝手な言い分)鋏でチョキンと切って短くしてやりました。
バラすと強いのに無駄が無く
張り替えがしやすいように作ってある日本の匠が良く分かります。
楔を外して同じ穴に差しても抜けないとか。
不幸にもそこに居合わせてしまった常連さんが本日のMVPです。

P1150926.jpg
おひなさまがあった場所に鎮座。

P1150917.jpg
鉄兜。ひゅーっかっこいーです。

P1150928.jpg
刺繍で松と白い鷹(鷲?)を描いてあるのが面白い巻き軸です。

投稿者 jam : 15:39

2009年04月03日

PIG SHAVE

P1150899.jpg

16歳の頃からずっと通い続けているヘアサロンがあります。

カット、カラー、パーマの醍醐味を思いっきり味わっていたら

知らない間に誰よりも長いおつきあいになっていました。

すべてを委ねても甘えず、惜しまず、緊張感がある贅沢な時間。

スタイリスト、ヘアサロン運に関して言えば私は世界一幸運かもしれません。

なによりそうなれるまでそこにいてくれたこと。

長い年月を経てやっと手にする事ができた財産です。


PIG SHAVE [ピッグシェイブ]
※究極のスタイルと意味を込めて丸坊主というお店の名前になったらしい(多分)
CROPPED HEADSも坊主頭。なにかと坊主と縁があるみたいです。

投稿者 jam : 21:52

2009年02月08日

針_Needle

木綿針(一番太いのがふとん針)・ガス針・紬針・絹針・メリケン針
パッチワーク針・ 刺し子針・アップリケ針・キルティング針・ぬいぐるみ針
リボン刺繍針・フランス刺繍針・スウェーデン刺繍針・クロスステッチ針
ビーズ針・とじ針(編みもの)・皮ぬい針

並縫い・ぐし縫い・本返し縫い・半返し縫い・まつり縫い・千鳥がけ・はしごまつり
星止め・返しどめ・すくいどめ・かんぬきどめ

ぐし縫いなどの運針縫いは日本独特。
家庭科の授業で習ったこと、どこまでおぼえていますか?

目処も目星も「めど(針穴)」からです。

今日の針供養はこんな感じで打ちどめ(玉どめ)です。

投稿者 jam : 15:06

2009年02月06日

おひなさま

P1130421.jpg

六曲一双(ろっきょくいっそう)の金屏風をバックに
お内裏様(男雛、女雛)、その間にお三宝(おさんぽう)両サイドに雪洞(ぼんぼり)

中央座りじゃない三人官女のをはさんで高杯(たかつき)

太鼓(たいこ)大鼓(おおかわ)小鼓(こかわ)笛(ふえ)謡(うたい)の順に五人囃子

随身(ずいじん)の右大臣と左大臣を菱餅とお膳の両サイドに。

「右近の橘」「左近の桜」のあいだに、仕丁(じちょう) のおじさん達。
台傘(だいがさ=日傘)沓台(くつだい)立傘(たてがさ=雨傘)

やっと完成!!
この緋色の毛氈(もうせん)を見ると雛まつりって感じがします。

40数年前の五段飾り十五人の本格派です。
木目込み人形で、手のひらに乗るくらいのプチサイズ。
今日からカウンターにしばらく滞在します。

※写真はこの順序になっていません、さてどこが違うでしょう?

投稿者 jam : 19:47

2009年01月26日

算盤

小学生の頃、そろばん塾に通っていた頃のマイ算盤です。
(と書こうと思ってたのに姉の名前が書いてあるのを今日発見、涙)
友人Jr.のそろばんデビューのお試し用に持って来ました。

P1120913.jpg

今の主流は23桁ワンタッチ算盤(1万円くらいする高級品)らしいです。
「チャッ、ジャッ」とご破算する時の音が好きな自分としてはちょっと残念。

当時のまま(昭和50年代)のチェックの専用ケースが劣化しまくっていたので
泥棒日記のマフラーでNEW専用巾着を作ってあげました。
これは27桁なのでややロングサイズ。
ソプラノリコーダーも入りそう。

P1120918.jpg

投稿者 jam : 20:26

2009年01月16日

名古屋の車窓から

D1000422.jpg

夜、前を走る車にはカップルが乗っていました。
信号が赤にかわり見つめ合う恋人達。
少しずつ顔の距離が近くなり
幸せそうに笑顔でキスをするふたり。

「ルームランプくらい消せば良いのに。」

ああ、だからよく見えるんだ(笑)
その後も会話は弾み続け見つめ合う二人。
そして見つめ合うたびに蛇行する車。

「あぶないって!ちゃんと前見ろって!!」
「自分達だけ明るいのに気付くんだはやくはやく」

こっちのほうが
信号待ちのたびにハラハラし
見つめ合うたび胸がドキドキしました。


投稿者 jam : 14:53

2008年12月05日

パンチドランカー

昨日、一日フリーなお休みと
小春日和を活用して、カウンターの天板を塗装しました。

A面に水性オイルステンを塗る×2
A面を乾き待ち×2
A面の浸透しきれなかった余分な水性オイルステンをウエスで拭き取る
B面へひっくり返す
B面に水性オイルステンを塗る×2
B面を乾き待ち×2
B面の浸透しきれなかった余分な水性オイルステンをウエスで拭き取る
A面へひっくり返す

A面に油性クリアラッカーを塗る(ハケ塗り)×2
A面を乾き待ち×2
A面の乾きをドライヤーでせかす×2
A面に2度目の油性クリアラッカーを塗る(ハケ塗り)×2
A面を持てるくらいまで乾くのを待って搬入×2

午前中から作業開始して終わったのが夕方過ぎ。

お昼は背中に陽射しを浴びながら
広島産の揚げたてカキフライ弁当食べました。

クリアラッカーのせいか頭がイタイけど気分は爽快です。

P1120345.jpg
オイルステン後のマットな風合い

P1120355.jpg
クリアラッカー後の光沢

P1120358.jpg
結構馴染んでます。よしよし。

投稿者 jam : 15:13

2008年11月16日

カウンターパンチ

「出来た」と一昨日連絡をもらい今日の午前中に設置しました。
う〜ん勝負が早い、大工さんありがとう。

厚さ50mmのリバーシブル天板です。
カシメもハトメもがっちり打てそうな重厚感。

何枚か合わせて圧縮したベニアに天地と耳を薄板でお化粧してあるそうです。
パッと見ムクっぽく見えます、しかもムクと比べて断然リーズナボー。

移転時にやっつけで乗っけてボンドで固めた集成材を外すのが大変そうでした。
久しぶりにバールが活躍していました。
久しぶりに持ったバールの重さにびっくりしました。
あんなの一日中振り回して壁ぶっ壊していたなんて信じられない(笑)

今はまだ木肌そのままの眩しい色です。
早くオイルステンとニスを塗って
バランスのとれた艶っぽいカウンターを眺めたいです。

P1110839.jpg

投稿者 jam : 12:42

2008年07月05日

ちいさな喜び

P1090259.jpg

「8,888円払って7,777円のお釣り貰えば良かったのに」

・・・なるほどめでたい。

投稿者 jam : 22:29

2008年07月01日

きゅうり

P1090225.jpg

P1090223.jpg

あまりにも衝撃的だったのでキャッキャしながら
みんなに「みてーみてー!!」とジャーンと出す。


ところがカントリー育ちばっかりいて
「こどもの頃よくマトにして遊んだ」とか
「シーチキンはさんで食べた」とか
リアクションがイマイチ。

ちぇ、つまんない、シティ派を探そう。

「初めて見ました、これはきゅうり界のアナコンダですね〜。」

でしょでしょ?っとやっと満足(笑)
「穫りに行けなくて一週間ほかっといたらこんなに育った」
こんなに育つんだ、早速帰宅後包丁で切ってみました。
まな板からはみだしてましたがやっぱきゅうりでした。

投稿者 jam : 12:46 | トラックバック

2008年06月17日

マンホール鳥

てっきり出れなくなっちゃったのかと思ってました。

別の日の別の場所でも同じ光景を発見。

親鳥であろう鳥がエサをやっていました。

さすがシティ派。

でも、カラダが大きくなったらどうするんだろう?

もしかしてやっぱり出れないんじゃないかしら?

でも。。。


20080515121228.jpg

20080515121250.jpg

投稿者 jam : 15:42

2008年05月20日

小説は魔物

「博士の愛した数式」という文庫本を
素数が好きという話題の流れで借りることになりました。

ずっと避けている小説。
一冊全部読むまで話が終わらない小説。

深夜2時すぎになんとなく手を伸ばし
「さわりだけでも」
とパラリと開き薄目で読むように文字を追いました。

・・・気付けば6時半。
数学者のコラムまでちゃんと読んでました(笑)

しばらくの間は読後感に浸り
回想しては折り合いを付けてを繰り返し
なかなか寝付けませんでした。

やっぱりヤバいです。
お店もあるっちゅうのに誘惑に負けまくり。

潔く出来る一話完結の短編集や海外ドラマで自制します。

投稿者 jam : 16:43

2008年02月13日

懐かしい顔

「『レジにも金庫にも入らないサイズだし』とバイト先で交換してきた。」
と出したのがこの伊藤博文氏!ひゃ〜なつかしい!!
やっぱ良い色だな、この配色がそそるね。
久しぶりに見て改めて思いました。

P1050035.jpg

P1050037.jpg

C千円券(伊藤博文)昭和38年(1963年)
D千円券(夏目漱石)昭和59年(1984年)
現在のE券が登場したのが平成16年(2004年)

もうそんなに経つんですね、見かけないはずです。
聖徳太子、もう一回カンバックしてくれないかな(聖徳太子好き・笑)

国立印刷局の「お札の歴史」を見ると明治のお札がかなりクールです。

投稿者 jam : 20:45

2008年02月11日

海外ドラマ

今日は「リ・ジェネシス(Re:Genesis)」の放映日。
カナダ初の大ヒットTVシリーズです。
カナダ2005年度GEMINI賞(2部門受賞&9部門ノミネート)作品。
バイオ犯罪捜査班。

サンドストローム博士が素敵です。

ものすごいデキる人だけど鍛えた筋肉(経験値)が
普通とズレてるところに癒されます(笑)

DVDでは「CSIマイアミ」のシーズン3の一週間レンタル待ちです。
最近はアレックスがお気に入りです。

投稿者 jam : 13:02

2007年11月27日

熱田神宮宝物館

第十二回 熱田の社
「東海刀匠刀剣展〜刀匠のあそび X 〜」
最終日の今日行ってきました。
平常展もふくめて初めての宝物館です。

20071127110609.jpg


「鎬造り(しのぎづくり)、庵棟(いおりむね)、身幅広く僅かに先反りつき、大峰(おおきっさき)の豪壮な姿。小板目肌流れごころとなる地鉄(じがね)に大互の目(ぐのめ)をゆったりと焼き処々に砂流しかかる。帽子は乱れて、先尖りごころとなり、表裏に太い棒樋(ぼうひ)を掻き通している。」
【熱田神宮 宝物館だより】より(刀銘:二十六代藤原兼房作 平成十九年春)

・・・・・ソムリエみたいでカッコ良いけど分かりません。
というわけで「図説・日本刀大全/学研」とにらめっこして簡単に注釈を加えました。

「鎬造り(しのぎづくり:日本刀の典型的な姿形の造込み)、庵棟(いおりむね:刀身の刃と逆の背にあたる断面の形状)、身幅広く僅かに先反りつき、大峰(おおきっさき:刀身の先端、横手筋より上の部分が大きい)の豪壮な姿。小板目肌(細かい木目みたいな模様)流れごころとなる地鉄(じがね:鍛え肌の模様)に大互の目(ぐのめ:碁石の連続みたいな刃文)をゆったりと焼き処々に砂流し(刃中:焼入れの際に生ずる働きの沸〈にえ〉が線状に連なったもの)かかる。帽子(峰の刃文)は乱れて(乱込みという刃文がある)、先尖りごころとなり、表裏に太い棒樋(ぼうひ:鎬地に彫られた溝、H鋼と同じ原理。)を掻き通している。」

鑑賞しながら語れると超楽しいんだろうなぁ、きっと。


平常展の「真柄の大太刀(まがらのおおたち)」はめっちゃ大きかったです。
刃長がなんと7尺3寸(221.1cm)もあるんだそう。
朝倉義景の家臣である真柄十郎左衛門直隆(まがら じゅうろうざえもん なおたか)
が姉川合戦で振るったと言われる剛勇無双の武芸者の大太刀。
作者は、加賀国藤島友重の流れをくむ行光で
永正年間(1504〜21)頃に活躍した刀工だそうです。

どうやって作ったんだろう?
こんなに長くてもひとりで作るのかな?
もっと長い拵一式も相当大変そう。
ベルセルクのガッツみたいだ。
どと妄想が止まりませんでした。

石川県の白山比咩(しらやまひめ)神社にある「真柄の大太刀」も有名です。
刃長187cm、全長282cm!!う〜んやはり大きいです。
この白山比咩神社蔵の大太刀が次郎太刀、熱田神宮のものが太郎太刀という一説も。


20071127110825.jpg


久々に乗った名鉄電車は先頭車両で座れて前も見えました。
ちょっと嬉しかったです。

投稿者 jam : 18:04

2007年10月13日

防災訓練

20071013103650.jpg

朝8時30分に那古野小学校へ行き、防災訓練に参加してきました。

AED(Automated External Defibrillator)
=自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき)
の使用方法や人工呼吸、心臓マッサージなどの応急処置の体験をしました。

「意識が無いって事は重傷ってことです。」

「何もしない事より悪くなる事はないです、恐れず助けてあげて下さい。」

「救急車を呼ぶ時は『そこのあなた!呼んで下さい!!』
と名指ししないと誰かが呼ぶと思って誰も呼んでなかったりします。」

という救急救命士さんのお話は説得力があり
「習うより慣れろ」の体験の重要性を身を以て知ることができました。

救急車を呼ぶ係、AEDを探す係、人を呼ぶ係、医者か看護士探す係。
見ず知らずの人に人工呼吸はできないから気道を確保するだけで良い。
(ティッシュ挟むとかじゃ感染症は防げない)

人工呼吸は2回。

その後の心臓マッサージは1分間に100回。

投稿者 jam : 14:21

2007年08月28日

夏のおすそわけ・2

全員プレゼントに応募して最近届いた覇王の卵です(笑)

真鍮っぽいけどポリストーン製、良く出来てます。

P1130799.jpg

投稿者 jam : 16:40

夏のおすそわけ・1

P1130806.jpg

いつも行きたくても行けない私に同情して
お土産を買って来てくれます。
待ってましたの「アートで候」の図録です。

「・・・ちゃんとした作品が購入できぬまま、
手に入る作品を購入するしかない悲哀を相当かこっていたのである。」
「・・・彼らの作品に向き合った時に、西欧で失われつつある描く力が、
確実に現存する喜びに酔いしれるのだ。」


高橋コレクション主宰、高橋龍太郎氏の文中の一節です。
何度も何度も何度も繰り返し読んでしまいました。
雲泥の差なのに共感できるのが嬉しくて。

投稿者 jam : 15:58 | トラックバック

2007年08月08日

日本刀のペーパーナイフ

ギャラリーIDF-miniで開催していた【KNIFE & SWORD】へ行きました。
今から15年ほど前に刀匠へ弟子入りしていちから勉強して
現在では刀身はもとより拵(外装)まですべてご自身で制作。
それを年に一度だけ、ご自身のギャラリーで展覧会をしておられます。

このペーパーナイフは黒漆打刀拵がまんまちっちゃくなったような
目釘を外すと、縁、切羽、ツバ、はばきが外せるようになっていて
ちゃんと刀身を手入れできるように作られているんです。
「刀っぽい」しのぎづくりの中反りな刀身がそそります。

トヨタ自動車で初代セリカ、初代マークIIなどの外形デザインを
手掛けていた経歴を持つ藤田昌雄氏(1940生)が
「日本刀は究極の工業デザイン」と言い切るその姿はとても力強く説得力がありました。

そしてなにより、日本刀について語るその瞳は少年のようにキラキラしていて
私の父親と同世代にもかかわらず思わずかわいいと思ってしまいました(笑)
私が男だったら本物が欲しくなっているかもしれません。

P1130531.jpg

P1130536.jpg

P1130540.jpg

目釘に使用しているのは爪楊枝、無くしてもすぐ用意できます。
大きさはそこから推測してみて下さい。

投稿者 jam : 17:01

2007年05月14日

月曜日のドラマ

深夜に地上波で放送する海外ドラマを観るのが好きです。
「逃亡者」「アリーmyラブ」「ザ・プラクティス」や「CSI」などがやっていました。
今放送しているのは「デッドゾーン2」と「プリズンブレイク」です。
特に「デッドゾーン」がお気に入りでずっと観ています。

誰でも一度は見た事のある悪夢のような、同じ映像のリピートがとても良いです。
少しずつ形を変えて何度も何度も繰り返す、現在と未来。
(「トゥルーコーリング」も同じようなノリですが。)
主人公のジョニー・スミスが善人なのと
興醒めしやすい『巨大な悪』がまだいないのがちょうど良い感じ。
結局のところ良いお話が好きなんです。。。

投稿者 jam : 23:48

2007年02月07日

最強のパスタ

20070125214207.jpg

「ん?」と思いじぃ〜っと見てみると
パスタが一本パッケージから突き破っていました。

20070125214222.jpg

「箸袋で箸を切る」光景が一瞬で過りました(笑

よく折れずにバレずに店頭まで来たなでかしたと記念写メして
ポポロ7分500gを2袋買いました。

投稿者 jam : 18:07

2007年01月29日

「おもかる石」

かつては栄、大須と並んで名古屋の三大繁華街だった我らが円頓寺商店街。
名古屋城が築城された際に、城下町の商店街として誕生した名古屋で最も古い商店街です。
最盛期は1890年代(明治中頃)以降で
この付近に工場が建設されて笹島には鉄道が出来て
名古屋の繁華街として発展し商店街が西へ西へと延長していきました。
そして江川は昭和に入ってから埋め立てられ
市電が走り「江川線」となりました。

五条橋からさきほどの「江川線」を越え円頓寺本町商店街内を歩くと
丸一ストアーと理髪店の間に
「多賀宮」通称「お多賀さん」があります。
滋賀県の多賀大社の分社にあたり(分社として創建された時代は不明)
なんと、伊邪那岐命と伊邪那美命を祀る、超由緒正しい延命と縁結びの神様です。
豊臣秀吉が、お母さんの大政所の病平癒を祈願したという記録も残っています。

そこに「おもかる石」があります。

お願い事をする前におもかる石を持ち上げ、その重さを心身に刻む。
           ↓
「願いを叶えていただけるなら軽くなってください」
           or
「願いが叶うのであれば重くなってください」とお願いする。
           ↓
   もう一度おもかる石を持ち上げてみる
           ↓
   願いが叶うのであればその通りになる

詳しくは現地へ足を運んで熟読後にレッツトライ。

投稿者 jam : 14:59

2007年01月27日

刃型

刃型とはクッキー型みたいに革を切り抜くものです。
革包丁の刃先みたいなヤツを型紙に添わせて曲げていき溶接してます。
どんな複雑な形でも作っちゃう職人技は感動的です。
それを裁断機にセットして革を抜きます。

幾何学的な形が連続するパッチワークや
鋭角だったり、えぐりが山あり谷あり急カーブの形
大量生産する時などは刃型を制作します。

革を突き合わせてパッチワークする際のわずかなズレが0.1mmだとしても
20回繰り返すと両端で2mmずつズレが生じます。
それをなるべく最小限に抑えて幾何学紋らしくなるよう刃型で精度を高めるわけです。

筆記体の英文でも作ろうと思えば作れます。
・・・が、原型の型紙は手裁断、配置して仮止めして内と外の輪郭を縫うのも手仕事。
しかも穴が空くので失敗できない。
前後の工程を考えると無茶な刃型は作れません。

ちなみに結構無茶な迷彩パッチワークは手裁断です(笑)


P1100162.jpg
  ↑
無難な長方形の刃型です(6mm×300mm)

P1100167.jpg
  ↑
幅が狭いので安定するように二本取りで制作します。

投稿者 jam : 15:18

2007年01月19日

CROPPED HEADSのスカジャン

「初夢スカジャン/¥27,090」

その名の通り、「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」が刺繍してあります。
初夢に見ると縁起のよいものの順で江戸時代のことわざです。

P1100107.jpg

BLK×BEIの後ろです。
ひっくり返すとRED×BLKで胸元にヘッズのロゴと家紋の刺繍が入っています。

P1100110.jpg

GRN×BEIの前です。
多色使いなので色々な着こなしが楽しめそうです。

じつは「四扇五煙草六座頭(よんせんごたばころくざとう)」と続きます。

富士山→末広がりで子孫繁栄、商売繁盛
鷹→高く舞い上がるから運気上昇
ナス→つるんとして毛がないので「怪我(けが)無い」
・・・・・・と家内安全、無病息災をダジャレでクリアー(笑)
扇→末広がり
煙草→煙が立ち昇る
座頭(琵琶法師や按摩などをして生計を立てた剃髪の盲人)→毛が無い「怪我(けが)無い」
・・・・・・とやっぱり洒落オチ(笑)

「ウ・カール」や「Toppa」「ハッピーターン(そのままだけど)」
に通じる縁起担ぎのお茶目な庶民感覚は400年前も今も変わらないようです。

その他にも徳川家康が初茄子の値段のバカ高さを例えて言ったとか

同じく家康の好なものベスト3とか
駿河国(現静岡で家康繋がり)の名物(?)だとかいろいろな由来説はあるようですが
個人的にはダジャレオチ派です。

投稿者 jam : 17:53

2007年01月02日

平成十九年の元日

あけましておめでとうございます。
毎年恒例「なばなの里」へ行って来ました。
去年はバッテッリー切れで撮れなかった「鏡池」です。
やはり紅葉時期の鏡池が一番美しいんだそうです。

PICT0036.jpg


今年はさらにイルミネーションがパワーアップしていました。

PICT1020.jpg

PICT1023.jpg

投稿者 jam : 17:47