2023年09月02日
アイルランドからの風便り。
絵はがきが届く。
「Cliffs of Moher(モハーの断崖/破滅の崖の意)」のポストカード。
観光名所に来た記念に送ってくれたらしい。嬉しい。
「Greetings from Ireland」から始まって世界の翻訳版のトリに
「アイルランドからの風便り。」とモーニング娘。な日本語表記がいとおかし。
ハガキには走り書きで『今バス待ちで45分以上遅れてます、これぞ』とあった。
一週間前に綴られた文字がその時間で止まっているのもいとおかし。
投稿者 jam : 13:08
2023年09月01日
ひとつなぎのリアル
最新シーズンの配信に合わせて渡り歩くVOD。
「ウィッチャー」の後半を観るきっかけで今はNetflix。
ゲラルト役のヘンリー・カヴィルのまぁカッコ良いこと。
前日譚のスピンオフ「ウィッチャー血の起源」の歌が好き。ミシェル・ヨーもさすが。
せっかくだから他に何かないかなと「ザ・クラウン」を観る。やだ面白いじゃねーか。
ウィル・ユン・リーが観たくて「オルタード・カーボン」も観る。
エージェントオブシールドのジャーインと
アベンジャーズのファルコンともいて得した気分に。
「ブラックミラー」は「国歌(1-1)」と「宇宙船カリスター号(4-1)」がお気に入り。
「HANG THE DJ(4-4)」ザ・スミスの曲と同じだと思ったら本当にそうだった。
「マインドハンター」面白い。異常犯罪心理系の好みのタイプ。
エド・ケンパー役のキャメロン・ブリットンが不安定で不吉で不気味具合がそっくり。
チャールズマンソン役のデイモン・ヘリマンもとても良い。
ひげもじゃで華がなく不潔で胡散臭い詐欺師みたいな印象から
会話に説得力が生まれてどんどん魅力的に見えてくるんだもん。
したら「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」のマンソン役もしてて納得。
「殺人を無罪にする方法」面白いんだけど面倒臭くて消耗するドラマ。
アナリーズ役のヴィオラ・デイヴィスは凄い。
法廷で圧倒するところがすごくすごく好き。でも挫折中。
そんな重く暗く救いようがなさそうなドラマの気分転換に
実写版「ONE PIECE」を観た。字幕版で。
原作前半までは何度も読んだハンパなファンの印象としては
ウソップとても気に入った。違和感ぜんぜんないのスゲー。
ルフィも無邪気さが合ってる気がする。
コビー可愛い。ヘルメッポとのコンビ楽しい。
サンジの料理を語るシーンが料理愛光ってて良かったなー。
ミホークとゼフも渋いし
バギーは「ジョーカー」感があってカッコ良い。
この目、どっかで見た事あると思ったら
「エージェント・オブ・シールド」のディークだった。うん合ってる。
どう頑張っても実写に不向きなのをよくここまで寄せたと思う。
出会いと過去を端折るのは仕方ないけど勿体無いなーとも思う。
脳天気でお気楽な笑えるシーンとか「隙」や「間」をなるべく入れてほしい。ドラマらしく。
本筋に影響しなくとも人物描写に深みや共感するシーンがコツコツと無ければ
展開が早くリズムの良いクソ長い映画になっちゃう。
ドラマは小気味良くウィットに飛んだ山場ある遠回りで良い。
チョッパーの時はじっくり丁寧に描いて貰えるといーな。
投稿者 jam : 13:15
2023年08月13日
鬼灯
自分もエアコンもくたびれ気味な8月。
暑いからか?
製造年のせいか?
まぁお互いロートルだししゃーないと労ろう。
丸一ストアの立派な子。
丸一の枝系はガッツあるのでお気に入り。
投稿者 jam : 13:19
2023年07月24日
七夕の笹飾り
吹き流し作ってみた。
手裂きと手縫いで3日かかった。
だって作ってみたかったんだもの。
つい纏になる手前で完成。
使い回してやる。
投稿者 jam : 21:28
2023年07月22日
この先10年も
2007年製のAQUOSがいきなりこーなってしまった。がーん。
またしてもリサイクル家電かよ。困るなぁ。
「ねーねーテレビ余ってない?」
「テレビ?あるよ!!」と
2014年に運んでまってセッティングしてまった子。
地デジがない我が家でApple TVの相棒として
Hulu、Netflix、Disney+、Amazon music unlimitedと大活躍。
そろそろU-NEXTギフトコード買ってみるかな?などと永遠に使えると思ってた。
動画配信がないと生きていけないのでHDMIがついてる32インチを中古でゲット。
選べないので2017年製のAQUOSにした。
リサイクル料金より安いフルモーションのウォールマウントで壁掛けにして
ちょっとアップグレードした気分を味わう。
ものすごく軽くなった。壁掛けには便利。
でもメカメカしい重量金属感が無くなったのがちょっと寂しい。
投稿者 jam : 20:46
2023年07月06日
できた
入口ドアガラスと看板をちっちゃくしたイメージで4C/両面。
字も絵も描けてハンコも押せるケント220kg。
投稿者 jam : 16:32
2023年07月01日
7月
はじめましてのお客さんが最近よく来店するのもあって
ショップカードや名刺を求められるようになり
久しぶりにウチの名刺を作り直す気になる。
で、名刺を作ってたらショップカードも作りたくなってきた。
営業時間と定休日とメールアドレスと住所が合ってて ← ハードルが低い
URLやQRコードや地図とかなんも無いヤツが良い。 ← 低いハードルを保守
気に入っているからずっと同じデザイン2.0で良い。
でも小部数オンデマンドだし紙はちょっと良いのにしよう。
投稿者 jam : 20:44
2023年06月17日
白とグラ
まち針で継ぎ接ぎしてる間はセノビーの上で一日中前傾姿勢で立ちっぱなし。
ミシンの時は逆に座りっぱなしでフットペダルを使う右足だけドラマー。
・・・の繰り返し。
そしたら今朝、寝ている時に右足ふくらはぎが攣った。
あ、ヤバい攣る(汗)ってわかってるのに
回避しようと頑張ってるのに、絶対ものすごくツル。
いっつも、いっっつも、布団の中で静かに孤独にのたうち回ってる。
攣りそうなのを巧みに阻止するおばあちゃんの知恵ないかしら。
パッチワークデーはとりあえずここまで。
明日からは別布と組み立て。
今夜は攣りませんよーに。
投稿者 jam : 21:48
2023年06月16日
イロモノ
色が合ってる糸で縫うの楽しい。
投稿者 jam : 21:37
2023年06月12日
碁笥の針山・2
まとめてパッチしてまとめてミシン、がしたくても
1〜2枚ですぐなくなるのでまち針を250本ほど増量。
せっかくあるんだしと2個作っといて良かった。
めでたく種類別ですっきり仕舞えた。いえい。
投稿者 jam : 21:08
2023年06月11日
いきものがかり
飼い主の代わりにご飯をあげる機会があった。
黒目がちなお目目がベイビーヨーダ並みに可愛い。
記念に写真撮っとこ。
ひとの褌で相撲をとってみたの図。
投稿者 jam : 13:58
2023年06月01日
六月は緑
バンブースクリーンにバンブーカーテンとミリオンバンブー。
バンブー大好きっ子かの図。
二代目ミリオンバンブーチームが待望の仲間入り。
葉っぱだけになった初代長老も知らぬ間に根が生え
二年経っても剥製の如くまだ元気。
バンブーをわさっとぶっこむ予定だった紅貫入花瓶は
ふえるドライちゃんチームのお家になりましたとさ。
投稿者 jam : 13:31
2023年05月28日
ハリハリ
チクチクしても縫い合わせながらまち針が消えてくのは楽しい。
でも今日は枝豆以外にしとこう。
投稿者 jam : 15:33
2023年05月19日
型紙
「わ」がない見開き状態の型紙をリメイク用に作る。
見開きに継ぎ接ぎながらまち針で留めて針山ならぬ針紙になる。
紙に留める時も、布同士をつなぐ時も
いちいちいちいちチクチクチクチクする。
そんな地味な作業の後
美味しくビールをいただくために
枝豆をあっためる。
塩も良い塩梅にふっちゃう。
いただきます。
なんかすごくイタイ。
5本指全員シミテルシミテル。
何かしたかオレと振り返りやっと気づく。あれかー。
投稿者 jam : 13:29
2023年05月14日
花束
わさっと生ける予定のバンブーに恵まれず
ずっと手持ち無沙汰にしていた先だっての花瓶に出番がきた。
雨でも晴れ舞台な五月の第二日曜日。いえい。
投稿者 jam : 13:56
2023年04月09日
投票日和
晴れてもお日さん当たってないと寒い今日。
しゃがむと集う人々。
鶏冠が紅でボディ白のめでたそうな子が撮りたくて少し粘る。
花水木(たぶん)もキレイに咲いていた。
投稿者 jam : 13:29
2023年04月03日
恒例の
歯医者さん帰り那古野神社へ。
桜に合わせて予約したけど1週読み違えた。惜しい。
でも葉桜もキレイ。滑り込みセーーーフ。
良い陽気だしあったけぇ。
iPhoneで記念写真。
・・・なんか違うんだよなぁ。
ボケボケもブレブレも無くちゃんと撮ってくれるのに贅沢言うんじゃありません。
メガネもないしまぁ後でモニター見ればいっかとなんとなくフワっと撮る。
したら藤も咲き始めてた。
投稿者 jam : 14:14
2023年03月23日
青と紅と新緑と
曲線と窪みと貫入と色が気に入ってゲットした花瓶さん。
23cmあって丸いから大きく見えて壺度高め。
淡々と深くてカッコ良い。
ずっと見とれていられるのに写真じゃ伝わりにくいタイプ。
↑
伝わらない写真。
ミリオンバンブー(日陰で長生きしてくれる良い奴)をわさっとぶっこみたい。
投稿者 jam : 16:41
2023年03月16日
エブエ部
映画「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」を観た。
略して「エブエブ」と言うらしい。へぇ。
監督は「スイス・アーミー・マン」のダニエルズ。
スイス・アーミー・マン最高に良い映画。
製作がルッソ兄弟。
ウィンターソルジャー、シビルウォー、インフィニティウォー、エンドゲーム。ああ大好きさ。
んでミシェル・ヨーとキー・ホイ・クァンときたら行くしかねぇ。
下品で汚くて滑稽で混沌とした最低最悪な世界をまるごと消したくなる。
無邪気か邪悪か分からない衝動に粘り強く付き合ううちに反転する世界。
ダニエルズはやっぱ凄いや。
投稿者 jam : 19:17
2023年03月07日
サヨナラとはじめまして・2
NTT西日本のフレッツ光のモデムがひとつだけ。
ドコモ光とひかり電話にしてONU追加。
ソフトバンクでBBユニットプラス。3個目かー。
BBユニットが壁付けできる形状じゃなく、居場所を作るため
転がっていた端材と垂木止めクランプ(直交)で即席スリム棚を増量。
LANケーブルとモジュラーケーブルと電源ケーブルがいっぱい。
ただでさえゴチャゴチャしてるのにプラス分まで増え収まりが悪すぎてキモチ悪い。
途中にいるこのアダプター・・・キミちょっとどいてくれんかのう。
こんな時じゃないと触る気にならないのでいっそのこと整頓する気になる。
延長コードのデザインで、購入時期がわかるのが面白い。
この延長コードはiMac G3キャンディーカラーの時代のだな。
それまでの周辺機器や小物を一瞬で過去にしたiMac G3。
みんな真似したこの半透明が懐かしい。
そのトランスルーセントな延長コードを
黒くてマットでスタイリッシュでシュッとしてカッコ良いけど
個別スイッチが無いせいで出番が無かった電源タップに入れ替え。うむ、丁度良い。
モデムとONUとBBユニットをつなぐ付属の長いLANケーブル5Aを
短いCAT7に入れ替えて、他とお揃いにしてみる。
長いモジュラーケーブルも短いのに入れ替えてみる。
少しでもサッパリできたので自己満足に浸る。
スピードテスト(無線)もしてみちゃう。
download 73.73bps
upload 96.36bps
ping値 13.00ms
Jitter値 0.98ms
ピンとジッター良くなったよーな。
ま、これまでと変わらずで安定ならオッケー。
違いが気になったので有線でもテストしてみる。
download 319.34bps
upload 174.52bps
ping値 11.00ms
Jitter値 1.25ms
へぇ。有線だとやっぱり無線より早いんだ。
くらいしかないけどスムーズに乗り換えられたのでオチがなくてもオッケー。
投稿者 jam : 14:47
2023年03月03日
サヨナラとはじめまして
iPhoneSE(第一世代)のバッテリーがいよいよアヤシクなってきた。
バッテリを交換してもiOSがなー。とか
2年でお返しするじゃなくて自分の意思で使い切りてぇ。とか
SE3に6万出すならコンデジのが楽しそう。とか
去年の夏頃から踏ん切りがつかずだった。
100%充電状態→アプリ起動直後再起動→0%→と思ったら知らぬ間の100%
のお約束行事がいい加減ムカついてきたので
今年からようやく重い腰を上げようとした矢先に洗濯機がヤラれる。
脱水が出来ない。マジか、、、これはキビシイ。
なんとか脱水まで漕ぎ着いてもいつもと違って洗い上がりがイケてない。
給水も排水も水平も均等もチェックしたのに。2012年製よ、お前もか。
洗濯機なんて永久にこのまま使い続けていたいアイテムなのに残念過ぎる。
「白い約束」が反故になったと上手いこと言ってもきっと分かって貰えまい。
洗濯機に興味はないが、キレイな洗い上がりのお洗濯はしたい。
しゃーない。新しいiPhoneは諦めよう。
今の家電もお世話になったヤマダデンキLABI名古屋へ駆け込む。
下調べ後の帰り際にSoftBankにつかまりPayPayポイントが当たるくじを引く。
100ポイントが当たり「しょぼい」などと失礼極まりない私と世間話する営業メンズ。
まるごと乗り換えればなんと家電もお安くゲットできる割引があるらしい。
「安く買えるってどれくらい安くなるん?」
NTTドコモは24年2ヶ月、iPhoneSEは5年10ヶ月。
ずっとドコモでケータイも光電話もネットもドコモ光で現在に至る。
それを一式ソフトバンク光にまるっとのりかえるのはかなり面倒くさい。
ネットワークの構成もめちゃ苦労したばかりでやっとAirPlay安定したとこだし。
よっぽどじゃないとその気になれない。
結果、まるっと乗り換えることにした。
iPhone買ったら洗濯機が付いてくる。みたいな割引。
すげーな家電量販店。よっぽどだったよ。
その後出直しSoftBank契約、家電設置日も決定。
洗濯機の搬入経路を作るのに什器を7個外して、
洗濯機まわりもこれが最後のチャンスとばかりに大掃除。
仕事と思って6時間頑張る。
そして再び6時間かけて元通りにして洗濯機始動。
やー静かだなぁ、静かだわぁと感心がいっぱい。
その勇姿をおニューのiPhoneSE(第3世代)で記念写真。
この子たちも付喪神になるくらい大事に長く使おう。
もうすぐ光が開通予定。
そーだ、BBユニットの置き場所を作らねば。
はっ、、、確定申告もしなきゃ。
投稿者 jam : 19:27
2023年02月14日
ハチミツとチョコレート
今年のチョコさん。
いつもありがとうございます。
ふくよかなハートのカタチがきゃわゆい。
2と3と4は愛知商業高校と安城農林高校と一宮商業高校のらしい。
さて、どれからいただこうかしら。
投稿者 jam : 15:43
2023年02月10日
つぎはホンモノで
気になるタイルのサンプルが届いた。
気に入ったのも気になった順でひと安心。
もう・・・やっぱしカッコ良いじゃねーか。
この堂々とした貫禄の質感がたまらなく素敵。
重くても手間でも大変でも良いやって気になってきたぞ。
しまったなぁ。
かっけー。
しまったなぁ。
かっけー。
が、代わり番こにやってくる。
投稿者 jam : 16:08
2023年01月27日
暖のとりかた
お店のトイレの床はタイル。
腰壁もタイル。
レトロで可愛いなら良い。が、ウチのはただのつまらんお役所みたいなヤツ。
掃除しても大掃除してもその甲斐に貰えるはずの引換券はなく
いつも砂漠の種植えな不毛な気分になる。
しかもタイルってやっぱ寒い。って年越してから毎年思う。
冷たく細い風を受けながら「この風は何処から来るのか」と詩人するのも飽きてきた。
床だけでもクッションフロア敷いたら?とInstagramが唆す。上手いなぁ。
ウチのトイレ狭いしそんな量いらんし安上がりですぐデキるんじゃ。って気がしてきた。
初めての試みの時だけ楽天家になれる。
知らぬが仏とはよく言ったもんだ。
正長方形でも垂直でも水平でもないしと
真面目に型紙取ったのにキレイに合わなくて
狭いせいで何も届かない箇所が意外とあり、やな汗出てきて
キレイに貼るとかの次元でなく、まずこの作業を終わらせねば。が目的に。
結果、心身ともにことキレそうなキツい作業だった。
でも室温6度でも汗かけるんだってのはわかった。
コツもだいたい掴んだ。
この道具は絶対要るねってヤツもわかったぞ。
床掃除もスイスイ超ラクになったし。
折角だからと照明も余ってた青い白熱電球に変えてみたら良い感ずでクールに。
したら壁もやっぱり替えたくなってきて
隙間風対策も兼ねるならと壁全部にクッションフロアを貼ったった。
モチベーション維持も兼ねて腰壁タイルとその上の壁紙エリアは
見切りで柄を変えてお洒落心も添えてみたった。
ひと壁ごとにだんだん上手に早く出来るようになってくる。
そして終わる頃に「掴んだこのコツから続きが出来れば良いのに」と思うのもお約束。
スキマ風はだいぶマシになり掃除もゴキゲンに。
「やっぱり寒い時はDIYだね。」とひとり深夜にご満悦。
やっと引換券が貰えた。
投稿者 jam : 13:42
2022年12月27日
おすとひく
今年最後のご挨拶と一緒にやってきたドアプレート真鍮バージョン。
「お待たせしました、ちょうど1年越しの完成です。」とDaDaさん。
「うおーーーっ、すげーっ、クオリティたっか。」
「透かしたのと黒プラと土台の3枚合わせです。」
「工業製品みたいじゃん。ホンモノみたい。」
「2日かかりました。」
「ほんとさーせん、ありがとう超嬉しい。あっ自分の表札は?」
「まだ作ってないです。」
DaDaのついでのはずがウチのでお腹いっぱいになったっぽい。
自分が欲しいのを他人に作って自分の回にもう面倒になってる。作れる人あるある。
早速入れ替え。ふふっきっと誰も気づかないぜ。
仕上げのヘアラインの経年変化も楽しみ。
これでめでたくドアがアルミと鉄と真鍮のメタルチームになった。いえい。
投稿者 jam : 16:13
2022年12月16日
針山と碁笥とハリス
猫脚の木製オルゴールの蓋ナシみたいな
イギリスアンティークのピンクッションを見かける。画像で。
大きくて安定感あって使い勝手良さそう。
なるほど良い感じのサイズの木の器にクッションを埋めれば良いんだ。
ボウルじゃ転がりそうだし宝箱だと蓋が邪魔。
でもただの箱じゃつまんなくてやる気が出ないし。
などと色んな器を思い出しこれ完璧なんじゃと閃き「碁笥(ごけ)」に到着。
白石が欠けて碁笥にヒビが入ってる勿体なくなさげなご隠居さんを使用。
お掃除がてら600〜1200番でヤスったらベルベットな手触りに。
気持ち良いからニスで仕上げるかは後で考えよう。
シリコン加工で錆止めにもなるポリエステル綿、バイリーンの「つや綿」と
ウールっぽくってフェルトっぽい残布で丸っこいミニクッションを作ってダンク。
フラワーアレンジメント並みにいっぱい刺さる。いえい。
蓋も出来た。しめしめ。
蓋はアゲハマの代わりに糸切りハサミと目打ちを置こう。
「ピンクッション」じゃなく「碁笥の針山」になってしまった。ええジャパンですとも。
「碁笥」の「笥」は「箪笥(たんす)」にもいる器の意味を持つ
万葉集にも登場する歴史ある古代日本の漢字。
ってことは碁笥(ごけ)じゃなく針笥(はりす)と呼んでも良いのでは。
などとくだらない事を考えながらもうひとつを仕舞った。
投稿者 jam : 16:52
2022年12月15日
ワンス・アポン・ア・タイム
連載終了から26年・・・「終了」から26年?
むかしむかし、当時の住処のご近所さんの幼稚園年長さんの女子に
「セーラームーンのセーラージュピターをスモックにかいてほしい」とお願いされ
なんのとこやらまったくわからず原作を買って調べて布ペンで描き
追加リクエストに応えてセーラーヴィーナスも描いたことがある。
結局面白くなってしまって全巻揃え、その後80サイズでそれっぽいワンピまで作った。
セラムンスモックを見かけた男子のリクエストでスーパー戦隊の合体ロボットも描いたり。
そんなことばかりしていた時期に同じくご近所の小2男子に
「スラムダンクのさくらぎはなみちをかいてほしい」とお願いされ
「すらむ、、だんく?なに?アニメ?漫画?『はなみち』って名前なの?」と
やはりなんのことやら全くわからず適当に歯抜け在庫の10巻だけとか買ってみて
描きやすそうなアングルが無かったので1巻と2巻も買い足して
そこでハマっていっきに全巻揃えて寝ずに読み
めでたく「いちスラムダンクの花道好き」として一生懸命模写をした。
A4ケントに描いた花道をとても喜んでくれたらしく
学習机の上に貼ってそれを眺めては模写しているよと
その子のママに聞いてはいたものの、しばらくして見せて貰った時には
めちゃくちゃ上手に描いていて完成度の高さに驚いて
「これ描いたの?ホントに描いたの?」と失礼な私。
「うん」と声もなくこくんと頷く彼。
「すごいね!!!」と私。
照れつつも誇らしげにパッと輝いた笑顔を今でも覚えている。
映画館で観て良かった。
その彼も35歳くらいになっておなじ映画館で観ていたかもしれないと思えるほどに。
何十年振りかでパンフレットまで買う始末。
3Pシュートをサンプリングした「三井を何度でも甦らせるCD」も欲しい。
SNSの「スラムダンク好きなら観た方が良い。」は正解。
投稿者 jam : 14:20
2022年11月27日
林檎か梨か
立派な柿のおすそわけをいただく。すげー立派。
その柿っぷりをハンドで表現。
投稿者 jam : 17:26
2022年11月22日
宴の跡と後の祭り・2
不足分を取り返すが如く寝ても寝ても眠い今日この頃。
tataminのミニ畳とうるしろくじゅうがりのお箸。ジャパンは続くよどこまでも。
先が四角い摘みやすい箸。箸下手の救世主。
これでうどんやカレーきしめんやいかそうめんに怯えなくて済む。
堅くて軽くて良い感じ。
なんの木だろうと思うたびに「きになるきになるき」が
頭の中でこだまする今日この頃でもあったり。
投稿者 jam : 16:46
2022年11月10日
昨日の15時間で
今年のクラマルライブはJAMJAM前が会場となるため
音響機材と保管とミュージシャン控え的なやつが合理的選択で店内に。
アップライトピアノを出す前提の選択なので絶対出さないと。
単管にチェーンブロックかレバーブロックで250kg持ち上げれるのか?とか
固定滑車と動滑車何個あればアタイひとりで持ち上げれるん???とか
だったらパイプトロリーもあった方が便利かも。とか
レバーブロックとレバーホイストって同じ人?とかとか
妄想しても何も動かないので、道具ではなく人力頼りにして
その他の今を生きよう。
まずは衝立を動かそう。
動かすためには什器も外そう。
貰った子は普通の蝶番で固定されているのでイチ方向にしか畳めず
ビス穴で板割れして抜けてる上に金物脚が引っかかる。
屏風六双分12個の金具で本体が買えるんじゃないかと常々思う
不思議な金具「屏風蝶番」に入れ替え。この日のために用意はしていた。
真鍮製のビスをなめないようにマイナスドライバーで緩めてからネジザウルス。
プラスドライバーで屏風蝶番をビス留め。
「ブロンズのビスも買っとけば良かった」と後悔しながら
重いし狭いしで動かせないまま一箇所ずつ入れ替え。めんどくせぇ。
入れ替え完了。これで360度自在に折り畳めるようになったので
尺取り虫のようにパタパタして行きたい方へ移動できる。いえい。
引っかかり軽減のため金物脚の底にカグスベールのトスベールを貼った。
マウスに貼ると超スムーズに動かせるようになるらしい。
なんとなく抵抗が減って動かしやすくなったような気がする。
ひとりでデキタ記念写真。
そしてこないだゲットしたタイルカーペット達を敷き詰め。
敷きたてホヤホヤ記念写真。
詩人の作品のまわりはクール色にしてみる。
敷き詰め後、先日おすそわけして貰った什器を組んでめでたく逃げ場所確保。
旧ASD1Fから2Fへ、JAMから旧ASD1Fへ、
旧ASD1FからJAMへ、と民族大移動。
思ったより順調に進んだ。
おかげで今日は筋肉痛。
「今日」に出たのがまだ救い。
投稿者 jam : 14:39
2022年11月08日
442年ぶり
皆既月食と天王星食・・・当然初めて聞いた。
「もうすぐ消えるよ」とメッセージがきて
どこだどこだとウロウロしてたら
「北東の上空」とちがう方からのメッセージで補足。
こういう時に限ってカメラはバッテリ切れ。
仕方ないので夜にめっぽう弱いiPhone SEで記念もとい記憶写真。
定まらないボヤッと写真のドット欠けみたいな点が月。
微妙にズームしてみたの図。なんとなく赤銅色はわかる感ず。
雲隠れもなく神々しく佇む安土桃山時代ぶりのお月さまをゆっくり堪能。満足。
投稿者 jam : 21:06
2022年10月18日
じぶんへの
強めの風に乗って颯爽と香るキンモクセイに深呼吸・・・というより深吸。
今の時期はこれに尽きる。
なんて話をして「ねーっ♪」っとダスキンさんと盛り上がった今日。
荷物到着。インシュロックといえばヘラマンタイトン。
「INSULOK(インシュロック)」はヘラマンタイトン株式会社の登録商標。
「マジックテープ」や「ベルクロ」的立ち位置の結束バンド界のロックスター。
調子に乗って使うと足りなくなりあと少しの為に補充してはしばらく出番ナシ系の代表格。
今はリピートタイがお気に入りで次回の補充はアウトレバー・リピートタイにする予定。
今回はマルシェ幕用でガッチリ固定したいのでこっち。
どんだけ好きなんだのタイルカーペット。お久しぶりです。
前回は1Fを敷き詰めたので今回は2Fを。
「もっとあったはず」と倉庫から台車に積んで出して頂いて
たくさんの中からあえて脈略のない色柄をワクワク選び50枚ゲット。うひゃー楽しい。
お言葉に甘えてお借りした大きな台車に乗っけてテクテク店まで運ぶ。
10枚12kgってことは60kg分だけど立派な台車は静かだし軽いしスムーズ。さすが立派。
ウチのポンコツで運んだら重いわうるさいわだった。ありがてぇ。
グランジ気味のアンチフラットなコンクリ床に敷き詰める予定。
で、魔窟になってきた1Fを整理整頓する予定。
あべこべやカタカタやクレイジーパターンやパッチワークは大好物。
まっちろと真っ黒の市松も好きだけど模様や織りにテンションが上がる。
よぉし・・・3Fもあったな。とかは今は考えない。
投稿者 jam : 14:59
2022年09月20日
台風一過
強風でもサラサラした軽快な空気が気持ち良い。
併せてTMレボリューションが頭を過るのもお約束。
投稿者 jam : 13:09
2022年09月16日
石の上にもより長く
アスファルトの継ぎ接ぎ通りをただいまレンガ舗装へお色直し中。
止まった時間が動いてる感じ。
生きてる間に見れないかと思う時もあったなぁと感慨ひとしお。
半分ずつ進んで今ココ。
アスファルトを剥がして
下地の土を平らにキレイに整えて
色違いのレンガを置いて模様を作って隙間や並びをメタルな棒で微調整。
レンガとレンガの隙間を珪土で埋めて、ぶっ叩きマシーンで固めてた。
珪土は陶磁器やガラス製造の原料の、石英が主成分のサラサラした土。
レンガで明るくキレイになったJAMJAM。嬉しい。
ヤな段差もなくなった。嬉しい。
大雨でも浸水しなければ。
投稿者 jam : 15:42
2022年08月22日
盆踊り大会2022@なごのキャンパス
なごのキャンパスのグラウンド(旧那古野小学校運動場)で
名古屋おもてなし武将隊が全員出陣しての盆踊り大会。
運動場で矢倉を組んでの盆踊り大会。
う〜んなんて本格的な懐かしさだろう。
2022年9月3日(土)18:00〜20:00
晴れますよーに。※雨天中止の発表は当日13時に武将隊のブログ、Twitterにて
「おぬしも踊りに参るが良い。」と殿。
「雨女でも良っすか?」
「・・・ここに居れ。」
隙みてこっそり覗きにいこう。
投稿者 jam : 19:47
2022年08月07日
お盆もいつも通り
水曜日のお休み以外は
いつも通り営業しています。
暑いし混むし行くとこ思いつかない。
みたいな時にはJAMJAMへ是非。
新しく仲間入りした針山。
頻繁に抜き刺しする「まち針ナウ」な時はマグネット皿で良いのだけど
しばらく放置の保管状態ならやっぱり針山という使い勝手に落ち着く。
布にまち針刺す時のスマートさが違った。
針先は仕舞うべしべし。
おっきい針山も作りたい。
投稿者 jam : 17:21
2022年08月04日
スガキヤ FAN BOOK
最近のお気に入りが「冷たいスガキヤラーメン」てのもあり
「スガキヤ FAN BOOK」なるものをゲット。76周年記念らしい。
75周年の創業祭は「聖飢魔Ⅱ」とコラボして「スガキ魔Ⅱ」キャンペーンもしとったらしい。
60周年のラーメンフォークもウチのどこかにあったはず。
期間中何度でも使えるスペシャルパスポートのおまけ付き。
「行くのかオレ?」とかは気にしない。あれば行くと思う。
昔は円頓寺本町にもあったなー、と
ラーメンお持ち帰りでよく差し入れ貰っとったなー、と
懐かしい記憶と一緒にページをめくっていたら
なんと円頓寺店の写真が載っとるではないか。ひゃー懐かしい!
円頓寺店は初の電化厨房だったそうな。へぇそうだったんだ。
ヘビのだし都市伝説(あったあったあったあった)を
あえて否定しなかった創業者の懐の深い話とかスーちゃんは8歳とか
知ってるネタと知らないネタでひとり楽しくいっきに読んでしまった。
名古屋のソウルフードといえばスガキヤの世代。
子どもの頃から食べててずっと大好き。
当時の自分は「美味しいからヘビでも気にせず食べる派」だったのも思い出した。
クリームぜんざい食べたい。
投稿者 jam : 15:50
2022年07月30日
ベイビー・ヨーダ
差し入れにベイビー・ヨーダを頂いたので
なるべく可愛く見えるように記念写真。
遠目ならなんとか。
フォース強そう。
投稿者 jam : 13:39
2022年07月25日
いちにちしごと
土曜の夜に立てかけた青竹が
あっという間にドライ竹に。
豊原周延の七夕之図や
歌川国芳の子供遊五節供などの七夕テーマの浮世絵をなんとなく短冊にしてみたの図。
広重、広景&国貞の歌川ファミリーの他に三代豊国、月岡芳年や葛飾北斎なども。
今日の昼さがりに商店街を飾りつけ
夜に五組の六芒星も加わって
スターフェスティバルっぽくなってきたの図。
はー暑い疲れた。びぃる飲みたい。
投稿者 jam : 21:07
2022年07月14日
109と愛と雷
「ソー:ラブ&サンダー(Thor: Love and Thunder)」を観た。
シリアスで重たいのはお腹いっぱいだったので
バトルアクション満載の豪華絢爛娯楽映画っぷりに満足。こーゆーのも要る。
でもハンドタオルはスパイダーマン。
だって可愛いんだもの。
投稿者 jam : 13:30
2022年06月11日
キレイになった。
ピカピカの図。
ただいまの灰皿。CAPTAIN STAGのスキレット(13cm)とカバーコンボ。
今までより浅くなったので灰が舞わないように蓋付きにしたく。
ハンドルも六角支柱を足して使い勝手良くなるはずが
まさかのネジ径が両側で違うわ、ピッチの規格も違うわで強引に底上げ。
七輪用の鋳物の火皿(4寸=約12cm)を追加して消しやすくしてみるのは成功。
ドーム型がうまいこと底まで落ちずに途中でフィット。いえい。
鋳物の鍋&火皿が思惑通りの灰皿となりしめしめとなる。
投稿者 jam : 15:09
2022年06月10日
キレイになあれ
だんだん梅雨入り前の空気になってきた。
いろいろキレイにしていく工事中。
雨水枡もひとつ増量して元々いた子もピカピカな枡になった。いえい。
あとはあのおっかねぇ大量の雨水がうまく分散しマスよーに。と念じよう。
ただいまのベンチ。
ぶつけて凹んで気になるとこを2x4用のラフな黒皮アイアン金具で隠して
自己満足なお洒落心でアイアンドアハンドルを両サイドに装着。
カッコ良すぎるドアハンドルをどーにもならんアルミ枠と馴染ませたく結界をプラス。
ベンチと同じ、ラフな黒皮アイアン金具のサイズ違いにハンドル用の穴を開けて
元々の使わないビス穴をガチな真鍮ホックで留めたら面白いんじゃね?と思ったのに
メスの足が足りず、かと言ってオスだけ使っちゃうのは勿体ないので
いつも使ってるカシメで誤魔化したの図。
ひとまず隠したいとこは覆い、取り外して後から足し引きもできてややヘンテコ。
なんとなくまとまったしまぁなんとなく満足。
さてミシンミシン。
投稿者 jam : 12:58
2022年05月31日
三代目
二代目のベンチがサッパリしてしまったので
三代目の灰皿はこってりしたくなり一風変わった子を探していた。
そして見つけたのがこの子。
こんなの見た事ねぇ、一体誰がいつ何を考えて作っちゃったんだろう。
モチーフはストーブか?こんなんを何個も作っとったゴキゲンな時代があったのか?
家具調でハンドルが付いてるシルエットはイギリスっぽいけど中国も感じる。
ってことは香港メイドかもしれない。
・・・ってつい妄想できるトコがオモシロクて良い。
真っ直ぐ立てないとこも含めてバカっぽくて可愛い。
灰皿が割れてしまいスタンドだけ長らく保管されていたらしい。
シビアな内寸に合うレトロな灰皿も探す。
灰皿ってサイズとデザインと機能がいつもかゆいなーと探す度に思う。
業務用の昭和な定番も大きいか小さいかで悩ましいし。
偶然出会った一番ピッタリする子。四角くなければ。
高島屋じゃなくてメーカーのマーク。
うーん、このままじゃ使い辛い質感と色。
何か・・・あっ余ったタイルがあった。
タイトボンドっていう強くてイケメンな木工用ボンドさんで
「だって使わないまま私が死んだら間違いなくこの子は捨てられるもの。」
と、自分に言い訳しながら灰皿に謝りつつボンドして
タイルを並べて乾かす。
使いやすくてお気に入りのセメダインの目地剤。親切なヘラ付き。
マルイチで買えなくなったのでヨドバシ・ドット・コムにお届けして貰った。
ヨドバシでちょっとだけ買うといつも申し訳ない気持ちになる。けどありがてぇが勝つ。
申し訳ない気持ちで埋めたものがこちらです。
ギリギリ乗った。いえい。白黒の市松は何でも馴染んでくれて便利。
灰皿スタンドからめでたくスタンド灰皿となり満足したの図。
明日からもう6月。折り返し早いなー。
投稿者 jam : 13:36
2022年05月30日
感想文文抜き
ホルツの錆転換剤「サビチェンジャー( Holt's MH1116)」は面白かった。
ロッドビフォー
ロッドアフター
赤錆のネイティブなグラデーション状態で塗るのが一番キレイで
錆落としした後はグラも落ちてしまうためあんまりな感じ。
あんまりを鉄ベルで誤魔化すの図。
セスキの激落ちくん(セスキ炭酸ソーダ+アルカリ電解水)で
脱脂だけして実用車もそのまま雑に塗っとけば良かったなと後悔。
あの日の錆よカンバッーク。は、無理だから銀ピカに磨くしかねぇ。そのうちな。
もう二度と塗りたくないのに塗り残しが毎日見つかるスポークも大体黒くなった。
汚れ落としとキズ消しと表面仕上げが金属、硬化プラ、メッキにも使える
「KURE LOOX(ルックス)」を塗装部分に採用。
乾いた布で仕上げ磨きをしていくとワックスの抵抗感が消えて
ツルッツルになってく感じは靴の手入れと似て萌える。
自転車のホイールは激落ちくんで汚れ落としてLOOXで補完すれば良い気がしてきた。
なんだかんだと最後は激落ちくん。激落ちくん最強。
使い所がビミョーになってきた
「ワコーズ メタルコンパウンド」は入り口のアルミドアに使ってみよう。
スペシャルサンクスの図。
投稿者 jam : 19:32
2022年05月28日
今月の一期一会
■ その壱 ■
実用車やリアカーのパーツを専門でネット販売しているお店で購入依頼。
FAXかメールで。だったのでメールで。
翌日に見知らぬ番号から電話が。
「パソコンの調子が悪くてねぇ、今朝パソコンでメール見てねぇ、びっくりした。」
おじいちゃんやおばあちゃんは返信せずに電話をくれる。
そっちのが早いもんねとやりとりした後
「じゃあ明日送りますねぇ。」と大きめの声でくると
「はーいよろしくお願いします。」私も大きめの声で返す。
「長く乗ってくれてありがとう。」
「こちらこそありがとうございます。ずっと乗り続けます。」
嬉しい余韻のまま受話器を置く。スマホだけど。
パーツと一緒に手紙も入っていた。味のある走り書きで。
「最近の実用車の環境は厳しくいつまで商売できるかわかりませんが頑張ります。」
マジで元気に長生きして下さいと心から願った。
■ その弍 ■
灰皿スタンドに合いそうな昭和灰皿をネットでゲット。
用事のついでに配達してくれると連絡が。
聞けば本当は用事のついでではなく、昭和を届ける為に来てくれたそうな。
円頓寺商店街初めてだしと、わざわざファミリーで遠足に。なんてありがてぇんだ。
昭和と中古繋がりでキンブルあるあるネタで盛り上がれるのも嬉しい。
子どもちゃんがナガイ薬局のサトちゃんに乗ってる姿もいとおかし。
同じなら近くで購入することにしていて良かった。
投稿者 jam : 19:47
2022年05月20日
懐古ロマン
懐かしいパッケージに懐かしい部品がいとおかし。
投稿者 jam : 20:17
2022年05月19日
109とMoM
「ドクター・ストレンジ:マルチバース・オブ・マッドネス」を観た。
「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」をお家で復習して予習。
マーベルドラマ「ワンダビジョン」も観てるし万全の体制。よしよし。
いろいろ盛りだくさんで、80年代娯楽映画で、、、そのベタっぷりが楽しい。
イマドキの映画館ならではの高音響を活かした戦いの効果演出も面白かった。
好きに遊んで何が悪いの?って感じ。
スパイダーマンとソーのハンドタオル。
今から活躍するしって言い訳しながらゲット。可愛い。
「死霊のはらわた」も観とけばサム・ライミ感をより楽しめたかも。
投稿者 jam : 20:26
2022年05月17日
20年目のジュピター
ウチの愛車も今年で20年。成人式だね。
10年目の時は泥除けとタイヤを新調して錆落としてた気がする。
ここ数年は終わらない工事でどうせ汚れるしと放置しすぎて
大人を通り越して枯れてきた感が強くなってきた。
入り口周辺のついでのノリでメンテしたくなる。
そうだ、もう荷物も人類も運ぶ事がなくなったので
この機会に20年前の元のレトロな姿に近づけよう。
まずはペダルを換えて(自転車屋さんが)
座りやすいサドルに換えよう(自転車屋さんが)。
革サドル(三代目)は出会いがあるまで横に置いといて
シルエットが似ていて雨に強くて評判の良い実用的な子にした。
ペダルもサドルも安定感が増して滑らず足もつきやすくなった。いえい。
そしてついに赤錆(酸化第二鉄)を黒錆(四酸化三鉄)にすべく錆転換剤もゲット。
黒錆は900度以上の高温で加熱すると酸化皮膜(黒皮)が発生する化学反応。
水分や酸素を通さず鉄の腐食を防いでくれるという聖人のような錆。
「錆転換材」ってヤツは加熱せんでも塗ればケミストれる魔法みたいな剤。らしい。
いつかやってみたかった。
どーなるか、まずは灰皿で試してみよう。
投稿者 jam : 18:12
2022年05月10日
妄想
こないだまで葉巻ホルダーのデザインを描いていた。
DaDaさんに聞き取りしたモチーフやパーツのモンタージュ。
画像の継ぎ接ぎだと各パーツの比率の差でかえってわかりにくいため
イメージが掴みやすいスケッチに。
最初から面倒くさがらず描けば良かったと反省。
で、今は「妄想」という漢字が入ったロゴを作り中。
長くなってきた人生でこんなにこの漢字を穴があくほど見るとは。
2000%拡大して100%に戻して確認。みたいなのを繰り返していると
「亡」「女」「木」「目」「心」とバラバラになってきて
もともとの漢字である「妄」と「想」を見ても「妄」と「想」に思えない。
「いかんゲシュタルト崩壊してきた。」とひとりごと。
気分転換ついでにウィキってみる。
「知覚における現象のひとつ。 全体性を持ったまとまりのある構造(Gestalt,)から全体性が失われてしまい、個々の構成部分にバラバラに切り離して認識し直されてしまう現象をいう。幾何学図形、文字、顔など、視覚的なものがよく知られているが、聴覚や皮膚感覚、味覚、嗅覚においても生じうる。 」
へー。五感ぜんぶで起こるんだ。
ってことは香水や料理に使われた原料がぜんぶ分かっちゃう
天才博士みたいな人々はゲシュタルト崩壊を有効活用してるのかしら?
概要に「1947年、C・ファウストによって失認の一症候として報告されたが、持続的注視に伴って健常者にも生じることが知られるようになった。認知心理学の視点から『文字のゲシュタルト崩壊』が研究されている。これは、例えば同じ漢字を長時間注視しているとその漢字の各部分がバラバラに見え、その漢字が何という文字であったかわからなくなる現象である。」
そうそうそれそれ、まさしくそれ、その通りです。
閃いた時は「天才かよジブン!」と思えたものが
途中で「気のせいだったかも」と思えてくるのもそのせいにしよう。
投稿者 jam : 18:58
2022年05月03日
DaDaさんとの会話あるある
ドアハンドルをロートアイアン(鍛鉄)に入れ替えたよの会話。
「みてみて。ついに見っけたんだ。」
「この角鋼のツイストを銀でやってみたいんですよね。」
「一休さんも言ってた。角棒捻って逆に捻ると角棒に戻っちゃうって(笑)」
「鍛鉄ならではの加工技術なので難しいんですよ。」
「銀でやるなら鉄で作ったのを型取りするとか?」
「それなら出来るんですけど鋳造にすると違うんですよ。」
「だよねぇ。」
「これでもう2mmのアルミには穴が開けれる人になったよ。」
「電動ドリルで開けたんですか?」
「うん型紙取ってセンターポンチでマーカーして4mmで下穴あけて、そのあと、
あの・・・アレ、段々太くなる三角錐のドリルの刃のヤツ、えーと、なんてったっけ?」
「ああ、あのロボットの手になってるような形のヤツですね。」
「そう、そんなので拡張してった。」
ベンチ新しくなったよの会話。
「脚を水平に切ってキャスターが垂直に立つようにナットを溶接して貰ったんだ。」
「その水平が難しいんですよ。」
「そうなのよ。」
「でね座板が物足りなくてお寺の廊下みたく表面を彫刻刀でテクスチャ付けたいなぁと。」
「ああ、アレで彫るんですよね、曲がった形の、ええっと名前何て言うんでしたっけ?」
「そうそうアレ、買おうと思って調べたのに何だっけ?曲刃じゃない方の名前。」
ブログやECの会話。
「ブログは最低限、httpからhttpsになってあとはほら、、、なんだっけ?
あの、、ウェブでもスマホでも見れるデザインのアレ。」
「はい。アレです。」
「そのアレになれば良いの。」
なんでもない時なら「ステップドリル」も「スクイ」も「レスポンシブデザイン」も
ちゃんと出てくるのに必要な時に何で思い出せないんだろう。
ちっせぇメモリでHDDの容量は無駄に多いレインボーカーソルな年頃。
・・・だんだん言葉がガッツ長島化してる気がする。
納品の度に最近のDIYを聞かされるDaDaさん。
買い物の度に聞かされる常連さんよりはマシか。
ちょうど良い画像もないので苦し紛れに髑髏の環と輪廻の大きさくらべで凌ぐの図。
投稿者 jam : 14:31
2022年05月02日
輪廻自分用
マイ「髑髏の環・輪廻」が出来た。黒檀羅宇はシェフにおまかせ。
これこれ。
制作当初風に名前を付けるなら
「髑髏の環・輪廻_黒檀羅宇に胴巻き弍隅巻き飾り壱」といった感ず。
黒檀と銀のコントラストがカッコ良い、強そう、漢だね。
日の目を見ないストックパーツに日を当てる賄いメイド。
丸くても誰も何も言わない黒檀部分を「こっちのが合うから」と
四角く面出しして自ら進んで面倒くさくしているところがDaDaさん。
そして案の定「もう作れない(作らない)です」となるところもDaDaさん。よっ相変わらず。
羅宇の有無でこんなに印象が変わるんだってばの図。
今回の制作を経て、最終的に輪廻の真鍮羅宇も今まで通り切り込み入りにすることに。
着せ替える際に切り込みがある方が汎用性とフィット感のバランスが優秀という結論。
制作当初から完成度が高かった証明が出来たってことで。
投稿者 jam : 19:42
2022年04月21日
運命
「河村嘉男プレゼンツコンサート」
日時:2022年4月23日(土) 開場16:00 開演17:00
場所:愛知県芸術劇場コンサートホール
前半はモーツァルトの序曲と、ブラームス。
メインはベートーヴェンの運命。
名フィル、セントラル愛知、中部フィル、愛知室内、フリー奏者でオケを編成。
ポスター、チラシ、プログラム。
チェロの写真は私が昔オカカメラマンしたヤツです。
打ち合わせ、擦り合わせ、最終のヨセといろんな峠を越えて
この日のための縁の下の一部になれて光栄の一言。
生オーケストラを全身に浴びられる滅多にない機会。
行ける人は行くべし行くべし。
いーなー。行きたいなー。
私の運命やいかに。
投稿者 jam : 16:20
2022年04月19日
職人の手助け
屑鉄工房さんが早々に加工して持ってきてくれた。
私の「こうなるはずだった」イメージを尊重して
「ハの字」の脚にキャスターが垂直に立つようにベンチ脚を水平にカット。
M8キャスターなら入れ替えできるようにして下さっているではないか。ありがたや。
エストラマーの双輪キャスターがちゃんと転がる。うひょー嬉しー。
元々の座板を外して下準備した天板をのっけて中心ぽい位置でビス留め。
出し入れ用のハンドルもビス留め。
立った立った、ベンチが立ったー。
数週間の素人の試行錯誤が一瞬で解消。
さすが職人、仕事が早い。
残るは表面。
あともう少し。
投稿者 jam : 18:16
2022年04月17日
下準備
ベンチの座板の裏を「和信ガードラックアクア」で塗装。
優れた着色力 隠ぺい性があるのでリフォーム塗装に最適
一回塗り仕様で工期短縮が可能
強力な撥水力
高い耐侯性
防虫・防腐・防カビの薬効成分をマイクロカプセルで包み
込み、徐々に放出させることで、持続性も安全性もアップ。
と書いてあってアウトレットで330円だったら買うっしょ。
裏面を表にしようと思ったのだけど、ヤスってもイマイチだったのでやっぱり裏にすることに。
見えないとこなら一回でキマるアクアで良か良か。
切りっぱなしの天板をカンナで面取りしてNTドレッサーと紙やすりで整える。
マルイチの2Fにできた100均で台所用ソフトスポンジとタッパーを買い出し。やー助かる。
そしてタッパーにアクアを入れてスポンジでトフトフ。
あっという間に真っ黒になる。すげー。
たっぷり吸い込ませて塗る系塗料はやっぱスポンジだね。
ベンチ脚にキャスター付けるのは挫折したので屑鉄工房さんちに入院中。
帰ってきたらすぐ取り付けられるようにするんだ。
投稿者 jam : 20:10
2022年04月08日
納得の挫折
ベンチどーする案が5つあってまだ悩んで決められずにいる。
1:何も考えずありモノで済まし自力で運ぶ ←テニス肘以来ビビってる
2:良く考えて組み合わせたありモノを思い切ってみる ←それなら店内用で作りたい
3:ありモノを使い勝手よく自力カスタム
4:ありモノを使い勝手よく他力カスタム ←3で失敗してから考えたい
5:描いたイメージ図を見せて他力本願する ←4で失敗してから考えたい
・・・と書いてから今まで3番をやっていて明日から4番に。
失敗してから「そりゃそーだ」と納得するんだけど
真っ只中だと気づけないんだよなぁこれが。
良かったことは電動ドリルで下穴をあけて
M8の鬼目ナットを付けて繰り返しネジれる人にはなったこと。
投稿者 jam : 12:40
2018年01月22日
いつでもどこでも
じゃーんデジタルアンプです。
メカ好きな友人が持って来てくれました。雨なのに。
「ここにスピーカーでLとRね。」
「はい」
「アナログの場合はここでデジタルん時はコレかソレ。」
「はい」
どんだけエラソーでドヤ声でもどーぞどーぞなマジックタイム。
投稿者 jam : 16:34
2018年01月21日
少々疲れ気味
重量用スチールラックをバラす前に中身を移動中。
なるべく散乱させず出しては収納しつつやるものの、埒が明かない。
模様替えや収納整理をしてていつも思うのが
「ここだけでこんなにも入ってたんだ」ということ。
壁だって作れるんじゃと思えるほどの高密度収納は
全部出すと二度と同じように出来ない意識が遠のくほどのクォリティ。
無理だったんじゃってとまできてやっと踏ん切りが付いてくる。
「運びたいモノは何も考えずにまず全部運んでしまえ」
「空けたい場所は兎に角空けることだけ考えろ」
「まず」「とりあえず」「いま」で良いんだった。
投稿者 jam : 22:16
2018年01月19日
終わりはくるのか
階段を何往復してもいっこうに減った感がないと虚しい。
無理に多めに抱えて抱え切れずに落とし段々に散る書類は切ない。
納まると楽しい。空いても嬉しい。
・・・の繰り返しで今日も夜が更ける。
投稿者 jam : 23:39
2018年01月16日
こんなに天気が良いからよ
あったかい日射しが眩しくて
目を閉じてファインダーをのぞき勘でシャッターを押す。
そして「軽がるキャリー」到着。ずっと使ってみたかった。
300kgをひとりで水平移動できるそうな。
本を入れたまま本箱をシュッと運べるんだぜ。
ミニテコを使って150kgまでをちょっとだけ浮かして
隙間にミニ台車やカグスベールをくぐらせることができる便利グッズ。
軽がるできたらみっともないくらいはしゃぎたい。
投稿者 jam : 17:12
2018年01月15日
ニ番目の憂鬱
書類整理が苦手だ。
捨てるタイミングが分からない。
全部いらない気がする。
だからといって全部捨てちゃダメ、絶対。
目と通すと全部必要な気もする。
取捨選択の時間に耐え切れず結局捨てられない。
体裁良く仕舞うのは出来る。
そして事務パワーが冴える時まで待つ。
それまでは整理整頓のフリで。
投稿者 jam : 22:34
2018年01月14日
3990回
とりあえず快適な作業環境が整った(2チャンは置いといて)ので
いろんなモノを混ぜっ返せる環境作りに取りかかることに。
・ジャンル別でまとめて一覧できる生地の仕分け。
・ジャンル別でまとめて一覧できる素材の仕分け。
・それらを広げられる作業スペース作り。
・広げたそれらを必要まではそのまま置いとけるような間取り。
・店舗がハブの適材適所。
ざっくりとしたテキトーなテーマも決めた。で、さーどーする?
2階什器に収納されているヤツ等を出す→階段で1階→画廊1階→収納場所はナシ
→2階什器を分解→階段で1階→画廊1階→組み立て→収納されているヤツ等を戻す
降ろしたい曲者はH1800×W1200×D600の重量用スチールラック・・・がふたつ。
強いのが好きとは言え当時のアタシは何考えて買ってたんだろう?
うーん「収納場所はナシ」だと「組み立て」が難しい。
パズルをするなら「収納されてるヤツ等」を仮置き出来る逃げ場所が要る。
ならばまず唯一のコンパネ壁にシステム什器をセットしよう。
支柱さえ付ければ使ってない棚板がちょっとあるし。一番ラクだし。
夜だったので30個のビスを自力固定してハンドパワー消耗。
でもちゃんと付いたよ写真。
左から軍モノ担架ナイロン、ソフビ、革でバラエティ豊かに断熱。
惜しかったのは棚板をひっぱり出す時にスカルの砂時計を落としてしまい
脆く儚い紙のようなガラスの破片を弄りガムテで拭きつつ夜が更けたこと。
投稿者 jam : 22:55
2018年01月13日
寄りみち遠まわり
やっと旧画廊スペースで音楽が聴けるように。
そもそもコレがしたかった。
短いケーブルの影響で小さいスピーカーがDrAMP台に。
でもちゃんと聴けるからよかよか。
よし、まず玄関と1F、1Fと2Fとの断熱からやろう。寒いから。
早速お店と画廊を頻繁に行き来して道工具や金具をアレコレDIY。
すると往復の一瞬で曲目が違うのが超気になる。
・・・2チャンにしたくなってきた。
投稿者 jam : 21:56
2018年01月12日
備忘録撮影
10年以上お世話になってる「DrAMP HiFi」。
9センチ真っ角のミニっ子サイズでありながら最大出力30W(15W+15W)。
端子がフォンジャックで半田付けして貰った過去とか忘れて短くちょん切り後悔の嵐中。
せっかくだし今のうちにと松永さんの作品を飾るのは出来た。
増やした単管と移動したスピーカー。
その向こうにも松永さんの作品、ルビンの壷。
外に出たら雪が降っていた。
投稿者 jam : 17:53
2018年01月11日
すこし良い音で聴いてみたいが侵蝕中・2
余ってる単管を足してスピーカーブラケットのバトン吊りができるようにする。
久しぶりにクランプとガチャに触ると重く感じたけど
クランプの直行と自在で作れるコンビネーションの試行錯誤は面白かった。
そして「CANARE/4S8」到着。
オススメの4S11は100m単位しか無かったのでひとつ細い8mmのに。
当然の事のようにサウンドハウスがすぐ発送してくれた。ありがてぇ。
そっか、この型番「4S8」は「4芯8mm」っていう意味なんだと今さらのように納得。
金太郎飴みたいな断面に潜む4つの芯を出してスピーカーとアンプに繋げるミッション。
ケーブルのストリップ方法も検索したし兎に角やってみよう。
外側の黒いゴム(『シース』というらしい)をカッターで切ると
保護用の紙が出てきてそれも手でちぎると心線と補強用の紐が出現。
やっぱり紐も切るらしい。でやっと肝心だけになってここから。
外皮だけにカッターで切り込み入れて剥くのを4回。
切り過ぎてまたイチからやリ直すのを2回。くっそぉ。
赤と透明赤、白と透明白にわけてよじよじして一箇所完了。をあと3セットするんデスカ?
単管に結束しているケーブル軍団を外して再び取り回し直す。
今までのケーブルは赤と黒。だから赤は赤へ黒は黒へ。
心線が赤と白なら赤は赤で白は黒だよね?スピーカーはこれでよし。
ん?アンプには「+」「ー」とある。
「+」に赤い方が差してあるから赤がプラスってことだよね?
・・・合ってるよなぁ・・・一応調べて確認しとこう・・・合ってる、良かった。
作業中は無音。はやく繋げて音聴きたいから必死に黙々とやる。
よぉし、アンプのスイッチオーン!音がデター!!やったやったーっ!!!
カウンター優先にスピーカー位置も変えたからすごく良くなった気がする。
夜更けにひとりおおはしゃぎ。
・・・いったい何十回脚立昇降運動をしたんだろう。
体力があるのかないのかよく分からなくなってきた・・・じつはあるのでは。
そしてまだ片付けがあるじゃんと我に返りフラフラしてみる。
投稿者 jam : 23:04
2018年01月09日
すこし良い音で聴いてみたいが侵蝕中
ちっちゃいけど優秀で可愛いDr. Ampから
おっきくて強そうなPower Ampにアップグレードしました。
これで旧画廊スペースも音楽が聴けるように。
職業PAさんご提供のため業務用にいきなりのパワーアップ。
4チャンネルなんだって。重量12kg。
どう使うのとかるぅく質問したら
専門的すぎて何もアタマに入らなかったけど
例えばもうひと組離れた場所でスピーカー使う時は今の1と2から1と3、2と4て
接続を替えなきゃいけないということだけは覚えとこう。
この子を置くためにカウンターバックの
システム什器を組み替えてケーブル関係も整理整頓。
年始大掃除的にサッパリスッキリ出来ちゃった。
何かが入れ替わると必然的にメンテ&模様替えというのが最近の流れ。
詳しい人のアドバイスも「やりたいやってみたい」衝動に駆られる。
こういう背中の押され方は嬉しくて楽しくて本当に助かります。ありがとう。
スピーカーの位置も10年振りに変えてみようかな。
・・・たしかケーブルはCANARE(カナレ)がオススメだって言ってたなぁ。
投稿者 jam : 16:23
2018年01月08日
成人の日と3985回
今日はハレの日。でも生憎の雨。
祝杯な写真の子は錫(すず)。丸ごとキンキンに冷たくなります。
DaDaさんもピューターで作んないかしら。
このブログもあと15回で4000エントリ。
なまけてなければとっくに越えてた数だけど
365日毎日書いても10年以上必要と思うと
たまには自分を褒めてやろうとコレだけは思える。
・・・っていうカウントダウン日記はやめよう。
投稿者 jam : 15:39
2018年01月06日
怪我の功名だったなら
記憶にないくらい久しぶりに転んだ。
自転車で重いのを支え切れずにゆっくり倒れることはままあっても
シラフで普通に歩いて転ぶとかナイでしょ。ですよね?みたいな。
ビル風にやられるほど華奢でもないし儚げでもないのに納得いかない。
そのうえカレッジリングの石(脱着仕様のテスターリング)がぶっ飛び行方知レズ。
あげく手より先に顔面ぶつけてたら超ヘコむよなぁ。と思えばまだセーフ。ギリギリ。
人目のある場所でだったのはまだ安全だっだと思っとこ。
ここ最近のDIY開始から逸る気持ちと身体がイマイチ噛み合わない。
わかってるのにうまくのれない足踏みミシンみたい。
キズキズになったうちの子は再びDaDaさんの元に入院。全治二週間。
二代目ラブラドライト早く帰ってこないかな。
遺影となった初代ラブラドライト(合掌)
投稿者 jam : 16:37
2017年12月25日
そして月曜日
クリスマスっぽいのを貰ったのでそれっぽく。
投稿者 jam : 13:18
2017年12月24日
イブの日曜日
数年前に誕プレ(たぶん)で貰ったカエルのピンバッチを発見。
ピンバッチのピンが折れカエルのピンバッチからただのカエルとなってた子。
せっかくなのでサソリのお友達にしました。なかよし。
ますますゴスゴスしてるけどいーや。
写真で初めて気付いたけど隻眼になってる。かっこいー。
なんでもとっとくとたまに良い事もある。イブだから。
投稿者 jam : 13:13
2017年12月21日
デジタルとアナログ
「あれ?何か音がキモチワルイぞ」とスピーカーに耳をやると片方からしか聴こえない。
スピーカーケーブルをテキトーに触ると復活したから
スピーカーケーブルだとばかり思い込んでいたら
どうもMacとアンプを繋いでいたRCAケーブルがダメっぽい。
iTunesのボリュームもアンプのボリュームも機能しなくなったところで疑惑の目がソレへ。
もやっとした軟弱な音は気になってしょーがなく
RCAケーブルをおニューにすべくAmazonで検索すると
いっぱい出て来てどれを買って良いのかわからない。私のRCAはどれだ?
・・・ステレオミニプラグってやつっぽい。
答え合わせをしようとさらに調べると
Macヘッドホン端子→プリメインアンプ→スピーカーよりも
MacUSB端子→オーディオインターフェース→スピーカーのが
良いYO!音が全然違うYO!的な記事を発見してしまい
「オーディオインターフェース」なるものが超気になってしまう。嗚呼。
今度はオーディオインターフェースとアンプを何で繋げるのかを調べる。
AirMac Expressを新調するよりご予算半分以下でカンタンなのが今回のテーマ。
どっち側も赤白のケーブルはステレオオーディオケーブルというらしい。
検索するとこれまた先っちょのピンが複数ある。私のRCAはどれよ?
だめだ、オーディオとPCデキル人に相談しよう。テルテル。
「あのさーMacとコレ使ってコレとアンプを繋げるケーブルのアレが・・・」
「何?Amazon?いま開いた。とりあえず型番教えて。」
「あーこれ違う。」
「えええっやべー。じゃこっちのは?」
「ああ、こっちだね。」
「どーせなら金メッキとか高いの選べば?150円くらい。」
「そーするとなんか違うの?」
「見た目がカッコ良くなる。」
以上をふまえ組合せは間違いないと確認。見た目も150円カッコ良いのにしよう。
「BEHRINGER UCA222」と
「UGREEN 2 RCA to 2 RCA ステレオ オーディオケーブル」
こんなにちっちゃいんだ。嵩張らなくて便利。
繋げても音出なくて困ったけど見事復活。
Macのシステム環境設定でサウンドを選択しないといかんかったらしい。なるほどねー。
今までの不具合も相まって音が良く聴こえるのが嬉しい。
ボリュームのつまみを回すと小さい音も大きい音もデテル。いやっふーい。
変換でこんな変わるんだ体験が4,000円ちょいならば大満足。
人気商品と人気商品のコンビに深く頷く良い週末の夜。
よし、SION聴こ。
投稿者 jam : 18:35
2017年12月17日
SIONとフライングサンタ
3度目くらいのSIONマイブームナウ。
ライブに行けないのに同情し貸して貰ったライブDVDを観たらさらに拍車が。
いちにちツェッペリン
いちにちキュアー
いちにちイースタン
いちにち怒髪天とかたまにするけど
いまはいちにちSION。
スキンを着てるSION観て、似合うなーと。
今見てもカッコ良いブランドだったなーなどと。うっとり懐古。
ジャラジャラ身に着けてる重そうなアクセサリもカッコ良い。
お洒落とかじゃなくてしっくりしてる理屈じゃねー「全部」がイイ。
「私立探偵 濱マイクでもスキン着てたよね、そこだけは観た。」と
DaDaさんに話し(興味無視され納品の度に聞き役となる気の毒なデザイナー)たら
「アクセサリーはエムズコレクション(DaDaさんの古巣)提供だったんですよ」と
意外にも懐かしく繋がる。セーフ。
似合う姿を目の当たりにすると触発される。
ハットも良いなーと久しぶりに帽子が被りたくなる。
・・・ミーハーで何が悪い。
引っ越しの時にポークパイもマウンテンもテンガロンも捨てちゃったから一個もない。
そんなタイミングで古着も扱う摩訶不思議なお店屋さんが遊びに来た。
「ウールハットなんて置いてます?普通のが欲しい。」
「心当たりがある。ちょっと待ってて。」
「お、良い感じっすね。」
「プレゼントするわ、クリスマス。ちょっと早いけど。」
「マジっすか!ありがとうサンタさん!!」
ハットバンドを替えようかな。でもやり過ぎるかも。
・・・ちょっとだけアリモノでおめかししよう。
ウォッシャブルレザーのマット仕上げフ無しパイソンのほっそーい端材
NOSHに作って貰ったギャルなスカルのシルバーコンチョ
アルケミーゴシックのサソリのペンダントパーツ
切れた靴ヒモの鹿ヒモ
黒色異素材と銀ならシンプルにまとまるでしょ。
と、テキトーに、エイ、ヤー、ター。
こんな感ず(マネ)
こんな感ず(マネ)
シンプル(?)だけど強い。けどまいっか。
投稿者 jam : 16:20
2017年12月09日
Ironworks
一休さんがクリマでゲットしてきてくれました。
アイアンのクールな重厚感が手にしっくり落ち着き
加工も仕上げもとても丁寧で見ているだけで幸せ。
出入り口観音扉の押す側のドアハンドルにする予定。
あとはどーやって付けるか。です。
投稿者 jam : 16:23
2017年12月05日
模様替え2017・タイルカーペットの巻は終わり
習慣になってきた閉店後のDIYナイト。
垂直じゃない斜めだらけの四方の詰め。
ゴム板とステンレス定規60cmも持込み準備万端で挑んだのに
キワも曖昧なせいか計ってもピッタリいかず、余るか足らず。
余りを切ると今度は足らず。くっそぉ。
ため息つきつつのアンニュイな隙間埋め作業となってしまった。
でも出来た。冷蔵庫の下は見ないフリ。
外が寒そう。目隠しになんかひっかけよう。
クレイジーに合う柄物何かないかと探したら出て来たG.F.D。
懐かしいと思った人もいるかもしれない。
什器置くまでのしばらくの間はここに付けておこう。
まだオブジェだけどスピーカーも置いてみた。
あると思い込んでいたスピーカーケーブルが無い。
・・・前の引っ越しハイの勢いで捨てたかも。がーん。
投稿者 jam : 16:09
2017年12月04日
模様替え2017・タイルカーペットの巻はあと少し
シンクに平行(もともともこうだった)だとこうなる。
深夜まで悩みながら配置していた割には気に入らない。
まっすぐが続かないのが気に入らない。
結局まっすぐ優先で辻褄合わせや端の面倒は無視することに。
その結果こんなほっそーい所が発生し、端材と格闘するハメに。つ、つらい。
引くとこんな感じ。よしよしクレイジーだ。
そして本日5枚追加で敷物屋さんへGO。
先週月曜から今日までの間に4回赴き全部で52枚選び運んだ。
「うまく敷けとるかね?」とおばあさまに声を掛けて頂き
領収書の宛名を覚えて貰えた一週間でした。
投稿者 jam : 18:15
2017年12月02日
模様替え2017・タイルカーペットの巻はまだ続く
閉店後にカーペットの続きを。
寒いと思ったら室内温度が9度。
知ったら余計に寒くなりガスファンヒータをポチッと。あったけー。
狭い場所に四苦八苦しながら階段下の収納エリア終了。
今までの切れ端を使いながらピッタリ探し。
たまにあると超うれしい。
結局この箇所だけで13ピース。
残された家具をタイル済みの場所へ仮移動。カグスベールサイコー。
ちょっと、お部屋みたいじゃないですか記念写真。
お部屋から廊下と階段下ビュー。苦労は隠れたとこにあるの図。
台所を掃除してうーんと悩みながらタイルカーペットを仮配置して
気付けば深夜1時半をまわってた。晩ご飯はビール。
投稿者 jam : 16:27
2017年12月01日
模様替え2017・タイルカーペットの巻は続く
板張り廊下が敷き詰めにへんしーん。
あっ・・・ビフォー撮ってない。
またかよ。
ビフォーアフターだから面白いんだろうが。
ですよね。
とひとり芝居。
10枚イケたからあと2枚増えても大丈夫でしょと今日は12枚。
階段下終ったらら大変そうなキッチンエリア。
居間→廊下→階段下→台所と進む順でどんどん手間がかかってきた。
終るまで腰と右手がもちますよーに。
投稿者 jam : 20:03
2017年11月28日
模様替え2017・タイルカーペットの巻
思い立ったら待ってらんねーと閉店後に早速行動。
ピッチリ敷いたりました。
うん、足に優しく良いじゃない。
そして追加の第二弾。
昨日の力技の筋肉痛の反省で今回は控えめに10枚。
余ってる中途半端な什器をどう活かせるんだろうかとか
外したウッドカーペットの再利用法を模索中。
投稿者 jam : 14:10
2017年11月27日
模様替え2017・秘密基地にできるかな
じゃーん、ハンパモノのタイルカーペット。
柄がみんなちがうの。かーわい。
通り道で見かけた敷物屋さんの店頭で発見。
ぱぁっと閃く感じ、こーゆーのが良い。とりあえず25枚をゲットゲットー。
とっても親切なお店の人に心配されながら助けて貰い自転車に積んで
バランス崩さないように緊張しつつ蹌踉めきながらも無事帰宅。
荷台がくっそ重いせいでスタンドが立てられず柱に立てかけて倒さないように荷解き。
やーハァハァ、運べるもんだね、ゼイゼイ、良かった、フラフラ。
今回は50cm x 50cmでちょっと大きめ。
荷物どかしてスペース空けて掃除して並べるとこまで早くいきたい。
タイルカーペットクレイジーパターンができる。むふふ。
投稿者 jam : 14:37
2017年11月25日
すこしくらいは好きだった
確定申告ためだけのために目をつむって買ったWinノート。
保有するパソコンの中で一等新しい子。
何の前触れもなく急に真っ黒何してもダメで電話。
DELLがDEATHになりました。
悲しいことに補償期間は過ぎてるっていうまーひーのほーそく。。。
「マザーボード交換」てエアコンの「コンプレッサー交換」と同じダメージだ。
「買ったほうが良いんじゃね」と思いがよぎる修理代。
いや修理したとしてまた2年持たなかったらどーすんのみたいな。
修理代くらいの子を探してもどれも高く感じる。
ずっとメインのMacBook Proが欲しいのに。←8年モノだけどギリギリ元気
・・・修理代に毛が生えたくらいの中古Mac買ってBootCampでも良いんじゃ。
・・・ハイスペックな中古Macをメインにすげかえて今の子をサブ機にしてBootCampか?
・・・Winなんかキライだって言わなかったらまだ生きてた?
などとぐるぐるしながらしばらくはメカに苛まれそう。
投稿者 jam : 17:54
2017年11月16日
アフターライフ
マルシェが無事終わった。
心配な雨が降らなかっただけでも上等な天気。
トラブルもなく温かいフィナーレを迎えみんな楽しめた上々のイベント内容。
ずーーーーと頭の中に居た宿題が昇華した瞬間の自由が五臓六腑に染み渡る。
すると追いやっていたオツカレカオスが追いやっていた涅槃から帰ってくる。
でも押されて残ってるデザインのお仕事をこの2日でしないと。
・・・やすみてぇ、オラやすみてぇだ。
心置きなく灰になるまでの辛抱、くたくたのクラクラでもまだダメ、燃え尽きちゃ。
待ちに待ったお休みに、ゾンビの如く寝ては起きるを繰り返すもまだ疲れが取れず。
まぁこれもお約束だけど、しばらくは心置きなくゾンビでいよう。
そして師走は全速力で走るのだ。
投稿者 jam : 18:54
2017年11月07日
カンパリとチョコレート
「撮っとこ」と思う気持ちの瞬間があって
その気持ちの流れのままブログに書くのが好きだ。
やー若かったなーとかはぁずかしーとか
見返すと言葉は飾っていても感情は素直なのが出てるから。
ひさしぶりのお友達のお店でひとりお誕生会した時の余韻の写真。
最後のカンパリロックを頂く時にシェフに手作りチョコを頂いた。贅沢なシメ。
個人のお店はひとりの方がお酒も食事も堪能できるし思い出も味わい深い時がある。
タイムリーだったらもっと書けたはずだけどなぁ。
写真整理して撮ったのを思い出すくらいってどーなのよと思う今日この頃。
iPhoneもっと勉強して、使いこなせなくても使えるくらいにはなろう。
ビストロコバのノエルスペシャルコースがいまの憧れの的。
投稿者 jam : 16:44
2017年11月02日
文化の日イブ
長い雨から解放されて
やっと毎週末の雨漏りのドキドキからも解放。
秋晴れの暖かい日射しのおかげでゴキゲンにOKBへ。
酸漿もしくは鬼灯(さんしょうは漢方由来、おにびは提灯由来らしい)
スマホで撮るのに慣れななーとシャッターボタン押したらめちゃ連写して驚いた昼下がり。
月にひこうき雲がクロスしてかっこ良かった記念。
シュッとなってるのがじつはひこうき雲なんだってば。
投稿者 jam : 23:19
2017年10月29日
オキモノ
お店を開けようとふと門扉の外を見たら何かいる。
・・・この後ろ姿は
やっぱりゴマちゃん!
触ろうとしたら鳴いてびっくり。どこから来たの君。
こないだは自転車にちゃんとした大きいビニール傘が掛けてあって
誰か取りにくるかもとそのままにしといたら
しょぼくて小さいビニール傘に変身していた事があった。
ゴマちゃんは何になるのかしら。
投稿者 jam : 12:31
2017年10月01日
長くて短い9月の話
コンサートプログラム見開きA4/両面
クラマルのパンフレットB6/12P
コンサートプログラム見開きA4/両面
ランディングページ
クラマルの出店手引書B4/両面
ライブのフライヤーB5/片面
クラマルサイト更新
釣り船屋さんのDM
・・・などをしていた。
ハタから見れば夜11時30分でも営業してる謎のお店JAMJAM。
休みの日は外出もせず廃人のように寝た。←これで反省して回復のリピート。
メシも煙草もまばたきもせず12時間やった日もあった・・・もう歳なのに。
今月のクラマルミッションは横断幕作りとライブの詰めと空間作り。
できれば店内のレイアウトも変更したい。
できれば倉庫の模様替えもしたい。
秋はやっぱりD.I.Y.だね。
今日はクラマルの宛名書きなど。
とりあえず朝ご飯を食べよう。
何作ったのかわかんなくなったので備忘録として。
投稿者 jam : 21:16
2017年07月21日
One More Light
今はすべての歌詞に予感が疼き
音はレクイエムに聴こえる。
今日はLinkin ParkとSoundgardenをシャッフルして聴こう。
もうひとつの光りに会えるように。
投稿者 jam : 14:01
2017年07月14日
自分の手より他人の手
集中的に雨が降ると二階天井から雨漏りするように。やーめーてー。
屋根に登って雨樋の点検と掃除をしないと。
でもまだ引越しの後遺症で垂直なハシゴを7m登るのは無理。
高い所は平気でもハシゴの途中で力尽きて落ちそうな感覚になるのが怖い。
ハシゴの体力ありそうなのは高いとこ苦手だし。ああもう。
とりあえず天井の穴パテ埋めとか防水シールとかで凌いどくか。
で、回復したら登るか。安全のため第三者に知らせてからね。
朝っぱらからはヤダな。でも昼間は暑いし夜だと暗い。うーん。
なんて先月末からぼやいていたらDaDaさんが納品ついでに登ってくれた。
「アスレチックしたような気分になりました。」←ハシゴが一番コワかったらしい。
雨続きの今日この頃だったから本当に助かった。
持つべきものは友の男手だと改て実感した今日だった。
投稿者 jam : 17:16
2017年06月29日
猫の手より神の手
定休日の昨日、ギャラリーの引越しのお手伝いをした。
女手(ちびっこなうえ中年)×2、男手(高身長なうえ若い)×1という凸凹トリオ。
どこでもドアかスモールライトかあと2人は欲しいところ。
3階→2階→1階→JAM→ワンボックスへ積む→新ASD→2階へ
狭い階段、狭い搬出入口、そして大きな作品、小さな作品、持ち辛い作品たち。
私は降ろした荷物を受け取り180度旋回して外の車まで渡す。
車から荷物を受け取り180度旋回して中に渡す中継ぎ役。
まわってまわってまわってたらだんだん三半規管がパーに。
干涸びるんじゃないかってくらい汗をかくこと7時間。
新旧間を3往復して心、技、体、ともに力尽きる凸凹達。
・・・ビール、ビールが飲みてぇ、涼しい場所で座ってビール飲んで煙草吸いてぇ。
肉体労働は嫌いじゃない、その後に飲んだビールはめちゃ美味しかった。
「プハーうめぇ」ってなった。達成感や充実感はひとしお。
翌日の今日、両腕アザだらけで全身筋肉痛ナウ。
何をするにもヨチヨチしてペットボトルのキャップを開けるにも覚悟が。
階段を何十回も往復するのは手ぶらだってキツい階段役だったら今日死んでると思う。
投稿者 jam : 17:25
2017年05月14日
今日は母の日と
チャールズ・チャップリンが初来日(1932)した日で
名古屋大空襲で名古屋城が消失(1945)した日。
名横綱、大鵬と千代の富士が引退したのも今日。
ジョージ・ルーカスとトーキング・ヘッズのデヴィッド・バーンと
ケイト・ブランシェットが生まれた日で
フェルディナント・バイエルとフランク・シナトラとB.B.キングの命日。
そして齋藤茂吉の誕生日でもあります。
母を詠う精神科医で歌人。おお。
萱ざうの小さき萌を見てをれば胸のあたりがうれしくなりぬ
な感じ。
投稿者 jam : 12:54
2017年05月08日
フクロモモンガ in JAMJAM
生後1歳の有袋類がこんにちは。なんだこれなんだこれー。
落っこちそうな目。カボッションのオニキスみたい。
いかん、つぶらな瞳すぎる。かわいーじゃねーか。
しかも飛ぶんだぜ。下から上で50cmくらいだけど。
こっちは生後三ヶ月の有袋類。無防備に爆睡するモモンガベビー。エッジがモモンガ。
赤ちゃんショット。
以上、はじめてのモモンガが可愛いかった記念ブログでした。
やーハラコのような良い毛並みだったわー。
投稿者 jam : 23:05
2017年04月29日
re:creation〜リクリエイション〜hair & happyな車道の美容室
新築の建物で、4月19日にグランドオープンした、できたてホヤホヤな美容室です。
できたてホヤホヤなホームページに画像をクリックするとジャンプします。
ともだち夫婦という言葉がピッタリなふたり(内スタイリスト1名)で営みます。
なのでシャンプーからカットやカラー、ブローまですべてひとりの
オーナースタイリストが施術をするマンツーマンスタイル。
ってことは今この時間はワタシひとりっていうスタイル。いいねぇ。
吹き抜けで、アートに囲まれた美容室をひとり占めして「ティー」など頂きながら
頭をキレイにしてもらえるという、なんとも贅沢な空間だけど
お家みたいにあったかい美容室を目指しているので
ダイニングルームもあったりして空気はとってもアットホームでユニーク。
子連れでもまわりに気を使わなく良いってだけでパパママはリラックスできそう。
画像はセットルームからダイニングへのビュー、クリックするとブログにジャンプします。
このお店のホームページ制作をしました。私はプログラム以外のデザイン諸々の文系担当。
んが、建物と中身完成まで写真もなければデータもなく
ヤバい、撮れるとこだけでも撮らなきゃと、ホムペ用に写真を撮りに行ったのが
外まわりの植物が入った当日の3月29日。ヤバいっしょ。
壁が磨りガラスのお洒落なトイレのキレイな鏡に映るゴーストはオレ。ごめん。
この画像をクリックしてもどこにもいきません。
まだまだ育成中だけど、ヘア&ハッピーな可愛いサイトになると思います。
画像をクリックするとFBにジャンプします。使ってないけどお気に入りの一枚。
レンズを向けると「手が荒れてるから」と恥ずかしがっていた彼女。
私は好きです。お母さんの手だもの。
投稿者 jam : 18:17
2017年04月28日
めずらしく屋根が開いてるナウ
真上に快晴の青空が見えるだけで嬉しいとアーケード人にはこう見えます。
投稿者 jam : 14:12
2017年04月01日
向きと不向きの境界線
来月にグランドオープンする美容室のホームページと紙モノのお仕事をしている。
彼の初めて来店した時はまだ10代で美容学校の学生。
10何年前になるのかもわからないくらい昔だ。
どうしてもキモチも気合いも入る。
良いサイトを作るぞ、なんて思ってるのに
15ピクセル方眼のグリッドに12カラム30ピクセルピッチのガイドを重ねて
「ええっとスマホで見るとカラム落ちするってことわぁ」とか
「1200引く30引く60を3で割って・・・比率が3:2だったっけここ」だとか
電卓叩きながらデザインやレイアウトを考えていると
ホームページを作るよりアストラル界のが作れそうな気分に。
感覚で分かるようになるまでは苦行が続きそう。
投稿者 jam : 23:54
2017年03月16日
さよならガラケー
折り畳むと電源が切れ、開けると「Hallo」と挨拶される
折り畳みにくい携帯になってしまったマイガラケー。
去年バッテリー替えたのに無念。
で、折り畳めないスマートなヤツに仕方なく交換。
早く慣れるように
好きになれるように
良い所を探そうと思います。
この子も7年持つといーな。
投稿者 jam : 18:46
2017年03月14日
やったぜベイベー
確定申告完了!!
今日中に行けて良かったー。
あれから深夜2時半頃までかかったけど。
まだ帳票出力が残ってるけど。
兎に角。終ったから良かと。
投稿者 jam : 14:43
2017年03月13日
ギリギリす
はっ・・・カクテイシンコクやんなきゃ。
優雅にヴァイオリン弾いてたわけじゃないけど
やりたい方からやっちゃった。
整合性確認と出力だけと思ったら・・・もうちょっとある。
いまからアリさんになって終るまでやるしか。
投稿者 jam : 21:31
2017年03月06日
なんでも屋さんでもともと
最近カスタムオーダーの問い合わせをいただく。
楽天をやめてから増えるのはマーフィーの法則ってやつかしら。
お客さんにとって何度もやりとりするのは手間かもしれない。
けれどこちらはそのほうが人となりが伝わってきて熱が入る。
「ならばこうしたらどうでしょう?」
「それがお好みならこっちのほうも良いかも。」みたいな会って話してるような感覚。
「良いものを作りたい」というデザイナーと
「こういうのを欲してる」というエンドユーザー。
その両者のこだわりを通訳するのが僭越ながら私の役目。
その3つは「喜び」で繋がるのだなぁと思う今日この頃。
どんな仕事でも結局のところみんな同じところに着地する。
よし、ロゴの次はチラシだ。
投稿者 jam : 22:52
2017年02月26日
長野そしてダウン
高熱で泣けてくるほど喉が痛く声が出ないという
接客どころか助けも呼べない風邪を引いてしまった。
孤独死ってほんとうに孤独なんだなぁと思った。
寝たきりからやっと復活。
遅れを取り戻すべくギアトップで働くぞ。
初めて透明なものを撮影。
ワイングラス5個。
立ってるものは何でも使ってエッジ作りに悪戦苦闘。
とりあえず素材はデキた。
投稿者 jam : 22:32
2017年01月19日
昨日が誕生日
振袖火事(1657/明暦3年)の日で
キャプテンクックがハワイ諸島を発見した日。
旧暦だと昨日がクリスマス。
允恭天皇(いんぎょうてんのう)が即位した日。
(妃は『衣通姫伝説』で有名な衣通郎姫)
シャルル・ド・モンテスキュー(哲学者・政治思想家『法の精神』の著者)の誕生日。
「北北西に進路を取れ」のケーリー・グラントと、ビートたけしも昨日。
おすぎも同じ誕生日、、、ということはピーコも同じ誕生日。
「くまのプーさん」の作者もそう。
そして服部土芳(はっとりどほう:俳人)の命日でもありました。
(芭蕉の高弟で、『三冊子』『三部書』『おくのほそ道』を筆録)
梅になれ木の端につく餅の花 服部土芳
投稿者 jam : 13:55
2017年01月16日
布団の中だけ温かい
雪もたまには風情があるけど続くと困る。
底冷えは重ね気してもしてもするし。
ペンタブ持つ手はキンキンに冷えるし。
2月はもっと寒いんだろうなぁ。
投稿者 jam : 20:25
2017年01月14日
めっちゃ雪
めっちゃ寒い。
シガレットホルダー持つ手があっと言う間にキンキンに。
一服の回数も減る減る。
寒いとエアコンも寒いみたいでシーンとしている。
いまこそ頑張れと心から言いたい。
投稿者 jam : 16:21
2017年01月13日
13日の金曜日
妖しい月の写メ貰いました。
投稿者 jam : 20:30
2017年01月12日
美容師と問答
「『形』を作るか『面』を作るか、どっちにする?」
「『形』にしたら『面』ができなくなるけど
『面』なら後で『形』にすることもできるから『面』にする。」
はねるかはねないかギリギリの所で横髪も後ろ髪と一緒に一直線にカット。
横髪が元の位置に戻ると前下がりになる。
後ろ姿はお菊人形のよう。
久しぶりにヘナの藍も入れた。
陽が当たるとこで見るとラムちゃんの髪の色みたく見える。
アシンメトリーでないレイヤーなしの生まれて初めてのいわゆるワンレンってやつ。
80年代には野暮ったく現代っ子には新鮮に映るヘアスタイルの温故知新。
投稿者 jam : 18:27
2017年01月08日
気が付けば半年
髪を切ってない。
ひさしぶりに会う人会う人に「伸びたね」と言われる。
髪が長いと冬暖かいんだもん。
寒い場所でもマフラー要らず。
さすがリアルファー。
なんて言ってらんなくなってきたので予約を入れた。
久しぶり過ぎて荒れませんよーに。
投稿者 jam : 17:53
2017年01月07日
越冬準備・その後
結局「Dr.HOUSE」を観てしまった。
バンバン撃って忙しいのが恋しくなったから
つぎは「24」最新かな。
U-NEXTは挫折しそう。
投稿者 jam : 21:05
2017年01月06日
未だ慣れず。
世の中は明日からまた連休らしい。
成人の日だけでも晴れると良いよね。
雨だと可哀想、せっかくの晴れ着なのに。
成人の日と体育の日だけでも動かさなくて良くね?
毎年ぼやいてると思う。
投稿者 jam : 20:45
2017年01月05日
今年の抱負は?
年末年始の定番コミュニケーション。
ウチのお客さんは半数以上が独身男性。
30代前半「彼女を作る」
35代後半「彼女を作る」
40代前半「彼女を作る」
40代後半「彼女を作る」
50代前半「彼女を作る」
「今年は○○をしたい。あとはやっぱり・・・」
の続きでなければ達成できると思うんだけどなぁ。
あけましておめでとうございます。
今日から通常営業ナウ。
今年もよろしくお願いします。
投稿者 jam : 16:08
2016年12月27日
惜しい
年末助け合いシーズンのせいか
ニ年振りみたいな常連さんが来店している。
なぜか綺麗にタイミングをかわし
常連さん同士はなかなかバッティングしない。
久しぶりで見違える体型とか顔つきとか
会ったらツッコミ合いで面白いことになるのに。
たまたま偶然に期待する今日この頃。
投稿者 jam : 19:52
2016年12月25日
レクイエム
2008年7月22日 13:59
常連客の彼の携帯から電話が。おお♪と出たら彼の奥さんだった。
愛車のオートバイで仕事から帰る途中の交通事故。
一番最近にお店へ来たのはひと月前。
父の日のプレゼントを「JAMJAMで買わなきゃ意味が無い」とわざわざ買いに来てくれた。
そのとき「特攻の拓」の話もしてたっけ。
CROPPED HEADSの髑髏が好きでクロムハーツを身に纏い
どこまでもアメリカンバイクで走っていた彼。
仕事に対しては生真面目で負けん気が強かった彼。
でもメールになるととてもかわいく人懐っこくなる彼。
本当に「スピードの向こう側」に行ってしまった彼はまだ27歳だった。
彼には親友がいた。幼稚園の頃から一緒に成長してきた幼なじみ。
人見知りで大人しいそのマブダチに合いそうな和柄を探しては
「これどう?これならイケるんじゃない?着てみろよ」と一緒に来店してはススメてた。
シャイな友達は「ええ〜、恥ずかしい」とうんと言えなかった。
なんでも話せた唯一の親友を失ってから、彼はひとりで来るようになり
親友が好きだったブランドを着るようになっていった。
「ヤツならこっちを選ぶよね」「これヤツ好きそう」と彼を思い出し
「彼が恋しいね」と一緒に懐かしんでは彼の面影を探していた。
そんなシャイな彼が久しぶりに来店。
「久しぶりじゃん。てっきり死んだかと。」
「実は彼女ができまして、しかも結婚してました。」
「こーれだもんなー。どーせそんなこったろうと思ったよ。」
クリスマスプレゼントが目的だって。あーはいはい良かったね。
どんなのが好きそう?新妻の写真はないの?雰囲気知りたいから見せてよ。
彼とは正反対の明るく社交的で人なつこい性格らしい。
気後れする君にはピッタリだねと冷やかしつつ彼女の写真を見る。
そこにはくったくのない笑顔がいた。どこか懐かしい。
そっか見つけたんだね。
「なんでも話せる連れなんて、たぶんもう一生出来ないと思う。」
七年前の彼の悲しむ言葉を天国からこっそり聞いていたんじゃないかしら。
メリークリスマスと言っても良い気がした今日だった。
投稿者 jam : 18:02
2016年12月24日
ナツメの優しい存在感
自宅の常夜灯が切れてしまい
それしかない理由でLEDナツメをとりあえず使っていた。
・・・が、月がわずかに照らすだけの仄暗い水底の気分になるのに耐えきれず
白熱電球のナツメ球(口金E12/5W)のクリアーとフロストをネットで購入。
「棗(なつめ)の実」に形が似てるからついた電球の名前。
ひとまわり大きい形(口金 E17)の電球は昔ミシンに使ってたから今もミシン球。
懐中電灯に使う豆球は探見球っていうんだよ。かーわい。
当時の人々の暮らしに思いを馳せることができる名前に愛おしさを感じる今日この頃。
白熱電球の良さを改て知るために、LED電球色が存在するのかもしれない。
投稿者 jam : 17:39
2016年12月23日
年末のD.I.Y. 兼 大掃除
ちょっとくらいはなんかしたいなと思うのだけど
本気でしたい所に手を付けたら
年末までには終わらない。正月明けても終らない。
手っ取り早い達成感が欲しくて去年はタイル貼っとった。
天井隙間をパテ埋めするとか地味なメンテはあるけど今じゃない。
どっか小面積で貼れて劇的に変わるとこないかなー。
投稿者 jam : 18:45
2016年12月20日
ラッピング・ホリデーバージョン
1歳のお誕生日プレゼント仕様。
せっかくなのでいつものキの字結びではなく
柳行李(やなぎごうり)結びにして
わかりにくいスペシャル感もプラスしてみました。
中身はキッチュでポップなオーダーニット帽。
装着後の写真待ち。
きっと可愛い。
投稿者 jam : 18:22
2016年12月19日
越冬準備
動画配信サービスを利用しはじめてから早三年。
海外ドラマはHulu独壇場なのでメインで申し訳ないほどフル活用中。
待っていたNetflixと契約してはみたものの
観たかったNetflix看板ドラマが配信されてなくしばらくして解約(今は観れる)。
最近気になるのが国内最大級のVOD社、U-NEXT。
Huluとの違いは、見放題作品とPPV(一本の視聴ごとに課金)作品があるところ。
昔にくらべてかなり改善されてApple TVにも対応したらしい。
有料でも最新作が観れるっていうのが魅力的。
無料トライアルひと月あるし、お正月の暇つぶしに試してもいっか。
投稿者 jam : 15:10
2016年12月18日
越冬まえに
オススメされて観始めた「THE MENTALIST」もシーズン6まで観終わって
次はファイナルシーズン。もういっかなーて気分だけど一応配信されたら観よう。
そして「PERSON of INTEREST」がファイナルシーズンに。
シーズン2までは海外ドラマベスト3に入る大好きなドラマだった。
「Game of Thrones」の最新シーズン配信はまだ先だし次は何を観ようかしら。
ずっとオススメされ続けていまだ観てない「The Walking Dead」か?
中途半端にしか観ていない「Dr.HOUSE」をちゃんと観るか。うーん。
投稿者 jam : 16:10
2016年12月16日
死ぬまで青い
銀行の振込依頼用紙や国際郵便の送り状などの複雑な複写用紙が苦手。
正確に記入しないといけない複写ならではの筆圧に動揺し
かならず2回は間違えてゴミを無駄に増やした罪悪感でさらに狼狽。
さっきまでは書けてたところまで遡って間違える始末。
見兼ねた窓口の人が介護状態で優しく見守ってくれる中で間違えるとひたすら辛い。
そんな時は心のため息と「いい加減しろゴルァ!」って自分なら思うよなと
見捨てないで、次こそは頑張るからと、必死になるのが逆効果なんだろなぁ。
とりあえず発送までは出来た。あとは無事届くことを祈るのみ。
急に冷え込み緑も寒そう。
投稿者 jam : 14:26
2016年12月15日
干し柿のおすそわけ。
自家製溢れた風体が素敵です。
しばらく吊るして冬を眺めよう。
投稿者 jam : 16:33
2016年12月12日
今朝の出来事
常連さんがくれたバッテンなひこうき雲の写メ。
・・・立ってるものは親でも使ってみました。
投稿者 jam : 14:16
2016年12月09日
チラシも作ろう
今までTシャツのデザインや革モノオーダーをはじめ
服やカバンなどのチクチク仕事が大半を占めていたのだけど、去年のマルシェ以降
ホムペデザインとかDM作成なんていう「デザイナー」みたいなお仕事が増え
ミシンよりMac触ってる時間が長くなり
何屋さんかわからない感じから
なんでも屋さんな感じになりつつある今日この頃。
モニタに向かい過ぎてブログが書けなくなったり。
毎日書いてるとくだらない一行でもオッケー。
でも間が空くとくだらない一行が、オッケーじゃなくなる。
間が空くとちゃんとした十行を書かねばならぬ気になってしまう。
だから毎日書いた方が悩まなくて良いから結果ラクなのだ。
・・・わかってる。10年書いてるんだもの。わかってるのに。
で、コンサートのチラシのご依頼を受けたなんでも屋さんのお話。
アイリッシュフィドル、インドヴァイオリン、タンゴヴァイオリン
3つの異なるジャンルのヴァイオリン対バンライブ。のチラシデザイン。
場所はトクゾー。面白そうだけど難しそう。
・・・あのぅ質問なんですけどぉ、ヴァイオリンはみんな同じなんですかぁ???
っていう頭悪そうなところからスタート(よくこんなのに依頼したもんだ)。
インドもタンゴもアイリッシュも弦の種類が違うとかもなく
みんなおんなじで奏法が違うんだって。へぇ。
「アンビエントダークな雰囲気 × イージーでキャッチー」というお題。
とりあえず、アンビエントって何だ?
好きそうと言われたことはあるが、私のiTunesのリストにはそのジャンル一曲も無い。
いろんな人に質問してしっくりきた答えは、映画好き英国人の「Background」だった。
生まれ育った環境、生い立ち、それへの理解に必要な背景情報。なるほど。
やっぱり3つの国の写真が欲しいなぁ。
知らない人が撮った写真じゃなくて観光名所じゃなくて
何処か分からなくてもその場所であれば良いのに日常写真て意外とない。
どーしたもんかとぐるぐるしてたら
世界旅行した友人が「アルゼンチンもインドも写真撮ったよ。」わぁい。
フィドルも撮影し、素材集合。ふー。
で、肝心の作業だ作業。
「こーゆーのつくって」とその道のプロに言えば済んだ時代が懐かしい。
イメージはあるんだ、でもどーやってしたら良いかがチンプンカンプン。
で、その道のプロにいろはを教えて貰って試行錯誤。ファイルが増えるー。
毎日うんうんやって、ちょっと意味分かってきて(こんなのによく依頼・・・)
「ちょっと」程度でも理解出来ると脳みそのシワが増えた気がして嬉しい。
作業用BGMは奏者の音源。贅沢気分。
完成。ホッとひとりご満悦。
このライブはいっトクゾー。
・・・というわけでこの日は夕方までの営業です。
投稿者 jam : 16:54
2016年09月10日
タテもヨコ
昨日の爽快な風は何処へ。
空も名残り惜しげ。
見上げればタテもヨコもなく。
投稿者 jam : 14:33
2016年08月18日
木曽福島で定休日
旧中山道周辺に行ってきました。
上の段の和庵 肥田亭から外を。
足湯前から木曽川。
モア木曽川。
このあとに通り雨が降り写真はこんだけ。
こぢんまりとした良い町でした。
今度は歩いてもっと写真撮るぞー。
投稿者 jam : 21:09
2016年08月16日
ひこうき雲が
ぴゅーーーーっとなって綺麗だったので久しぶりに写メ。
・・・写メって言葉がだんだん使いにくくなってきたような。
お客さんが熱く詳しく解説してくれるので
オリンピックを観てる気分になってます。
8月も折り返し。
投稿者 jam : 15:00
2016年08月02日
夕立と雷雨
ストロボ的な雷光と爆発したかのような雷鳴のあと
来る、きっと来る、と思ったらやっぱり降ってきた。
夕立程度なら大丈夫だろうとタカをくくってたのに不穏な冠水がはじまる。
ヤバい、養生せな。とりあえず長靴長靴。
降り過ぎの
溜まり過ぎ。
あっちのほうは大丈夫みたい。
このへんだけ大丈夫じゃない。なぜに?
夕立が去った後の黄いない空。
黄いない。
・・・というわけで
黄昏気分のため今日はもう閉めます。
はー疲れた。
投稿者 jam : 19:03
2016年07月02日
嬉しい時には報告を・7
煙管とシガレットホルダーについて問合せの電話をいただく。←すでに嬉しい。
その的確な質問で、説明文を熟読したうえでの電話だとすぐ理解。←もう好きになる。
必要な部分の撮影をして補正して数時間以内にメール←好きだとやればデキル子に。
ご注文を頂いてこの日に発送。←デキル時はちょっと器用になるので行李結びで梱包。
とっても温かく丁寧なお礼のメールを頂く。←DaDaさんに「きいてきいて」電話。
その後もメールや電話でいろいろやりとり。
その4日後「お店にお伺いします!」と連絡が。
今日がその日。実物を見るために、東京から車で。ついででもなんでもなく。
その高揚感で一期一会への触媒となる「モノ」がウチにあって良かった。
悩める喜び、迷える喜びを分かち合える。こんな日は幸せです。
投稿者 jam : 18:18
2016年06月30日
はんぶん
なんかワルいヤツが乗ってるのかと思うほど右肩が重く右半身ダルダルな今日。
腱鞘炎でドラッグが出来ず、ペンタブレットでやってんのがいかんのか?
画像処理ばっかやる日はやたら疲れる・・・ような気がする。
だったら!左肩を主軸に全身動かす仕事をして混ぜっ返したら治る・・・ような気がする。
こんぴーたとずぅぅぅぅぅっと仕事してる人ってエラいなぁ。
明日から7月、梅雨はまだ続く。湿気なんてキライだ。
ひと通りのキリが付いたらD.I.Y.しよう。
投稿者 jam : 20:24
2016年06月14日
鳥取みやげ
一度は行ってみたい投入堂の絵入り。
投稿者 jam : 20:34
2016年06月12日
高知みやげ
永谷園のお茶漬け中・四国限定バージョン。
のどぐろ、いーねぇ。
真鯛、いーいねぇ。
紅ずわいがに、いーじゃん。
投稿者 jam : 15:23
2016年05月08日
黄金週間のおすそわけと母の日
四国みやげの文旦のお酒と
沖縄みやげのオリオンビールとおつまみセットです。
いま冷蔵庫のアルコール度数は80%くらい。
投稿者 jam : 20:02
2016年05月06日
本日のハイライト
連休の箸休めのように雨が降る。
昨日は暑くて脱ぎ、今日は寒くて着る。
ものすごく懐かしい人とFBでお友達になり
相も変わらず好きな世界の住人でいたのを確認。
はじめて沖縄に行ってみたいと思ったことが・・・
投稿者 jam : 16:59
2016年04月30日
黄金週間ふつかめ
外で一服するのが気持ち良い季節。
見上げれば青空、ここでひこうき雲下さい。
ん?なんか黒い点が右往左往している。ハエ?
よく見ると半径2メートル以内に何匹も飛んでる。
俊敏で挙動不審な求愛のダンスみたい。気になる。
目に留りだすとどんどん増えてもっと気になる。
アースジェットと氷結ジェットの二刀流で退治するつもりが
彼奴等ではなく罪のない通行人の方々を退治しそうに。ごめんよ人類。
あきらめたところで高度を下げ踊り出すハエカップル。
「五月蝿い」・・・この漢字は完璧。
折れても元気に増えるちいさな黄。
投稿者 jam : 13:33
2016年04月22日
Prince
iTunesに入ってたのは1枚だけ「1999」。
1982年のアルバム。
17年後で17年前ということに。
「Little Red Corvette」が一番好きです。
とりあえず、聴いています。
投稿者 jam : 14:00
2016年04月21日
TOKYOミヤゲ・2
歌川国芳のポストカード金魚三点セットです。東京国立博物館蔵。
金魚づくし・さらいとんび
金魚づくし・玉や玉や
金魚づくし・百ものがたり
投稿者 jam : 16:34
2016年04月19日
TOKYOミヤゲ・1
レオナルド・ダ・ヴィンチのポストカードです。
持ってるだけでも賢くなった気分。
『鳥の飛翔に関する手紙』第11紙葉表、1505年、トリノ王立図書館
「とりの」ダブルの不意打ちに遭いひとりでクスッとするオマケ付き。
投稿者 jam : 19:19
2016年03月20日
春分の日
閏年だけは今日がその日。
強風も春の嵐だと思えばそんな気に。
ガラケーのバッテリーが到着。
思いがけず早くてちょっと嬉しい。
これで心置きなく遭難できるし迷子にもなれる。
困った時には長電話だって出来るのだ。
投稿者 jam : 16:28
2016年03月18日
決め手に欠けるも
観たいドラマの配信がなく解約していたNetflix。
「ハウス・オブ・カード」をやっと配信して
「デアデビル」のシーズン2もやっと配信したらしい。
待ってました!っていうより
もう少し様子見てからでもいっかーってな気分。
待ちすぎると興味が薄らぎ気持ちが萎える時がある。
で、そんなに好きじゃなかったんじゃ。と思ったりする。
そうしたい時にそうできるタイミングは大事。
映画でも音楽でもすべてに。
・・・などと御託を並べて自制してみる。
うーん、どーしよっかなー。
投稿者 jam : 20:01
2016年03月17日
メンテの日
足りないモノを補完しに久しぶりに名駅へ
ついでにビックカメラのドコモショップへ。
ガラケーのバッテリーが限界で
謎のままの暗証番号やらなんやかんやを整理整頓することに。
「6年半すごく大事に使っていただいてますね。」
とスマホのスの字もオススメされず
カオスと化した使ってないオプションを解約してもらったりプラン変更等々をしてもらう。
保険に加入してたらしくバッテリーも無償で送って貰えるらしい。
うん、とりあえずスッキリサッパリしたからまだガラケーで良っか。
投稿者 jam : 15:34
2016年03月12日
メモリも増設
バックアップ完了したのでメモリも増やすことに。
ひとりで中開けるのも増設も初めてだけどきっと出来るさ。
OSアップグレードのための下ごしらえ中。あと少し。
静電気だけ超、超、気をつけよう。
もいっこの MacBook Airで手順を見ながらドキドキ開始。
取り外した2Gメモリ2個。お疲れさまでした。
差し込む時に手こずってしまったけど交換は出来た。
いざ電源オン。
「ジャーン」
おお、増えとる。良かったー。
この日記書くのに写真撮って取り込んでっていう流れだけでも
もっさりしていたiPhoto(100GB)とインターネットが快適になってる気がする。
とりあえず大満足。何も壊さなかったし。
投稿者 jam : 22:26
2016年03月11日
コレだけはアナログで
受領印を押してもらう瞬間が好きなので
めんどくさがりのくせに毎年窓口まで行きます。
よっしゃー、確定申告スッキリ終了。
会計データのバックアップのついでに
買ったままずっと忘れていたフリしていたおニューの外付けHDDへ
メインのMacをバックアップすることに。
取説に言われるままフォーマットしてタイムマシンを久々に起動。
最初は約4時間って書いてあったのが5時間になり7時間になり今8時間。
これを書いている間に9時間に。マジで?!
投稿者 jam : 15:57
2016年03月10日
手のかかるハイテク
確定申告書類が届いてないことに
いざ出力って時にやっと気付いて慌てて税務署へ取りに。
一面のあの独特の数字フォントが好きなので何度も試し刷りして位置合わせして
用紙の向きも間違わないのように慎重にセットして
キッチリキレイにプリントアウト。きれい。
週末に向けてまた寒くなってきた。
風邪も快方のはずなのにまだ癒えず。
3週間もやってるといい加減もう飽きてきた。ゴホゴホ。
投稿者 jam : 17:19
2016年03月07日
食後1日3回服用
このせいで太るんじゃ。
でも3回はムリ。
投稿者 jam : 20:09
2016年03月06日
なんとなく
凹んだ鼓膜は回復してきたような気が。
湿度があるとマシな気もする。
目はかゆくない、くしゃみも出ない。
うん、アレルギーじゃないと思うな。
投稿者 jam : 21:00
2016年03月04日
ついに
脳みそが鼻と口から出て減ってる気分。
「とっとと行ってきやがれ」とみんなが怒り気味でこわいので
耳鼻咽喉科(指定された)へ行ってきました。週末前だし。
お薬だけでお腹いっぱいになりそうです。
この週末で全快したいです。ケフッ。
投稿者 jam : 15:28
2016年03月03日
ひなまつり
喉と鼻と耳が遠い。
ちらし寿司と蛤のお吸い物とか食べたいなぁ。
投稿者 jam : 20:55
2016年03月01日
3月です。
とりあえず、ミッション終了。
なんとか間に合いホッと一服・・・ゴフッ。
風邪は続くよどこまでも。
投稿者 jam : 21:49
2016年02月27日
ふたたび
デザインのお仕事いただきました。
ビミョーな技術とビミョーなセンスの私に。
なんて奇特な。ありがたやー。
モクモク、考える、モクモク、悩む。
・・・でも、月末納期はキツくね?
と、もうひとりの私のツッこみを聞きながら夜は更ける。
うー、咳が鬱陶しい。
投稿者 jam : 23:39
2016年02月26日
ちいさな喜びなのかしら?
21時21分に21度で21%の湿度。
昨夜のカリカリな思い出。
今日は風が強いです。
投稿者 jam : 14:36
2016年02月21日
けっきょく
カジェだったようで
酒も煙草もいっさいやらず
12時間くらい寝た。
・・・と常連さんに話すと
「健康か不健康かわからない」
と突っ込まれました。
昨日より煙草が美味しい今日で良かったです。
投稿者 jam : 19:38
2016年02月20日
冷たい雨
ころころ変化する気温に身体がついていけず。
咽せるような咳が出て、胸が痛んでやや風邪気・・・煙草の吸い過ぎ?
投稿者 jam : 15:50
2016年02月18日
明日は臨時休業です。
良い作品と出会えますように。
投稿者 jam : 22:06
2016年02月16日
寒そう
明日はガス工事でガスが止まる日。
朝から暖房無しで過ごします。
きっと布団の中で過ごします。
投稿者 jam : 21:40
2016年02月13日
マスター
ヨーダの和手拭い。トーキョー土産です。
フォース強そうなデザインが素敵です。
投稿者 jam : 16:30
2016年02月12日
東京サンダー
雷おこしのチョコバー体で
チョコフレークとクランキー足して2で割ったようなお味です。
美味しゅうございました。
言わずもがなお土産さんです。ありがたやー。
投稿者 jam : 17:36
2016年01月28日
どなたか
Winノート開けると眠たくなる病に効く薬知りませんか。
この時間帯が超ヤバいんです。
Macで違うことは出来るんだけどなぁ。
Winが楽しくなる方法でも良いんですけど。
ん?ってことはマウスがあれば解決するかも。
投稿者 jam : 17:18
2016年01月26日
明日は
好きなだけ寝て
好きなだけ起きて
好きなことします。
パソコンの悪夢だけは見ませんように。
投稿者 jam : 21:35
2016年01月24日
雪が積もるくらい
なんだから今日も寒い。
なんでパソコンしてると
霜焼けになりそうなくらい
手だけ冷えるかなぁ。
誤変換増えてこまる。
これから雪かぁ。
投稿者 jam : 17:53
2016年01月23日
七転び八起き
愛用のZIPPOが芯切れして控えZIPPOも着火しなくなり
昨日まとめてメンテして復活。
北風の中での一服のストレスがひとつ減った。
すっきりしてからMacで必要な情報を検索してWinとにらめっこ。
最初よりはタップってやつに慣れてきた。とん、とんとーんて感じ。
ん?Winでコピペてどーすんだっけ?
ライセンスキーをお問合せしてソフトの起動が出来たと思ったら
「このソフトにはまだこのソフトが足りません」て嗜められ
必要なのダウンロードしたりと踏んだり蹴ったりしながら
会計ソフトのインストールがマウスなしで完了。
よっし。雪が降るくらい寒い日だから入力したるど。
投稿者 jam : 17:08
2016年01月22日
帰省のおみやげ
村上隆の五百羅漢図展の図録をいただきました。
めっちゃ嬉しすぎ。
投稿者 jam : 15:16
2016年01月21日
目ェつぶったら
DELLとあいなりました。
前のもDELLだから今回も。みたいな。
見た事無い画面でどこに何があって
今何してるのかもチンプンカンプン。
トラックパッドでの操作もめっちゃしにくい。
Winできる人にタスケテコールしたら
「まずマウスがいる」って。そーなの?!
昨日に雪が降ってくれたおかげで
雪も良いわねぇってくらいな余裕の昨日とは大違い。
今日だったら絶対グレてた。
投稿者 jam : 23:15
2016年01月19日
Winノート
ついに買い替えの憂き目に。
くそぉ、目ェつぶって買ってやる。
投稿者 jam : 20:35
2016年01月16日
ゲスの極み乙女。のファンでは別にないけれど
待ってましたと喜々として、ここぞとばかり攻撃するグロテスクに
「ゲスの極み」と感じない方が「ゲスの極み」だと思う今日この頃。
『ノーマルアタマの君がこわい』と彼は歌っている。
『集団心理の世間の声は簡単に脅かされるのに
いつまで経っても全然気付かない君が怖い
俺だけ違くても難しく生きなきゃいけなくなるだけ』と彼は歌っている。歌っているのだ。
みんなが納得するような弁解が出来る才能があるならきっと彼は政治家になってると思う。
持ち込みヘルメットバッグ(?)にテラオハルミさんが描いています。
迷彩違いでカメレオン柄にしてくれました。
ゲスの極み乙女。のアルバムを貸しくれたのは彼女です。
今日からIDFで「Monkeys ! 」初日。
ASDも初日です。作品で語る彼らの空間を観に。ぜひ。
投稿者 jam : 14:02
2016年01月14日
そして
オススメされて気に入ってしまったので
「In Bertolt Brecht's Baal / David Bowie」をMP3購入。
ダークでエモーショナルなカッコ良い5曲でした。満足。
投稿者 jam : 15:44
2016年01月12日
"Heroes"
耐えきれず、ついに無線復活。
今日は一日David Bowieです。合掌。
投稿者 jam : 16:41
2016年01月11日
成人の日は
毎年恒例の静寂な日。
明日はAirMac Expressがお届け日。
早くこないかなー。
投稿者 jam : 12:43
2016年01月09日
結局
有線だとパソコン作業が出来ないので
MacBook Airに繋げてラジオを聴くことに。久しぶりだ。
あーあ、お気に入りのチャンネルが無くなってる。
またいろいろ聴いてみっかー。
うん、でもまあ、快適かな。
投稿者 jam : 21:17
2016年01月07日
フリダシかリベンジか
出入り口に設置しているラバーマットが
石の天板と鉄の脚で出来ているクソ重たいウチのベンチに完敗。
二代目は一度の浸水でクタクタになり、ラバーはキャスターと相性悪し。
耐久性3倍を信じてシバックスに入れ替え。
結局んところ人工芝に戻ってしまった。
4度目の正直の性能やいかに。
市松にしてオサレ感を出してみました。
東急ハンズで購入した初代人工芝を超えますよーに。
投稿者 jam : 18:43
2016年01月04日
ループ
「スター・トレック イントゥ・ダークネス」を観てカーンの将来が心配になり
なぜか「終着駅 トルストイ最後の旅」を観る。
もっと割り切れない切ない気持ちになり、気分転換にお気に入りの「バーレスク」を観る。
オープニングとラストのショーとテスとショーンのセリフが大好き。
なにげに「ドリームガールズ」を観たらお腹いっぱいに。これは無くても良かった。
スッキリしなくて、やめれば良いのに音楽つながりで「シャイン」を観る。
デイヴィッド・ヘルフゴットやラフマニノフにも興味が沸くほど良い映画だった。当たり。
気分転換に吹き替えに慣れてる「ベイブ」を字幕でほのぼの観てたら豚肉が食べたくなり
食後の一服に「スモーク」を観た。フォレスト・ウィテカーがお気に入り。
説明するのが面倒な組み合わせで映画を観るクセを治したいとこれを書きながら思った。
次は「モーターサイクル・ダイアリーズ」を観よっかな。
投稿者 jam : 20:50
2016年01月03日
無線から有線
ノートンをアップグレードしてから
iTunes が AirMac Express を認めてくれない。
「オメエが使ってんの古過ぎんだよバーカバーカ」って言われた感がなんかムカつく。
ネットやプリンタは大丈夫。AirPlay がどうにもエラー。
長年連れ添って来た仲なのにこんなに簡単に忘れちゃうわけ?薄情者。
知らぬ間に復活するラッキーもあったのだけど現在アンラッキー続き。
ITな世界では物持ちの良さは悪らしい。まだ使えるのに。
・・・音が無いなんて耐えられない。しょうがないから有線に。
動かせないから超不便。でも、試行錯誤してもうちょっと粘ったる。
投稿者 jam : 19:27
2015年12月28日
ノートン
更新時期でアンチウィルスからセキュリティへアップグレード。
アンインストール→再起動→インストール→再起動→ブラウザ拡張機能追加
ってだけなのに毎年師走の時期のせいか大掃除な気分。
また一年、見張りよろしく。
投稿者 jam : 18:48
2015年12月27日
良い日曜日
久しぶりのお客さんや新しいお客さんなど
バラエティー豊かにご来店いただいた充実の日曜日でした。
こんな日が毎日続けばさぞ幸せだろうなと。
そうじゃないから有り難く面白いのだけど。
投稿者 jam : 20:40
2015年12月25日
満月のクリスマス
昨夜「パンズラビリンス」という映画を観た。観てしまった。イブなのに。
解約したてのNetflixで配信してて、観れるうちに観たいのを観とこうと。イブだけど。
フランコ政権下の不安定なスペインが舞台の社会派ドラマで
少女の魂の深淵をファンタジー映像が補完したような、怖くて綺麗な凄い映画だった。
初めて「マッチ売りの少女」を読んだ時のなんともいえない読後感や
ドヴォルザークの「野ばと」や「水の精」の詩の意味を知った時の衝撃。みたいな。
翌日でも余韻が残るほど素晴らしい映画だったのは間違いない。
けど今日は「3人のゴースト」にしとこうかな。クリスマスだし。
満月は明るくて上手く撮れなかった。残念。
投稿者 jam : 21:16
2015年12月20日
感覚の再現
ちょっと前に食べた今季最初でたぶん最後の生牡蠣。
食べたくなったら思い出す用写メ。
投稿者 jam : 20:50
2015年12月14日
習うより慣れよで
「GIFアニメ、カンタンで面白いYO!!」と言われて
ほんとにぃ?と試しにやってみた。
・・・クララが立ったーって気分になった。
子どもの頃によくやってたパラパラまんがみたい。
頭の中で見ている動作を具現化するほどのスキルは無いけど
描いた絵が動くのってやっぱ嬉しい。
投稿者 jam : 19:37
2015年12月13日
カンボジアのおすそわけ
たばこ三種類です。
真ん中のゴージャス感がなかなかです。
目障りな「たばこは健康に悪いです」的なやつも
クメール語だとかっちょ良く映ります。
投稿者 jam : 21:14
2015年12月08日
DaDaさんアイテムで
海外から問合せが。
内容は分かっても返信ができない。
嬉しい内容だとさらにモドカシイのなんのって。
投稿者 jam : 20:47
2015年12月07日
なんとなく
ネスレアンバサダーになりました。
「メカ無料」の誘惑にまんまと乗ってやりましたとも。
芯まで冷える寒い時
すぐあったかいお茶が飲める人になれるかも。
最大の問題は
マシンの置き場所より
マシンの空き箱の収納です。嵩張る。
投稿者 jam : 19:30
2015年11月30日
11月が終わる
沢山いろんなことをした長い一ヶ月でした。
投稿者 jam : 21:04
2015年11月29日
わくわく
今日はライブハウスで写真展。
日曜の夜の名駅も地下鉄も今池もめっちゃ久しぶり。
迷子にならないように行き方を携帯に送ったし、準備万端。
いってきます。
投稿者 jam : 20:57
2015年11月26日
連休のおすそわけ_東
東京ハニーシュガー。
ハニーシュガー、、、甘い名前に可愛い響き。
キューティーハニーがソウルバンドを結成したらこの名前にしたい。
開けるとハニカム模様がいっぱい。
エスプレッソと一緒に食べたい。
投稿者 jam : 15:13
2015年11月24日
連休のおすそわけ_西
「すべらんうどん」いただきました。
受験生(のまわり?)に大人気なのだそうです。
お箸の国じゃない人でも食べやすいリージョンフリー。へーっ。
さすが大阪。すべらないのが好きな国ならではの発想です。
投稿者 jam : 20:57
2015年11月20日
世の中は
連休だそうな。またか。
「ハッピーマンデーはヒマナンデー」とか言ってお客さんとキャッキャしたい。
常連さん誰か来ないかなー。
でも既婚者は家族サービスで孤独を愛する人々は連休なんぞに出かけないよね。
でも来廊者はかなり多くなる予感ありまくり。
もとは新嘗祭だとしても
勤労感謝の日には働けることに感謝はしよう。
投稿者 jam : 21:14
2015年11月19日
いちんちはとばず
洗濯ながら本読んで(PC三昧なのでアナログが恋しい)
掃除しながら本読んで(液晶三昧なのでアナログが恋しい)
眠くなってウトウトしてすぅと寝て
・・・なんてことしてると肝心な就寝時間帯は眠れずに寝ても悪夢を見たりする。
やっちゃったなーと反省して復活の儀式終了。これは飽きてくれない。
投稿者 jam : 15:33
2015年11月16日
考えては悩み悩んでは考える
キターーーーって感触があると目が覚める。
イマイチピンとこんなないままやってるとめっさ眠くなる。
トワイライトゾーンが特にヤバよヤバいよ。
眩しい画面見てても寝れるってどんなメカニズムなのかしら。
迷うと駄目なんだろなー。たぶん。
投稿者 jam : 16:57
2015年11月14日
雨・雨
しとしとよう降る。
一階にオフィーリアを展示してるらしい。
山田さんの名画シリーズの中で達磨と並んで好きな作品。
お客さんが早くにひけたら観たいなー。
投稿者 jam : 20:47
2015年11月13日
13日の金曜日だ。
だいぶ復活してきたぞ。
マルシェが終るまで見て見ないふりをしていた
新規ウェブサイトの頼まれ仕事に取りかかろう。
こっちも短納期。
デザインだけでも1週間以内にはまとめねば。
明日は画廊初日で今日搬入。
来たと思ったらあっという間に帰ってた。
さすがベテラン。
私も見習おう。
投稿者 jam : 21:31
2015年11月12日
いちんちとんだ
火曜の夜は、10時30分に沈没。
で、水曜の午後4時30分に起きた。
よー寝た。我ながらびっくり。
投稿者 jam : 12:57
2015年11月10日
だみだ
うぅぅめちゃねむい。
ねむくて気絶しそう。
今日はとっとと寝る。
投稿者 jam : 20:54
2015年11月06日
荷造りテープで手編みのネット。
ディスプレイ用の手編みネットを編んでもらいました。
これを付ける前に鉄格子を本格的に拭き掃除しました。
四尺脚立の天板の上につま先立ちしても届かないとイラッとします。
あと3cm背が高ければ届いたはず。
投稿者 jam : 15:22
2015年11月05日
小さい秋見つけた2015
あれ?枯れ葉がくっついてる。
と思ったら枯れ葉みたいな蛾でした。よーでけとるわー。
投稿者 jam : 21:09
2015年11月03日
土佐みやげ
カツオ人間のカツオだし入り醤油差しです。
どの醤油を入れようか悩み中。
投稿者 jam : 13:41
2015年10月26日
がんばれがんばれ
ちょうどSIONが歌ってる。
がんばれがんばれ
染みる。がんばろ。
投稿者 jam : 23:57
2015年10月24日
パワーアップとバックアップ
しようと思ってちょっと前に購入したのにまだオブジェ。
もっさり動作のMacに今こそ必要だと思うのだけど時間と勇気が作れない。
そのうち必ずやるからお願いしますとご機嫌伺いの時間だけは割いている。
投稿者 jam : 20:09
2015年10月23日
オトナの余裕は大事だと
ペンタブレットのペンを強く握り過ぎて中指がへこんだ。
その記念写真を撮っておけば良かったとブログを書きながら後悔。
絵的にオモシロいネタになったのに。
投稿者 jam : 20:23
2015年10月22日
ふと
右脳的なことしたい時に
左脳的なことしなければいけなくなった時
もしくはその逆の時
ギアチェンジうまくいかずにエンストして
あせってエンジンもかからない持ち主を乗せた車の気持ちってこうかなと思った。
投稿者 jam : 20:51
2015年10月20日
明日の休みは
ひさしぶりに円頓寺本町から外に出ます。
ここんとこ江戸を調べているからちょっと浦島太郎気分かも。
投稿者 jam : 22:58
2015年10月05日
CMEパンフレット制作・4日目
8頁目のためのロゴや、パフォーマンス写真とクレジットなど
データ集めやテキストまとめなどなど細々作業。
集まるまで落ち着かないので地図やロゴを合間に作成。
いま開催中の春画展の図録を買ってきてもらいました。
背表紙の、朱色筋の次の黒くて長い筋あたりが北斎でした。
投稿者 jam : 21:11
2015年09月29日
あっ
と言う間に9月終了。
明日は馬鹿みたいにのんびりしてやるぞぅ。
・・・洗濯と掃除はしようかな。
投稿者 jam : 23:25
2015年09月25日
PIXUS iP7230が急死しました。
開店してすぐ書類をプリントアウトしようとしたらエラー発生。
詳細確認したら「電源切ってプラグ抜いて修理センターに電話しろ」と表示が。
えっ?もう?お電話の前にご確認とか、ほら、なんかもっとないの?
・・・プリンタが突然壊れた。まだ2年経ってないぞ、Canon PIXUS iP7230。
真面目に純正インクを使って純正ペーパーも使っていたのになんでやねん。もー。
ほぼ同時期に購入したDaDaさんのブラザー製だってまだ元気だというのに。
直るまで待つなんてどー考えても無理。
ってことで
壊れたiP7230と
新しいiP7230という結果に。
2セットでプリンタ本体が買えるインクのストックが勿体ないのと
ドライバのインストールの手間も要らないという理由でツインズが誕生。あーあ。
投稿者 jam : 19:16
2015年09月19日
疲れたせいにしよう
毎晩遅くまでMacいじってるせいか
疲れてきてなんとなく自制心がユルくなり
欲しいものリストに入っていた外付HDDとメモリを買い物カゴに入れてみた。
ポチッとしたら明日には届いちゃう。
・・・ヨセミテにしてサクサクになる夢でも見よう。
投稿者 jam : 23:06
2015年09月18日
とつぜん
ミシンの液晶がまったく見えなくなってしまいました。
ミシンは縫えるので、ボタンを押す回数を数えながら
「2.2、2.4、2.6・・・よし今3ミリ」と金庫破り気分で設定しています。
いつもありがとう、これからも頑張ってねと
ミシンに優しく話しかけるようにもなりました。
投稿者 jam : 23:19
2015年09月17日
画像の加工というやつ
普段たいしたことせず使っているため
「この背景を延ばしたい」とか
「手描きを切り抜く」なんてこともやったことがない。
ネットで調べてもその画面の状態まで辿り着けない。
いちから、いちから教えてくれないと。
だめだわからん、ヒトに直接教えて貰おう。
投稿者 jam : 23:53
2015年09月14日
おかえり。
刑務所作業製品「マル獄 小袋(函館)」です。
可愛い。前掛けに弱いの。仕事も丁寧。
内側もぬかりありませんぜ、兄貴!ってひとりで言ってみた。
Okaeri Shopで購入可能。クリックすると「おかえり。」が飛び込んできます。
投稿者 jam : 18:44
2015年09月11日
風邪かも
咳が出てから一週間経ってもまだゲホゲホします。
盛り上がってしゃべるとむせておばーちゃんだねと思う今日この頃。切ない。
投稿者 jam : 19:10
2015年09月08日
雨台風18号
明日は休みでそのうえ午前中なんて無理。
ならば夜のうちに養生しちゃえば気がラクだ。
なんにもなかったら丁度良いから掃除しよう。
投稿者 jam : 21:18
2015年09月03日
NetflixとHulu
今月からサービス開始したNetflix。
おかげで昨日は一日中映画を観てしまった。
でも、Huluでかゆい所がこっちで解消するのを期待してたのだけど、どっちもかゆい。
どっちかにするなら海外ドラマはHuluで映画ならNetflixかしら。
パーソンオブインタレスト、ホームランド、ゾンビアットホーム、
クリミナルマインド、ウェントワースプリズンあたりの
お気に入りドラマの新シーズンが止まったらちょっと嫌いになるかも。
AppleTVのリモコンよりは全然好きだけどね。
残すは月末開始のAmazonプライムビデオ。どんなか楽しみだー。
投稿者 jam : 23:30
2015年09月01日
9月です。
アカウント変更手続きに追われて気付けば9月。
残暑はどーなるざんしょとダジャレもイマイチ。
投稿者 jam : 17:25
2015年08月30日
無邪気なままで
シルバーが欲しい時には必ずウチに来てくれるという奇特なお客さんが久しぶりのご来店。
「こうやってゆっくり見れるお店がない。」なんてこと言ってくれる。
「ここに来ると予想を超えるのがあるから面白い」なんてことも言ってくれる。
ウチが移転した当初からのお客さんだけれどそれでも彼らはまだ28歳。
物怖じせず素直に喜んで真剣に悩んでくれる姿に癒される中年がここにひとり。
少年の魂って宝物だな。
投稿者 jam : 19:28
2015年08月29日
どんより
やんだ・・・と思ったらまた降ってきた。
うわーめちゃ降ってきた。
あれ?もうやんでる。
・・・と思ったらまたか。
みたいな疲れる雨の日はいつまで続くのかしら。
のんきなお天気、はやく来い。
投稿者 jam : 20:19
2015年08月20日
そうだ
円頓寺本町商店街Facebookページとマルシェのページをギュッとしている昨今。
・・・ウチのブログねたを書く余裕がナッシング。
そうだ「クラフトマルシェin円頓寺本町」のカテゴリを作ろう。
投稿者 jam : 20:33
2015年08月18日
海外ドラマなう
「HOMELAND」と「THE BRIDGE」を観ている。
「HOMELAND」はイスラエルのリメイクで
「THE BRIDGE」はスウェーデンとデンマークの合作のリメイク。
できれば原作が観たいなー。
投稿者 jam : 19:38
2015年08月17日
丑三つ時に降る雨は迷惑
今日いちにち雨らしい。
夜は涼しいと良いな。
明日、手編みニットが入荷予定。楽しみ。
投稿者 jam : 15:45
2015年08月16日
明日からフツー
世の中がいつも通りに直る。
連休独特の気だるい空気ともおさらば。
ソレに呑まれて営業しててもお休み気分でいつもより眠い。
連休関係なく仕事だもん組も気の毒だけど
9連休明けの5勤ってのもしんどそう。
規則正しく働いて丁度良く休みたいと今だけ思う。
お盆マインドは侮れない。
投稿者 jam : 21:05
2015年08月15日
盆ウィーク
実家はこっちで住処は遠く。だから来れた。
みたいなお客さんが来店してくれると
お盆にやってて良かった、うん。って思います。
雨が降った後の涼しい風を
思い出せないほどじりじり暑いナウ。
投稿者 jam : 16:48
2015年08月13日
BOXの苦悩_違うほう
リアルではポーチのが喜ばれる。
通販では箱のが便利。
ポーチは嵩張らないからストックしやすい。箱は逆。
でもラッピングしやすいのは箱。
ピアスの通販のために用意したBOX。
DaDaさんと色違いです。
投稿者 jam : 17:59
2015年08月11日
楽しい時にも報告を_三日月と鼈
いつものように夜空に紛れる月をさがすと三日月。
吸い込まれそうに綺麗でしばし見入ってしまった。
良い月だったなぁとアーケードを歩いているとナンカの気配を感じる。
カメ?・・・何回見てもカメ。カメがサクサク歩いている。なのでピンぼけ。
おお、伸びとる。めっちゃ伸びとる。クビガ。動揺してピンぼけ。
スッポンだよねキミ。脱走兵?
月も写メっとけば良かったなと今さら後悔。
アーケードを闊歩するスッポンのシュールさに
ひとりテンションが上がるワタシでした。
投稿者 jam : 14:19
2015年08月10日
ちゃぶ台
ゲット。60センチの可愛いサイズなのにしっかり重いです。
これをひっくり返すには怒りのパワーが必要だと納得。
投稿者 jam : 17:22
2015年08月09日
BOXの苦悩
ファイナルまだ買ってないけど
フューチャー&パストは観たい。
ブルーレイも観れるプレイヤーに進化したからブルーレイで観てみたい。
でも他のシリーズはDVDだし。
2枚買うならブルーレイ5枚組を買った方が良んじゃ。
でも一枚だけなら1000円で済むし
しかもZEROは別の組だし。
・・・って葛藤して未だ至らず。
あ、X-MENの話です。
投稿者 jam : 17:36
2015年08月08日
ん?
今日は8月8日・・・ってことは「まるはちの日」だ。
尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を市章に決定(1907年)し
その88年後の1996年(平成8年)に名古屋市が記念日を制定。
新渡戸稻造とダンスティンホフマンと押井守の誕生日で
柳田國男と鳳啓助の命日でもある日。
あとパチンコの日でパパイヤの日で葉っぱの日でプチプチの日で親孝行の日です。
語呂が良いから記念日もいっぱい。
投稿者 jam : 20:16
2015年08月07日
美しい夏の朝に
いつも行く信金さんに
谷川俊太郎の「あさ」と「ゆう」の詩集が置いてある。
待ち時間にそれを読むのが近ごろのお約束。
「あさ」の「美しい夏の朝に」が好きだ。
暗黒の宇宙に身を投げ
銀河の流れに泳ぎ
両腕に地球を抱きしめ
黙って涙をこぼしている
限りなく無力な
巨人になりたい
「限りなく無力な巨人」ってところがとくに。
投稿者 jam : 18:30
2015年08月06日
同窓会
「みたいなことしたいですね。会いたいな。」
15年振りに名古屋に帰ってきた昔の常連(今はお友達)さんの昨日の言葉。
ってことは馬鹿に元気でヤングな時代か。
当時ハタチが35歳で25歳はアラフォー・・・判別できるか心配だ。
投稿者 jam : 18:31
2015年08月04日
まーかん
お休み一回とんだせいか
お祭り後の燃え尽き症候群か。
今夜は目覚ましナシにして
しっかり寝坊しよう。
投稿者 jam : 21:23
2015年07月25日
テレフォンショッピング
最近、お電話で商品の問合せをいただくことがちょこちょこっとあります。
で、そのままご注文して頂けたりして、ほんとありがたいことです。
電話で直接(って使いたくなる)のやりとりだと私のヘタな説明でもなんとか伝わってくれます。
そういうフレキシブルな部分はメールよりダントツで早いです。
逆に住所や名前などの事務的な時は「漢字と計算よく分からない子」になりそうでドキドキ。
そこだけはメールが良いなと思ったり。
投稿者 jam : 21:44
2015年07月21日
明けたら
蝉めちゃ鳴いとるし。夏だなー。
投稿者 jam : 14:23
2015年07月20日
海の日と梅雨明け
お客さんが送ってくれた梅雨明け写メだぴょん。
投稿者 jam : 17:36
2015年07月19日
いやマジで。
ここんとこずっとMacとにらめっこ。
座りすぎて床ずれ起こすんちゃうやろか。
投稿者 jam : 23:37
2015年07月16日
お天道さんの気まぐれ
暑くなってシャワーを浴び
こんどはサウナに入り
庭が目について水蒔きしてみた。
みたいな天気です。
台風はいつなのかしら?
投稿者 jam : 14:03
2015年07月13日
商売繁盛引き札シール
トーキョーみやげです。
だーるまさんと
金のなる木が可愛いすぎ。
よろづほどよの木志"ひふかき志やうぢ木
ようぜうよ木
志んぼうよ木
かないむつまじ木
などがあつまって金のなる木になっている。
・・・はんぜうする木が志てきたやうな木が。
投稿者 jam : 19:05
2015年07月09日
昨日の話。
カーテンレールを入れ替えようとまずカーテンを外す。
あっかるしまぶしい。
ないとこんなに明るいんだと感動。
先週ひさびさのカーマで買ったおにゅうのドライバーでレールを外して
外したついでに洗濯して
その間におにゅうのカーテンレールのコマと長さを調整し
おにゅうのドライバーで絶呼調にビス留め。
洗濯済みのカーテンをセット。
よし。
シャーーーーーーーーーーーー。
おお、スムーズになってる。
おにゅうサイコー。
投稿者 jam : 14:20
2015年07月07日
きょう七夕なんだね。
夏なのか梅雨なのかピンとこないままそんな時期に。
投稿者 jam : 20:50
2015年07月06日
いま
ドイツとオーストラリアとカナダとイギリスのドラマを観ています。
ドイツ語が新鮮でカッコ良いです。
主人公はブリスガウ。ビーフストロガノフ系の強そうな名前。
会話聞いて真似したくなって真似してみも
ナイン とか
ツヴァイ とか
ダンケ とかしかまだ言えないのが残念。
投稿者 jam : 18:35
2015年07月04日
いつもと違うのが
今日までほっといても直らなかったので手動でたくさんパタパタして修正。
「SUN」を見た後だけに土曜日を二回やってる気分。
投稿者 jam : 17:59
2015年07月02日
いつもと違う
ウチのパタパタ時計は一ヶ月が30日の時に31日をカウントしてよくズレる。
なのでズレても遅れる場合が100パーセント。
休み明けの今日、何気に時計に目をやると
ん?水曜の次だから今日は木曜日なはず。
曜日も一緒に進んでるってことは24時間分、針が多く回ってたってことだよなぁ。
珍しいこともあるもんだ。
うるう秒の影響でパニクったのかしら。
進めるのはラクだけど戻すのめんどい。
明日もこのままだったら良いのに。
投稿者 jam : 14:21
2015年06月29日
たかが、されど。おまけ。
昨日のパイプカッターに味をしめ
今日は帯に短し襷に長しカーテンを丁度にカットしてやることに。
幅100cm×長さ180cmのカーテン4枚のうち1枚の幅を半分にカット。
カットした0.5枚を1枚に縫い足して1.5枚×2枚に。
1.5枚にしたカーテンの裾を160cmにカットして幅140cm×長さ160cmが二枚完成。
カットした裾ハギレ2枚を繋ぎ合わせて残りの1枚に縫い足して100cm×200cmが一枚完成。
その一枚がカウンターの間仕切りカーテン(冬生地だったので)となりましたとさ。
今朝までは秋か?ってほど涼しかったのに
夜でもまだ蒸しっとしてる。雨かなぁ。
投稿者 jam : 23:27
2015年06月28日
たかが、されど。つづき。
解決法その3をやってみることに。失敗しませんよーに。
金ノコは全く出来る気しないのでパイプカッターを788円で購入。
DeniMan パイプカッター 22mm PC-22。3mmから22mmまでのパイプの切断が可能。
本体をバイスで固定してパイプを挟んで誘導線を付けてから
ノブを締めてくるくる、また締めてくるくる。を数回繰り返すと
切れた!!あっさり。すげー。切れてる。すげー。
一段にしたせいで側面フレームとワイヤーバスケットの固定ができなくなったので
ミニミニ結束バンドで適当に固定。
いんだよ。これで。水に強いし。
お皿と一緒に記念撮影。ぱーふぇくと。
・・・もうちょっとなんか切りたいな。
投稿者 jam : 17:48
2015年06月26日
たかが、されど。
我が家のキッチンはシンクサイズを優先にしたために
作業スペースとなるゆとりステンレスエリアがとてもコンパクト。
なのでコンパクトな水切りラックしか置けない。
で、コンパクトで丁度良さげなのがあったから
購入し、ウキウキ置いてみると思った通り丁度置けた。
が、お皿立てがケーキ皿くらいしか立たない事が大皿を洗って判明。
お皿もコンパクトじゃないと駄目だったかと反省したのが去年の秋。
以来、見かければ探すのだけど意外とない。
そしたら今日、丸一ストアの特売コーナーで水切りラック発見。
二段でスリムなコンパクト設計、しかも1,080円だった気が。大皿も立つ。ゲットゲットー。
ちなみに我が家のキッチンはシンク上にミラーキャビネットもある洗面と兼用仕様。
自分の身長に合わせて取り付けてるため二段が置けなかったことを帰宅してから思い出す。
・・・どーする?オレ。
解決法その1:ミラーキャビネットの位置を上げ、オレの身長を180cmにする。
解決法その2:水切りラックをお皿立てと思い込む。
解決法その3:水切りラックを半分に切って二段を一段にする。
・・・切れるかしら。
投稿者 jam : 19:24
2015年06月22日
そして夏至
梅雨空のおかげであまりピンとこないです。
日没の空をずっと見守ってみようかな。
投稿者 jam : 15:28
2015年06月21日
今日は父の日
朝のカミナリ、その後の爽快な空気でそれらしくなりました。
父の日の今日は哲学者、ジャン=ポール・サルトルのお誕生日(1905年)で
キング・オブ・ブギ、ジョン・リー・フッカーの命日(2001年)でもあります。
世のお父さんたちはみんなでご飯してる頃かしら。
投稿者 jam : 19:20
2015年06月09日
ミニミニトウモロコシ
収穫のおすそわけです。
ちっちゃーい。かわいー。
塩ゆでしてマヨつけてビールと食べよう。
投稿者 jam : 17:23
2015年06月08日
梅雨入りしたそうで
なるほど。と、納得するような今日でした。
投稿者 jam : 20:38
2015年06月07日
嬉しい時には報告を・6
大好きなご夫婦お客さまが久々のご来店。
お店以外のご縁で知り合った方が初のご来店。
常連さんもご来店。
それもグッタイミンな入れ替わりで。同時でなくって。
アセらなくて良い丁寧な時間が嬉しかったです。
サルテコも今日めでたく在庫ゼロ。
作って良かった。
また明日も作ろうと思える今日でした。
投稿者 jam : 21:41
2015年06月06日
豆菓子
手編みニットのデザイナーさんにいただきました。
お土産ひとつにも好みが出てます。らしい。
きれいな色で甘くて丸い味でした。
投稿者 jam : 21:31
2015年06月05日
夏の子
ケイトウとえーっとなんだっけ?
おぼえたつもりが忘れてる今日この頃・・・いやずっと、いやいつも。
そうトーガラシ!!唐辛子と鶏頭です。
どっちかが唐辛子でどっちかが鶏頭。
「ご自由にお持ち下さい」でウチの子にしました。
暑いの強い子らしい。うらやますい。
でも寒いのには弱いらしい。おなじだー。
写真は昨日の快晴の時に撮ったやつ。
雨いっぱいの今日をこれで挽回。
あ、アダプタとフットコントローラ見っけ。
投稿者 jam : 20:30
2015年06月04日
快晴。
風が通り抜ける今日のような日は快適です。
エアコンなしでもサーラサラ。
投稿者 jam : 15:34
2015年06月02日
ロックミシンです。
一階に降ろしてきました。
お店をオープンする前から使っていた4本糸ロック。
やーカウンターがさらに狭くなったぞ。
・・・あれ?アダプタとフットコントローラはどこだ?
投稿者 jam : 16:50
2015年06月01日
ろっくがっつです。
一年の折り返し月。
今日は依頼されていたワンピースが完成して
ノースリーブの型紙を引き直しひとつめを試作。
NOSHから明日来ると連絡があった日でした。
投稿者 jam : 22:01
2015年05月31日
曜日の感覚
今日はDaDaさんが来ました。
通常のDaDaさんは火曜日か金曜日の男。
いつものように色々話して帰った後しばらくして、ふと
「明日は土曜日か」と思う。
「あれ?明日は水曜で休みか」とも思う。
これが寝て起きるまで抜けません。
刷り込みってすごいなぁ。
投稿者 jam : 21:01
2015年05月29日
暑いと無理。
扇風機だと型紙飛ぶわ髪がなびくは。
もー我慢でけんとエアコン投入。
はーサラサラしてきたー。やる気も出てきたー。
投稿者 jam : 15:21
2015年05月26日
おなじこと
余った部分で取れるだけ取り
余るポッケ部分。う〜ん。
投稿者 jam : 22:11
2015年05月25日
まるかじりできちゃう
久能山東照宮、今年はご鎮座四百年なのだそう。
日光東照宮と並ぶ三大東照宮の一社。なのだそう。
東照大権現(徳川家康の勅諡号)を祀っている神社(宮)=東照宮。です。
久能山は静岡ってことでお客さんにいただいたお茶の羊羹のお土産です。
心太みたくお尻を押すとみゅっと羊羹本体が出てくるんですって奥さん。
投稿者 jam : 18:36
2015年05月24日
ダンボーのポーチ
「たしか昔作ってたよね。」と頂きました。
可愛いうえに機能的。
釣りたくなるー。景品すげー。
何を入れるか迷っちゃう。
投稿者 jam : 20:25
2015年05月23日
で。
いまサルテコ5まーい。
投稿者 jam : 16:22
2015年05月22日
セージカ
テラオハルミさんの個展を観に行った時の写メ。
ちぃちゃなお魚みたいでなんてキュートなお花なの記念。
となりに紅葉、その隣に苺がいてミクスチャー具合も良かったです。
アルマジロの油絵作品が今回一番のお気に入りです。
投稿者 jam : 14:44
2015年05月21日
マジあせった
突然ウチのサイトが全部行方知レズに。
原因判明して無事復活しました。
空白時間は2時間ほどかと思います。
問い合わせ&ご指摘ありがとうございました。
大変お騒がせしました。
はーっ。良かったー。
投稿者 jam : 23:53
で。
ただいまサルテコ3枚に。
投稿者 jam : 21:17
2015年05月19日
ゆるゆる誕プレ
ぜんぜんそうと違うんですが
テラオハルミさんに便乗でいただいてしまいました。
カエルちゃんの裏っかわはイチゴにたいな水玉模様。
入れ物の巾着までカワイイです。
ありがとうぎざいました。
投稿者 jam : 21:00
2015年05月12日
約300mで200g
ウーリースピンテープの一反大巻です。
ニットの伸び止めなどに使います。
いっぱい止めてやる。
明日は20日ぶりのお休み・・・なのに雨。
投稿者 jam : 19:43
2015年05月11日
せっせと
ステテコ作り中。
いかん、ウエストゴムがのーなってきた。
ニット用のミシン糸も色が足りん。
いっぱいあると思っても使いだすと早いなぁ。
よし、材料を整えよう。
投稿者 jam : 20:11
2015年05月10日
フランス土産
メリーゴーランドとめっちゃ迷いましたがお家に。
送ってもらったセーヌ川(だっけ)。メルシー。
投稿者 jam : 20:58
2015年05月06日
バーティ・ボッツの
百味ビーンズをいただきました。
うれしーよーなこわいよーな。
ゲロ味と腐った卵味は勘弁。
投稿者 jam : 14:27
2015年05月05日
端午の節句
開店前にアイリッシュライブを聴きにノリタケの森へ。
暑い日射しを眩しく避けながら木陰を探し
爽やかな風に乗って届くサラリとしたフィドルとボタンアコーディオンの音色が
いつもと違う場所にいるみたいで、とっても気持ち良かったです。
ちびっ子は元気いっぱい野を駆け巡り、こどもの日を絶賛堪能中。楽しそー。
投稿者 jam : 14:20
2015年05月04日
ジャマイカより・3
よそん家に行く前に記念写真した色えんぴつ24色。
南の国の色えんぴつは不思議で豊かな自然の風景。個性的なアースカラー。
日本とは違う24色が新鮮で可愛くて持って帰りたくなるの、わかるわー。
brown・lighit brown・red・tan・・・と続くけどredはmahoganyの姉妹のようで
light blueにいたっては何に似てるのか思いつけないほど不思議な色。
red orange・yellow orange・orange・golden yellow・yellowと柑橘系豊富。
金、銀はなくて紫はviolet一色。
茶系と色の濃い暖色系植物に空と海の青。おっしゃる通りで。
投稿者 jam : 21:14
2015年05月03日
ジャマイカより・2
なるほど、酒じゃなくて入れる方だったか。
「JAMAICA」ショットグラスひとつ。
並べたら「JAMJAM」になると思って2個買ったのに
荷物破損でひとつになっちゃったと残念がってました。
ウチが合わせるしか。
投稿者 jam : 14:59
2015年05月01日
5月です。
・・・って書こうとして時計を見たらまだ4月でした。
おっと31日。
気を取り直してはい、5月です。
投稿者 jam : 19:56
2015年04月28日
明日は営業です。
錦の新作が入荷予定。
お楽しみに。
投稿者 jam : 17:41
2015年04月23日
ジャマイカより
写メールが来ました。
お土産のお酒を物色中とのこと。
えー悪いなぁ、こんなに良いの?
投稿者 jam : 16:13
2015年04月19日
入門できるかな
やってみたい文様のひとつ、アイヌ。
あともう1冊は欲しい、いや、あと3冊は欲しい。
投稿者 jam : 17:24
2015年04月18日
「命の軌跡」名古屋活動写真
第二次世界大戦前から戦闘機に乗り、真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦、
ガダルカナルでの空戦を体験し、2度の墜落にも九死に一生を得て、
終戦を迎える年には神風特攻隊の教官として生きるという壮絶な20代を送った
大正5年生まれの元零戦搭乗員、原田要氏の
98年間の記憶を記録したドキュメンタリー映画です。
零さんの制作活動にウチも一本目からささかやに協賛させていただいていて
「DVD完成したー。」と持って来てくださいました。
今まで制作したDVDも入手可能です。
投稿者 jam : 16:38
2015年04月17日
ステイ
晴れてる。
快晴。
しばらくはこのままでいて。
投稿者 jam : 14:40
2015年04月16日
なんか光ってたので
ターミネーターが到着してそうなルーセント。
雨上がりの三日月は綺麗だったのに朝は土砂降り。
その後は晴れ。わからん。
熱くて寒い、休みにくい休みだったなぁ。
投稿者 jam : 13:37
2015年04月12日
選挙
投票所の那古野小学校の桜。
わずかに残った桜が
はらはらと散る姿もなかなかオツでした。
投稿者 jam : 16:08
2015年04月11日
ハレタ
個展は今日が最終日。
お出かけ日和も手伝って盛況です。
日本画の質感カッコ良いです。
どうやって描くのかしら。
投稿者 jam : 19:32
2015年04月10日
明日は晴れる
今日も雨。
なんか寒いし。
お天道さんカモン。
投稿者 jam : 19:28
2015年04月09日
お花のクッキー
今年お初となる常連さんにいただききました。
本物のお花がのってるクッキーさん。
このタイプ(白い恋人系)の味は大好物。
美味しゅうございました。
投稿者 jam : 18:24
2015年04月07日
よく見れば
ハートのプチプチ。
ミッキーもあるらしい。
投稿者 jam : 17:48
2015年04月04日
いつもの桜が吹雪いてる
毎年見ないと落ち着かない景色のひとつになってしまっている場所です。
暖かい中で見れたから良しとするか。
投稿者 jam : 13:51
2015年04月03日
今日もかよ。
明日は皆既月食、21時がピークとな・・・大丈夫かしら?
投稿者 jam : 16:57
2015年04月02日
四月です。
昨日の休みは晴れたら散歩しながらのんびり桜を見ようと思っていたのに
予報通り雨が降ってしまい、おあずけ状態。おとなしくひきこもることに。
「エリザベス:ゴールデン・エイジ」を観ました。
葛藤しながら真の女王となっていくエリザベスがカッコ良かったです。
ケイト・ブランシェット、美しかったなー。
機会があったら「ブルージャスミン」も観ようっと。
投稿者 jam : 15:51
2015年03月30日
スタンド使い
ネットでシガレットホルダー・ランスのご注文が入るとしばらくランスが続く。
ランスがしばらく続くと髑髏の環の注文がひょっこり入る。
そうするとしばらく髑髏の環オンパレードとなる。
ご来店のお客さんがひとつのシルバーアクセサリーを見たり触ったり買ったりする。
すると違うお客さんが違う時間に来店しても
同じシルバーアクセサリーに注目して見たり触ったり買ったりする。
一休の鶏リングを気にしたお客さんがいたらネットで鶏シャツの注文が入り
お店でも鶏Tシャツが売れるというマニアックなパターンもある。
いつも置いてあるでっかいコーン人形を常連さんが突然写メったので
「こないだここで二歳児がお昼寝してて超可愛いくってねー」って話をしたら
「じゃあスタンドが残ってたんですよ」って言われ「なるほど」と感心して以来
そんな現象がおこると「スタンドが残ってたんだ」と思うようになった今日この頃。
投稿者 jam : 20:11
2015年03月29日
あいにくの雨
今日は暖房入れてます。
昨日は入口のドアを開けても気持ち良いくらいだったのに。
外の石鉄ベンチのムートンも外しちゃったから
明日からはポカポカ陽気でお願いします。
投稿者 jam : 21:10
2015年03月26日
ブロッコリー以外で
お使いを頼まれて地道にお使い中。
時間かかりそうだこりゃ。
そして12年ものの私の愛車の革サドルのバネがお釈迦に。
二代目の革サドル。
入手はさすがに無理でしょう。むぅ、残念すぎ。
とりあえずは乗れるようにしないと。
よし、明日はマツダサイクルへGOだ。
投稿者 jam : 21:16
2015年03月24日
言わずものがな
カツオ人間カレーの土産を頂きました。
カツオ人間シリーズでは栄養ドリンクの「ZEYO」がイケてました。
いつかはと密かにカレンダー(実写版)を期待しています。
投稿者 jam : 21:08
2015年03月23日
寒いからと
冬っぽく着込んだつもりがまだ寒く
靴まで全身着替えるというのを初めてやりました。
やーさむかったわー。
投稿者 jam : 14:23
2015年03月22日
ぽかぽか陽気で
明日からまた寒いからか
サイクリングパーセントめっちゃ高し。
投稿者 jam : 14:19
2015年03月21日
春分の日
春が来たよ写メが届きました。
癒しのつくしん坊。
もうすぐ・・・ですねぇ。
投稿者 jam : 14:57
2015年03月20日
NOSH TRIPの一点物暗黒カスタムリング・そのに
一体何でそうなったのか暗黒っぷりがマジキモいんですけどカスタムリングです。
スカルが咥えているのはロードライトガーネットです・・・おえぇ。
その周りの無数のミニスカルの目がオレンジサファイヤ・・・使ったの?
・・・おっかねぇ。NOSH、貴様がおっかねぇ。
かなりカルトなデザインですが着けるとカッコ良いです。心地も良いです。
シンデレラサイズ19号ですがサイズ直し(レーザー)もいたします。
シンデレラ絶賛募集中。
投稿者 jam : 20:28
2015年03月17日
ポカポカ陽気の昼下がり
NOSH TRIP & Loroのデザイナーが久しぶりの来店。
川田英二さんの協賛作品と一緒に。
投稿者 jam : 17:53
2015年03月15日
ほっ
DMに続いて名刺も納品完了。
今日渡せたし、喜んで頂けたしでひと安心。良かった。
投稿者 jam : 23:44
2015年03月13日
13日の金曜日
確定申告、めでたく終了。
投稿者 jam : 14:40
2015年03月09日
いま
お友達から「DMと名刺を作って」と依頼され製作中。
DMはその一度だけ、名刺は何度も使うもの。
なのでそれぞれいろいろ悩みます。
あの人ならこっちで、この子ならこっちが合ってるかしら?
でもお店が求めてるイメージはこっちかも。などなど。
ここ数日はずっとMacとにらめっこ。
レイアウトの試行錯誤やちょっとずつ違うフォントやサイズを見比べる時に
コンピューターはありがたやーと心から思います。
デザインデータを入稿する時にはインターネットのありがたさを。
そしてプリントアウトしたデザイン候補を見せながら打ち合わせして
答え合わせのように決まっていく時にアナログの面白さを新ためて気付けます。
どっちもあるのは楽しいです。
投稿者 jam : 16:54
2015年03月07日
週末らしく
呼び捨てに出来るくらい長い付き合いの常連さんが今年始めて遊びにきました。
最近のお気に入り海外ドラマの話題(あと映画か音楽かAV機器)になり
「プレッパーズ〜世界滅亡に備える人々」をオススメされたので
「パーソン・オブ・インタレスト〜犯罪予知ユニット」をオススメしてあげました。
投稿者 jam : 21:19
2015年03月01日
あっ
というまの三月です。
生憎の雨。
よぉく降ってます。
雨が止んで、翌日晴れて
春のためならまぁしゃーないか。
という気になれる三月です。
投稿者 jam : 13:52
2015年02月28日
しみじみ
古い常連さんが久しぶりにファミリーでご来店。
下の子がもう2歳になってた。
前に見たのは七夕あたり。
そのときはベビちゃんの延長だったのに。
どこからみても立派な男児。こどもは早いなぁ。
そういえばパパたちは試着のときに「最近太ってちょっとお腹が・・・」って言うなぁ。
いや、アラフォーパパじゃなくてもアラサーシングルでも良く耳にしてるぞ。
そこは男児じゃなくて良いから。
投稿者 jam : 20:08
2015年02月27日
ホールをワンピに
試作する時はだいたい無地。糸が揃ってるから黒。
黒は大好きな色。出来上がりの見映えが良く、ヘタなりに安い達成感に浸らせてもらえる。
便利な黒で困ることは見えにくいことと
写真を撮っても分かりにくいこと。
結果、カメラ映えしないから楽しくなくて撮らなくなること。
結局、ブログが書きにくくなるということに。
投稿者 jam : 22:07
2015年02月26日
アームホールがブラックに
型紙が出来たら試作。
型紙から裁断までがほんとに苦手。
カウンターちっちゃいぁ。
天板の位置高いなぁ。
手がいたくなってきたなぁ。
・・・と、静かに元気がなくなるくらい。
投稿者 jam : 21:37
2015年02月24日
FAHとBAHとELとSPと
そうだ、クリスマスの時に作ったワンピースの袖も作ろう。
そういえばちゃんと作ったことないかも。
本とにらめっこし、意味がわからないまま、書いてある通りに、線を引こう。
ちょっと応用編になるだけでもう想像できない。
これでほんとに距離合うの?
う〜ん基礎が無いって遠回りだよなぁ。ほんとに。
「FAH」はフロントアームホールで
「BAH」はバックアームホール。
「EL」はエルボーライン。うんわかるわかる。
「SP」といったらスペシャルポリスでしょ。でも違う。スーパーポイントじゃないし。
駄目だ、スペシャルポリスに阻まれて何も思いつかない。ポイントも憑いてこないで。
調べてやっと「ショルダーポイント」と気付く。それです。
投稿者 jam : 22:15
2015年02月17日
やっぱり
今日は雨かぁ。
微妙な天気かぁ。
確定申告のための出力でもすっか。
投稿者 jam : 13:04
2015年02月16日
小春日和
直射日光とは無縁なアーケード内。
今日は日射しも強くて暖かい。
いまのうちにお天道さんの光浴びなきゃ。
投稿者 jam : 12:58
2015年02月15日
寝落ちの仕方
近ごろ屏風がマイブーム。
目隠しと服掛けと風よけが出来て
延ばせば長く、畳めば薄い収納ジョーズ。←ここ大事。
見目が好みで安くてちょうど良いサイズなどあるわけない。
なんとなくでも作れたら良いのに。
中古の欄間や建具を繋げたらカッコ良いだろなー。いろいろ重いけど。
キャンバスパネル繋げるみたいなもっと軽いノリで
反物の巾を基準に五曲か六曲の一方は男物で一方女物のリバーシボーとか。
生地はあんだからと金具はどうだと屏風蝶番を調べたら安いので2個1000円くらい。
一曲で2個使うとして最低6千円か。
手頃な完成品に手を加えた方がお手軽なのでは。
蝶番を金物使わず革で代用してもアリかも。
革使うなら鋲打ちして鎧の見立てで縅(おどし)屏風もアリかも。
・・・なんてことを図鑑観ながらベッドで妄想してるとすぐに。
投稿者 jam : 21:24
2015年02月14日
バレンタインデーだからと
「ウォーム・ボディーズ」を観た。
どうだかなーなんていうのがオープニングでいきなり吹っ飛ぶ面白さだった。
「ゾンビ男子とニンゲン女子の」なんていう
キャッチコピーが無かったらもっと早く観てたかも。
これでいってこいでチャラに。
投稿者 jam : 23:55
2015年02月13日
13日の金曜日だしと
キックアス2を観た。
つまんなかった。
1はサイコーだったのに。
投稿者 jam : 23:58
2015年02月12日
問題を解決するぞ・その後
やっとサクサク動くようになったと思ったエクセルを開いたら
レインボーぐるぐる状態ふたたび。まーじかー。
クリックして選択されるまでに5秒はかかってるんじゃ使えない。
ってことは数年経っても改善されないままだったの?びっくり。
Googleで対処法を検索して対処してみる。
とりあえずエクセルを終了し以下のファイルを削除。
「オプション+移動」→「ライブラリ(Lionでは移動クリックのみでは隠れてる)」
→「Preferences」→「com.microsoft.office.plist」←消したらエクセル再起動
Snow LeopardでもLionでも有効みたいだけど重くなったら毎回やらないかんらしい。
やらな使えないんだからやりますけど。腑に落ちんなー。
投稿者 jam : 14:54
2015年02月10日
問題を解決するぞ・そのに
どーしよーもないのでOffice for Mac 2011を購入。
パッケージにしようと思っていたけれど最安値があっという間の売り切れ。
割引につられAmazon.joでダウンロード版を購入。
レビューにある通り「ディスクイメージが壊れているため開けない」エラーは健在で
その時はのサポート手順に従ってMicrosoft社のHPからアカウント作成してダウンロード。
よっしゃーとファイルを開いたらシート見出しが行方不明。どこいった?
何十個もあるシート中の選択の一枚しか見れない。なんで?
表示オプションのシート見出しにチェックも入ってるのにどこにおるん?
結局、ウィンドウを全画面にしたらやっと一番下に出て来た。アセるわもー。
・・・と思ったら、このエクセルが何をするにもレインボーで鬼の重たさ。
アップデート確認したら「重大な問題を解決するアップデート」発見。これかー。
無事シート見出しも通常表示で復活し、以前のサクサク軽快なエクセルに。
そりゃそーだ。あばよ、レインボー。
はー疲れた。アカウント作成もインストール待ち時間もしばらくはいいや。
投稿者 jam : 16:24
2015年02月09日
雪だ
ゆきだ。
ゆきだゆき。さっぶぅ。
投稿者 jam : 14:32
2015年02月08日
お前もか。
デジカメのUSBケーブルがますます調子悪い。
同じ型番製品は販売終了。うっそん。
サンワサプライやエレコムとかのケーブル対応機種にもコレだけのってない。
LUMIX G2ってマイナーなん?GH2に合うなら合うん?それともG3のほう?
なにを探して良いかも分からずとりあえずPanasonicさんにメールで問合せ。
ああ、早く返事が来ますよーに。
投稿者 jam : 19:32
2015年02月07日
LionにしたらExcelがアウトに
2004以前のはダメだった。オーノー。
Numbersで見れるかと思ったけどダメだった。
申告準備期間の今が一番エクセル要るのに。
これからをNumbersにしても今までのは移行したいし。
(シート複製してタブ表示したいけどなんにも分からない)
新しいOffice Mac買うしか。
・・・申告終わってからにすれば良かったかな。
でも結局同じなら欲して行動した方が早いから。と慰める。
投稿者 jam : 18:40
2015年02月06日
Snow LeopardからLionに
いまさらのアップグレード。
APP STOREへのサインインでつまずき続けて購入してから一年経過。
英語表示を日本語へ変えることがやっと出来たので再挑戦。
アカウント入力すると使ったことがありませんと言われ
アカウント作成するとあるからサインインできますよと言われ
iTunes Storeでアカウント情報を確認したりとコンテンツコード入力までが長かった。
ダウンロード開始してからはもっと長かった。
再起動までの間の真っ暗画面が変わらない時はお亡くなりになったのかと思った。
10.6.8から10.8.5に。
どのへんが進化したのかしらん?快適になると良いな。
投稿者 jam : 22:47
2015年02月05日
私の知らない世界
Winノートのデスクトップ画面がなんかおかしい。
メニューウィンドウ(?)を開いて動かすと残像現象パラパラアニメみたいになる。おぉ。
閉じてもスクリーンショットみたく残ってる。
選択も出来ないし消えてもくれない。
デスクトップを「白紙」にしたら解消。へぇ。
再び違う壁紙を設定すると再びヘンに。ほぅ。
よくわからないけど不思議で面白かった。
投稿者 jam : 19:11
2015年02月02日
いけるとこまでどこまでも
9年モノのDELLです。モバイルする気になれないような家具調がおしゃれ。
「メモリ1ギガ!男の夢!!」なんつってキャッキャはしゃいでたあの頃。懐かしいです。
投稿者 jam : 19:28
2015年02月01日
もう二月?
年明けからのビミョーな風邪をビミョーに引き続けたまま一月が終わる。
喉がイタイの治ったら今度は咳出てきた。
湿度が20%くらいになるともーだめ。
咳き込み過ぎて筋肉痛になって・・・もうおばぁちゃんだね。
老化は止まらん。でも咳は止めちゃる。
ご近所の薬局へ行って相談して出て来たのがコレ。
レトロでイカすパッケージ。
頓服みたいに咳が出たら飲む粉薬らしい。
食後に3回服用みたいなやつが苦手な私にはちょうど良いかも。
・・・早く咳出てこないかな。
投稿者 jam : 18:03
2015年01月30日
んで
今日は土曜日だとアセる。
アセってから「まだ一日あった」とホッとしたり。
明日、明日がサタデーね。
投稿者 jam : 15:36
2015年01月29日
体内カレンダー
水曜休みに感覚だけ未だ慣れず
今日は金曜日だと思ってしまう。
投稿者 jam : 13:52
2015年01月26日
ランプシェード張替え作戦のつづきのつづき
いっぱつでキメると貼りやすく綺麗で楽しい。
やり直すほど貼りにくくなり綺麗じゃなく楽しくない。
ほどよく強くしなやかな和紙の良さをあらためて実感。
仮付け状態。今度は中の電球を入替えたくなってきたぞ。
反対側の一箇所だけ切り絵仕様にしてみた。
ポンチした紐穴にハトメ金具も付けたい。
「大事なのは下拵え」という結論に至る。
投稿者 jam : 23:55
2015年01月25日
ひつじ年なだけに
年始のあいさつにと羊羹いただきました。
やるね、両口屋是清。
定休日がカブってなかなか会えなかったお客さんが
「これで遊び来れる」と喜んでくれました。良かったぁ。
ひとくちサイズの可愛らしい箱入り。
投稿者 jam : 19:21
2015年01月24日
ランプシェード張替え作戦のつづき
綺麗になったら型紙作りたくなり
型紙作ったら和紙切りたくなる。
和紙切ったら当然貼りたくなる。
洗濯のりと刷毛とミニボウルがいるなぁ。
結局、七夕のはりぼて作り筋が生かされることに。
投稿者 jam : 14:05
2015年01月23日
ランプシェード張替え作戦
本体はよそで使っていて傘だけもってるのがある。
和紙が破れまくってる四角い行灯みたいなやつ。
シーリングタイプだから天井にどーやって付けるかずっと悩んでるやつ。
とりあえず和紙矧がして、綺麗にしてから考えよう。
投稿者 jam : 20:54
2015年01月22日
ワシの名は
やっとできたと思った矢先に年季の入った和紙を貰ってしまった。
表情が違ういろいろな和紙、和紙、和紙。ワシ和紙。なんちって。
・・・赤いのん可愛い。
やばい、使ってみたくなってきた。
投稿者 jam : 16:13
2015年01月20日
折り紙でなんちゃってランプシェード
最終形態。和紙とトレペのコンボ。
天井に直付けしやすくするために木工用ボンドで要所要所を固定。
画像はB4サイズのトレペ5mm方眼だけど最初にA4和紙で20個ほど作っちゃったため
A3トレペを半分に切ってそれをまた正方形に切って20個。
固定用に和紙で10個プラスしても固定分に届かずさらにもう10個。
手持ちのだけでなんて欲張らずに竹ひご買って和紙貼っときゃ良かった。
・・・なんて今さら言えず意地で作りきる。
灯りをつけて達成感を味わうためのご満悦写真。
仕事の合間に作るつもりが内職なみに時間を割くハメに。
つぎ折る時はもうちょっと考えてから作ろう。
投稿者 jam : 16:35
2015年01月18日
その後のランプシェード
切り紙から折り紙へ。いまこんなん。
投稿者 jam : 21:19
2015年01月17日
最近のお気に入り
投稿者 jam : 20:01
2015年01月16日
ランプシェードのつづき
マジックボールに挫折してくす玉にチャレンジ中。
のび太への道は遠い。
投稿者 jam : 21:20
2015年01月15日
3年振りのお客さん
前は名古屋の今長崎。
出張ついでのご来店。
「自分が好きな数少ない店やけん」
木曜に開けて良かったと、心から思えたナウ。
投稿者 jam : 14:41
2015年01月13日
高い所へ
豪雨になると雨漏りするので補修&補強工事をすることに。
よじのぼって工事を見ていたいけどさすがに無理。
カッコ良い。ブレードランナーみたい。
工事終了の暁には必ず。
投稿者 jam : 20:11
2015年01月12日
いんどしなはんとう
イングリッシュマンにベトナム土産を頂きました。
お魚のイラストが可愛い。
新聞に麻ひものパッケージに親しみを感じるなぁ。
こっち側にファスナーが2つ。
こっちにも2つで4ポケットのポーチになってるんだ。へぇ〜。
投稿者 jam : 23:59
2015年01月11日
ランプシェード
余っているプラスチック障子紙でなんか作りたいと思い。
紙だけで簡単に作れてフレキシブルなやつにしたいんだけどなぁ。
ちっちゃい七夕のハリボテ感覚で竹ひごと和紙で作る ← ワクワクしないしめんどくさい
立体パターンを作って洋服感覚でミシン縫い ← やってみたいが1回は失敗する予感
まずはコピー用紙で実験してみっか。
投稿者 jam : 21:03
2015年01月09日
窓の雲
記憶ではこんな感じな快晴の午後。
投稿者 jam : 19:18
2015年01月08日
里帰りのおすそわけ
Gパン着用で誕生する桃太郎のドロップと最上稲荷の吉備団子です。
聞くのも野暮な完璧コンボ。
投稿者 jam : 19:42
2015年01月06日
明日は定休日。
木曜日じゃなくて水曜日がお休み。
間違えないように。自分。
投稿者 jam : 19:21
2015年01月04日
こまった
身体がイタイ。抜けそう。
喉もイタイ。泣きそう。
うん、とりあえず今日は早く寝よう。
投稿者 jam : 17:01
2015年01月03日
定休日変更に伴い
見取り図も作り直して看板写真も一部おニューに。
う〜ん、誰も気付かないかも。「木」も「水」も似てるし。
投稿者 jam : 18:28
2014年12月27日
うちあげ
展覧会も今日が最終日。
服やその他モロモロ作ってたせいか
あっと言う間の2週間でした。
あとは承っていたリペアーを渡して
オーダー商品を発送できればミッション終了。
あとすこし。
投稿者 jam : 19:14
2014年12月24日
イブっぽく
お約束のミッドラントナカイさん。
Holidayジャンルをかけて2時間ほどで眠くなったあたりで
一服ついでにポストをのぞくと郵便物を発見(あたりまえか)。
「Kyrie Kristmanson_Origin Of Stars(キリエ・クリストマンソン _ 星々の起源)」
聴いてみたら久しぶりの当たり。衝動買いして良かった。
投稿者 jam : 18:17
キリがついたら
お腹へった。
びぃる飲みたい。
投稿者 jam : 04:17
2014年12月23日
キリがつくまで
お腹へった。
びぃる飲みたい。
投稿者 jam : 23:59
2014年12月21日
ありがたいことに
今日は一日通してバタバタして作る時間とれず。
まだこれからなのに。あせる。
投稿者 jam : 21:42
2014年12月19日
円頓寺キャンドルナイト2014_ナウ
今年はキャンドルホルダー使用。アンティークな感じ。
赤組と青組。白は審判。
今年も演奏するアコースティックサンタさんズ。
今年も変わらぬめちゃ笑顔。あーなごむー。
灯りの中でお散歩中のワンちゃん。ブレブレ中いちばんなブレショット。
投稿者 jam : 17:45
雪の跡
快晴ですが
アーケードの下は暗め。
くもりというよりゆきりといいたくなります。
溶けます溶けます。
惜しまれつつこっちも雪ダルファミリーも。
投稿者 jam : 14:34
2014年12月16日
明日と
明後日はどうも雪降るらしい。
積もったら引きこもりの休み決定だな。
にしても冷えるわー。
投稿者 jam : 22:42
2014年12月13日
冬空の下の変化
夜になればトナカイになるミッドランド方面の低い雲と青空。
目映い程のお天道さん。め、目がー。
こっちは青空なのに
雪でも降るじゃね?なあっち。
そんな中
パチンコちとせの駐車場がコインパークに変身中。
車でこっちに来る人々には朗報だそうで。
近日オープン。
投稿者 jam : 16:16
2014年12月12日
やってやりました。
やってやりましたとも。
馬車馬の如く。
怒ったウルヴァリンの如く。
全体重をのっけてヨーソロヨーソロ。
冬にかく汗も良いもんだ。
ひさしぶりの筋肉痛も悪くない。
いたたたた。
たまには。
たまには。ね。
投稿者 jam : 17:49
2014年12月10日
明日からは
年末だし大掃除的模様替えをしよう。
大掃除、当たり年だな午だけに。
中身を出すと動く場所がないから
中身ごと動かしたい。
・・・蹄でも研ぐか。
投稿者 jam : 19:40
2014年12月08日
これで良かった・2
二代目の温室時計。
前のはオマケだったけど今度は自分でタニタを買いました。
置けるし吊るせるし磁石でくっつくシンプルで良い子です。
これで加湿っぷりを見守れます。
エアコンだけだと20%を切って咳が出るくらいのカラカラ湿度が30%以上に上がります。
ついでに室温も上がってくれるので暖かさしみじみ。
投稿者 jam : 16:54
2014年12月07日
なぜかとつぜん
DaDaさんの猫コレ「バステト」シリーズへの問合せが次々と。
わぁい嬉しいなぁ。ありがたやー。
でもなんでだろう・・・寒いから?
投稿者 jam : 20:52
2014年12月06日
ふと惹かれ
「リバティーン」を観た。ジョン・マルコヴィッチ出演舞台の映画化作品。
イギリスに実在した宮廷詩人、第2代ロチェスター伯爵ジョン・ウィルモットの生涯。
大酒とポルノに溺れて身を持ち崩し33歳の若さで死んでゆく「放蕩者」は
「クイルズ」のマルキ・ド・サド並みにカッコ良かった。
ジョン・マルコヴィッチが国王チャールズ2世で
ジョン・ウィルモット(第2代ロチェスター伯)をジョニー・デップが演っている。
好きそうな話で好きな俳優なのになんで知らなかったんだろうと思ったら
チャリチョコやコープスブライドと公開年が同じだった。
ウォンカに心奪われてたぶん見えてなかったんだなと思うことにしよう。
投稿者 jam : 20:47
2014年12月05日
これで良かった・1
三代目加湿器です。
初代はスチーム式で二代目はハイブリッド(スチーム+超音波)でした。
どっちもビジュアルはお洒落で素敵だったのですがなぜか短命。
給水や手入れが手間だったのと湯気が出るスチーム式のほうが好みだったことから
スチーム式でパワフルで手間要らずを探したら象印に至るという結果に。
う〜んどこから見ても沸騰ポットです。ユー加湿器ですよね?
沸騰ポットのように蓋を開けて水を入れて沸騰した湯気が出る。
主婦層にウケるのも納得なヘビーデューティー。
家電は家電らしい実用的でシンプルなのがやっぱり好きかもしれない。
加湿器が乗ってる台は桐のまた板にウォルナットのニスを塗ってキャスターを付けた子です。
両手がふさがっていても足で動かせるのでこっそり活躍中。
投稿者 jam : 17:12
2014年12月03日
ごっこ遊び
先日いただいた黒いお米を混ぜて土鍋で炊いたら
カッコ良い紫色だったので
徳島土産のわかめご飯も混ぜておにぎりに。
ビリジアンとディープパープルとブラックの妖艶な仕上がりにひとりご満悦。
ひとりご満悦すぎて記念写真も撮り忘れ、あとで後悔。
投稿者 jam : 13:47
2014年12月01日
師走です。
走らなくても大丈夫なんじゃなかろうかと思うのどかな昼さがり。
もう今月で今年終わり?
早いなぁ。
投稿者 jam : 13:05
2014年11月29日
黒いお米
いただきました。
すげー。めっちゃ黒いけどお米。
ブラックコーヒーの味しそう。
白米一合に大さじ一杯混ぜて一緒に炊くのだそうな。
それでもけっこう黒いらしい。
炊きあがりが楽しみ。
投稿者 jam : 17:30
2014年11月28日
おくりものコラボックス展_テラオハルミ・その後
手編みニットのデザイナーさんが作った中身です。
コラボックス展、もうすぐ。12月1日(月)から喫茶パントマイムにてにて。
色のイメージでキーホルダー
コウモリのイメージでピアス
コウモリイメージの余韻でモチーフ付きシュシュ
そして突然のメガネキタコレ。
投稿者 jam : 20:17
2014年11月26日
ヤングマン
I.P.S(Vanilla Box)の代表のケンタさんが
遊び(営業だったかも)に来てくれました。
たくさんたくさんいろいろなお話をしました。
モノ作りに対して超情熱的(超です超)で元気ハツラツオロナミンC。
頭が下がる思いです。地面までグリグリ。
こういう時間は貴重だなぁと、一服しながら晩秋の日没を見てしみじみ想いました。
投稿者 jam : 20:49
2014年11月25日
ならば
伸縮素材じゃないのんで作ってみたらどうだろう。
そんでもって柄ものにしたら可愛いんでないの?
投稿者 jam : 13:45
2014年11月24日
ほんとだ。
実験だしとベンチ入りしている白を使って
あとでいじれるようにと丈も長くしたせいか
めっちゃフォークロアというか夜着な状態なう。
よく分かってないまま完成って面白いなー。
投稿者 jam : 21:23
2014年11月23日
パターンマジックのパターン
やってみたくて作れそうなのからやってみよう。
T字形のパターンの大小2つの組合せだけで作るトップス。
「それだけでフォークロア調のブラウスに」って書いてある。
「The Tudors 〜背徳の王冠〜」観た余韻もあるのでこの子にします。
パソコンで書いてプリントアウトしてセロテープで繋げたとこ。
投稿者 jam : 18:11
2014年11月22日
パターンマジック
面白そうな本を伸縮素材編と併せて中古でゲット。
見ているだけでも楽しいけどトーシローにはレベル高し。
私でも作れそうなやつないかしら。
投稿者 jam : 20:50
2014年11月21日
ってきくとソワソワする。
風もなく暖かい昼下がりな今日。
う〜ん長閑で良い感じ。
連休もおでかけ日和な陽気なのだそう。
そっか世の中は連休なのね。
・・・そりゃ良かった。
投稿者 jam : 18:53
2014年11月19日
海外ドラマ
「The Closer」ファイナルシーズンまで観終わってしまった。
フリンとプロベンザコンビのドタバタエピソードが好きだったなぁ。
「The Tudors 〜背徳の王冠〜」
恩寵の巡礼あたりから晩年までのチャールズ・ブランドンが良い味出してた。
で、こっちもファイナルシーズンまで視聴済み。
いまは「Person of Interest 犯罪予知ユニット」がお気に入り。
いろいろ観てはいるものの、最後まで観続けられるものはわずか。
最初は面白いと思っても途中でなんとなく萎えてしまう。
つぎは何を観ようかしら。う〜ん思いつかない。
明日はドラマは休憩して、映画鑑賞にするかなー。
投稿者 jam : 18:07
2014年11月17日
ウィッシュリスト
繊維入りビニールカーテン
ガスファンヒーター
Apple TV
温室度計
ネルパジャマ
なべ焼きうどん
・・・寒いとこうなる。
投稿者 jam : 20:35
2014年11月14日
きゅうに
さむくなったみたいで。
布団の中でもゾクゾクして寝た昨夜。
そろそろ冬支度なんだなぁと実感。
投稿者 jam : 14:04
2014年11月11日
11月11日は人気者だけど
" 11/11(火)" のマッキー走り書きはビミョーな気分になった。
投稿者 jam : 19:31
2014年11月08日
ちいさな幸せ
無印の改装閉店セールでキングサイズの掛け布団カバーを2枚ゲット。
インド綿高密度サテン織ホテル仕様の肌触りがとても良い生地。
それが半額からさらにレジにて7割引という嬉しすぎるお値段。
それをダブルサイズに直したら、余った生地でピロケースが3個作れた。
わーいお揃いになったぞー。
投稿者 jam : 22:51
2014年11月05日
明日は
着物のために伸ばし続けていた髪(アップしてみたかった)をやっと切れます。
サッパリしてくるぞー。
投稿者 jam : 20:39
2014年11月02日
感謝の手紙と花束と
生憎の雨でしたがとても良い結婚式でした。
新郎新婦の、それぞれのお友達代表の、それぞれの思い出と、
真心のこもった、素直な涙、涙の祝いの言葉にじーんとしました。
さすが代表ご指名。
青春だなぁ。若いって素晴らしいなぁと思いました。
感謝の花束と
感謝の手紙を頂戴しました。
感謝の手紙なのでありがたい言葉でいっぱいです。
↑
私の似顔絵入り。絵にも感謝の気持ちが。
投稿者 jam : 13:37
2014年10月27日
つい
寒くって
暖房のスイッチオン。
昼は過ごしやすく夜は冷える。
このままで良いのに。
投稿者 jam : 22:30
2014年10月26日
ウェディングドレスのリメイク・バッグも
パールをほちいた際に出来た白い紐と今あるレースのモチーフで
後ろのリボンをリボン候から少し離すため、テキトーに化粧して
バッグも余り布でフタだけをクシュクシュテキトーお化粧。
まぁ、こんなもんで。
投稿者 jam : 21:47
2014年10月24日
ウェディングドレスのリメイク・6
半分立体ハンガーに着せ替えてパニエも装着した状態にしてから
ニットパーツを縫い付けていくところ。
投稿者 jam : 20:36
2014年10月22日
ウェディングドレスのリメイク・トーク帽のつづき
5種類の手編みニットモチーフパーツ到着。
待ってましたと縫い付けて完成。
左サイドと
後ろ姿。
投稿者 jam : 17:39
2014年10月21日
今日は
ご依頼のDMを作るのだ。
ん?
うちナニ屋だっけ?
投稿者 jam : 15:09
2014年10月20日
今日こそは
ご依頼の軍モノバッグをリペアーするのだ。
投稿者 jam : 14:05
2014年10月19日
ウェディングドレスのリメイク・5
手編みニットのデザイナーさんに作ってもらったパーツです。
お気に入りのイソギンチャクレースをシルク糸で編んでもらいました。
これをデコルテに縫い留めていくぞー。
止まない雨は無い、陽はまた昇るの呪文を唱えながらチクチクして
まずはデコルテをクリア。
次はこの子。いろいろな糸をミックスしたモチーフ。
裾の切れ端のチュールを適当に切ってギャザーを寄せてモチーフの土台に。
ほちいたビーズや他からほちいたパールを縫い留めてモチーフのコア作り。
ビーズの針や糸がニットに絡まるは引っかかるはで超やっかいなことに。
トーク帽で味をしめたことを5分で後悔。
呪文と一緒に何とかやりきり胸中心のモチーフ付けクリア。ふう。
残る両袖にもイソギンチャクを付けて本日のミッションこれにて終了。
投稿者 jam : 23:53
2014年10月18日
ウェディングドレスのリメイク・4
ファスナーを付け替えて
袖丈をクシュっとして短くする。
ぜんぶ手縫いで。
ビーズやお花モチーフにひと針ごとにひっかかる。
サクサク縫えない。くっそー、お花めー。
合間合間でチクチクチクチクチク縫うこと5、6時間。
しつけ縫いの時が一等時間がかかった気がする。
明日はニットパーツを絶対付けたる。
投稿者 jam : 21:31
2014年10月15日
ウェディングドレスのリメイク・トーク帽も
ほちけば増えるビーズ達。
25年前のトーク帽(私物)を芯材にカットした生地をくるんで
ビーズをチクチク盛って粗隠しのデコレーション。
ビーズをつまむのもビーズを針に通すのもイラッとくるよなチマチマ作業。
若い頃はよーやらんかったけど
年取ればやれるもんなんだなぁとしみじみひとり縫うこと5、6時間。
飽きてきたところで終了。
これをベースにモチーフを飾り付ける予定。
つぎこそ肩と袖。
そして試着を繰り返すちにパンクしたファスナーの付け替え。
東急ハンズに明日買いに行こう。
あとビーズ刺繍針と手縫い糸も、あ、しつけ糸もだ。
投稿者 jam : 23:50
2014年10月08日
円頓寺商店街より愛をこめて
帰宅途中のお知り合いに「はじまってますよ」と思い出させてもらい
どこにいるのと挙動不審な人をしてたら
おとなりのandさんに「ここから見えますよ」と導いてもらって
ちゃんと見ることが出来ました。皆既月食。わぁい。
雲を合間に見え隠れする赤銅色のお月さんもカッコ良かったです。
トリミングバージョン。
その後バージョン。
雲なんてなんのそのな満月。
こっちもやっぱりカッコ良い。
投稿者 jam : 20:46
2014年10月07日
明日は皆既月食
おっ月さん好きは見とかんと。
忘れないようにせんと。
商店街から見れると良いけど。
投稿者 jam : 20:41
2014年10月05日
円頓寺秋のパリ祭 2014
■ 円頓寺秋のパリ祭 2014 ■
期日:2014年10月11日(土)・12日(日)
時間:11:00-20:00(木曜休廊)
場所:円頓寺商店街(江川線東側アーケード)
住所:名古屋市西区那古野1丁目
今回は「wardrobe shoe service」さんが出店します。
「wardrobe shoe service」はオーダーシューズとリペアのお店で
オープンからずっとJAMJAMの革物を制作してくれていた靴職人さんでもあります。
靴制作に使用しているバケッタレザーのリバースや
ミネルバボックスを使用した靴以外の小物が見られます。
お店のマスコットシューズ「イタリアンカンフーシューズ」も出品予定。
一枚革のつり込みマッケイ。
石田純一じゃなくても素足で履きたくなるほどの心地よさ。しかも丈夫。
その名の通り「ワードローブ」なシューズ。この機会に是非ご覧あれ。
※ そも「パリ祭」とは:フランスの国民の休日、共和国成立を祝う日、バスチーユの日。1789年7月14日にフランス革命の発端となった絶対王政の象徴、バスチーユ監獄襲撃事件が発生して間もなく8月26日、人間と市民の権利の宣言 (フランス人権宣言) が採択。1790年7月14日におこなわれた共和制政府による大規模な一周年記念式典が起源。1933年のフランス映画「Quatorze Juillet(7月14日)」の邦題「巴里祭」がヒットした影響で日本では「パリ祭」という呼ばれるようになった。なのだそうです。カンタンにウィキってまとめた去年のブログを使い回してみました。
投稿者 jam : 17:34
2014年10月04日
模様替え 2014・入口のカーテン
おそば屋さんみたいに商い中が分かるようにのれん的なものを付けたい。
ウチに合う感じでやや透け感は欲しい。
機能的にはカーテン仕様でかけっぱなしでも違和感がないヤツ。
和手拭いパッチワークするのはもったいない。使うもん。
じゃあ古着物ほちいてぱっち?う〜んなんか違うなぁ。
手拭いみたいな、かっけー大判和柄・・・これだ。これっきゃねぇ。
天井から
床までフォロー。
ほちいて切って繋げて縫って、機能と絵的な都合でカーテン式のれん仕様に。
小心者なので最大限に柄を残してカットしたあげくクリップでフック。
全長7メートルの武者のぼり。
加藤清正の虎退治。かっけー。
こっち側からこう見るのは私くらいしかいないけどかっけー。
外からだと磨りガラスと相まってこんな感じで見える。
通勤でウチの前を通る常連さんたちには大好評。ウシ。
そうそう、ずーーーと行方知レズだったロックミシンのアダプターをついに発見。
空き箱ストック段ボールの中の空き箱の一個に入ってた。
森の中に木の葉を隠した自分にびっくり。
投稿者 jam : 16:16
2014年09月22日
たかが段ボールされど段ボール
いま、一階の店内に特大の段ボールが3個鎮座中。←1個減ったとこ。
七夕の時に作ったダンボーの余りだから下に置いてあるとホントにビッグ。
お客さんは横向きにいざって通るしかない。ああ。
「狭くてゴメンなさい」って言うと
お客さんは私ほど気にせず「ドンマイ」リアクション。あとんす。
便利だけど目障りな存在。
買うと高いし、一回使うともう嵩張ってる。
投稿者 jam : 20:42
2014年09月21日
模様替え 2014・入口の土間
お店の出入り口のマットをおニューにしました。
東急ハンズで買った人工芝は17年頑張ってくれました。
強くてしっかりした良い子だったなぁ。お疲れさまでした。
今回はゴムマットです。ビジュアルが新鮮。
ホコリもキャッチして排水孔もあるジョイント式。
投稿者 jam : 21:06
2014年09月20日
模様替え 2014・階段のお化粧・2
「そこ以外」をオイルステンにしようか思っていたけど
タイルカーペットで味をしめ再びキンブルへ。
そしたら東リのプリントタイルなるものを発見。
10cm×90cmが30枚入り。だいぶ重い。でも自転車に積んで帰りたい。
長くて重い段ボールを肩に、「すごい」と言う声を背中に
自転車の前カゴに乗せてゆっくり帰宅。
厚み3mmで木目調。2枚で一段をお化粧。
幅を88.5cmにカットして、丸頭の真鍮釘で固定する。
底付け用の金槌で打って打って打ちまくる。
階段の作業は姿勢が悪くなるうえに見えなくてエクソシスト状態になるとこだった。
アフター。
ビフォーと比べれば上等だ。
でも「そこ以外」がもっと気になってきたぞ。
投稿者 jam : 21:37
2014年09月14日
ヒリキのミカタ
定番のキャスターに加え
カグスベールが仲間入り。
すでにセノビーで背が高くなれるワタシ。
ふっふっふ、これで怪力にもなれる。
投稿者 jam : 15:43
2014年09月12日
郵便配達じゃなくても二度ベルが鳴る
おニューのドアチャイムです。
懐かしい喫茶店の音がします。
投稿者 jam : 16:10
2014年09月03日
模様替え 2014・階段のお化粧
どこまでも土足だったウチ。
難点だったのが階段。
靴のままだとつまづきやすくて上りよりも下りがキケン。
それを解消すべく土禁にしたかったのだけど
ササクレが刺さりそうで靴下のままはイヤ。
なんか良い方法ないかなぁと考えた結果、
ちょっと前に、キンブルで見つけてからずっと気になっていた存在をゲット。
東リのタイルカーペット。45cm×45cmを16枚。
一枚がしっかり重くて安定感バツグンそう。
これをひぃひぃ言いながら自転車に積んでお持ち帰り。
カット出来るかどうか自信が無かったから迷っていたけど
施行しやすいように作ってあるはずだから大丈夫だと信じよう。
カッターがダメなら革包丁があるさ。
ビフォー。ふつー過ぎるベニヤな階段。
アフター。一枚で一段が貼れるように一枚を半分にカットしてさらに2cmカット。
突き合わせてから階段の幅に合わせてカット。余りで正面もタッカーで固定。
タテヨコの向きを変えて市松気分にしてみた。
ふかふかになって足もラクちん。上から見下ろす景色で達成感に浸る。
カッターもタッカーも大変だった。今はハンコも押せない。
でもキレイになってくると「そこ以外」が気になってきたぞ。
投稿者 jam : 18:38
2014年09月02日
新しいお客さん・2
和柄を探して来店してくれたお客さんが
ファイターズイヤーなので聞いてみました。
じゃーん、レスリングをしていたのだそうです。
アスリート体型に和柄はカッコ良いです。
ブラジリアン柔術
キックボクシング
中国拳法
居合い
ムエタイ
そしてレスリング。
もひとつ増えました。いえー。
投稿者 jam : 20:44
2014年08月31日
明日から9月
いろんな事が盛り沢山な濃いい8月でした。
ただいま2階のストックルームを大改造中。
道具や材料や部品がまとまってくると必要な時に必要なモノがすぐ出せます。
整うと楽しいし、ドラえもん気分になります。
でもロックミシンのアダプターは未だ見つからず。う〜ん。
投稿者 jam : 20:52
2014年08月30日
新しいお客さん
HAOMINGを探して来店してくれました。
ムエタイやってたそうです。
お客さんに「やってる」「やってた」と聞いたことのある格闘技は
ブラジリアン柔術
キックボクシング
中国拳法
居合い
です。ひとつ増えました。
投稿者 jam : 20:34
2014年08月29日
朦朧って書ける?
昨夜、起き過ぎか寝てなさすぎかでモーローとしながらご飯を食べていたら
机の上にカニがいるのを発見。
でもそのカニはイソギンチャクのような足で赤と白の斑模様。
爪はカニのツメでカニっぽくヨコにいざって歩き
その机の上にあるコップをイソギンチャクな手足で器用にどかし机の下へ消えていった。
あまりにリアルで「いまイソギンカニがココを歩いてった。」と
ディティールを事細かに訴える私の話を聞いた後で友人が一言
「うん、幻覚だね。」
その後、起きながら夢見てるような状態になってヤバいとソッコーで爆睡。
今朝はちょっと頭もスッキリした気がする。
そして古い古い常連さんが1年振りに来店し1年分の四方山話。
私はイソギンカニの話を2回していたらしい。あっれぇ。
投稿者 jam : 21:39
2014年08月18日
連休明けの月曜日
ここ数週間の早起きのおかげで今日も早起き。
いつもいる場所にいるとやっぱり落ち着きます。
我が家はお店なのかもしれません。
連休中に撮った唯一の写メです。
仙人がいるかもしれない空がかっこ良かったです。
投稿者 jam : 19:44
2014年08月17日
聖域は聖域
連休使って大掃除&大片付け。ナウ。
朝9時から夜12時くらいまで。
どれも捨てて良さそうに見えるけど捨てにくい。
本を整理していたら「『捨てる!』技術」という本が出てきた。
もっかい読んで、捨てる気マンマンになろう。
第一条「とりあえず、とっておくは」禁句。← いきなりイタいし。
第三条「いつか」なんてこない。← アイタタター。
第五条 聖域を作らない。← 作ってる。
第七条 収納法、整理法で解決しようとしない。← してる。
「あなたが死んだら全部ゴミ」の一文に
遺品整理と思って捨ててる自分にやっとオッケーが出た。
・・・この本はとりあえずとっておくか。
わっしょいわっしょいやっててもイマイチ調子が出ない。
あ、そうか、音楽が無いからだ。
CDはお店だしなぁと押入れの奥の魔窟を片付けてたらなんとカセットケース発見。
恐る恐る引き出しを開けるとやはりカセットが入ってる。
エブリシング・バッド・ザ・ガールやニューヨーク・ドールズ
フロック・オブ・シーガルズにプレスリーまである。
このCDラジカセには確かカセットプレイヤー機能もあったはず。
しかもオートリバースでMDまで聴けるんだぜ。聴けるかな?入れてみよう。
巻き戻し、早送りのシャーーーーカシャカシャンというアナログ音が新鮮。
再生スイッチ、オーン!!いえーい聴けるじゃん。良い良い。
ちょっと元気出てきた。そういえばご飯食べたのおとといか。
お気に入りのカセットは少しだけとっておこうかな。
・・・というわけで、明日からは通常営業です。よろしくお願いします。
投稿者 jam : 16:12
2014年08月09日
回復
雨のおかげでめちゃ涼しいです。
ちょっと肌寒いくらいがステキ。
ずっと重かった身体がラクになった気がします。
暑いだけで疲れるもんなんだなぁ。
投稿者 jam : 17:49
2014年08月08日
まだ
ダメージが抜けず眠い。
寝ても寝ても眠い。
目は覚めてるのに瞼が眠いと訴えてくる。
困った。
動くことしよう。
投稿者 jam : 18:58
2014年08月06日
何年振りかで
完徹しました。
起きてる時間が長いとその間にした事も当然多くなるわけで
さっきの行動は今日か昨日か明日なのか分からなくなります。
先週の今日はまだ七夕祭り初日かぁ。
兎に角、力仕事でいっぱい汗をかいた一週間でした。
とりあえず、寝よう。
投稿者 jam : 20:37
2014年08月05日
今日はいまからはじまる
ずぅーーーーーーっとだと、力は出ないわすぐ疲れるわ。
・・・夏って暑い。
一服休憩がむやみやたらと増えた気がする。
投稿者 jam : 21:20
2014年08月04日
やらねばならぬ
いつもの静けさを取り戻した円頓寺商店街。
やっと落ち着いて一服できます。
今日と明日でしなければいけないことが。
前半は理想を優先して丁寧に
後半で体裁を繕うべく雑になるんだろうなぁ。
投稿者 jam : 12:56
2014年07月28日
気は優しくて
今日は五組の七夕飾りの搬入日。
力持ちマンが二人いる状態は超レア。
で、ついでに降ろして貰っちゃいました。
ヘヴィなツールワゴン2個。
ツールワゴンらしく砥石や照明器具や什器のブラケットなどのツールを収納。
移転前はこの子がカウンターの足役でした。
コレを中身ごと持って階段降りるなんてマジアメージング。
ありがたやー。助かったー。
投稿者 jam : 22:47
2014年07月26日
見て触れる歓び
カラーチャート入り印刷用紙の見本帳が届く。
事典や図鑑も好きだけど見本帳はもっと好き。
手頃なものはそれなりで
素敵な紙は高い。
あたりまえだのクラッカー。
・・・と違いがカラダで分かるのが良い。
やっぱ見て、触らんと。
投稿者 jam : 16:13
2014年07月23日
今日の良いこと
七夕祭りのハリボテを作るための材料キット箱の中で発見。
ここ数年、竹で作ってなかったからすっかり忘れてた。
また同じのが欲しいなと思ってた矢先のことで嬉しいのなんの。
投稿者 jam : 14:02
2014年07月21日
テラオハルミ「太陽カシスキー文庫」ミニ絵本展_文化のみち二葉館
コツコツ作り続けたミニ絵本(約700冊)が箱入り絵本やオブジェなどと一緒に勢揃いします。
期日:2014年8月15日(金)〜8月31日(日)
時間:10:00-17:00(最終日は15時)※ 月曜休館
場所:文化のみち二葉館 2階展示室5(旧川上貞奴邸 浴室 洗面所 化粧室)
入館料:一般200円 中学生以下無料(各種減免有り)
住所:名古屋市東区橦木町3丁目23番地
電話:052-936-3836
※ 文化のみち二葉館は、川上貞奴(近代女優第一号)と福澤桃介(福澤諭吉の娘婿で「電力王」の異名を持つ実業家)が大正から昭和にかけて暮らした愛の巣で、著名人が集うサロン。「二葉御殿」と呼ばれていた。復元・移築され再生。
投稿者 jam : 18:41
2014年07月20日
屋根裏の怪
うちのお店は切妻屋根。
昭和20年代のレトロ、ではなくただ古い建物。
なんと屋根裏がある。
60センチちょっと四方の天井の板が外せるようになっている。
ひとひとり入れるくらいの四角。
それを外して
脚立を立てて
昇って
作業灯で屋根裏を照らすと
・・・サザエさん家にあるようなコタツ発見。
何回見てもコタツ。
「ホワーイ?!」
思わずルー語が出た。
投稿者 jam : 20:19
2014年07月18日
教訓
休日も含めてずーっとDIYしていたら寝て寝ても眠いし
力不足で効率もイマイチになってきたので
昨日は家でのんびり家事しました。
よし復活!と思いきやまだ重い身体。ナウ。
・・・結局チャラになるんならずーっとはいかんというこってす。
投稿者 jam : 20:52
2014年07月15日
あつまるくちびる
なにいれよう。
投稿者 jam : 15:16
2014年07月14日
模様替え 2014・本箱の話
シルバーをディスプレーするつもりで革張りした茶箪笥。
めぐりめぐっていまはなぜか本箱に。
足をはみ出してカウンターの上に乗っかってる。
図鑑とか事典とか図録とかが入ってる茶箪笥の上に
MDF製のカラーボックスを2個置いて
画集とか図録とか雑誌などのクソ重たい本が入ってる状態。ナウ。
革張ってるから強そうに見えるけど元は昭和レトロな茶箪笥で背板も外してたのを思い出す。
茶箪笥の上に、元は木の固まりだったものが、天井まで乗っかってる。ということに。
・・・見れば見るほど重そうだ。
・・・なんて世間話をしていたら、そういうのにうるさそうな面々に
背面に補強の板をばってんにつけたほうが良いとか
箪笥の足をフラットに当て木して底板に変えて面で支えるようにした方が良いとか
上のMDFをヨコにして下に、茶箪笥を上に入替えたほうが良い。などとうるさく言われる。
1:周辺にディスプレーしている商品を什器ごと外す。
2:本をぜーんぶ、一日かけて整理整頓して収納したのを再度どかす。
3:コンパネ(今ちょうどある板)を切って(手のこで)茶箪笥の背板とする。
4:そうするとコンパネが正面から丸見えだから黒ベニアを切って(カッターで)お化粧。
5:重なった背板2枚を、側板に細くて長いビスで固定(ドライバーで手しか)10回。
6:タテヨコ幅も位置も変わるから、どかした本をぜーんぶ、あらためて収納しなおす。
7:什器ごと外した商品ただいま放浪中。
・・・ということに。やるしか。
投稿者 jam : 19:29
2014年07月13日
模様替え 2014・階段下の収納
階段のななめに合う奥行きで棚板を選んだスチールシステム什器。
ぴったり合うはずが壁に当たって奥まで入らなくて
まったく違う置き方になってしまった哀れな失敗策。
壁を省略してざっくり描くとこんな感じ。
スペースは結構あるのに使いにくい階段下。
この中途半端な収納力をなんとかしよう。
什器の一番下の棚板を底板変わりにし、その高さに合うようにブロックと板で調節して
棚板を乗っけて、奥行きが広い上げ底板(浸水対策)として基礎を作る。
その上にゴム板を敷いてから17年モノのプラッチック押入収納ケース4個を積む。
その上に棚板をのっけて天板付き引き出しにする。
一番上の一番奥行きの短い棚板は階段に添う位置で什器本体にセット。
ぜんぶ階段に突き当たるように棚を付けたいので
棚板1枚をブラケットごと壁(石膏ボード)に強引にビス留めすることに。
石膏ボードはビス位置を決めてからアンカーを打ってビスっていうのが超めんどう。
うまく合わなくて、使えないけどビスが効く穴が増えてしまった。
今あるものを組み合わせて奥のデッドスペースが無くなった。
引き出しを増やせたから収納力もアップ。
合間を見てはで一日かかったけど大満足。
投稿者 jam : 23:30
2014年07月12日
筋肉痛
今日は来店客多し。
台風の影響でズレたとか?
今日は照明の位置替えにとどめておこう。
脚立昇降運動はきついなぁ。
投稿者 jam : 15:02
2014年07月11日
台風どっか。
昨日のお休みにせっせと養生したわりの肩すかし。
被害がないのは良いけれど多少の甲斐は欲しくなる。
空だけは台風一過の清々しさ。
前。
左。
右。
中。
投稿者 jam : 15:23
2014年07月09日
模様替え 2014・懐古その3
整理してると必ず登場する「5時SATマガジンメモリアルブック」。
見つける度に毎回うわーってなります。
平成5年は1993年でバンドブームが過ぎ去った翌年あたりです。
いんぐりもんぐり(途中でいんぐりーずになった)懐かしー。
TMN(この翌年に活動を終了)
ザ・ブランキー・ジェット・シティ(まだ『ザ』がある)
大槻ケンヂ(そういえば有頂天も出てたなぁ)
すかんち(さすがのカラー扱い)
懐かし過ぎ。みんな若いし。
投稿者 jam : 17:01
2014年07月08日
模様替え 2014・懐古その2
2000年と2002年のロッキング・オンです。
30周年記念号でコールドプレイのCD付き。
この数日はツェッペリンの日だったし、とても渋谷陽一です。
投稿者 jam : 22:52
2014年07月07日
模様替え 2014・懐古その1
1985年と1986年のロッキング・オンです。
広告ページのキャッチコピーに時代を感じます。
2枚目の
5曲目、
6枚目の
11曲目を、
つづけて
聴かせて。
投稿者 jam : 21:59
2014年07月06日
模様替え 2014・ぐるぐる
ショーケースを一個ずらしたのでもう一個の方も移動。
ショーケースをずらすと行き先にあるガラス棚も移動。
ってことは後ろに飾っているでっかい切り絵の額も平行移動。
靴はここで
鏡はこっちに。
移動したガラスケースと接する中央の陳列棚2列5段をぜんぶ外して
1列2段のハンガーにして自分のために通り道を確保。←クセで通ってしまうので
フィッテングルームのヨコに空いたスペースに
外した棚板のうちの7段をセットしてパンツコーナーに。
脚立昇降運動どんだけしてんだろう。
万歩計着ければ良かったと後悔。←いつも
投稿者 jam : 18:19
2014年07月05日
模様替え 2014・いきつぎ
気にすると時間がかかるからとりあえず入れよう。
アーティストはまとめてジャンルは無視するのがやっつけ収納のコツ。
脚立の下から記念撮影。
おっとすべった。
投稿者 jam : 23:50
2014年07月04日
模様替え 2014・つぎ
ウキウキ買って失敗したコレクションのひとつ、CD用の棚3個。
スリット直付柱と棚のブラケットのツメが合わなかった。
汎用製品だと都合良く思い込んだ残念過ぎな思い出のラック。
スリットに入るように邪魔なツメをエンドニッパーでカット。
ブラケットを装着してからラックを差し込みゴムハンマーで叩いて合体。
できた!!8年越しのリベンジ達成!!!2mの脚立と2ショット。
やってる時は忘れてるのに終わると生まれたての子鹿に。
いつもどこかが筋肉痛。
投稿者 jam : 23:47
2014年07月02日
模様替え 2014・さて
とりあえず何かひとつ大物を移動させよう。
まずは起動ボタンを押すのだ。
そうだガラスショーケースを動かそう。←無謀
浸水した影響で一個双輪キャスターがもげてビス一本しかないるけど。
押してもビクともしないので体重をかけてぶら下がるように引く。
お、動いた。ガクン。ちぇ、やっぱだめだったか。
水平に戻そうにも重すぎてひとりでは無理。←だから無謀
うわーどーしよーと見回したらバール発見。
バールを入れてグッとしたら簡単に持ち上がった。バールすげー。持ってて良かったー。
キャスターを戻してからズレないように応急処置をせねば。
とりあえず目的の場所までもてば良いとして。
絆創膏みたいにして仮固定するしかないか。
ちっちゃい鉄板に滑り止めシートを挟んで帽子の芯材でビス留め。
反対側は曲げ板をトンカチで叩いて強引なビス留め。
動かせたから良しとしよう。
オーダーブーツのサンプルの場所も変えた。
幅60cmの棚板があと一枚欲しいところ。
投稿者 jam : 21:16
2014年06月30日
模様替え 2014・まず
模様替えシーズンふたたび。いやみたび。いやよたび?
8年前に移転でやって
その2年後に豪雨被害の片付け兼ねて浸水対策でやって
その後もちょいちょいやって。。。
昔からDIY好きだったから何度もやってる。
何度もするからいろいろなアイデアは思いつく。
思いつくからといっても実行出来るわけでもない。
たとえ実行出来ても面白いだけでラクになるわけじゃない。
1:お店の見取り図を作る。
2:全部の什器の寸法を計って四角作り。
3:見取り図の中でその四角が合理的に収まる場所を妄想しながらパズルする。
4:決定したら移動方法を検討。
5:搬入方法が決まったらその行く先もパズル。
問題が解決できずに悩んでる時にDIYの神さまが舞い降りた瞬間と
ゴールが見えてきてどんどん整っていく時は楽しい。
いまは4のあたり。
6からは男(力持ちで要普免)になりたいと思う今日この頃。
投稿者 jam : 22:26
2014年06月29日
夜明けの空
暁、東雲、黎明、曙、朝朗(あさぼらけ)。
「あなたは誰?」って聞かないと分からないくらいの薄暗い時間帯を
朝方、夕方、両用で「彼者誰時(かはたれどき)」。
その後、分けて使うようになって夕方は「誰そ彼(黄昏)」に。うまーい。
そんな夜明けの名前が浮かぶ良い空色だったので思わず写メ。
藍から蒼へと撮ってる間で変わる青。
夏の中で唯一好きな時間帯かも。
映画一本観ればすぐこの空になりそのうえ涼しいときたもんだ。
投稿者 jam : 16:07
2014年06月25日
スプレー缶よりはマシ
不燃ゴミの日は月に一度。
月に一度なので忘れることもしばしば。
おぼえてる時に限って出すものが思いつかなかったり。
そしてまた来月までおあずけ。
出せた日は勝利の気分。
今日は勝った。
投稿者 jam : 15:20
2014年06月24日
それにはすべて意味がある。
フィッティングルームの位置を変えたい。
商品撮影も出来るような兼業ルーム。
2Fのストックルームを快適に模様替えしたい。
・・・言うは易し行うは難し。ほんとだね。
うちの2Fの天井は低い。一番高いところで2mちょっとしかない。
180cmくらいの高さの什器を移動させようとちょっと傾けただけで「ゴツん」と当たる。
いちいち何かするたんびに当たるので頭も力も使う。
外してあるドア(2000×900)をタテ置きからヨコ置きにした時は死ぬ思いをした。
天井が20cm低いだけでこんなにも勝手が違うのか。
一般的な天井の高さってそういうことなんだねとひとりで納得し
宙に浮かずどこまでもいざるラックの姿にひとりでウケてる閉店後の夜。
クッションフロアのワックスを2度がけしといて良かった。
投稿者 jam : 20:27
2014年06月22日
おめでとうメール
誰かと聞いたら「大鉄人17(だいてつじん ワンセブン)」というひとでした。
なぜに17?鉄人28号みたいな名前・・・と思ったら
17という数字は28から十の位と一の位を1ずつ減らした「鉄人28号」へのオマージュでした。
なーるほーどねー。
人間的な感情を持ち自らの意思で動く巨大ロボット。石森章太郎原作。
「勇者警察ジェイデッカー」を思い出すなぁ。勇者シリーズ好きだった。
来年の「18」。こっそり期待してます。
投稿者 jam : 16:26
2014年06月21日
入れ物が欲しい_キセル筒も作ります・2
そして表側のテント布と高密度タフタ撥水の筒口を合体。
ミシンで縫えないのでここからは手縫い。
テント布(硬い)+高密度タフタ(高密度のおかげで針通り悪い)=手で縫いにくい
グルーブ感溢れる縫い目で丈夫く縫う。
その途中、無理やり貫通させようとして心の代わり折れた針。ごめんね。
投稿者 jam : 20:05
2014年06月20日
今日がはじまり_おかげさまでセブンティーン
はい、17周年です。気が付けば1年また1年ナウ。
昨日のお休み、髪を切りに自転車で久々に久屋大通へ。
ひさしぶりに見るテレビ塔に挨拶代わりの写メ。
調べてみると開館開所したのは1954年(昭和29年)の今日。あらまー。
振り向いてセントラルブリッジも写メ。こっちは1982年(昭和57年)。まだこども。
せっかくなのでもうちょっと調べると、イングリッド・バーグマン主演の
『カサブランカ』が日本で封切り(1946年)された日で
日本で初めてのロングサイズたばこ「ハイライト」の発売日(1960年)で
江戸幕府が、若衆歌舞伎役者の前髪を剃らせ男色を禁止した日(1652年)でした。うはは。
誕生花は虎の尾とヴェロニカ。なんかカッコ良い。花言葉は達成と忠誠心。ふーん。
「天国と地獄」の作曲家、ジャック・オッフェンバックと
ビーチボーイズのブライアン・ウィルソンとライオネル・リッチーと
デュランデュランのジョン・テイラーが生まれた日で徳川吉宗の命日でもありました。
おすそわけのカニ缶を開けるために買った、安くて可愛いランラン缶切。
以上、オープンつながりでした。
投稿者 jam : 15:22
2014年06月18日
1909シュプリームクリームデラックス
ディアマントが無くなってしまったので後継機種をゲット。
早く使ってみたいです。
緑色つながり写真。
投稿者 jam : 16:34
2014年06月16日
スクリューケース
長さ自在なネジ式ケース。
ケースのあんこ兼用で全部にセットする予定。
投稿者 jam : 19:41
2014年06月15日
約束
「15日までには絶対来ます。」と口にしたら何があっても来てくれます。
「今日の目的は達成できたから後はゆっくりする。」姿を見送ります。
何年もおつきあい頂いている顧客さん。
感動するし嬉しいし本当にありがたい存在です。
投稿者 jam : 20:13
2014年06月13日
インドアより愛をこめて
意外にも晴れたおかげで洗濯日和に。
ベランダに目をやると雲がきれいで思わず写メ。
日没時に食材の買い出しに丸一ストアへ。
帰り道、見上げると月がきれいで思わず写メ。
ガラケーのせいか月がどれだか分かりにくいけど光りすぎがソレ。
おすそわけしてもらったキャベツとタマネギで野菜炒め。
差し入れで貰ったワカメでお吸い物。
こなだの暑い国のビールを飲みながら貸りている諸星大二郎を読む。
以上、本日の献立。
私の休日はひとさまのおかげで成り立っています。
投稿者 jam : 14:02
2014年06月11日
マレーシアのおすそわけ
1リンギット(約32円)だそうです。
触って楽しいポリマー紙幣。
初めて見たのは元祖プラスチック、オーストラリアの5ドルでした。
外国のお金を見る機会はめったにないし
プラスチック紙幣なのも嬉しかったです。
投稿者 jam : 17:21
2014年06月10日
帰宅
ピカピカになってました。
たまには上京も良いもんだ。
投稿者 jam : 20:09
2014年06月09日
あしたは
Jack Whiteのニューアルバムの発売日。
早く届かないかな。
でもAmazonで予約したから届くのは明後日。
でも、明日届くと良いのに。
投稿者 jam : 18:54
2014年06月07日
夏なので
涼しく楽チンなユルいパンツを試作中。
ヒザが丸くて足を入れるとくしゃってなるのを作りたい。
なんとなく勘で型紙引いて裁断したらなんとヒザじゃなくワキが丸い。マジっすか。
マチ針打った瞬間に気付いたけど生地がもったいないので悲しい気持ちで完成まで縫いきる。
それを試着して「だーからこーれをこーっちに持ってきたいんだってーっ」と確認し
切って貼ってを繰り返し型紙を組み直す。
もういちど裁って縫って履く。
よしよし、やっと目標に近い場所が丸くなった。やれば出来るじゃん。
あともうちょっとここをこうしたいってところまでいった。
う〜んやっぱりロックミシンを復活させたいなぁ。
行方不明中のアダプターはどこにいるんだろう?
投稿者 jam : 22:29
2014年06月03日
外が暑くても
内は涼しかったのが逆転。
何か作ってる時に暑いと脳みそまでカッカしてきて効率悪し。
暑さに気が散ってグレてきた時がエアコン起動のタイミング。今年の初冷房。
はーっサラサラしてきたー。
サラサラなおかげでパンツ2本をいっきに試作。
気持ち良い服が欲しくなる今日この頃。
投稿者 jam : 19:24
2014年06月02日
京都どすな。
京野菜の洋菓子のお土産です。
わぁいどんな味すんだろ。
九条ねぎと白みそのクッキー、京かんしょうのごまマフィン、京にんじんのオレンジパウンドケーキ、丹波大納言小豆ショコラクグロフ、堀川ごぼうのキャラメルフィナンシェ、とまとマドレーヌ。
投稿者 jam : 20:12
2014年05月31日
旅のおすそわけ_パワースポット
京都の車折神社(くるまざきじんじゃ)の
清めの社の写メいただきました。
待受画面にすると良いらしいです。
投稿者 jam : 13:31
2014年05月26日
いましたい会話
「五月雨でお願いします。」
投稿者 jam : 20:31
2014年05月23日
萌える緑
通り過ぎたのにまた戻って写メ。
投稿者 jam : 14:10
2014年05月14日
たばこであそぶ_シガレットホルダーのポストカード
ありもの手持ちデータで急きょ作成。いそぎばたらき。
投稿者 jam : 16:43
2014年05月13日
サイケ時代の織ネーム
古着をバラす時に惜しくなるのが織りネーム。
今回は70年代のヴィンテージワンピース。
モノクロデザインの可憐なセンス記念写真。
投稿者 jam : 17:13
2014年05月11日
母の日のおすそわけ
ハンカチとプチタオル。定番の安定感に優るものなし。
投稿者 jam : 15:00
2014年05月06日
よし!
できた。
完成できてよかったー。
投稿者 jam : 20:18
2014年05月05日
生憎の雨と空しいふりだし
ほんっとによーふる。
しかも肌寒い。
悩んでいたリメイクのデザインをカシメをメインにしょうと思い立つ。
昨夜「テルマエロマエ」を観た影響かも。みんな濃かったし。
小カシメを25mm間隔で50個打って装飾パーツを作って
ボディに着せた本体にしつけしてからミシンで縫い付ける今日で作るぞ計画。
足が短いカシメだから大丈夫かと思ったらうまく打てず打てても繊維を貫通。
面倒くさがらずワッシャーをかませば良かった。5個犠牲になり45個。
カシメは手で仮留め出来るくせに手で外せない。
生地とカシメを傷めないように気をつけながらペンチで外す。掛ける45回。
ワッシャーを足し再び仮留め。
よしこれで大丈夫とハンマーで叩く・・・が失敗。
小カシメがうまく打てない。う〜んどうして?今日は下手な日?
2個犠牲にして残り43個。
いかん、もうこれ以上短くできん。諦めて大カシメにしよう。
大のほうが確実に打てるし・・・ってことはまた外すの?また?
生地とカシメを傷めないように気をつけながらペンチで外し(きっと明日は筋肉痛)
外した拍子に散らばるワッシャーを拾う。掛ける43回。
そして大カシメとさっきのワッシャーをセットして再び仮留め。掛ける43回。
あとは打つだけ。でもご近所迷惑になるのでハンマーは明日。
一日で余裕の予定が明日に持ち越し。雨のせいだ雨。
「得意淡然失意泰然」という言葉がぴったりな今日だった。
投稿者 jam : 23:17
2014年04月15日
オーダーブーツの9ヶ月後_なんちゃってメンテ・7
片足ずつお客さんと一緒にお手入れしました。
味のある良い色にスクスクと育ってます。
投稿者 jam : 13:17
2014年04月14日
歯医者さんの日
今日は前歯の差し歯の入れ替えの為の仕込みでした。
当時、保険適用外の高級セラミック歯でしたが経年変化に対応できずリフレッシュ。
差し歯をガリっと取ってから型をとって仮歯ナウ。
あの型とる素材が欲しいなーといつも思います。
一週間後には綺麗な歯が出来上がってベロで触ってもツルツルに。
投稿者 jam : 20:09
2014年04月11日
明日から
近藤ケイジャンの個展。
地球がいときになる。
投稿者 jam : 22:28
2014年04月09日
ドラマチック
映画より気軽に観れて映画ほど疲れないので相変わらずのドラマ好き。
「Da Vinci's Demons(ダヴィンチと禁断の謎)」発明品の具現化が楽しい。
「THE TUDORS(背徳の王冠)」ヘンリー8世(エリザベス1世のお父さん)のお話。
セットや衣装や小道具を凝るしかない中世ヨーロッパの歴史モノとかの
ドラマはやっぱり楽しい。ただ、エドワード、アン、メアリ、エリザベスみたいに
繰り返す王族の名前のカオスに混乱することしばしば。
あと「SHERLOCK (シャーロック)」のシーズン3、はやく観たいなぁ。
きっと明日もなんかしながらドラマだな。
投稿者 jam : 21:39
2014年04月01日
春です。四月です。
いつもの通り道に雪柳が咲いていて
そこを曲がるといつもの桜が咲いていました。
投稿者 jam : 14:44
2014年03月30日
いまいち
ビューティフルサンデーじゃないサンデー。
ちょっと空が明るくなってきたと思ったらなんか寒いし。
投稿者 jam : 20:34
2014年03月29日
さよならヘアクリップ
ある日突然「ペィーン」とバネが折れてしまった。
他のヘアクリップをバラしてバネを入替えようと試みたのだけど成らず。
一番のお気に入りだから何度も何度も試みたのだけど成らず。
そしてバラバラなヘアクリップがふたつ。
がっかり過ぎでピントも合わない。
投稿者 jam : 16:02
2014年03月28日
いつものこと
家事と海外ドラマで終わってしまった。あーあ。
投稿者 jam : 13:39
2014年03月26日
明日のお休みは
お外に出よう。
たまには日射しを浴びて散歩しよう。
投稿者 jam : 23:43
2014年03月15日
嬉しい時には報告を・5_レビュー
楽天市場に出店しているウチ。
宣伝も広告もない地味なウチ(商品は派手)を
探してくれて見つけてくれて購入までしてくれるお客さん。
直接会うことが叶わないであろうお客様に私ができることと言えば
お買い求め下さった商品を真心込めて誠実にかつ迅速丁寧にお届けする。のみ。
「レビューを書いてね」「いいね!してね」みたいなことは苦手。
やりかたもよく知らない(Web未熟)し、なんとなく図々しい気がして恥ずかしい。
私自身、促されないとレビューを書かないのでみんなもそうだろうと思っていた。
いま、消費税改正の兼ね合いで価格の設定や変更を一個ずつしてて
その都度商品ページも確認して、で、たまたま一番下までスクロールしたら
なんと商品レビューを発見!書いてくれるお客さんがいるではないか!!
もー教えてよ楽天さん、ってかどーやったら知ることが出来るのソレ。
ショップレビューのリンクがあったのでポチっとしてみる。
レビューは無いとばかり思ってたからはじめてのポチっと。←ほんと申し訳ない。
すごい・・・何件かある。←ゼロだと思ってた。
小包ラッピングを喜んでくれた人、オマケへのお礼の言葉。
・・・わざわざ書いてくれるなんて。
レビューを読むたびに「気付かなくてごめんなさい、ありがとうございます」が出る。
お客さん自らってのが嬉しくて何度も何度も何度も何度も読んだ。
投稿者 jam : 19:43
2014年03月12日
消費税と印紙税改正
本体価格30000円未満は非課税だった印紙税も改正。
領収証に貼る200円の収入印紙は4月から50000円以上に必要となる。
マイ電卓は税込ボタンも税抜ボタンもあるし税率設定も出来るので便利。
ただ5パーセントから8パーセントになると
電卓単純計算で内税額を出すときは税込価格を21(105分の5)で割れば良かったのが
4月からは13.5(108分の8)というビミョーな数字で割ることに。
キモチわるくて割り切れない。なんてね。
投稿者 jam : 22:21
2014年03月10日
雪やこんこ
あーられやこんこ
灯油販売カーから流れるBGMがぴったりな雪が。
降るならこうゆう雪が良いです。
地面をはねて服にもとどまる感じが素敵。
発砲スチロールでやった雪ごっこを思い出します。
静電気であとかたづけが大変だったなあと。
投稿者 jam : 13:22
2014年03月04日
良心の無駄使い
毎冬、当たり前のようにお店のエアコンは営業中はオン、お休みはオフにしていた。
けれど今年の冬はとても寒く暖まるのに時間がめっぽうかかる。
せっかく24度まで暖かくなったのにまた明日の室内温度は8度の繰り返し。
設定温度までフルスロットルで可動するエアコンが気の毒になる。辛そう。
そりゃ6年でコンプレッサー駄目になるのも仕方ないかもと思えてきたりもする。
そうだ、試しに「つけっぱなし」てみよう。
電気代が1万円上がるよりコンプレッサー交換10万のがヤダもん。
電気の節約よりお金の節約。地球より我が家が心配。どうもすみません。
室内温度が15度以下まで下がらなきゃ良いんだからと
設定温度を20度にして24時間可動実験。
その翌日、お店に入ると外よりほんわかと暖かくホッとする。
芯まで冷えきって震えることがないので作業もとてもラクだ。
エアコンは動いてるのか分からないくらいもの静かに働いている。
一ヶ月後の電気代がこわい。でも倍にはならんはず。
上がっても少しだよ、きっと。自分で自分を励ます。
そして待望の電気ドキドキ検針日。
・・・あれ?2000円くらいお安うなっとるやないの。
あの、眠くなるほど冷たかった日々はなんだったんだ?
「無駄遣い」や「勿体ない」の罪悪感に論理的な裏付けの必要はなく
「そういう気持ちが大事」という偽善を主成分に成立していたのかもしれないと反省。
投稿者 jam : 15:26
2014年03月03日
ひなまつり
雛あられの差し入れをいただきました。
包み紙でうまくするもんだなぁといつも感心します。
投稿者 jam : 18:20
2014年03月02日
つぎ
消費税増税に伴うやつと地金相場に伴うやつ。
・・・1個ずつぜんぶ。げげ。
投稿者 jam : 18:45
2014年02月28日
大事でもブルー。
今日は歯医者さんの日。
親不知が減った分、食べるのがまだヘタくそ。
左を抜いて右オンリーで噛み
右を抜いて左オンリーで噛む。
で、たまに間違ってやってまった事態に。
で、たまに腫れたりも。くっそぉ。
お腹がすいても食べるのが億劫な今日この頃。
投稿者 jam : 21:24
2014年02月24日
なぜに
合わんのだ?
そのまま入力してるだけなのに。
何度も何度も見直してやっと一個見っかってを繰り返す。
書類とWinのもっさりした画面の往復ガン見も飽きてきた今日この頃。
うー、じれったい。
投稿者 jam : 16:55
2014年02月23日
ジムジムすると
つい歯をくいしばってる。
いかんとユルめると抜いた親不知の跡があわわと痛む。
うっかりすると腫れたほっぺまで挟んでいたりする。
口の中なんてすぐ治ると思ってた。
食べるのも億劫だし。
頬杖つくとイタイし。
あー、早く治ってくれー。
投稿者 jam : 20:03
2014年02月22日
来週の今日は3月
いつもなら29日なのにもう来月。
寒いから忘れてたけどもうすぐ春。
作家さんから作品がいくつも届いて思い出す。
来週はもう初日だ。
投稿者 jam : 20:14
2014年02月21日
Craft Zoo〜手作りいきもの雑貨の仲間たち〜in 横浜赤レンガ倉庫
といういうナチュラルほっこり素敵イベントがあるそうです。
三日目の「犬と猫」の日にDaDaさんが出店予定です。
ハマっ子エリアの動物好きな方はぜひぜひ。
■ CraftZoo~手作りいきもの雑貨の仲間たち~ in 横浜赤レンガ倉庫 ■
期日:2014年3月21日(金・祝)~3月23日(日)
時間:11:00~18:00
場所:横浜赤レンガ倉庫1号館1F
住所:神奈川県横浜市中区新港1-1-1
3月21日(金)空・陸・水のいきもの
3月22日(土)空・陸・水のいきもの
3月23日(日)犬と猫(犬服・首輪・リードなどのペットグッズも含まれます)
投稿者 jam : 15:47
2014年02月19日
きょうのがいたいじゃん
・・・どう見ても腫れてる。
髪で隠れてて良かった。
投稿者 jam : 22:04
2014年02月18日
親不知
赤ん坊の時の生えはじめの歓びの乳歯と違って
親も知らぬ間に生えてることから「親不知(おやしらず」。
10代後半の分別がつく年頃に生えるので「智歯」「知恵歯」とも。
その「第3大臼歯」を抜歯、ノリで二本目。
立派な歯なのに厄介者とは勿体ない。
ミシミシ言わしながらゴリ抜きしたことより
渾身の力でひっぱられ続けた口角とほっぺたがいたかった。
ぽーっとしでじぃんとしてあつぼった重い。
投稿者 jam : 20:57
2014年02月17日
そーゆーときに限って
インクやペーパーやペーパーって無くなるんだよなぁ。
これもマーフィーの法則ってやつか?
投稿者 jam : 16:42
2014年02月16日
そのまえに
申告をせねば。
いまのWinは8年前に購入。
今年の確定申告でさよならとなるXP。
WinもMacもバージョンアップせねば。
その前にバックアップをせねば。
・・・とりあえず、申告をせねば。
投稿者 jam : 20:34
2014年02月15日
ブライダル
ウェディングドレスのリメイクをすることに。
いままでブライダルでさせていただいていたお仕事は
マリッジリングや結婚式の引き出物や二次会で配るのとか。
花嫁さんそのものはやったことないのでいろいろ勉強中。
いろいろ調べると履歴が華やかで白くて幸福そうになるのでちょっとテレて
facebookを開けば「おひとりさま」の「婚活」広告の嵐にイラッとしたりしています。
投稿者 jam : 21:08
2014年02月14日
トタンの上に雪ふりつむ・2
一度試してみたかったので
ムートンブーツにサランラップ巻いてセロテープで留めて歩いてお店に。
スーパーの袋を履くバージョンのが効率が良いのがわかりました。
また来週こんなんだったらつぎは麻ひもとコンボしてみようと目論見中。
投稿者 jam : 17:13
2014年02月12日
ペーパーもマニ党
マニトウ復活してからペペリッチからマニトウへ。
ごめんねペペ。君も好きなんだけどね。
マニ缶からパウチにしたのでただいま附属のペーパーを使用中。
マニトウならマニトウのペーパーかと思ったら違うでやんの。ちぇ。
投稿者 jam : 17:47
2014年02月10日
おひなさま
40数年前の五段飾り十五人の本格派です。
木目込み人形で、手のひらに乗るくらいのプチサイズ。
・・・と書いていたのが5年前。
知らない間に「50年物」になってるのかしら。
旧暦での桃の節句は今年は4月2日。水曜日、大安。
外からは見えないけど私からの眺めは良くなりました。
二階から降ろしてきた箱入りおひなさま。
出して
開けて
出して
開ける。
びっくりするほどコンパクトに収納された十五体のお人形さん。
そぉっと開けてゆっくり出して
六曲一双(ろっきょくいっそう)の金屏風をバックに
お内裏様(男雛、女雛)、その間にお三宝(おさんぽう)両サイドに雪洞(ぼんぼり)
中央座りじゃない三人官女のをはさんで高杯(たかつき)
太鼓(たいこ)大鼓(おおかわ)小鼓(こかわ)笛(ふえ)謡(うたい)の順に五人囃子
随身(ずいじん)の右大臣と左大臣を菱餅とお膳の両サイドに。
「右近の橘」「左近の桜」のあいだに、仕丁(じちょう) のおじさん達。
台傘(だいがさ=日傘)沓台(くつだい)立傘(たてがさ=雨傘)
・・・と、ならべて、飾って、出来上がり。
投稿者 jam : 22:58
2014年02月09日
あしたこそ
おひなさまを出そう。
投稿者 jam : 21:55
2014年02月08日
トタンの上に雪ふりつむ
太郎と二郎だけでなく円頓寺商店街も眠らせる雪。
アーケードがあるおかげで雪かきと縁がなくなったのはありがたいけれど
その姿を拝めないのがちょっと残念。
長く続く屋根に降り積む雪はさぞかしキレイだろうに。
投稿者 jam : 13:18
2014年02月05日
結びと縛り
「ひもとロープの結び方 百科」という本を久しぶりに開きました。
「あや繋ぎ」で漁網作ったり「たが結び」を桶や樽にしてみたくなりました。
茶道の世界では口伝継承の錠前の役割をする「封印結び」が存在したとか。
こないだの「武器と防具 日本編」もあってか
帯結びや武具甲冑、捕縄から遡って
相生結び、注連縄、草鞋、稲作、縄文と
日本文化のすべてが結びと深い縁があって興味深いし面白いです。
・・・世界中の結びを網羅した百科事典が欲しいなぁ。
投稿者 jam : 21:12
2014年02月03日
節分と寄生獣
青森ACACに行ったときにたまたまのご縁で知り合った方が
これまた不思議な成り行きで名古屋に遊びに来られました。
りんご増量のパイのお土産をいただきました。
キンキンに寒い中でしぃんと見入るねぶたの館・・・かっこ良かったなぁ。懐かしい。
「ねぶた」に「ラブリー」というコンビネーションの破壊力も相当なものですが
「邪気い」に「禊祓い」という取り合わせには敵わないかも。
円頓寺商店街で「寄生獣」ロケ中。
原作知ってるお客さんは「ミギーに会えるんですか!!」と100%言ってました。
わかる。私も聞いたもん。ウィーラブミギー。
今日が節分ってことは明日は立春ってことです。
一番寒い日、おっかねぇ。
投稿者 jam : 15:04
2014年02月02日
なんだか
妙に暖かい今日この頃。
最近抜いた親不知の後のヘンな感じに似てるよーな。
投稿者 jam : 18:26
2014年02月01日
相関図のようなもの
見ればわかるって難しい。
まだ途中。あとすこし。
投稿者 jam : 23:12
2014年01月31日
あっ
というまに一月が終わってしまった。
伊藤正人さんの個展も明日が最終日。
暇で忙しい二月・・・こっちも早そう。
投稿者 jam : 22:22
2014年01月29日
取説のようなもの
ランス・ワンピース用です。
あとちょっと。
投稿者 jam : 23:09
2014年01月28日
大須演芸場の芸人さん
地デジ難民で新聞もとってないせいか
大須演芸場がなくなると今日はじめて聞きました。
コペルニクス的純情派
芸人&シンガーソングライター
“フリフリ” の杉野心哉(パンフレットママ)さんから。
演芸場がなくなったあとは隣のビルでやるのだそうです。
はじめてお店でお話した時は「ついに自分がメインなんです!!」でした。
今回は「自分はこれしかないんで!好きなんです!!」でした。
どんな芸風なのかも知らないくらいのささやかなご縁ですが
これがきっかけで新しい風が吹くと良いのにと思いました。
投稿者 jam : 19:13
2014年01月27日
旅のおすそわけ_ライオンの町
シンガポールのお土産です。
チョコレート味のマーライオンが四つ入ってました。
チョコレートを久しぶりに食べました。
美味しかったです、ごちそうさまでした。
投稿者 jam : 20:43
2014年01月24日
きのう
3ヶ月ぶりに美容院へ行きました。
二回目のヘナ藍単色染めをしました。
まっ黒く染まらず髪はツヤツヤになるところがお気に入り。
髪の毛が動くたびに新しい畳表を彷彿とさせる香りと一緒に仕事中。
2014年01月22日
ロロノロゴニシタ
こっちにすることにして全部を整え配色の候補を絞る。
A4をつなげて実寸サイズを作って細かいところやバランスを目視確認。
LOROと最終的な打ち合わせてしてデータ納品。
完成が楽しみ。
投稿者 jam : 16:58
2014年01月21日
ロロノロゴニスルトシテ
どっちにするか決めるため配色してみる。
投稿者 jam : 20:49
2014年01月20日
ロロノロゴニスル
素材作りして何となくエンブレムに配置。
素材をふるいにかけてレイアウト。
投稿者 jam : 22:37
2014年01月18日
ロロノロゴノモロモロ
今日は伊藤正人さんの個展初日。
お客さんや来廊する作家さんに見てもらったり。
いつもよりなんとなく気恥ずかしくこそばゆい。
いちから作ってるからか。
それともハッピーでナチュラルなイメージだからか。
投稿者 jam : 23:12
2014年01月17日
ロロノロゴニナル
とりあえずコピー用紙にぐるぐる落書きしながら意味もなく考える。
たぶん結婚指輪と無限大と文字をもじるとか道具をどうグッドにとか考えてた。
LORO→静岡→掛川→花鳥園→オシドリ←ハト←ツバメ←幸福←王子様とお姫様←結婚
投稿者 jam : 15:55
2014年01月15日
ロロノロゴ
依頼されて(また)コツコツナウ。
ひとんちのロゴだとつい空想の世代ウケを意識してしまう。
・・・わからないのに。
投稿者 jam : 18:48
2014年01月14日
帰省のおすそわけ
「博多通りもん」です。この味大好き。いつもありがとう一休さん。
投稿者 jam : 18:08
2014年01月12日
徳川家康の食べる味噌
ご本人いただきました。
炊きたてご飯にかけてホクホクしたいです。
名古屋城と岡崎のお味噌屋さんで購入できるそうです。
名古屋にいない地元っ子に送ってあげたいです。
写真撮ってからじゃないと食べられないので感想は後日。
投稿者 jam : 17:51
2014年01月06日
詩人の寒中見舞い_水性であること
伊藤正人さんから青い文字の手紙が届きました。
開封すると寒中見舞いと「水性であること」という小冊子。
もうすぐはじまる個展がとても楽しみになりました。
彼の手紙はもの静かだけれど雄弁で、目にも耳にも心地良いのでいつも好きです。
「つみかさなるいくつもの冬のさきにまたひとつ、あたらしい年が明け、寒さにふるえながらもつぎの景色を待ちわびて、うつりかわっていくこの次期特有のしんとした空気はすこしずつ日常にもどりかけていきます・・・」
その手紙には小泉八雲の切手が貼ってありました。
その切手には英国人が「くゎいだん」と発音していた通りに ”KWAIDAN” とありました。
おもわず声に出してしまったら音が楽しくてちょっと嬉しくなりました。
伊藤正人 個展 “ 汽水域 ”
期日:2014年1月18日(土)〜2月1日(土)
時間:13:00-21:00(木曜休廊)
場所:AIN SOPH DISPATCH(アイン ソフディス パッチ)
住所:名古屋市西区那古野2-16-10(円頓寺本町商店街 JAMJAM 奥入ル)
電話:052-541-3456
伊藤正人ブログ「royal blue mountain」
投稿者 jam : 19:16
2014年01月05日
一句
年賀状 こども増えてる 育ってる 洒落てなくても 良いのね今は
投稿者 jam : 19:17
2013年12月30日
馬蹄ブレスで今年最後のご挨拶
みなさま良いお年を。
「へび」のつぎは「うま」
DaDaさん恒例の開運金運干支ブレス、第三弾は「馬蹄開運金運腕飾り」です。
投稿者 jam : 20:36
2013年12月25日
和菓子のトナカイ
クリスマス茶会用に作ったのだそうです。かわいい。
メリークリスマス(ギリギリセーフ)
投稿者 jam : 23:09
2013年12月24日
くまさんクッキー
手編みニットのデザイナーさんにお手製クッキーいただきました。
今年もやっぱりラブリーです。かわいい。
投稿者 jam : 20:23
2013年12月20日
円頓寺本町商店街でキャンドルナイトなう。
20時まで。
comoさん
うち
andくん
ハッピースマイルでヴォイオリン演奏中のサンタさん。
投稿者 jam : 18:42
2013年12月11日
明日は寒波とか
どうりで足先がキンキンすると思った。
風もイタチベタイなーと思ったら雨が。
まだおやつ済んだばかりな時間なのに夜みたいな空気。
ただいま円頓寺本町商店街の灯りが水銀灯からLEDに着せ替え中。
う〜ん明るいけどまぶしい。
投稿者 jam : 16:44
2013年12月07日
気分転換
いつも週末にご来店なお客さんが
最近は平日に遊びに来てくれることが多いです。
「ずっと仕事に追われて腹立って有給とったったー。」みたいなノリで。
そりゃ大変だ、疲れちゃうよね。
よしよしゆっくりしてきなよ、かわいいの入ってるから。
・・・みたいな何のお店か分からないノリになります。
好きなの着けて元気が出ますよーに。
投稿者 jam : 21:27
2013年12月06日
褞袍に還る。
「着る毛布」という暖かそうで堕落しそうなアイテムをゲット。
ぬいぐるみな触り心地も良い。堕落する前にマタギに撃たれるかも。
とりあえずこれを着て暖かく落ち着く読書の姿勢を見つけなければ。
そんな「着る毛布」ネタの流れで
「全身スウェット」や「歩ける寝袋」なるものがあると教えられる。
それを着た商品画像はまるで「リアルガチャピン」と「かわうそ君」。面白い。
いろんなの考えるもんだと感心してしまった。
投稿者 jam : 19:55
2013年12月04日
定番シャグを探して・4
ペペ イージー、うまいやん!こっちかも。
っと思って、ペペ リッチを吸ってみたら、ん?やっぱこっち?という具合に。
8mmレギュラーでシガレットホルダー使うならリッチが好み。
6mmスリムでそのままならイージーもイー感ジ。
コルツにも慣れてきたとこだけど
ペペのがシャグの巻き勝手は良いしなぁ。
う〜ん、現時点ではリッチに軍配かも。
投稿者 jam : 15:55
2013年12月03日
定番シャグを探して・3
「Pepe EASY GREEN(ペペ イージーグリーン)」
うまいやん!こっちかも。
投稿者 jam : 19:59
手編み徒然
最近は「北欧編み」がお気に入りだそうです。
見せてもらうと編み上がりが非常に面白く
「はじめて見る」新鮮さと「でも懐かしい」感じがあります。
「螺旋編み」とか「ケルト編み」とか勝手に名前を付けたくなりました。
パームウォーマーとレッグウォーマーが完成。
もう少しすると帽子も完成予定です。お楽しみに。
投稿者 jam : 16:57
2013年12月02日
たかがカーテンされどカーテン
寒くなると外からの冷たい空気に敏感になります。
で、それを遮断するために布を使っています。
合皮やコーティング厚地素材は効果的でボア付きだと断熱効果がさらにアップ。
夏に今まで使っていた間仕切りの合皮が加水分解してしまい
とりあえず普通のカーテンを使ってるのですがスースーするのが分かります。
丸一ストアでカーテンはんぱ市みたいなのがたまにやっていて
色もサイズも揃わないけれど一級遮光カーテンが一枚200円な最高に素敵な催事です。
そういう時に遮光もレースもストックして、いざという時に使います。
そのお得カーテンに合皮などを縫いつけて断熱効果をアップさせて好みの丈にしています。
タックとフックがあらかじめ付いていると思うだけで大助かりです。
今日、中途半端に時間が余ったので
ふとフィッティングルームのカーテンを入替えようと思い立ち
ストックを漁ったらレースカーテンが3枚あったのでそれを使うことに。
織りも柄も透けパーセントも違う100×198のが3枚。
フィッティングルームのカーテンに必要な幅は120センチ。
一番スケスケなのを半分に切って三つ折り縫いをして他の100と接ぎ合わせて120をクリア。
レースの軽さが気に入らないので重み足しでTシャツをアップリケしました。
丈がもう少し欲しいところだけれど、意外と時間がかかってしまったので今日はここまで。
ルームの中に入ると店内が見えるので丸見えじゃないかとドキドキしますが
外の方が明るいと外からは見えませんから心置きなく脱いで下さい。
名古屋豪雨で水没したTシャツが捨てられず洗って切ってとりあえず繋いであった子たちです。
着てもらえなくなったけど試着のお手伝いは出来るようになりました。
投稿者 jam : 23:16
2013年11月30日
定番シャグを探して・2
気になっていたシャグが発売されていました。
吸い始めはかなりマイルド(スーに近い)で中盤から
好みの味(マニトウに近い)という第一本目印象でした。
ってことは「ペペ イージーグリーン」は相当イージーなのかしら。
「Pepe RICH GREEN(ペペ リッチグリーン)」です。
30gパウチ640円。ドイツ製。スモーキングのペーパーが付いてました。
100%純粋バージニア葉。無添加。
投稿者 jam : 13:59
2013年11月27日
愛着と達観
20年着ているという革ジャン(レディース)の裏地をお直しした。
これ以上裂けないようにまつったり当て布したりの応急手当。
表側の革より裏側の素材の方がどうしても先にくたびれてしまうので
前もってスラックスの裾のように襟や袖、ワキのような
摩擦する要所要所に当て布で保護するとメンテ的には良いのかも。
でも革ジャン着るようなトンガリキッズが未来を見据えたコマメさを発揮してもなぁ。
革ジャン好き好き一休さん曰く
「ずっと着てれば破れますよ、破れてもずっと着るんですよ。」
・・・服がタフだと着る人もタフなのか。着てるうちにタフになるのか。
投稿者 jam : 22:13
2013年11月26日
スタジオを作りたい。
商品撮影をする場所を固定したくなってきた今日この頃。
でもそうするとけっこうな模様替えをすることに。
・・・どっちにしろ今じゃないな。
そうだ、来年の抱負にしよう。
投稿者 jam : 18:50
2013年11月25日
定番シャグを探して
愛用していたマニ缶が入手不能となってしまったため
マニトウゴールデンシャグに代わる子を探しているところ。
肺にクっとくる素直で強い感じが好きだったのでそういうの下さい。みたいな。
そうするとやっぱりナチュラルシャグが好きだということに。
アメスピは吸いやすいっていうけど辛い気がする。肺より喉にくる感じが苦手。
バリシャグは軽すぎてイマイチ。味が欲しくてひょぉぉぉと吸い込んでたら疲れてしまった。
そいえばスーは軽くても美味しかったなぁ。
で、いまはここ。プエブロよりも素直でしっかりしてて良い感じ。
一本吸いきるのは早くなったけど慣れてきて結構好きになってきた。
マチ付きのパウチはまだ慣れないけど。
「COLTS 100% NATURAL(コルツ100%ナチュラル)」です。
40gパウチ850円。デンマーク製。コルツのペーパーが付いてました。
ヴァージニア葉、バーレー葉、オリエント葉。100%無添加。
投稿者 jam : 16:51
2013年11月20日
さむいかも。
明日は毛布出そうかな。
そうだ、クッションも冬毛にしよう。
モフモフしてるだけでも暖かいかも。
投稿者 jam : 22:31
2013年11月19日
旅のおすそわけ
メキシコのお土産です。
一目でわかるところが素敵です。
HAOMINGが好きなお客様にいただきました。
一緒のドクロは私のリクエストです。かわいい。
ミニっ子サイズのマスクはキーホルダーでした。
投稿者 jam : 17:49
2013年11月18日
なんとなく
パイプも気になる今日この頃。
シェイプと言われるさまざまなシルエットを見ると当然の如く男の世界。
吸い口の大きさ含めて、男の人が持って、くわえてるバランスがカッコ良い。
ビリヤードとかプリンスとか名前が形に合ってて面白いし綺麗。
チャーチワーデンなんて大好きなシルエット。
でも着火たいへんそうだし吸うのも掃除もむつかしそうだなぁ。
でもちっちゃくなったら煙管みたいだしなぁ。
ん?じゃあ煙管で良いのかと我に返る程度ですけどね。
投稿者 jam : 20:21
2013年11月15日
できることなら習慣に
最近のお休みは自宅の掃除がマイブーム。
我が家用の脚立をゲットして背が高い人になってから掃除が楽しい。
バケツフック付きのトレー付きで一番上の天板が広くて乗れるヤツ。
天板に乗れば天井が雑巾がけできてしまうスゲーヤツ。
ここもあそこもあっちもこっちもどこまでも届く。ぜんぶ届く。
・・・ジャイアント馬場みたいだ。素敵すぎ。
捨てて捨てて掃除して整頓して収納して洗濯。わっしょいわっしょい。アッポーアッポー。
動くから寒くないし、けっこうな運動だし、そのうえキレイになって気分爽快。
道具って大事だね、趣味は掃除です、か、カッコ良い。と一人ご満悦。
まぁカビハイターで掃除した後はビールも煙草もカビハイターの味になるけどねとひとり言。
水が冷たくなる前の期間限定。うん、来週もやろう。
投稿者 jam : 17:34
2013年11月08日
「戦国アバンギャルドとその昇華 変わり兜×刀装具」
大阪歴史博物館 特別展。12月8日(日)まで。
関西大学名誉教授で考古学の大家、故・末永雅雄氏が収集した刀装具のコレクション。
初公開です。本でずっと見てたあの兜たちが見れるんだ。
戦国時代の武具甲冑はぶっ飛んでて本当にカッコ良いです。
生き死にを賭けたギリギリな感覚が恐くて目が離せないキワモノ美。
とてもとてもとても行きたいです。
投稿者 jam : 14:10
2013年11月03日
細長いのが入る蝦蟇口を試作・2
ひとつめに気を良くしてふたつめも。
クロコと並んでやってみたかったのがririジッパー。
バッグのショルダー用に仕入れたポリエステルテープとの二枚重ねを思いつき・・・
・・・見事「大失敗」。ビジュアルは理想に近いけど、行程と仕上がりはほど遠いです。
まず、ジッパーを縫い付けたあとで両サイドを縫ってひっくり返すのに一苦労。
「ぶっ壊してやる」「殺してやる」くらいの渾身の力でも無理でした。
ひとつめが悪戦苦闘しつつも何も考えずにひっくり返せたのが奇跡だと思うほどです。
あとは素材の選択ミス。
ポリエステルテープはとにかく切った先からホロホロとほちけるのが難点。
万全な縁かがりをしたらステッチの厚みで口金に収めにくくなってしまった。
思い通りにいかない事にグツグツしがら長刀のような形のスパチュラで
ムキになって力まかせに押し込もうとしたら口金のキワから長刀がハズれて
ムキになった力まかせな勢いのまま親指をスパーンと斬る始末。いってぇ。
流血しながら「ボンドが乾くー」「血がつくー」とてんやわんやで作りました。
まだじんじんします。とほほ。
光沢とハリに惹かれてやってみたかったのに危惧した通りの結果に意気消沈中。
切りっぱなしにできる革は便利だけど縫えない、布は縫えても始末に困る。
妄想と理想をマイレベルに落とすにはどーしたものか。
短気は損気。急がば回れ。止まない雨はない。
つぎはもっと考えてからから落ち着いてやります。
投稿者 jam : 13:16
2013年11月01日
細長いのが入る蝦蟇口をやっとこさ試作
どうせ試作するなら絶対完成させるしかない緊張感のある素材をチョイスしてみました。
オーダーブーツの端材のナイルクロコダイルのインディゴカラーです。
クロコのオーダーが無い限り仕入れはしない高級革です。
作っておいた型紙に合わせて革包丁でぐぐーっと裁断して
抹茶色のスムースレザー(牛革)の端材と外表に重ねてりゃんめんで固定してから
スムーム抹茶をクロコよりすこし大きめの曖昧なカットをして
ハトメ抜きで穴をポンチポンチポンチ
小カシメ(アンティーク)で縫う代わりに接ぎ合わせ
ボンドを口金の溝にチューっとしてから
ワックスを彫ってみたくて持っていた彫金用のスパチュラセットなどで
袋本体の革を紙紐と一緒にキチキチになるように溝に押し込んでいって
ボディピアスの調整に使っていたクロージングプライヤで口金を締めます。
ひゃっほーっデキタマシターー・・・てほんとに?
接着だけって初めてだしホントにこれで良いのか心配になります。
目的のブツも無事入りました。
新作のシガレットホルダーランス一体型バージョンです。
蝦蟇口、いろんな素材で作れたら楽しそうです。
今度は布で真面目に作ってみます。
投稿者 jam : 23:27
2013年10月30日
あいちトリエンナーレ2013 記者座談会_中日新聞の記事
新聞を久しぶりに読んだ。
リンクシェアしてあったタイトルに目を奪われて。
「中日新聞あいちトリエンナーレ2013酷評座談会に対する芸術監督五十嵐太郎氏の連投」
酷評?してるの?地元新聞が?辛口とかでなく?
批評の内容に興味が湧いてお隣の松露堂さんにお願いしてもらってきました。
10月28日、29日の文化欄9面と13面です。
読む前からしょんぼりしそうな見出しが感じわるい。
文化部3名、放送芸能部2名の記者ABCDEの対談形式。
実名出してるし誰がどの立場で何を言ってるのか理解しやすいように
ABCじゃなく、黒、宮、石、長、柳とかにして欲しかった。
なぜかネガティブオーラが覆い気が滅入る印象の内容に読めてしまう。
ポイントポイントはうんうんと思える箇所もあるしさほど差し障りがあるわけでもない。
記者Eの仕業だと思う。批判や評論というより悪口とか愚痴っぽい感じがする。
私もアートも名古屋も好きだしトリエンナーレは良かったばかりだしで
記者Eのたった一文にもツッコミどころが満載すぎてつい平常心を失ってしまった。
記事全文を読んだ感想は「この記事の意義は問わなかったの?」かな。
追記:ジャーナリスト関口威人氏のブログ
「『トリエンナーレ』批判記事を批判する」も併せてどうぞ。
モヤッとする原因を整理整頓してくれています。
投稿者 jam : 21:08
2013年10月29日
1・2・3着のまとめとコーディネート_完成しました。
自炊リメイク2着目とリベンジ(裏)の組合せです。
ボタンとループも足して変形デザイントップスへと進化を遂げています。
マダム1着目とリベンジ3着目(表)との組合せです。
インナーやボトムを色柄ものやカジュアルと合わせて遊ぶと面白そうです。
左右の素材の違いがドレープの表情となります。こっちはとてもドレッシー。
メッシュ、ワッシャー、ピンストライプがスケスケ素材。
あとは伸びるジャージーと伸びないギャバなど。
投稿者 jam : 20:02
2013年10月28日
2着目のリベンジ
型紙を補正してもういっかい作りました。
コーディネート上、インナーにしたいのでストレッチ素材です。
まったく同じもなんだかなーなので、ジッパーの子とは裾を左右対称にしてみました。
でもひっくり返せば同じにもなるリバーシブル仕様です。
こういうシンプルなデザインになる予定でした。
バックスタイルです。
投稿者 jam : 23:32
2013年10月27日
そして2着目・つづき
真っ二つにしたところにストレッチ素材を足してから
Wジップのオープンファスナーを付けました。
異素材でアシンメトリーな裾がチャームポイントです。
ジッパーを閉めたフロントと
ジッパーを開けてベスト状態にしたバックスタイルです。
投稿者 jam : 23:11
2013年10月26日
そして2着目
いつもよく分からないなんちゃってパターン。
メジャーで計って製図しても合わない。
輪郭線をなぞっても合わない。
実際に縫ってやっとどこを合わせれば良いのかが少しずつわかってくる。
いざ本番、立体にして完成、今回はスムーズに出来た。
よし試着してみよ・・・あれ?ものすごく着にくい。
エスパー伊藤じゃないと脱臼しそう。これじゃ着れないのとおんなじじゃん。
原型がくたくた天竺だったのに伸びない素材でそのまま被りでやっちゃった。
本気と書いてマジやっちまった。パート2。
ゴゴゴゴゴ(どっかがぐつぐつしてくる音)・・・急がばまわれと言うだろがー!!!
自分で生地から作った服を完成してすぐリメイクするのか。
ジョギ、ジョギ、ジョギ。真っ二つにぶった切る。
・・・ここ綺麗に縫えたのに。くそー。もっとカッコ良くしてやる。
投稿者 jam : 23:34
2013年10月25日
がま口を作るはずが
いまお洋服を制作中。
来週の火曜日までに完成させたい急ぎのオーダー。
前後のパターンが似てて生地ががあべこべで袋縫いもするから裏表を間違えないように
何度も確認してから縫ったにも関わらず裏表が違ってたりすると本気と書いてマジびっくり。
うっそぉ、なんでぇ、ほんとにぃと何度見直してもそういう時だけは勘違いじゃない。
生地はスケスケかスケスケストレッチかのやっかい生地のミックス。
その甲斐もあり「それなり」にも縫えず何度も何度もほちいてる。
はー。まいっちんぐ。
で、やっと一着目が出来てきたところ。
コーディネートしないととてもマダムなシンプルなチュニック。
バック。シンプルで透ける素材なのでインナーで遊べて便利なかたちです。
ボトムに合わせてフロントの真ん中にドレープを作ったり
両サイドをたくし上げたりする事が出来ます。
バックスタイルも可愛くお尻も隠せる親切設計。
肩の豪華なレースと腕のスリットが艶っぽいんとです。
うん。洒落もイマイチ。
投稿者 jam : 23:36
2013年10月23日
あいちトリエンナーレ2013_納屋橋
乳酸出しながらぜいぜいと辿り着いた納屋橋会場。
到着して外観を見た途端に「良い感じ」になるとこから良い。
旧ボウリング場という懐古ロマンを刺激する空間がスイッチを静かに入れてくれるのが良い。
写真と肉眼とでは大違いの名和晃平さんの《フォーム》。
青木野枝さんの《ふりそそぐもの》も圧巻だった。やっぱそこにいないと。
ミハイル・カリキス&ウリエル・オルローの《地底からの音》は
偶然にも映画「ブラス」をついこないだ観たばかりだったので興味深く聴けた。
下道基行さんの《境界のかけら》もじっくり観た。
《14歳と世界と境》が良かった。14歳の感性はとてもリアルで詩的。
読みすすんでいくと私と彼らとの境界が現れる。
分けるもの:飾り気が無くまっすぐであるさま/それ以外。
それぞれの作品がそれぞれの空間とマッチしてたし見応えがあった。
街で観るアートはこうでなくっちゃとしみじみ思った。
投稿者 jam : 16:37
2013年10月21日
明日は
あいちトリエンナーレ納屋橋会場へ行ってきます。
今週で終わっちゃうから早起きして自転車でチャリっと。
美術館の方がイマイチだったし、とても評判が良いから見逃すものかと。
早起きした甲斐があると良いなぁ。楽しみです。
投稿者 jam : 22:36
2013年10月19日
蝦蟇口口金と尺貫法
漢字で書くと四角の中を埋めたくなる、がま口の口金です。幅一寸。
曲尺(かねじゃく)の一寸は尺(33分の10メートル)の10分の1なので約30.303 mm。
鯨尺(くじらじゃく)の一寸は、曲尺より二寸五分長い(660分の25メートル)ので
鯨尺一寸は約37.879 mmとなります。着物の仕立ては鯨尺です。
この「一寸(いっすん)」は「ちょっと」とも読みます。当て字です。
変換すると「鳥渡」と並んで出てきます。ったりめーですが当て字です。
「寸」をふたつ並べた「寸寸」は「ずたずた」「ずんずん」と読むのだそう。
「寸寸にしてくれっぞゴルァ!!!!!」
「寸寸にされボロ雑巾のように捨てられた」・・・うーん、ないな。
「寸寸 寸寸 寸寸 何処」って書いたズンドコ節の歌詞カードはアリかも。
そういえば「アルプス一万尺」や「はないちもんめ(花一匁)」も尺貫法です。
一文銭の目方(重さ)だから「文目」で「匁(もんめ)」。
真珠限定ですが国際的な質量単位「momme」として唯一世界デビューも果たしています。
一匁の目方は五円玉で体感できます。どちらも同じ3.75gなんですって奥さん。
イメージしやすく誰でも測れる身近なものを基準とする庶民の味方の尺貫法。
六尺褌を曲尺で作ればまさしく「寸足らず」を実体験できるかもしれません。
投稿者 jam : 16:54
2013年10月18日
面白い恋人
さすが大阪。ヨシモト魂に敬礼。
投稿者 jam : 21:07
2013年10月16日
台風一過
こどもの頃は「台風一家」がいたのだと思っていました。
・・・と前にも書いたような気がするけど晴れた空を見てはついどちらも連想してしまうので。
涼しく晴れたけど風が強いです。
店を全開にしていると突風が抜けていきます。
これですっきり秋になるかも。
投稿者 jam : 16:14
2013年10月15日
台風26号が
くる、くる、きっとくる。と警戒されているからか
パリ祭の賑わいと打って変わって静かな円頓寺商店街。
未明から午前にかけてって、、、もうちょっと絞って欲しいと思う今日この頃。
一応、念のため養生して帰ります。
投稿者 jam : 20:56
2013年10月14日
東では秋のパリ祭
いつもと違う人をたくさん見ました。
ベビちゃん連れの家族もいっぱい、カップルもいっぱい。
平均年齢、いつもの円頓寺よりかなり低いと思われます。
この2日間、ボーダーTやベレー帽がやたら目につく不思議が面白いです。
そこに出店していたお花屋さんで作ってもらったという花束をいただきました。
「これ買ってきた」と見せてもらった小物も可愛いかったです。
パリ祭に来たお客さんと、8年振りの再会をしました。
ななめな大人は「なんでパリ?」っていう醒めた反応ですが
若い子たちが「良かった」と素直に楽しんでいたのを見たら
この子たちが良いなら良っかとも思いました。
※ そも「パリ祭」とは:フランスの国民の休日、共和国成立を祝う日、バスチーユの日。1789年7月14日にフランス革命の発端となった絶対王政の象徴、バスチーユ監獄襲撃事件が発生して間もなく8月26日、人間と市民の権利の宣言 (フランス人権宣言) が採択。1790年7月14日におこなわれた共和制政府による大規模な一周年記念式典が起源。1933年のフランス映画「Quatorze Juillet(7月14日)」の邦題「巴里祭」がヒットした影響で日本では「パリ祭」という呼ばれるようになった。なのだそうです。カンタンにウィキってまとめました。
投稿者 jam : 21:03
2013年10月11日
あいちトリエンナーレ2013_岡崎散歩
早起きしていざ岡崎へ。
ひとりじゃ遭難するので「岡崎散歩」の作者ふるかはさんと
AIN SOPH DISPATCHの代表も一緒いうありがたいメンバーで。
美術関係者にナビしてもらえる上に迷子にならないなんて素敵すぎ。
・・・が、暑かった。日射しも強い。風もイマイチ。兎にも角にも暑かった。
岡ビルで展示を見て昭和な居酒屋で昭和的なランチを食べてから
岡崎城へレンタサイクルしに橋を渡らずに下に降りて土手を歩くルートで向かう。
違う景色に盛り上がり、写真撮ってキャッキャしながらテクテクお城を目指す。
日射しが強くて暑そうな写真。
カッコ良い高架下。あっちのほうに流木。
カッコ良い高架下。あっちのほうに椅子。
信号も眩しそう。
餌に群がる鯉。
鯉に便乗する鳩。
自転車に乗って木造アーケードの松本町会場へ向かう。
丹羽良徳さんの「日本共産党でカール・マルクスの誕生日会をする」が面白かった。
この松本の他に県美の地下2階と長者町のシモジマで
「モスクワのアパートメントでウラジーミル・レーニンを捜す」
「デモ行進を逆走する」
「自分の所有物を街で購入する」が上映されているらしい。
各会場をまわりながら昇っていくとシビコ屋上の展示が最後になる。
このインスタレーションがすごーく良かった。
寄り道の戦利品たち。
小野印房さんのオカザエモンスタンプ。一個350円。
小野印房の袋。これも売ってくださいってほど可愛い。
シビコの正文館で開催中の「岡崎散歩」展示も観たときに
「こっちに楽しそうな本があるよ」の声につられて買った図録。
「北の民 アイヌの世界」名古屋市博物館(2000)
「武家の精華〜八代・松井家の美術工芸」たばこと塩の博物館(2002)
「THE ハプスブルグ」国立新美術館(2009)京都国立博物館(2010)
古本特設コーナーがあって、ぜんーぶ図録。楽しそうな本だらけ。
たぶん一番時間を使ったのではないかというほど3人して物色し3人とも購入。
3冊買っても2,200円。持てるものならもっと欲しかった。
買った時にもらえる正文館書店特製オカザエモンブックマーク。
ふるかはさんの「岡崎散歩」をオカザエモンが立ち読みしているデザイン。
岡崎はとても良かった。トータルで良かった。
暑かったし、足痛くなったけど、とても楽しくて、美味しい、充実の岡崎だった。
投稿者 jam : 23:10
2013年10月08日
もくもく
ただいま戦艦大和中。
もうすこし。
ウチのトゥエンコも無事復活。
投稿者 jam : 21:42
2013年10月07日
ウチのトゥエンコ
電波時計の時刻が合わなくなったので電池交換。
新しい電池を入れた途端に秒針がグルグル回り出す。
秒針の動きが素早いのに挙動不審なところが見てて楽しい。
動画が撮れないため、この楽しさを連写で記録。はいっ
いち
にっ
さん
現在、今の時間ですよ!ってところを3回通過中。
正確な時刻を示すまで90分とある・・・もうとっくに過ぎてる。大丈夫か?
投稿者 jam : 16:46
2013年10月06日
最近良かったこと。
Stingの10年振りのアルバム「The Last Ship」を発売日に、しかも高級な国内盤を購入。
「The Last Ship」がすごく良くて「Songs From the Labyrinth」も欲しくなりゲット。
こっちは中古輸入盤だし、足して2で割れば結果的に輸入盤2枚買うのと同じで
和訳が付いている分、良い買い物をしたということになる・・・としよう。
・・・などと、聴く前まで「ハズれ」た際の心構えをいつもしてしまう情けないワタシ。
で、「Songs From the Labyrinth」もリュートとスティングが心地良くこっちも大正解。
良い気がしてやっぱり良いと「当たった」感が、かなり嬉しい。じぃんと一日は嬉しい。
来年公演というミュージカルも観れたら楽しいだろうなー。
投稿者 jam : 18:13
2013年10月02日
明日はDIYをするのだ。
我が家の整理タンスは同じ子が二棹あって25年目になる。
そのタンスに服をキッチキチに入れていたせいか
いつものように引き出そうとした途端に「ばこん」と前板(まえいた)が外れてしまった。
まったく引き出せないまま一箇所だけオープンラック状態に。だ、出しにくい。
どうも前板と端板(つまいた)を繋ぐ木ダボの接着が馬鹿になったよう。
とりあえず他のお留守と入替えようと違うのを引いたらそっちも外れてしまった。げげっ。
片側だけダボが抜けダラリと傾く前板・・・気持ち悪い。いとキモチわるい。
見れば小引き出しにも隙間が。ダボがチラ見えして前板を叩くと動く。こりゃいかん。
先板(さきいた:背板)側はガッチリしている。
ってことはやはり長年の酷使による疲労脱臼か。
・・・ごめんよ、ほったらかして。
明日は衣更えしながら君等も元通りにするから。
投稿者 jam : 15:39
2013年09月30日
雲いっぱいの晴れ
もくもく
もくもく
もくもくもくもくもく
投稿者 jam : 20:47
2013年09月29日
ちいさな喜び・ななつ
銀(トリプルナイン)より銀河鉄道の方が早かった。
投稿者 jam : 20:29
2013年09月28日
オススメと輸入版CD3枚購入10%OFFの誘惑。
Amazon.jpにThe White Stripesの購入履歴をもとにオススメされたメールを見る。
つい見たらムラっときてRaconteursとDead Weatherを購入。
購入するとUnder Great White Northern Lightsもオススメされてまたムラっと。
だったらあと2枚・・・いかん、このままでは思う壷じゃねーか。でも気になる。
とりあえず欲しいものリストをポチっとしてセルフドードーした。
・・・あぶねぇ。まずは聴き込んでからにしよう。
投稿者 jam : 18:20
2013年09月27日
きのうのおやすみに
「世界を変えた書物展」に行ってきました。
台風の影響か、滅茶苦茶な強風で向かい風の中、
風に負けじと自転車立ちこぎして気合いで目指しました。
ひっさしぶりーのーかっがくかんー。
ついつい木漏れ日写真なんか撮っちゃったり。
撮影OK!!なのでバッテリー無くなるまで撮りまくりました。
405枚もあってまだ整理も編集も出来てません。
貴重な歴史的書物をうんと堪能しました。
展示もとても良かったです。
書斎に見立てた「知の壁」エリア。
1500年代の初版の紙や印刷は鳥肌が立つ重厚感です。
書物に満たされて、緊張感も心地よく、誰しも憧れるその空気に圧倒されます。
・・・ってな感じでつづきはそのうち。
そういえば帰りも向かい風でキツかった。いつも腑に落ちない。
投稿者 jam : 14:36
2013年09月23日
トルコのお土産
トルコのお守り「Nazar boncuğu(ナザール・ボンジュウ)」まぁかわいい。
邪視(妬みや恨みの目)から身を守ってくれるんだそうです。
「Nazar(ナザール)」は「目」、「 boncuğu(ボンジュウ)」は「ガラス玉」。
「ハムサ」や「ウジャト」と同じく「目」って神秘的で意味深で面白いです。
そしてリクエストに応えて買ってきてくれたのがメフテル(Mehter=軍楽)のCD。
14曲目「CEDDiN DEDE」これこれー。これが欲しかったのー。
日本で一等有名なメフテル「ジェッディン・デデン=Ceddin Deden(祖父も父も)」
NHKの「阿修羅のごとく(1979)」というタイトルからおっかねぇ女のドラマの
テーマソングだったらしい。うわぁ、こえぇ、泥沼だぁ・・・はいコレ!!う〜ん斬新。
私は「なるほど ザ・ワールド」で取り上げられた時の行進の映像と音楽が
すごくカッコ良かったのしか覚えてないけど都合の良い記憶かもしれない。でも好きだもん。
投稿者 jam : 14:52
2013年09月22日
桐生のお土産
西の西陣、東の桐生。
その群馬県桐生市の通称「ノコギリ屋根」の帯工場、創業明治3年「後藤」の
お土産グッズ「帯地裂テープ」です。カジュアルに使いやすいポリエステル100%製。
遠慮なく使えるうえに洗濯機でも洗えちゃう。ありがたやー。
4mがみっつもあるってことは12mあるってわけだ。むふふ、なーに作ろっかなー。
投稿者 jam : 20:27
2013年09月20日
ドラッグコピペ病
ドラッグしてコピペ
ドラッグしてコピペ
ドラッグしてコピペ
ドラッグしてコピペ
ドラッグしてコピペ
そーだ。
飽きないように続きは明日にしよう。
投稿者 jam : 20:48
2013年09月17日
雲ひとつない晴天
一服してたら空も風も気持ち良い。
この青いのを記念に撮っとこう。
ちいちゃい白い点は飛行機。たぶん。
2012年の5月のブログの時はこうだったのが
今日見たらこんなになってた。雑草魂だな。
投稿者 jam : 14:05
2013年09月15日
台風18号が
クル!!ということで
台風養生してとっとと帰宅します。
台風一過の明日は爽やかそうです。
投稿者 jam : 20:07
2013年09月14日
郡上おどりing_あのへん
家康殿も踊っていたらしいです。
投稿者 jam : 18:41
2013年09月13日
がんばれミシン。
今日はまとめて裾直し。
チュールレースと薄手のストレッチ。
中肉天竺とヘビーオンスデニム。
クタクタとのびのびとカチカチ。
普通の布をダーーーっと縫って発散しよう。
投稿者 jam : 20:46
2013年09月11日
ちいさな喜び・むっつ
100g=135円を371g詰めていたという、量り売り弁当での快挙は約2年ぶり。
ブログねたしようとお財布に入れていたのを発見。
投稿者 jam : 17:58
2013年09月10日
だからなんでだ?
文字とパソコンを交互に見過ぎたせいか
視線を変えると頭がくらんくらんする。
この感覚が二日酔いみたいでキモチワルイ。
・・・めまい?貧血?更年期障害?
納品に来たDaDaさんに「こんな感じ」って不安げに相談したら
「あ、僕も作業してるとよくなるんですよ。」
え?フツーじゃん?みたいなリアクションのDaDaさん。
・・・なーんだそっか、じゃいっかぁ。
投稿者 jam : 19:26
2013年09月07日
そしたら
湿度 75% でした。
びっくり。
投稿者 jam : 12:43
2013年09月06日
よくよくじつ。
昨日は一日かけて大掃除しました。
晴れて涼しい風も通ったのも幸いして順調に一段落。
やや雑然としていますが、普通に営業しています。
昨夜からエアコンを付けっぱなしにしてても60%を切りませんでした。
エアコン無しなら一体何パーだったんだろ?
今日は消して帰ります。
お掃除前の写真。
投稿者 jam : 20:25
2013年09月04日
アンテナの精度
外で一服していつものようにアーケードの隙間から空を見ると
雲が何層にも分厚く重なって手前の雲だけが流れが早い。
・・・いやな感じ。
16:00くらいからケルヒャーみないな雨が降ってきた。
そして雷鳴&ストロボな雷光。
痛そうな雨と雷撃セットはほぼ危険信号っちゅうか警報。
キャリーケースをセノビーに上げて、床置きのものも上げる。
上げ終わった時には外は冠水。
クロックスの長靴(マジでロング)に履き替えて
河川状態となった商店街のベンチや看板を収納。
この時点で16:30にもなってない。
すると店内で水音が。雨漏り・・・って言うのかキャパオーバーな雨水がビス穴から滴る。
漏電が怖いから電気を消して商品を避けてバケツを置き
店を出ようとしたところで中まで浸水。静かに。ツーッとね。アメーバみたく。
ここで17:00まえなはず。
17:17に「避難準備情報(内水氾濫)」メールが。・・・知っとるわ。
ほかが引いてもまだ河川のままな円頓寺商店街。
こないだの大雨からひと月もたってないんじゃなかろうか。
1時間に109ミリの記録的な雨なんだそうで。
毎回なんかしら記録誕生な今日この頃みたいです。
だからって言い訳になりませんけどね。
冠水した通行禁止エリアを自動車が徐行もせずに走っていきます。
走った波で人様の大事な家を浸水させるのに気づけないらしい。馬鹿ですか?
自分じゃないし車が大事だし、いざとなったら知ったこっちゃないのが本音ですか?
心配の電話やメールをたくさんいただきました。
お気遣いありがとうございます。
そのうち床上浸水のプロになやもしれません。
しかし案の定やっぱり浸水してるのでやはり営業できておりません。
明日は定休日ですのでキレイさっぱり掃除して
金曜日にはいつもどおり営業してるはずです。
まだゴロゴロ言ってます。まだ降る可能性あるかも。
毎回同じような絵を見るのもいい加減飽きてきたので写真はナシで。
長靴は川に浸かり続けると浸水すると判明。想定外みたいです。
ムレるし次の日ためにネイティブを買おうかな。
・・・やっぱ画像がないとイマイチ。オチがつけにくい。
投稿者 jam : 19:13
2013年09月01日
9月なんだから
最近、ちょっと使うだけでも手がしびれます。トシカ?
似たような画像をじぃっと見てるとトロントロンになります。イヤナノカ?
・・・明日には。
投稿者 jam : 20:28
2013年08月25日
縁という不思議
古株のお客さんが入れ替わりで久々の来店。
超久しぶりのたまたまのご対面までは叶わないところがニクいなぁ。
けっこう良い線までいってるからその日が来るのは間近かも。
ちょっと楽しみになってきた。
投稿者 jam : 21:54
2013年08月16日
もうすぐ
テラオハルミ手描きバッグにリュックサックが仲間入りします。
カメレオンいっぱいとワニいっぱい。楽しみ。
投稿者 jam : 18:28
2013年08月13日
世間では
帰省したり遊びに行ったりしているみたいです。
このクソ暑い中、ご苦労さんなこってす。
商店街も連休のお店がそこかしこに。
うちはいつもと変わらず営業しています。
投稿者 jam : 14:10
2013年08月12日
雨対策・外側
キャパを越えたら入ってくる。
外からもやらんと意味がない。
なぜだ?どこだ?と痕跡探し。
とりあえずキワのコーキングと雨樋だな。
今日も暑い・・・もうちょっと涼しくなってからやろう。
投稿者 jam : 19:59
2013年08月11日
雨対策・内側
雨漏り・・・というよりも水漏れ。
なぜだ?どこだ?と痕跡探し。
とりあえずパテと補修テープで天井を穴埋めすることに。
脚立を置くべくショーケースを動かすと「がくん」と傾いてしまった。
あれと思い見ると双輪キャスターが一個もげている。
ビス側の底板が雨で弱ってしまったらしい。あーあーあー。
代わりに仮で何かをかませたくても重過ぎてビクともしない。
重いし暑いし痛いしの悲しい気持ちがだんだん怒りに変わっていくのが分かる。
結果、片手で持ち上げてもう片手で板をかますことが出来ていた。
どうやったんだ?もっかいやっても出来ないぞ。
う〜ん、怒りのパワーは奥深い。
投稿者 jam : 21:15
2013年08月06日
そしてその翌日
昨夜の大雨で商店街が池なのか川なのか状態に。
お店の中には大きな水たまりが。
ピカピカに掃除したばっかなのにまたか。また掃除か?
名古屋豪雨から数えてこれで床上4回目。
入口ドアは下まで綺麗に掃除した直後だから、このついてる砂は冠水によるもの。
砂を見ると110mmまで水位が上がり
80mmの状態で水位が停滞していたのが分かる。ギリギリ。おっかねぇ。
・・・5年で4回。ほぼ毎年ペース。
マータマランてナメトンカとイットランとヤットラレンて。
うーんやっぱり名古屋弁てイタリア人みたいだ。
投稿者 jam : 20:23
2013年08月05日
そして翌日
シュガースカルコーン君が「福島賞」をいただきました。
祝・エアー受賞。
どなたか存じ上げませんがありがとうございました。とこの場を借りてお礼を。
昨日の23時30分の円頓寺商店街です。
今朝はなかなか起きれんかったです。
いつもの朝弱いのがもっとヨワヨワに。
そして燃え尽きて抜け殻状態の円頓寺商店街ナウ。
今日は浮世の垢を落とすべく
窓も鏡もガラスケースも床も椅子も掃除して除菌してサッパリしました。
汗いっぱいかいてちょっと一服。
投稿者 jam : 15:44
2013年08月04日
第58回円頓寺七夕まつり_ゆうべのお散歩
JAMAJAMから東をまだ見てなくて
今日が最後のチャンスと片付けの後、見に行くことに。
22時30分を過ぎてもまだ明るくて人も沢山。
恐竜の骨格標本。ティラノサウルスかな?うまいなぁ。
がしゃどくろを作ろうとも考えたのだけど作らなくて良かった。
機関車とクマモン。
両方の車窓からクマモンが。かわいい。うまいなぁ。
クマモンも候補にあがったことがあったけど作らなくて良かった。
トリコロールなエッフェル塔。
おーっ鬼若(弁慶の幼名)だ!!カッコ良い。さすが呉服屋さん。
おーっ琉球。さすがオキナワンバー。
五条橋まで出て夜風にあたり
夜の堀川を眺めてから
江川線の徳川家康を出店のすき間からビュー。
投稿者 jam : 18:37
2013年08月03日
第58回円頓寺七夕まつり_阿波おどり
いちかけ にかけ さんかけて しかけた踊りはやめられぬ
ごかけ ろくかけ しちかけて やっぱり踊りはやめられない
ア、ヤットサー、ア、ヤットヤット
投稿者 jam : 22:12
第58回円頓寺七夕まつり_4日目
文字ばかりなので人がいっぱいの写真も。
今日は懐かしい顔を沢山見た。
家族連れになってて元気してたみたい。良かった。
投稿者 jam : 20:20
2013年08月01日
第58回円頓寺七夕まつり_2日目
木曜日ですがお祭り営業中。
うーん疲れがとれない。
あ、8月になりました。
投稿者 jam : 13:26
2013年07月31日
第58回円頓寺七夕まつり_初日
オープニングの七夕バルーンのお手伝い。
今回は殿(徳川家康)も一緒でした。
8時に起きたせいもあって風船飛ばしたら一日が終わった気分に。
まだこれからなのに。
投稿者 jam : 12:12
2013年07月30日
明日から七夕まつりです。
久しぶりの快晴なのでお昼間の明るい写真を撮りたくなりました。
シュガースカルコーン人形も元気そうに見えます。
「あんたがやりゃあた?かぁわいいねぇ。」と
ご近所さんのおばあちゃんに声かけてもらいました。わーい。
すっかり準備万端なアーケード内。
五組の装飾とコモさんのキョロちゃん(ニュータイプ)。
投稿者 jam : 14:35
2013年07月29日
五組の七夕飾り with 屑鉄工房
「薔薇の屏風」です。
今年もクレーンで設置。私もガテン度アップです。
投稿者 jam : 21:54
2013年07月27日
シュガースカルコーン人形_七夕飾りを作るのだ・fin
「綿よりこっちのが良いんじゃない?」と作家さんに励まされ
毛糸の切れ端の元気玉はお腹の中綿に使うことにしました。
そのまま詰めるとボロボロ落ちてハラワタ度がアップしてしまうので
作家さんの助言を生かして髪をまとめるウーリーネットにからめて落下防止ネットに。
首に刺さってる魔法の杖はDaDaさん製。
どう見ても魔法の杖にしか見えませんが「マチ針」です。うっそぉ。
ほんとは「ぬい針」の予定でした。
ほら、あの、作ってる最中ですって感じの演出がしたくて。
「針イマイチで、普通のマチ針も良くなかったので。」と、満足そうなDaDaさん。
で、マチ針っぽくするには首だ、首しかねぇ。ってことでカッコ良い首に。
はー、手首が痛い。でも完成。良かった。
投稿者 jam : 22:35
七夕飾りを作るのだ・7
いろいろな毛糸で植毛。
繋げて吊るして修正中。
ふーっ、あともうちょっと。のポーズ。
投稿者 jam : 15:29
2013年07月26日
七夕飾りを作るのだ・6
やっと綿入れ。
詰めても詰めてもまだ足りない。
3kg分すべてを遠慮しながら使い切った。
アタマを待つカラダと
カラダが欲しいアタマ。
明日には繋がる・・・予定。
投稿者 jam : 23:17
2013年07月24日
七夕飾りを作るのだ・5
極太な毛糸で顔作り。
穴開けしなくとも通せてしまう毛糸のフカフカが新鮮で楽しい。
ボタンも合わせるとこうなるナウ。
クロス部分も手編みのモチーフで装飾。
よし、立体にするぞー。
投稿者 jam : 14:41
2013年07月23日
七夕飾りを作るのだ・4
裏面にコンパスで目印をつけてハンマーでパンチパンチ。
パンチした表側の穴。
毛糸を通してステッチを足してみた。
投稿者 jam : 21:02
2013年07月22日
七夕飾りを作るのだ・3
顔と同じく体もアップリケでお絵描き。
布を切って、並べてマチ針でバランスとって、しつけ糸で固定してまとめてミシン。
その後、糸の始末をして、しつけ糸を取る。の繰り返し。
「やまない雨はない、日はまたのぼる」と自分を励ましながら一気にやる。
・・・ふー、やっとできた。
投稿者 jam : 23:27
2013年07月21日
七夕飾りを作るのだ・2
シーチングの裁断。
でかいので型紙作るのはやめて直接描く事に。
床に置いて適当に描いて、立ってバランスを見て
しゃがんでまた描いて、また立って、また見て、またしゃがんでを繰り返し裁断。
まさかこの動作がひどい筋肉痛になるなんて、翌日になるまで思いもよらなかった。
ヒトガタ表と
ヒトガタ裏。殺人現場みたい。
布を適当に切って、並べてマチ針でバランスとってしつけ糸で固定してからミシン。
コツは山下清。おにぎり食べたい。
投稿者 jam : 21:53
2013年07月19日
昨日の名駅
クレーン。カッコ良い。
投稿者 jam : 19:20
2013年07月17日
七夕飾りを作るのだ・1
ダイソーの材料で作りはじめてみたものの全然うまくできない。
うまく出来ないと楽しくないので捗らない。
・・・この素材とは相性悪い、やめよう。
革の端材とベニアの切り残しを二階から降ろす。
ベニアをカッターでカットして、革を革包丁でカット。
・・・できるじゃん。
トレーとビーチボールとの不毛な格闘は何だったんだろう?
投稿者 jam : 23:23
2013年07月14日
七夕飾りの素材集め・4
いろいろな人の協力のおかげで素材が集まってきました。
材料が揃ってくると想像の行き止まりが減ってきて、だんだんその気になってきます。
来週から2週間、真面目に取り組みます。
どーか、失敗しませんよーに。
投稿者 jam : 15:27
2013年07月12日
七夕飾りの素材集め・3
ダイソー行ってきました。
舐めるように見て、悩んだあげくの、とりあえず購入。
電子レンジトレー、ビーチボール3個、とじ針、両面テープ。です。
投稿者 jam : 20:12
2013年07月10日
七夕飾りの素材集め・2
「何かお手伝いできることがあれば。」
「あ!そうだ、あるある!!カラフルな毛糸があれば。少しずつあると助かる。」
手編みニットのデザイナーさんが「少しずつ」持って来てくれました。45リットルくらい。
ほんのちょこっとでも余った毛糸は捨てられず、とっとくのだそう。
・・・わかる、もんのすごくわかります。
「残ったら詰め物代わりにでも使って下さい。」
・・・そんなことできませんて。
投稿者 jam : 20:41
2013年07月06日
どれにしようかな。
カラーはカラフルポップがテーマ。キモカワごきげんな感じ。
思ったように材料が見つからないもしくは高価でテンションさがり気味。
方法その1)Tシャツ君用のインクで描く。
・・・とすると最低でもカラフルポップな5色のインクと筆がいる。
方法その2)カットした布をミシンで縫い付けてアップリケする。
・・・とするとカラフルポップな布探しの旅に出なければいけない。
制作行程を考えるとタイトスケジュールになるかもしれない。
方法その3)カラフルポップをやめる。
・・・とすると「ごきげん」のみならず「カワ」まで危険にさらす可能性が。
がんばってつくったあげく「キモい」だけいただいてもなー。
方法その4)ならば徹底して「キモコワ」にする。
一番素材にこまらないし楽しいかもしれないけど絶対後悔すると思うから妄想に留める。
期待のキンブルにもバカっぽいのが見当たらない。
こういう時に限ってイマイチなんだよなー。
1と2は作る手順がぜんぜん違うからどう作るかの踏ん切りがつかない。うー。
とりあえず、ひゃっきん行って、あとおもちゃ問屋と古着屋・・・行くのか。はー。
投稿者 jam : 20:46
2013年07月05日
七夕飾りの素材集め
シーチング5m。
圧縮ポリエステル綿300g×10個。
全部広げると4m×1.5mになるらしいです。・・・ほんとに?
投稿者 jam : 15:28
2013年07月01日
7月です。
今月末から七夕祭りが始まる月。
7月になるとアセる儀式もまだ材料が揃ってないのでのんきに道草仕事中。
試作とかアイデアとかいろいと道草したくなるのも儀式かも。
投稿者 jam : 20:15
2013年06月30日
6月最後の日曜日
あるけあるけらしく、人がいっぱい歩いてました。
クリマもきっと人がいっぱいだと思います。
一休さんのブースを無事見つけれたかしら?
明日から7月ですがまだ爽やか。
投稿者 jam : 21:11
2013年06月29日
モミの木の小箱
箱屋さんに2サイズ作ってもらいました。とってもキレイ。
素材はモミ(樅)蓋はふたつとも二方桟です。
「モミ」はマツ科モミ属の常緑針葉樹で日本の木です。
箪笥、長持、仏壇、本箱などの家具材、障子の枠、襖や屏風の骨などの建具材をはじめ、
白い材への刷り込みの利便性と臭気のなさと鼠害が少ないといわれることから
雛箱、茶箱、茶道具材、そうめん箱などにも重用されています。
柩や卒塔婆にも使用されるのはモミの白色の清浄さからなのだそう。
ほかにも太鼓の胴や鍛冶用木炭、小田原名物かまぼこの板などなど
ありとあらゆる分野で大活躍なモミ。たかがモミされどモミです。
さてこの樅の木箱、どう変身して何が入るでしょう。
投稿者 jam : 20:13
2013年06月28日
誘惑に負けまくり
昨日、テラオハルミさんの個展の帰りに大塚屋に行きました。
おまつり用に使うシーチングが目的だったんですが
肌触り良く涼しげな夏生地を衝動買いしてしまいました。
目的の生地だけ買いって難しいです。
投稿者 jam : 15:25
2013年06月26日
梅雨は何処に
夜風が涼しくて肌寒いくらい。
おかげで夜の過ごしやすいこと。
ずーっとこんな夜なら良いのに。
投稿者 jam : 22:15
2013年06月25日
なにつくろう_10分の1スケール
ぬいぐるみ的なものを作ったことが無いのでとりあえず試作。
どうせ作るならやる気が出るようにKoRn人形作ってみました。
腹ワタ、、、じゃなくて中綿もハギレです。
ホンモノの時に何を詰めるか思案中。
ホンモノはKoRn人形じゃないです。
ほんとに作れるかなぁ。
投稿者 jam : 13:05
2013年06月24日
なにつくろう
もーそろそろ決めないといけない時期がやってきた。
タイトルを提出しなければいけないので。
DaDaさんが納品に来たついでに、ソレについて雑談。
「ダンボーの時に仕入れた大きい段ボールは残ってるんだけど。」
「やはり『くまモン』ですよ。」
「段ボールで?!」
「ええ。」
「何の縁もゆかりもないのに?」
「すごくかわいいんです。」
「彦ニャンもかわいいよ。『オカざえもん』って人もいた。愛知県だし。」
「円頓寺商店街のマスコットとか何かないんですか?」
「な、いんじゃないかなぁ。」
「じゃあ、作りますか。円頓寺モンで。」
「なら円頓ジモンとか?」
「四角い段ボールでキャラみたいな丸っこいのは難しいって。」
「じゃあやはり戦車ですよ。四角いし。」
「段ボールで?!」
「ええ。」
「去年のダンボーでも切るのが大変だったからあんま自信ないなー。」
「ふたつ積んで、キャタピラ巻いて、砲台載せれば。」
「サラッと言うね。」
「応用でガンキャノンも可能です。」
「だったらボトムズとかでも良いんじゃ。」
「じつはボトムズ大好きなんですよ。」
「四角で構成できる?」
「頭が丸いです。ボトムズの特徴です。」
「だめじゃん。」
って超テキトーな事言ってるうちに作りたいのが思いつくのも儀式かも。
投稿者 jam : 17:07
2013年06月18日
今朝の中日新聞にふるかはさんが載ってます。
ふるかはひでたかさんの
「CULTIVATE岡崎散歩」の記事です。
ふるかはひでたかさんの
がんばってしている笑顔も必見です。
投稿者 jam : 14:06
2013年06月15日
空梅雨の白雨
陰暦五月に降る雨を「五月雨(さみだれ)」といい、古今集以来の雅語です。
歌人たちは憂鬱な季節の雨を「小乱れ(さみだれ)」に掛けて
恋の情緒を詠んだり鬱々とした情感や述懐を込めたりしていました。
暑苦しげに乱れた濡れ髪を「さみだれ髪」と描写した和歌もあります。
梅雨のころの夜が暗いことを「五月闇」といい、そも梅雨の晴れ間が「五月晴れ」でした。
その「五月雨」を「梅雨」と呼ぶだけで急に身近に感じるベタベタな湿気。
「梅雨(ばいう)」を「黴雨(黴=カビ)」と書く気持ち、すんごくよく分かります。
「空梅雨(からつゆ)」は「乾梅雨(かんつゆ)」とも書き、ほかに
「旱梅雨(ひでりづゆ」、「枯梅雨(かれつゆ)」・・・読むだけでカラカラになります。
万物をうるおし育む恵みの雨を「慈雨(じう)」と言い
日照りつづきのところへ降る雨を「旱天の慈雨(かんてんのじう)」と言います。
そのありがたみをシルクにたとえて「錦雨(きんう)」とも。美しい名前です。
「白雨(はくう)」は「ゆうだち」「しらさめ」とも読み「夕立」のこと。
地方によっては「婆威し(ばばおどし)」や「山賊雨(さんぞくあめ)」など
「日本昔ばなし」の風景がまるで目に見えてくるような雨の名前もあります。
「クワバラクワバラ」は雷除けのおまじないなんだそうで
桑畑のような低い繁み避難しなさいという先人の知恵。なるほどー。
雷を意識した記憶はないけれど「除けたい」時に使ってた気がします。
今日は夕立がきそうな天気予報。
急に暗くなって雷鳴を轟かせながら降る雨は「瞋怒雨(しんどう)」や
「瞑怒雨(めいどう)」。字がすでに怖い。クワバラクワバラ。
※ 雨が好きになる本「雨の名前/文:高橋順子 写真:佐藤秀明」より
投稿者 jam : 16:06
2013年06月14日
雷神
昨日の休日、待望の雷神を初可動。
カチ、カチ、カチ、と3カチっとでラクラク組み立て。
紙パックはあらかじめセットされていた。
ビジュアルも可愛い。
自走式ヘッドというのも初体験。
手元スイッチをオーン。
おお、ヘッドがほんとにウゴイテルー、ススムー。
軽い、吸う、吸う、なんて素敵なんでしょう。
雷神(↑コレ)にして良かった。
投稿者 jam : 20:52
2013年06月12日
ミシン週間・2
そして2枚目完成、イエー。
写真撮っても分からないので画像はナシ。
投稿者 jam : 23:08
2013年06月11日
ミシン週間・1
今日は曇り空で涼しげな感じだったので
チャンスとばかりにWジップの長尺を仕入れにいきました。
自転車もりこぎしたらやっぱり暑かったです。
今回はアンティークとニッケルの2色。
おニューの喰い切りにしてからムシを切るスピードが早くなりました。
そして1枚完成、いえー。
投稿者 jam : 22:40
2013年06月10日
ミシン週間・0
同じパターンで4着目を作ってます。
慣れて多少は上手く早くなれるかと思ったらそうでもないです。
バイヤステープでくるみながら生地を引っ張りながら
指先でオンオフしながら真面目に縫っていたら指と手首が捻挫みたいになりました。
この次は天竺綿切りっぱなしで不真面目に作ろうと思ってます。
投稿者 jam : 23:12
2013年06月09日
たまに
日曜日が下手だなぁと思う。
長閑さに、さらに気だるさが増す空気に上手く乗れない。
ロックの日なのに。
投稿者 jam : 20:15
2013年06月05日
ついに
三菱掃除機「雷神」を注文してしまった。
貯めたポイントが生活必需品に毎回消えていくのが切ない今日この頃。
せっかくだし、ヤギやひつじにデコってみよーか。
お散歩感覚で掃除が楽しくなるかも。
・・・でも、吸えるだけで十分楽しいし。
・・・あ、使ってない時が楽しくなるのか。
投稿者 jam : 20:47
2013年06月04日
煙管のなんちゃって取扱説明書
煙管に同封するホンモノは和紙のプリンタ用紙に刷ります。
そうするともうちょっとカッコ良く見えるんです。
投稿者 jam : 14:52
2013年06月03日
結婚パーティーという名の同窓会
久しぶりの円頓寺商店街(東の方)をぶらぶら。
ベトナム料理屋さんが出来ていた。
心地良いのはこのグルーヴ感。
ブレブレ写真でもいいじゃんと思える。
投稿者 jam : 18:05
2013年06月01日
なんと6月です。
西枇杷島祭のおすそわけ写メです。わっしょい。
花火の音を聴きながら、煙管の取扱説明書作っていました。
目がしぱしぱして肩がキンキンです。よいやさー。
投稿者 jam : 23:13
2013年05月31日
今日は
デザイナーがきて
作家さんがきて
デザイナーがきて
職人さんがきてと
「作る」話をたくさんしました。
投稿者 jam : 23:09
2013年05月29日
お花の差し入れ・7
河原撫子(カワラナデシコ)です。
さすがピンクの語源(撫子色)の仲間達、めっちゃぴんくです。
投稿者 jam : 15:30
2013年05月28日
ふるかはひでたかさんの本「岡崎散歩」はどこで買えるの?
現時点でのネット購入可能な書店は以下の通りです。
「 CULTIVATE岡崎散歩 〜 二十七曲りへの旅」 ふるかはひでたか 著
東海愛知新聞の書籍紹介記事です。
↓
「 街は歴史の“記憶装置” 美術家・ふるかはひでたかさん『岡崎二十七曲り』を本に」
岡崎の老舗はんこ屋さん「小野印房」さんの「オカザえもん認印」です。
ふるかはさんの本に捺印してみました。←認印はふるかはさんのです。
他にも武将兜印やねこ印、八六印鑑など、かわいい判子がいろいろあります。
投稿者 jam : 17:01
2013年05月27日
なぜか
いま「BONES」マイブーム。
登場人物がみんな魅力的でストーリーも面白い。
昨日、深夜に5話も観てしまった。
おかげで見る夢の骨や肉のディティールがまぁ緻密だこと。
たぶんしばらくはこれだな。
投稿者 jam : 20:53
2013年05月26日
下拵え
NationalのアイロンNI-U3R、BEGIN(懐かしい)です。
昔、黒い部屋に住んでいました。
黒い掃除機、三角コーナー、フェイスタオルにバスタオル、当然アイロンも黒です。
型番で検索したら1989年のグッドデザイン賞受賞商品なのだそうです。
ってことは23年モノのアイロンということに。
このアイロンとテープメーカーでバイアステープを黙々と制作。地味です。
バックのファンシーな生地はついに買ってしまったアイロン台。
アイロンがけめっちゃラクになりました、たのしー。
折り目がついたのを段ボールにくるくる巻いてテープ作り終了。
投稿者 jam : 15:31
2013年05月25日
6月2日の日曜日は16時30分までの営業です。
15年モノのお客さんの結婚パーティーにいってきます。
一緒に参加するメンバーも同じくらい長いつきあいばかりです。
ひさしぶり同士ばかりなので同窓会気分な祝福となりそうです。
ご来店はお早めに。どうぞよろしくお願いします。
投稿者 jam : 20:37
2013年05月22日
真心込めて作ったよ_リメイクじゃなく
お渡し日が決まっているお洋服ができました。
私物を参考にして私でも作れるくらいにバージョンダウンしています。
どーなってんのかわからないところはハギレでちいちゃく作って試行錯誤。
完成したのを洗濯してアイロンかけ終了したのが前日の23時50分。
間に合って渡せて良かったです。とても喜んでもらえました。
ジッパーの開け閉め具合でシルエットが変化する面白いトップス。
ピンストライプの色違いでカタカタにしてアシュラ男爵風にまとめました。
試作の時にWジップはスライダー2個だと全開か全閉しかできないというのを
試着の時になってやっと理解した後で作ったトリプルジッパーです。
引き手をウォッシャブルパイソンで装飾しています。
ファスナーの全長は2m10cm。
バックパック作っといて、ファスナー作れといて良かったです。
同じパターンの素材違いです。夏も涼しいカジュアルバージョンです。
大きなフードで日よけもできそうです。
リメイクの時に使ったパターンを元に異素材ミックスにして作りました。
高級そうなレース生地と絽みたいにスケスケなピンストライプ生地と、
ジョーゼットみたいにテレっとするストレッチ素材のランダムストライプパッチです。
このチュニックはよそゆきにもふだん着にもなるし、いろいろ隠せるし、
コーディネートによってオールシーズン着られて便利と好評だったので作りました。
この他にマキシワンピをインナー用デザインカットソーにリメイクしました。
画像の服と合わせて全部で4点作りました。
そろそろ空母入門したくなってきました。
投稿者 jam : 16:52
2013年05月21日
ミシン糸
皮革用ミシン糸と手芸用ミシン糸。
同じキングでポリエステルで30番なのに何が違うんだろうと思っていました。
キングミシン糸皮革用の見本帳です。
手芸用と比べるとチュルンチュルンのサランサランで革だってスベスベに縫えそう。
あと、糸の巻き方が皮革用は左巻き、手芸用は右巻きでした。知らなかった。
革用のミシンじゃないと、ヨリが解けてボサボサになっちゃうのかもしれないなぁ。
この綺麗なターコイズの糸がキング皮革用30番、となりが手芸用段染め60番です。
段染め60番のとなりはキングレジロンニット用50番です。どっちも普通地用。
伸縮素材ばかり縫ってるならレジロン買っても良いんじゃないかと思いついにゲット。
段染め(モノトーン3色グラ)糸はモノトーンな素材を縫ったら
どうなるのかやってみたくて衝動買い。とても楽しみです。
投稿者 jam : 14:45
2013年05月18日
懐かしい顔
今月、5月16日で移転して丸7年経ちました。
あと2年で前のお店と肩を並べます。
長いのか早いのか、七転八倒しながらドサクサに紛れての7年。
「久しぶりです、おぼえていますか?」・・・うん、見覚えある。雰囲気違うけど。
「移転したのは知っていたんですが、ここには初めてです。」・・・ってぇことは7年振り?
「あの頃はまだ学生でしたから。職場が離れて、ブログは見てたんですけど。」
締まった大人の顔つき、しっかりした物言いに
「あらーっ、まーっ、立派になってー。」と、実家の近所のおばちゃんモードになる私。
いまでもウチを覚えててくれて、近くに来たら思い出して寄ってくれて
いまでもウチの商品を気に入ってもらえてる彼らを見るとアツくなります。
明日もがんばろう、雨だけど。
投稿者 jam : 20:42
2013年05月17日
洗濯機のつぎ
お店のエアコンを去年の真夏に修理して、洗濯機を買い替えたのが先月の話。
つぎは電子レンジかなーと思いきや、なんとダイソン(DC08アレルギーBT)が。
昨日、衣更えしながら4時間くらい掃除してたら突然「うぅん」と止まった。
ウンともスンとも言わない・・・どーした?死んだ?事切れちゃった?
突然すぎて「しっかりしろ」と揺さぶり心臓マッサージを施しそうに。
2004年12月17日に「ダイソンクリーナーリポート」を書いている。
ブログを書き始めて二ヶ月目・・・浮かれ気分で書いている。
洗濯機も無いと困るけど掃除機だってずうぅぅぅぅぅっと無いままはヤダ。
うんとホコリ吸いたいからダイソンにしたのに。
・・・つぎは三菱の「雷神」だな。
ネーミングセンスも含めて質実剛健なレトロ感がなんとも。
投稿者 jam : 21:44
2013年05月12日
アブダビのお土産。
ブラジリアン柔術の細川顕さんにいただきました。
故郷、北海道のお土産もいただきました。
美味しくいただきます、ありがとうございました。
地図に載ってた「ウォーターワールド」が超楽しそうなんですけど。
2013年05月11日
素材探し
スーツっぽくカチッとした柄の軽い素材で
エレガントな生地でも混ぜるとクールになって
コーディネート次第でよそいきにも普段着にもなりそうなモードでカジュアルな雰囲気の
できれば隠したいイロイロを巧く覆えるような服・・・にしたいなあ。
投稿者 jam : 17:01
2013年05月10日
晴天のひきこもり
昨日のお休みはDVD鑑賞デーでした。
その中で「ブレードランナー」ファイナルカットを観ました。
初めてちゃんと真面目に観ました。
「ブレードランナーの未来世紀」の本は持ってたのに。
あらためて読んでから観たら面白かったです。
レプリカントのロイがまぁカッコ良いこと。
ストックを漁ったら出て来た東ドイツ予備兵スカーフです。
漂白して洗濯したら綺麗になって嬉しかったのでアイロンがけの前に自慢。
投稿者 jam : 21:28
2013年05月08日
いま
お洋服を作ってます。
お渡し日が決まってるオーダーです。
空母に入門したらそこから脱出できなさそうなので先にこっち。
ひさしぶりのパターンとミシン。
さっきまで大東亜戦争だったからメカっぽくなりそう。
投稿者 jam : 23:10
2013年05月07日
黄金週間のおすそわけ
「東京ばな奈ツリー」はヒョウ柄で
「東京ばな奈がぉー」はトラ柄でした。
でもトラじゃなくてネコなんだって。
投稿者 jam : 22:37
2013年05月06日
ノリタケの森でアイリッシュ
外で聴く演奏はほんとに気持ちよかったです。
投稿者 jam : 17:35
2013年05月05日
赤城のために
空母にも入門することに。
この調子で行くとオジサンになるかも。
投稿者 jam : 13:31
2013年04月28日
陽当たり良好
雲ひとつない快晴だったので久しぶりに空を撮りたくなりました。
青空と
ヘリコプター。
アーケードと
お天道さん。
投稿者 jam : 14:08
2013年04月27日
まだかまだかとまちわびて
世間では今日あたりからG.Wだというのにまだ肌寒いし風も強いし。
ドアの隙間からピューピュー音がするとまるで冬のよう。
う〜ん、春を感じたのはいつだったか思い出せないぞ。
・・・長閑に日向ぼっこしてポカポカしたいなぁ。
投稿者 jam : 17:37
2013年04月26日
オーダー靴用の巾着袋
キメの細かい生成色の平織りコットンを袋縫いで袋にして
繊維が付かないように切りっ放し部分(手裂き)は外側に出して一回洗濯しています。
顔料インキの万年筆で滲ませながらスペックをヒーヒー書いて収納。
これを見ると給食袋とエプロンを思い出します。
投稿者 jam : 23:08
2013年04月23日
タイをさがしてサーフィン中
タイクリップの写真撮影の影響でまんまとネクタイの柄も気になる。ああ。
キュートなモチーフで綺麗な小紋柄のシルクネクタイ、しかもお安く
撮影しやすい色目っていう、自分が聞いても殴ったろかと思う条件の下で探すことに。
かわいい柄のシルクネクタイで上品なのはやはりブランド品。
新品のブランドネクタイはお高いので中古ブランドショップでお安くゲット。
「めっちゃかわいい、ほしー。」と思ったデザインもあった。ネクタイしないのに。
撮影部隊の仲間が合計6本に増員。わーい。
豪華客船柄。海の生物柄か地図柄を探してこの子に辿り着く。
文房具柄。男の書斎チックなタイバーが出来たらこの子に着けたい。
不思議モノトーン柄。スタッズタイクリップと合わせてクールに撮れたら良いなぁ。
生地と芯材の「ヨレ」が気になるけど、撮影は問題ないし500円。ホント助かる。
撮影に良いかもと思ったのは「軍艦島ネクタイ」と「日本列島ネクタイ」。
軍艦島のシルエットが小紋になっているカッチョ良い柄なのだけど予算オーバー。無念。
日本列島がフロントにひとつだけ織りで入ってるのもカッコ良かったけど
販売元を見つけられず。しかも絶対予算オーバー。でも見てみたかったなー。
もしも「戦艦大和」や「航空母艦赤城」を「日本列島ネクタイ」に装着したら・・・
・・・「うわーかっけー。」とテンションが上がる。
・・・「ほんとに良いの?ねぇ?」ひとりテレツッコミ感もヒトシオだ。
「たまにはガチで」という欲望に駆られる時があるんだけど、それがコレってことかしら。
投稿者 jam : 19:53
2013年04月22日
タイホルダーとカフリンクス_シャツってナニ?・後編
「ドレスシャツはアクセサリーのひとつであり、また下着である。」・・・マジすか!!
下着のパンツがない時代に下着として用いられ、シャツの裾が長いのは
それで大事な部分を覆った習慣に基づいているんだそうな。
てっきり着崩れ防止の為の工夫だと思ってた。・・・確かに効率良く隠せてる。
フランス語でシャツは「シュミーズ(chemise)」・・・おお、なるほど下着だ。
「裸にワイシャツの女の姿」が男心をそそる都市伝説は扁桃体が下着を感じたからか?
■ シャツの語源 ■ シャツは「shirt=シャート」と発音するのが本来で、古代英語の「scyrte=スキルト」が語源で「裾の短い服」とう意味。これが古代ノルマン語の「スキュルト=skyrt=scyrt」に繋がって「シャート(shirt)」と「スカート(skirt)」に分かれた。っていうことは、元々はワンピースみたいな形がだったのが上部がシャツに、下部がスカートになっていったということになる。
■ シャツの歴史 ■ 14世紀に入ってから襟腰(ネックバンド)と袖口の帯(カフス)が出来て下着から中着へ進化していき、レースやフリル等の貴族好みの豪華なデザインがピークを迎えたのが16世紀。17世紀半ばにクラヴァット(ネクタイの原型)が登場してからシンプル路線へ。ドレスシャツの体裁を整えるのはもっと後で、19世紀(フランス革命後)に入ってから。そして1930年代に襟とカフスを最初から作り付けしたスポーティーな「テニスシャツ」が流行し、これが現在のドレスシャツの直接的な原型として大きな影響を与え、第二次大戦後に今に見るような一般的なものとなる。
■ 日本のシャツの歴史 ■ 日本では幕末ごろに「ショルツ」「シュルツ」「シルト」「シャルト」などと呼び、それに「上襦袢」と当て字をしていたらしい。・・・合ってる。「下襦袢」がスカートでも語源的にすごく自然。この時代の当て字は天才的で美しい。巷に溢れるキラキラネームもこれくらいなら良いのに。そして明治5(1872)年の宮中礼服制定によって洋装が必要となりこれと合わせるために中着としてシャツを着るようになったのが日本のドレスシャツの始まりとされている。
■ ワイシャツの語源 ■ 日本で最初にドレスシャツを扱ったのは横浜の唐物屋「大和屋」とされ、注文シャツの老舗として横浜弁天通りに店を出したのが明治9年。その当時の舶来シャツはすべて「白」。それゆえシャツは「ホワイトシャツ」と呼ばれ、それが訛って「ワイシャツ」と称され、明治40年代になってやっとの一般化ととも「ドレスシャツ=ワイシャツ」が公認されるようになっていくこととなる。・・・「Yシャツ」の「Y」の隙もない。一体「Y」は、どこから来てどこに行ったんだろう?
■ カッターシャツの語源 ■ 大正4(1918)年に神戸のスポーツ用品メーカー「美津濃(現ミズノ)」の創業者、水野利八が第一次大戦に勝利したことを記念して「勝ったシャツ」をもじって「カッターシャツ」と名付けた。というのが有力とされているらしい。う〜ん、さすがダジャレ大国。関東がワイシャツ、関西がカッターというのも頷ける。
■ ピーコック革命 ■ 1967(昭和42)年に「雄孔雀のようにもっと色彩豊かになろう」という趣旨の、アメリカ・デュポン社の提唱で始まった運動。この運動でドレスシャツとネクタイのカラフル化が始まり一気にファンション商品へ押し上げたドレスシャツのニュースークール。
■ ドレスシャツ(dress shirts)■ デザイン的な特徴は4つ。
【1】「シャツ仕立て(裏地が付かない)」「シャツスリーブ仕立て(テーラードジャケットとは異なる袖の付き方)」であること。
【2】「ツーピースカラー」であること。ドレスシャツの襟はダブルカラー(二枚襟)といって「台襟(襟腰=ネックバンド)」と襟羽根(襟腰=カラー)のふたつのパーツで構成されるツーピースカラーとなっていて、これを一般に「シャツカラー」と呼ぶ。
【3】「カフス」が付くこと。カフ(cuff)は「袖口」の意味で、幅広のバンド状の布地を付けて手首を覆い、左右あるから複数形で「カフス(cuffs)」と呼ぶ。
【4】「テールドボトム」であること。ドレスシャツの裾は「テールドボトム(tailed bottom)」「ラウンド(round bottom)」といって、弓型の弧を描いているのが何よりの特徴とされている。これを「シャツテール(shirt tail=シャツの尾)」とも称する。下着の役割も果たした歴史上の事実に則っている。現在では直線的にカットした「スクエアボトム(square bottom)」も見られるようになった。・・・スクエアボトムなドレスシャツがあるのかなぁ。なんとなく残念。
■ カラー(襟型)の種類 ■ ドレスシャツにおける最大のデザインポイント。スーツの襟とバランスよくデザインされネクタイのノット(結び目)と相まってよりよいVゾーンを形作る。「スーツをよりよく見せるため」のものだからドレスシャツもネクタイや靴と同じメンズアクセサリーズになるわけだ。ドレスシャツにおける最大のデザインポイントなので「メンズファッション大全/著者:吉村誠一」には32種類の説明が。混乱する(私が)ので省略。
■ カフス(袖口)の種類 ■ ドレスシャツをドレスシャツたらしめているデザインがカフス。「剣ボロ(手口ともいう)」と呼ばれる短冊状のカフスプラケットを設け、その先に幅広の共地を取り付けて「シャツカフス」と称する。
【シングルカフス(single cuffs)】折り返しが付かない一重仕立てのカフス。昔は糊で硬く固めてカフリンクスで留める形を称したが、現在では「バレルカフス」と呼ばれる簡便なデザインのものを「シングルカフス」と呼ぶようになっている。ダブルカフスの対語。
【バレルカフス(barrel cuffs)】シングルカフスの別称。バレルは「樽」という意味で形状が似ているところからきている。
【ダブルカフス(double cuffs)】シングルカフスの「一重カフス」に対する「二重カフス」のこと。カフリンクス(飾りボタン)で留める合わせるのが最大の特徴。ドレッシーな趣きが出るため、フォーマル用のシャツに多く用いられる。
【フレンチカフス(French cuffs)】ダブルカフスの別称。かつて硬く糊付けされたシングルカフス全盛時代に、柔らかいダブルカフスを「変わったカフス」という意味で呼んだもの。アメリカでよく用いられる言葉で「コンチネンタルカフス」などとも呼ばれる。
【コンバーチブルカフス(convertible cuffs)】「変換可能なカフス」という意味で、袖口の両側にボタンホールを開け、普通のボタン留めにもカフリンクス留めにも使えるようにした両用型のカフス。カフリンクスを飾れるようにしたのが大きな特徴。「ツーウェイカフス(two-way cuffs)」などとも呼ばれる。
【ツーボタン・アジャスタブルカフス(two buttons adjustable cuffs)】シングルカフスの袖口ボタンが横並びに2つ付けられたもので、袖口のサイズ調整ができるようにした形をいう。単純に「アジャスタブルカフス」とも呼ぶ。
【リンクカフス(link cuffs)】カフリンクスで留めるようにしたカフスの総称。「ダブルカフス」「コンバーチブルカフス」もこの一種。
【ターンナップカフス(turn-up cuffs)】袖先を折り返したカフスの総称。「ターンオーバーカフス(turn-over cuffs)」「ターンバックカフス(turn-back cuffs)」ともいい、一般にダブルカフスの別称とされているが「ダブルと見せかけて実はシングル」みたいな特殊なシャツカフスのことも指す。パンツの裾の折り返しにも用いられる。
【バンドカフス(band cuffs)】細い幅の布地を袖口にあしらってバンド状にしたカフス。袖口にギャザーを寄せるのが特徴で、おもにパフスリーブのような女性用ブラウスに見られるデザイン。
・・・ということは「コンバーチブルカフス」の袖を探せば良いってことだ。うん。
投稿者 jam : 13:40
2013年04月21日
タイホルダーとカフリンクス_シャツってナニ?・前編
DaDaさんが新作タイホルダーとカフリンクスを納品に。
そう、その為のレイアウト変更だったんだ。うん、良い。
装着イメージ写真の為のワイシャツも欲しいな。
・・・シャツってどんなのだ?普通はボタンホールて片側しかないんだっけ?
よし「メンズファッション大全/著者:吉村誠一」先生に教えてもらおう。
シャツシャツ・・・シャツはアクセサリー群に入るんだ。ふむふむ。
お、タイホルダーとカフリンクスもあったあった・・・どっちも読まないと。
■ タイホルダー(tie holder)■「ネクタイ留め」の総称。日本では「ネクタイタイピン」や「タイピン」と呼ぶ傾向が強いけど、この「ネクタイピン」もタイホルダーの種類のひとつ。むぅ、紛らわしい。「ネクタイを固定させるためのアクセサリー=タイホルダー=タイピン(日本)」って感じか?
【タイピン(tie pin)】ピン(針)の頭に真珠や宝石などを付けたネクタイ留めで礼装専用。もっともクラシックなタイプでモーニングコートやブラックスーツの胸元を飾る。
【タイタック(tie tack)】タイピンに座金の押さえが付いたピンバッチみたいな形で針を差してシャツの内側から留めるようになっている。タイピンに次いでドレッシー。礼服やドレスアップウエアでよく用いられる。
【タイクリップ(tie clip)】バネ付きのクリップで、はさんで留めるようにしたもの。その形から「ワニグチ」とも呼ばれる。タイバーと並んでもっとも一般的なものでビジネスウエアなどに広く使われている。DaDaさんのタイホルダー「カメレオン」「赤城」「大和」「スタッズ」はこのタイプ。
【タイバー(tie bar)】金属板を折り曲げて、単純にはさんで留めるようにしたもので「通し型」「棒型」と呼ばれ、ごく一般的に用いられる。ベーシックなヘアピンやマネークリップみたいな挟み方がこれってことか。
【タイチェーン(tie chain)】タイバーにチェーン(鎖)が付いたものでドレッシーな服装に多く用いられる。チェーン部分を表側に出してややたるませるのがポイント。ネクタイにするネックレス、みたいな絵にするわけだ。
【スティックピン(stick pin)】アスコットタイに用いる張りの長いタイピンの一種で、礼装向きのタイホルダーとされている。
■ カフリンクス(cuff links)■ ドレスシャツの袖口にあしらう飾りボタンの総称。ダブルカフス全盛時代は「リンク」するために必要な実用的存在だった。日本では「カフスボタン」と呼ぶ傾向が強いが「カフスボタン」は袖口ボタン(作り付けも含む)の総称。「カフス」という呼びも慣例で、本来は単数形の「カフ(袖口)」で良い。・・・お前もかー。耳慣れた言いやすい「初代」が象徴になるみたい。でも紛らわしい。
カフリンクスの構造(繋ぎ留め方)は三種類。
【バネ式】根元がバネ仕掛けで「I」状態にした棒の部分をボタンホールに通して折り曲げて「T」にして留める最も一般的なタイプ。
【スナップ(ボタン)式】スナップボタンのようにパチンと留め合わせるタイプ。
【チェーン式】チェーン(鎖)で連結して留めるタイプ。ファンシーで特殊なデザイン。
この他にシングルカフスの袖ボタンの上に被せて、あたかもカフリンクスを着けているかのように見せる「ボタンカバー」タイプのものも・・・ボタンカバーてフェイクカフリンクスだったんですか!!ずっとカジュアルファッションのための着せ替えボタンだと思ってた。
メンズジュエリーは他にもいろいろいろいろいろいろあった。
■ スタッド(stud)■ フォーマルシャツ、特にタキシード用いる装飾的な取り外し式の留めボタン。真珠やオニキスなどの宝石類で作られ、複数形で「スタッズ(studs)」「ドレススタッズ(dress studs)」とも呼ぶ。カフリンクス1対とスタッド3個セットで作られる場合も多くこれを「スタッドセット」などと呼ぶ。カフリンクスとお揃いのミニサイズを作るんだ、お洒落。並べたらかわいいだろなー。
その他にもピンホールカラーのドレスシャツ用の飾りピン「カラーピン(collar pin)」や
ドレスシャツの襟元を飾る「カラーチェーン(collar chain)」。
ウエスタンシャツの襟先飾りから発展した「カラーチップ(collar tip)」。
スーツの下襟(ラペル)を飾るスティックピンと似た形の「ラペルピン(lapel pin)」。
・・・全部着けたら重そうだ。
面白いなと思ったのは「トリンケット(trinket)」。
「ちいさな(ちゃちな)装身具」「つまらないもの」という意味で
懐中時計やブレスレットなどに付ける小さな飾り物をいうらしい。
「チャーム(charm=魔除け)」や「シールズ(seals=印形)」といったものがそう。
チャームって、チャームって、魔除けって意味だったの?へーっ、ほーっ。
・・・だーかーらー、シャーツだーってば。もー。
投稿者 jam : 13:50
2013年04月20日
れんしゅう・2
ぼくときみは
笑うとこもおなじ
泣くとこもおなじ
これからできる顔のシワも
きっと おなじとこ
by 傀儡
3年振りに聴けて嬉しかったです。
投稿者 jam : 21:02
2013年04月17日
LOROのDMです。
ひと月越しで完成品を見ることができました。
撮影までの悪戦苦闘っぷりをあらためて思い出します。
ショーケースもとりあえず一段落です。
たくさんたくさん銀磨きしました。ピカピカです。
投稿者 jam : 23:05
2013年04月16日
ちょっとのつもりが・5
テラオハルミさんコーナーを作りました。
陶のストラップやバッチの渋い色が新鮮です。質感も素敵。
投稿者 jam : 21:07
2013年04月15日
ちょっとのつもりが・4
NOSHのデザイナーが来ました。
馬鹿話しつつ、銀磨いてもらいつつ、邪魔されつつ並べました。
全体です。色と革が混ざるとJAMJAMっぽいらしいです。
シルバーコーナーです。
遠目でも気になる色えんぴつのパンチ力はかなりのもんで良い仕事しています。
投稿者 jam : 20:48
2013年04月13日
ちょっとのつもりが・3
位置が決まったので次は中身の陳列です。
演出の手間と時間を一番かけるのがシルバーアクセサリー。
だから一番楽しくて面白い演出もシルバーアクセサリーです。
DaDaさんのバステト(ネコ)シリーズはダンボーと一緒に。かわいい同士です。
何を入れるか謎のままのドーナッツ型不思議木箱はいただきものです。
NOSH TRIPとLoromondoは風神雷神のベアブリックとコーディネート。
デザイナーと一緒に行った時に拾った佐久島の貝と石も一緒です。
シガレットホルダー&メンズアクセサリーズの段です。
パイプのシャグ缶が入ってるミニ木棚もいただきものです。
ありがとうございます。本当に助かります。
かわいいゾウさん柄に「カメレオン」と「赤城」のタイクリップを装着。
ツルツル滑る地球儀にウィンザーノットしようと奮闘していたせいか
酔っぱらいのハゲ親父の頭に巻いたネクタイにしか見えないのが今の悩みの種です。
新作のタイクリップはこの他にスタッズシリーズがあります。
スタッズはカフリンクスもあるのでワイシャツも欲しくなってきました。
アイテムや素材に合わせると、どうしても渋めな演出にしたくなります。
私はメンズじゃないので「メンズっぽく」は嘘っぽいから「強い」イメージです。
投稿者 jam : 21:05
2013年04月12日
ちょっとのつもりが・2
「ガラスショーケースの背景が欲しいな。」
何かないかなー、と思い出してたら思い出しました。
そいえばあったじゃん!でっかいヤツが!!
幅170cmある額です。中身は切り絵です。
4年前にキンブルにあってずっと気にしていて値下がりした瞬間に購入した子です。
ちなみにケースの中のアンティークな地球儀もキンブルです。
什器を入れ替えて居場所を無くした東京タワーはこっちに引越しです。
赤いフレームと抜け感のある構図がスタイリッシュなので隣はコテコテでも良いかと。
投稿者 jam : 21:31
2013年04月10日
ちょっとのつもりが・1
シガレットホルダーのバリエーションが増えてきたのもあり
お客さんに説明しやすくなるようにパーツをまとめようと
専用ボックスをありもの即席で作ってみました。
革張りの木箱にフェイクファーを敷いてベッドにして
水蛇を蓋の内側に貼ってDaDaのロゴプレート(裏側にQRコード)を画鋲で留めました。
即席の割りにかっちょ良く出来たのでガラスショーケースに並べたくなり
ガラスショーケースに並べるには現時点では入り口のフェイスにある
ガラスショーケースを移動させなくてはいけません。
什器の入れ替えは結構オオゴト。
ひとりだと時間もかかります。
「ま、とりあえず動かせるかどうか試してみよう。」と軽い気持ちでプッシュプッシュ。
なんと・・・動かせてしまった。
と、いうことは入れ替え先のシステム什器も移動させなくては。
入り口の壁面の幅は80cm。棚板の幅は90cm。
直付け柱をビスで留め、スリットパイプを単管にクランプ(自在)で固定・・・しないと。
スリットパイプとクランプとガチャとインパクトと水平器・・・を2階から降ろさないと。
20時に思いつき、そこから段取りして、21時に作業開始。
入れ替えが終了したのが23時30分。
やればできるもんだ。
投稿者 jam : 23:50
2013年04月08日
16年モノの・2
洗濯機が買い替えの時期になったよう。
・・・とブログに書いてからはや1ヶ月、とうとう洗濯機能までも怪しくなった。
「ほんとに洗ってんの?」信じられなくなったらもう終わりだ。
今日洗濯せないつすんねんっていうくらいの良い天気の日にゃ泣けてくる始末。
まーかん、ほんっとに買わな。
テアライノイローゼになる前に買わな。
結局、今まで使っていた日立「白い約束」現代版を購入。
即納がコレしかなかった。これもご縁ということで。
春の嵐予報もあって、1日待っての初運転。
よぉし、まえより2kg多く入れてやるから覚悟しろー。←洗濯機ハイ。
・・・すげー。動イテルー。脱水シテルー。ホグシテルー。←ハイなのでずっと見守る。
洗濯槽から出すバスタオルの軽いこと。もう乾いてるみたい。←ハイなので。
この先16年、どーかもちますよーに。
投稿者 jam : 21:15
2013年04月07日
モンシロチョウ
先日のお休みに、父親の十三回忌がありました。
庭を見るとモンシロチョウがひらひらしていました。
「法事のモンシロチョウ=故人のお礼参り」なんだそうです。
「なぁにぃ。おったなら教えてくれな。」と母親が残念がっていました。
だってそんな逸話、あなたから聞くまで知らんかったし。
ガラにもなく長閑な陽気につられたのかも。
投稿者 jam : 18:13
2013年04月05日
今日は何の日_結婚式してるかも
「戸籍法」が公布(1871)され、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が来日(1890)。
1968年にマーティン・ルーサー・キング牧師が暗殺されて
その5年後にワールドトレードセンタービル(ニューヨーク)が落成し
その2年後に、ビル・ゲイツとポール・アレンがマイクロソフトを設立した日です。
アントニオ猪木が現役引退した日(1998)でもあります。
フランスの詩人、ロートレアモン伯爵が生まれた日で、
四代目古今亭志ん生(落語家)と山本五十六 (海軍軍人)も今日。
「サイコ」の俳優、アンソニー・パーキンスと
「惑星ソラリス」の監督、アンドレイ・タルコフスキーの誕生日も今日。
おー!ゲイリー・ムーアも今日なんだ。うん、よしよしその調子で。
誕生花はアネモネ(君を愛す)、とマーガレット(誠実な心)
・・・出来過ぎだ。つまらん。
やってみせ いってきかせて させてみて
ほめてやらねば ひとはうごかじ by 山本五十六
末永く、お幸せに。
投稿者 jam : 21:51
2013年04月02日
チクチクしてると
ブログがおっくう。
ミシンとマシンの両立が相変わらずヘタです。
焦点が合わず笑点になり昇天しそうに。
なんだかなーと風に吹かれて目覚めの一服。
よし、つづきだつづき。
投稿者 jam : 21:25
2013年04月01日
もう四月です。
街はフレッシュマンで溢れていたそうです。
桜もまだ綺麗で良かった良かった。
お店も桃の節句から端午の節句にリフレッシュ。
投稿者 jam : 20:30
2013年03月31日
嬉しい時には報告を・4_ワールドプロ柔術とHAOMING
細川 顕さんの試合用の道着です。
日本予選で優勝し、アブダビで行われる、ワールドプロ柔術の日本代表を勝ち取りました。
オール一本勝ちの快挙です。
ずっと働きながら、鍛えて、遠征して、苦しい思いして減量して。
はじめて「ホンモノ」の道着を手にしました。
・・・すごいなぁ。ほんとにすごいなぁ。
「泣ける映画」ってヤツで爆笑しても、こういうのには弱いんです。
緊張しながら「勝ちますように」とゆっくり縫い付けました。
HOMINGが大好きな彼。
そのHAOMINGが提供してくれたワッペンがこの中に。
投稿者 jam : 20:31
2013年03月30日
春のおすそわけ・2
桜並木の土手に座ってビール飲みたい。
・・・とブログでぼやいていたら桜並木の写メもらいました。
山崎川だそう。写メをつまみにビールも良いかも。
投稿者 jam : 18:57
春のおすそわけ
絶好の花見日和です。
わたしも行きたい。
桜並木の土手に座ってビール飲みたい。
・・・と長閑に空を見ながらタバコ吸ってたらメールが。
つくしをつまみにしてビールも良いなぁ。
投稿者 jam : 15:05
2013年03月29日
なんでかフラメンコ
不可解な事がそこかしこで。
春だからか?
芽吹く季節だからか?
人類も芽吹くのか?
ナーンデカ。← 懐
ま、こんな日もある。
ってことは明日はきっと良い日だな。
投稿者 jam : 22:01
2013年03月27日
手作り好きな人みたい。
ターバンづいてまた作り
パンツづいてパンツ作ってます。
リメイクと違って一日で作れるのが嬉しいです。
投稿者 jam : 23:06
2013年03月26日
ティーでございます。
ロンドンのお土産です。
マグカップの底にマッチする丸いカタチのティーパックです。
紅茶と一緒に食べると美味しいお菓子付き。
投稿者 jam : 20:32
2013年03月25日
うまくいく
お千代保稲荷のお土産でいただいたお豆さんのおまけです。
「馬九行く(うまくいく)」と書いてありました。
投稿者 jam : 14:27
2013年03月24日
となりの芝生
ひとのターバンが可愛いくて
「作業する時に便利だしラクそう」と裾直しの端材で作って被ってみた。
・・・たしかにラクで便利だけど自分がしてもかわいかねーな。
投稿者 jam : 20:45
2013年03月22日
衣替えの季節
だけどまだ寒いなぁ、まだ微妙。
動くと暑くてデスクワークすると寒い。悩ましい。
今日はDaDaさんが納品に来た。
赤城のタイクリップのパッケージ試作を見せてもらった。
大和はいま、キャストに出しているそうな。
史上最大の主砲46サンチ3連装砲塔3基と
副砲15.5サンチ3連装砲塔2基乗っとかっとるらしい。
海軍はセンチじゃなくてサンチって言うんだって。
主砲の全長は6mmで副砲が3mmだって。
職人てやっぱ変態だ。
このこだわりに安心する。
ああ、出来上がりが楽しみでしょうがない。
投稿者 jam : 20:24
2013年03月20日
今日はなんの日?
誕生花はチューリップ。うん春だね。
紫色の花言葉は「永遠の愛情」。あらまー。
黄色の花言葉は「希望のない愛」。えーっ。
花金鳳花(はなきんぽうげ)は「晴れやかな魅力」これだけで良いんじゃ。
セルゲイ・ラフマニノフ と同じ誕生日。
セサミストリートのビッグバードも今日。
アイザック・ニュートンの命日で「LPレコードの日」です。
そして春分の日でもあります。
投稿者 jam : 19:49
2013年03月18日
バックアップ・その後のあと
やっと。
やっと。
フルバックアップが初成功しました。
土の中から復活のゾンビでも良いや。
投稿者 jam : 21:35
2013年03月17日
バックアップ・その後
・・・土に埋めてやる。
投稿者 jam : 15:22
2013年03月16日
バックアップ
Macに入っているデータのバックアップをTime MachineとTime Capsuleでしています。
デジタルは詳しくないし、性格がマメなだけじゃ意味がないので
「あなたのMacを自動バックアップ」の言葉を信じて使っています。
ある日「バックアップを完了できませんでした」とのモジガ。
アップデートするとなぜかイケてなくなってダウンしていくムカつくヤツらです。
それ以来、バックアップ用ハードディスクを搭載する無線LANルーターが
バックアップ用ハードディスク搭載風無線LANルーターになる始末。残念すぎです。
「問題が発生しました解消して下さい。」問題どこでどう解決?
「ディスクが見つかりません。」あるじゃんコレだよ?ココにあるのに。
何度実行しても「遅延」「失敗」「エラー1」。くっそぉ。
・・・もしやTime Capsuleの中に入れないとか?
・・・見れないとか?っていうかデータが生きてるかどうかも怪しいってこと?
性格だけはマメなので気持ちだけがアセります。
・・・今、Macがどーにかなったらどーしよう。
データが消えたらどーしよう。
ついこないだ撮ったあの写真も描いたイラストもナッシングってことに。
申告も終わった事だしマジでなんとかせねば。
・・・と思ってたら、さすらいのWEBデザイナーが来店。へ、ヘルプミー。
とりあえずディスクが破損てわけじゃないらしい。そそそそっかー。
ひとつずつ原因の可能性を消していく地道な作業を繰り替えし問題が数時間後に解決。
Time machineが起動。バックアップを作成開始。
いやっふーい。ばんざーい、ばんざーい。
結局、Time Capsuleの中身は空っぽにしたので
あとは一晩かけてバックアップを作成してくれるのを待つだけにして帰宅。
そして翌日、ワクワクしながら確認。
「●○☆★■□を削除できませんでした。」
「●○☆★■□●○☆★■□にアクセスできませんでした。」
「バックアップを完了できませんでした」とのモジガ。なんだとぉぉぉぅおおおぃっ。
・・・自分でも出来て残された事・・・商品を出荷時に戻す「ハードリセット」か。
そうそう、ボールペンの先っぽで長押しするヤツ。そうだ「ハードリセット」しかねぇ。
Time Capsuleのネットワーク設定とバックアップディスクに指定をするだけならなんとか。
リセット後もネットワーク設定の問題を解決したりと悪戦苦闘の四苦八苦。
そしていまは「1164319項目のバックアップを作成中」です。ふっふーん。
「17.95GB/266.32GB」なう。気が遠くなりますが、でも、ここまでこれて良かったです。
あとはお願い。最後まで。このままずっといて。お願いだから。
・・・明日また「失敗」だったら土に埋めて本物のタイムカプセルにしてやる。
投稿者 jam : 21:00
2013年03月15日
イラストと地図と写真・5
「お店にも貼りたいんでついでに撮って下さい。」
なので " つ い で " に雰囲気写真も撮りました。
イエローゴールド
イエローゴールドとコンビのツーショット
ピンクゴールド
コンビ
投稿者 jam : 16:05
2013年03月13日
イラストと地図と写真・4
バック紙が出来たのでリングを通して撮影。
あちらが立てばこちらが立たず。
こちらが向けばあっちがそっぽ。くっそぉ。
難儀な集合写真に満腹になったところでやめて編集。
データ入稿のチェック項目をガン見しながら初めてすることいろいろして入稿完了!!
あとは確定申告。そう、こっちのが大事。
明日こそは絶対に行くんだ。
投稿者 jam : 23:05
2013年03月12日
イラストと地図と写真・3
「LOROのリボンにリングを通した感じのがいっす。良い感じで合成してください。」
・・・そんなことがぱぱっと出来たら転職するっちゅーねん。
NOSHが描いたへったくそなリボンのイメージ画。なんで立体は・・・
絵は無視しても良いんじゃないかと思いつつ描いたリボン。だいぶマシになったと思う。
「最近青がマイブームなんです。」って言うから色ちがいも作ってみた。
投稿者 jam : 21:12
2013年03月11日
イラストと地図と写真・2
「LOROのDM作りたいんすよ。写真撮るの誰っすか?あ、リング送りますんで。」
NOSHが描いたきったねー地図。なんで立体は綺麗に作れるのかマジ謎。
これをもとに描いた地図。自分で自分を褒めてあげたい。
投稿者 jam : 20:57
2013年03月05日
逃避から帰還
ふたたびWinの人です。なう。
会計ソフトのアップデートが未だ慣れません。
インストールにドキドキ。
ダウンロードにハラハラ。
説明手順通りにならなかったらどーしよう。
知らずに変な事してデータ消したらどーしよう。
挙動不審な動作に不具合起こしてます。私が。
投稿者 jam : 18:47
2013年03月04日
春の予感
西区役所に行った帰り、すぐ近くの公園で咲いてました。
やや早起きしても三文の得はあるみたいです。
投稿者 jam : 13:25
2013年03月03日
おひなさまなので
三色だんごの差し入れをいただきました。
ひさしぶりに食べたら美味しかったです。
・・・のわりには寒いのが惜しいところ。
ちなみにこれは昨日のトゥウェンコです。
3月3日が見たかったので直しましたが2月31も可能でした。
投稿者 jam : 19:31
2013年03月02日
ビッグなイチゴちゃん
うっわー。すっげー。でっけー。
ホントに中もイチゴなん?
ビッグ、ビッガー、ビッゲスト。←いまココ
当然の如くこういうタイプは差し入れです。
オンナノコ色を見ると桃の節句を感じるのが三月の証。
でも「イチゴちゃん」っていうより「イチゴどん」の貫禄。
たぶんマワシとか似合いそうな体型。
いちご大福をこの子で作ったらソフトボールサイズになるだろなー。
いただきます、カブリツキで。
投稿者 jam : 15:01
2013年03月01日
16年モノの
洗濯機が買い替えの時期になったよう。
昨日のお休みに洗濯したら脱水機能がバカに。
こんなに本格的に手でしぼるのはいつ以来のことか。
バスタオルはキツかった。
ロンT3枚分のリメイクロングワンピもきつかった。
綿100%は吸水力が素晴らしい。ハンガーが歪むくらいね。
洗濯機を使わないご家庭は化学繊維がオススメデス。
可動音がジオン軍のモビルスーツになってから2年か。
ま、酷使に耐えてよく頑張った。偉い。
次は電子レンジだな。
「チーン」て言っても動いてるもん。
投稿者 jam : 21:26
2013年02月27日
着物と作務衣とカシュクール
昔、泥簿日記が「作務衣シャツ」というアイテムを出していた。
素材は天竺綿で作務衣と同じ打ち合わせのパターンで襟付き。
他にも鹿の子素材を使って作務衣の襟に当たる部分をリブにした
「作務衣風ポロ」という、「うまいっ!」って思ったやつもあった。
ビジュアルも個性的で着ると大人カッコ良かったなー。
そういう、着る人の体型や使い勝手に服が融通してくれて
がしがし洗濯できて、カッコ良く着たり、ラフに着たり出来るのが欲しい。
着流し感覚でドレープも欲しい、いろいろ隠せて助かるから。
そういえば前が合わさって「V」になってヒダヒダしたやつってなんていうんだろう?
検索したら「カシュクール」の枕言葉が付いたアイテムが近い。
「カシュクール」・・・聞いた事ある。
昔、スタイリストさんが「便利なんですよー」っつってた記憶が。
そも「カシュクール」って何?
どんな意味?部位を差す?形状そのもの?
どういう資格があれば「カシュクール」なのだ?
「カシュクール(cache-cœur))」はフランス語で
「隠す(cache)」と「心臓(cœur)」が合体した言葉なんのだそう。ナルホド。
胸のあたりを隠すように、上半身を巻きつけて打合わせを着物風にし、
本来はボタンを用いず前や後ろで結んで整えるタイプが多い。
元来の意味では、ベストやボレロのように短めのものだったのが
巻きつけるタイプのブラウスやシャツ全般をいう幅広い解釈になってるよう。
・・・検索した時はワンピースもあったな。さらに広がっとる。
ラップワンピースっていうよりも「カシュクールワンピ」のが馴染みが良いからか?
アメリカでは「wrap blouse」。「wrap(包む)」ラップスカートのラップか。
イギリスだと「wrap blouse」の他に「ballet top」ともある。バレエトップ?
あの?ダンサーがレオタードの上に着てる丈短の?前で結んどるやつ?
あれがカシュクールだったのか、へー!ほー!そーだったのかー!!
そりゃアン・ドゥ・トロワなんだからカシュクールもフランス語だ。
ってことは、着物も作務衣も赤ちゃんの肌着も資格ありってことか。面白いなぁ。
※ 「ドレープ(drape)」とは「衣類や布などを優雅にまとわせる」という意味で、ゆったりとしたひだを入れることや、自然にできた布のたるみの事。ギリシャ神話の女神さまみたいな優美なシルエットになるため、エレガントなドレスなどによく用いられる。
投稿者 jam : 18:48
2013年02月26日
イラストと地図と写真
NOSH TRIPのデザイナーが襲撃。
「LoroのDM作りたいんすよ。写真撮るの誰っすか?あ、リング送りますんで。」
へったくそなイメージだけ落書きしていました。もー。
投稿者 jam : 20:43
2013年02月25日
現実逃避
申告準備のジムジム峠を越しました。
もう大丈夫、絶対間に合う。
ならば「ちょっとだけ」とチョキチョキチクチクしてます。
作りたい形があるんですけどまだ試行錯誤です。
投稿者 jam : 22:09
2013年02月24日
加湿器って素晴らしい・2
初代がまだ回復しないので二代目登場(こっちもいただきもの)です。
8時間で暖かいミストから10時間で冷たいミストになりました。
足して2で割る・・・いや足すだけで。
二代目の機能性に初代のスチームが出てくれると最高かも。
加湿器もいろいろあるのだというのを勉強しました。
投稿者 jam : 19:52
2013年02月23日
かわく
のどがー。
せきがー。
明日こそ忘れずに持ってこよう。
投稿者 jam : 20:53
2013年02月22日
儀式の最中
この時期だけMacからWinの人です。
久しぶりに開けると、35個のアップデートから始まりました。
ジムジム、ジムジム。
早くやっつけよう。
眉間のシワが消えなくなる前に。
投稿者 jam : 16:22
2013年02月20日
加湿器が
加湿してくれません。
・・・過失したのかも。
投稿者 jam : 21:17
2013年02月19日
雛菓子
金沢のお土産 by ふるかはさんです。
めでたい詰め合わせ。かわいい。
投稿者 jam : 18:32
2013年02月15日
たばこであそぶ_さいきんの縁の下・4
ララミーが20mmなのに対してピュアは18mm。
「ピュア」しっかりしててリーズナブル。良い感じです。
投稿者 jam : 15:26
2013年02月13日
バレンタインは定休日
今日、手編みニットのデザイナーさんに手作りチョコをいただきました。
毎年趣向を変えて楽しませてもらっています。
今年は、ほうじ茶やきな粉の和テイストな生チョコでした。・・・でした。
うっかり写真撮るまえに食べてしいました。
可愛いくて美味しかったです。
ごちそうさまでした。
投稿者 jam : 22:26
2013年02月12日
作ってあそぼ
今度はリメイクしたくなり。
穴あけたりしてへこたれてしまっても捨てられないミーです。
そういうヘボった私物2点をニコイチにして復活してみよう作戦。
泥棒日記の「アウトポケットスプレーL/STee」と
「かすり F/Z PK」です。やーかわいいなー。うーん良い時代だ。
かわいい子が生き返るならがんばれるし。
まるで洋裁が好きな人みたい。きゃー照れるー。
手作りしてたら素朴でナチュラルな人になれるかも。
・・・なれんて。なんて恒例のエアー会話しながらチョキチョキ。
投稿者 jam : 21:15
2013年02月09日
おひなさま
旧暦では4月12日が桃の節句。
しかも金曜日の大安です。
そっちのがおひなさま日和なのになぁ。
投稿者 jam : 16:02
2013年02月08日
昭和レトロな手鏡
ずっとお店にいるアンティークなプリンセスハンドミラーです。
私のおかん世代が「若い頃、家にもあったわ。」と懐かしむので40年前あたりでしょうか。
メタル製で重厚感と高級感があります。
「POLA」の文字がプリントされています。
ノベルティとして配ってたのかなぁ?凝ってます。
こっちは新入りの資生堂の昭和40年代の和風な手鏡です。
資生堂のルーツは日本初の洋風調剤薬局『資生堂薬局』。
明治5年(1872年)のことです。歴史と文化が仲良しな時代。
25年後には化粧水を発売し業界デビューを果たして、「香油花椿」(髪油)が大ヒット。
「資生堂=花椿」となり大正4年(1915年)に花椿マークが商標となったそうです。ほー。
なんと合わせ鏡になっています。
お馴染みの「SHISEIDO」のロゴが。
そのうえスタンド付きです。さすが老舗。
ちなみにPOLAは昭和4年(1929年)に創業です。
現代と違い過ぎてまったくピンときませんが当時は
大卒の初任給が50円で女性の労働者数は156万人(就業率7.8%)の時代だったそうです。
投稿者 jam : 18:32
2013年02月03日
節分なのは知ってたが。
お昼ごはんを買いに丸一ストアーに行ったら
お弁当コーナーが全部恵方巻きコーナーになっていた。
サラダ恵方巻きか海鮮恵方巻きかネギトロ恵方巻きかザ・恵方巻き。
究極の選択肢で三種類盛りをチョイス。
外堀から埋められるかたちで初めて節分に恵方巻きを食べた。
今年の恵方は知らんが、恵方巻きは美味かった。
投稿者 jam : 15:11
2013年02月01日
如月の侘助
二月です。如月です。
さっきまで正月かと思ってたらもう二月。
この調子で行くとあっという間に過ぎて三月になりそう。げげ。
「如月」の由来は、寒くて着物を更に着るから「着更着」・・・なるほど!
私もついこないだこのブログで
「日々の積み重ね着にもいい加減飽きてきた今日この頃。」って書いとった!なるほどー!!
そっかー、今も昔も思うことは同じなんだなぁ。
しゃーない、うんと重ね着して申告準備するかぁ。
投稿者 jam : 17:08
2013年01月30日
今日が誕生日・4
「生まれました!男の子です!」とのメールが。
病院に着いて17分後に誕生というスーパー安産だったそう、はやっ。さすが二人目。
上の子は女の子ちゃん「一姫二太郎」かー。うまいなー。
誕生花は「立金花(りゅうきんか)」花言葉が「必ず来る幸福」。ふーん。
「プリムラ・ジュリアン(西洋桜草) 」こっちは「青春の喜びと悲しみ」。こっちで。
公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった日だから「3分間電話の日」
それまでは1通話10円で、時間は無制限だった・・・マジすか?!
勝海舟とフランクリン・ルーズベルトと同じ誕生日。
ジーン・ハックマンとフィル・コリンズと横山ノックもそう。
あ、土屋圭市(レーサー)もだ。
・・・おでこがキュートな走り屋の政治家になるかも。
マハトマ・ガンジーとフェルディナント・ポルシェの命日でもあります。
偉大なる魂を持つエンジニアも良いかも。
投稿者 jam : 16:27
2013年01月26日
雪だ!!!
投稿者 jam : 16:44
2013年01月20日
こんな夢を見た。
伊四〇〇型潜水艦の中にいて撃沈する夢。
ミッドウェー海戦やレイテ沖海戦や
武蔵や赤城や大和の話をしていたからだけども。
まんまやん、単純すぎ。
でもこわかったなー。
海水入ってきたもんなー。
・・・つぎはハヤブサに乗せて下さい。
投稿者 jam : 15:15
2013年01月18日
最近の円頓寺本町商店街の音
オールディーズが良い感じです。
外で一服してると「Love Potion Number Nine - The Searchers」がかかってたりして。
こないだなんて出ると「Tequila - The Champs」のちょうどイントロから。
いきなりテンション上がりました。
今日は「The Lion Sleeps Tonight - The Tokens」でひとりコーラス。
北風ピープー吹いて冷たいのも忘れます。一瞬だけ。
投稿者 jam : 18:26
2013年01月16日
泥棒日記をリメイクできました。
明日、お洗濯して乾いたら完成です。
うーん縫いにくかったー。
投稿者 jam : 21:18
2013年01月15日
泥棒日記をリメイク中
バックパックのリバウンドか小物が作りたくなりました。
レディスTシャツ4枚分を駆使してロングサポーター18個出来る予定です。
投稿者 jam : 19:17
2013年01月14日
寒さ養生
「冷える、サブい。手がイタイ。ちべたい、コゴエル」との
絞るような訴えに同情し、アインソフ入り口用の養生カーテンを作ってあげました。
前にニコイチにしたカーテンの残りにソフトビニールを縫い付けてニコイチに。
やっつけでも隙を見ながら一日かかり、終了間際になって取り付け完了。
「外と違うのがわかります。」← 来廊者談。
投稿者 jam : 22:17
2013年01月13日
嬉しい時には報告を・3
今日、初めて筆談で接客しました。
DaDaさんのシガレットホルダーの説明です。
小学生の頃、手話の本を図書館で探して少しだけ勉強した事があります。
手話での会話を初めて見た時「魔法みたい」と感動し「わたしも魔法使いになりたい」と。
結局覚えても会話してくれる友達がおらず、魔法使いにはなれませんでしたが。
会話よりもたくさん話した気がしました。嬉しかった。
外で煙草をいつものように吸っていてのご縁です。
この瞬間のために生きてることを忘れないようにしよう。
投稿者 jam : 20:04
2013年01月12日
加湿器って素晴らしい。
プラスマイナスゼロの加湿器です。
頂いて以来絶賛大活躍中。
この子を使い始めてからは湿度が30%切ることがなくなり咳も出なくなりました。
冬の湿度は大事だね。
投稿者 jam : 18:52
2013年01月11日
手鞠屋さんのちっちゃい針山
お土産でいただきました。
きゃーってなる可愛いサイズです。
投稿者 jam : 17:44
2013年01月06日
今日も寒い。
普段は薄着な常連さんがめったに見ないダウンを着てる。
・・・フクフクして暖かそう。似合ってるし。
厚着する私はダウンを持ってない。似合わないし。
・・・羽毛布団なら似合うんだけどなぁ。
投稿者 jam : 20:04
2013年01月05日
お年玉を貰った気分。
まだ世の中お正月休み期間中らしく
来店メンバーがお正月モードです。
盆と正月の帰省の時にしか会えない顔。
ふと思い出しては来てくれる。
会えば家族が増えてたり。
投稿者 jam : 20:33
2013年01月04日
本日より営業です。
久しぶりに連休にしたのは良いけれど
わかっちゃいたけど何して良いのかわかんない。
よし、じゃあ無駄使いしよう。
・・・お金は勿体無いから時間をね。
「大掃除」というより「大片付け」。
力仕事を8時間くらいすると気力の前に体力が燃え尽きる。
ひとりだと捗らないうえに身体は冷えたまま。
気楽なぶん萎えるのも早い。
「もう飽きた」と今日は終了。
お腹がすいてご飯を食べて
喉が渇いてビールを呑んで
気が向いたら洗濯して、待ってる間に本読んで
海外ドラマを連続で観て気付けば朝7時。
それを二日間繰り返す。
・・・さすがにいかんなと反省。
ヒトの欲求の、本能の、なんと頼りないことか。
今日からはイキモノらしい生活をするのだ。イエー。
今年もよろしくお願いします。
前回はリメイクだったので布帛でもう一度バックパック。
パターンの確認の為なんだけどすでに合ってない、くっそー。
投稿者 jam : 14:02
2012年12月29日
58分携帯電話
「このラックの上、なんもなくてヤなんすよ、どうしたら良いっすか」
「なんもなくても良いじゃん」
「なんか妖怪がいそうな感じなんすよ」
「・・・なんかあって良かったじゃん」
「何、置いたら良いっすか」
「・・・自転車とか」「自転車いっすね」
「・・・釣り竿とか」「イヤです」
「いつ来ます?大晦日から休みですよね」
「じゃあ花鳥園も」
「そんなの勝手に行ってくださいよ」
NOSHのデザイナーのお店がオープンしました。
アトリエ兼ブライダルジュエリー専門の掛川駅すぐの路面店。
「LORO(ロロ)」という名前です。
いま、お店作りを一緒に悩んでいます。イマ、ナウ。
・・・オープンの前に悩みたかったです。
ドアの造作or装飾。
せめて取手だけでも凝りたいところ。
綺麗な商品写真のエレガントなポスター。
ポスター写真撮影、加工、出力・・・う〜んハイレベル。
・・・紫煙の鶏ポスターを制作した、鹿の頭蓋骨くれた彼なら出来るなぁ。
・・・と思っていたら、たまたま正月帰省で今日来店、うっそみたい。
ポスター解決、バンザーイ!バンザーイ!アトハマカセター!!
今週の火曜に来て水曜日から模様替え始めて
今日にはカウンターのオイルステン塗布まで完了しそうです。
商品同様、魅力的で面白いお店になりますように。
投稿者 jam : 17:35
2012年12月25日
クリスマスのおすそわけ
アルパカさん。
投稿者 jam : 15:55
2012年12月24日
クリスマスイブのおすそわけ
グラスにサンタ。
投稿者 jam : 22:02
2012年12月23日
久しぶりに
面白いと思う海外ドラマを観ました。
ずーっと観るクセをやめたいです。
投稿者 jam : 21:09
2012年12月22日
高知みやげ
川田英二さんからいただいた佃煮&なめみそセットです。
海苔の佃煮、えびの佃煮、鮎みその3種類。
ご飯がたくさんススみそう。
ミニっこい瓶も可愛いです。
ありがとうございました。
荒木由香里さんの個展も今日で終了。
ほんとにたくさん来廊していただき大・大・盛況でした。
ありがとうございました。
投稿者 jam : 21:53
2012年12月21日
キャンドル、ナイトで。2
あれ?ピントが合わない。
あ、こうか。
やっつけで並べても綺麗。暖かい色です。
これ書いてたらちょうど「安奈」が。
安奈 クリスマスキャンドルの灯はゆれているかい
安奈 お前の愛の灯はまだ燃えているかい
投稿者 jam : 18:36
キャンドル、ナイトで。
復活したので挽回するように昨日は一日大掃除もどき。
見た目はさほど変わりませんが、気分はキレイになりました。
ジュリーの「六番目のユ・ウ・ウ・ツ」偶然聴いて
甲斐バンドの「シングルス」(AB面コンプ)を衝動買い。
今日は18時から21時まで円頓寺本町商店街でキャンドルナイトです。
まだなんも準備できてません・・・まずい。
どう並べるか、やっつけ今から悩みます。
テレフォン・ノイローゼーぇアハ
ずっと君の声が鳴りっぱなしぃ〜
テレフォン・ノイローゼーぇアハ
悩ましく今日も暗闇にぃ ベルぅが鳴るぅ〜
投稿者 jam : 16:46
2012年12月19日
復活
差し入れで頂いた
葛根湯と漢方と
ウィダーインゼリーとルルの栄養ドリンクを飲んで
12時間くらい悶えながらもバカみたいに寝てだいぶ復活しました。
今日は六花亭のバターサンドをおすそわけしてもらいました。
昨日は「この世の中は真っ黒だ」ってくらい何も出来なかったのに。
不快じゃないって、いつも通りって、元気ってありがたい。
投稿者 jam : 17:59
2012年12月18日
ただいま発熱中。
寒くて暑くて痛いです。
腕と足と腰が抜けそうです。
昨日、久しぶりにブーツを履いたら
靴ひもが切れました。
・・・そのせいかなぁ。
投稿者 jam : 20:48
2012年12月16日
選挙日和と日曜日
選挙の時しか縁がなくなってしまった懐かしの那古野小学校。
長閑な陽気もあってか、いつもより賑わってる感が。
「もしかして今回の投票率、けっこう高いんじゃないの?」
お店開けてから、ネットで速報見れば出足も鈍く低いらしい。
ちっなんだ、気のせいか。
お昼下がりにお客さんが来店。
「選挙いった?」「いってないです。」
昨日のお客さんも「いかないです。」て言っとったな。
でも「いく」「いった」って人も3人はおった。なるほど。
投稿者 jam : 20:41
2012年12月10日
寒いし雪だし冷たいし
暖かいものでも。
模様編みのあったかパームウォーマーです。
毛糸の配色を左右で反転させています。
「パームウォーマー/¥4,830」
投稿者 jam : 20:36
2012年12月09日
バックパックを作りたい・9_完成しました。
外側です。
背中側です。
外側ポケットのファスナーを
開けると内ポケットが。
外ポッケと本体を繋ぐ
バックルを外して
本体のファスナーを
開けても内ポケットが。
投稿者 jam : 21:40
2012年12月08日
バックパックを作りたい・8
立体になった後、バイヤステープで裏の始末二度縫い。
ひっくり返すとショルダーも内側に入る。
重くて布が上手く送れない。
ひっかかって蛇行する。もー。
もーいっかいヤダ。やるけど。
ミネルバの端材をテキトーに切ってファスナーの引き手にカシメ留め。
引き手の持ち手。つかみやすくなった。よしよし。
投稿者 jam : 21:44
2012年12月07日
バックパックを作りたい・7
ショルダー部分を背面に縫い付ける。
その上に二つ折りした綿テープも縫い付ける。
一番負担がかかる部分なので
これでもかこれでもかこれでもかと縫う。
天地を繋げるとこにやっと到着。
筒状になった本体ぐるりとマチの距離が合わない気がしてきた。
念のためマチをしつけ縫い。
厚みが1cmはありそうなショルダー繋ぎ部分で手がヘロヘロに。
心配だったマチもなんとかなる合わなさ加減だったのでホッとする。
投稿者 jam : 23:34
2012年12月05日
バックパックを作りたい・6
悩んだあげくジャケットのループを全部ほちいてショルダーを作る事に。
4枚重ねの三つ折りで針が何度も折れて心も折れそうに。
4枚重ねの二つ折りにしてジグザグで誤摩化す。
背面のメッシュ側とショルダー側を繋げる。
「たぶん、どっかにある、はず。」の国旗もあったので挟んどく。
ショルダー用の一本線送りとバックル(カチャンはバックルで良いらしい)をセット。
うん、附属を付けるとそれっぽくなる。よしよし。
投稿者 jam : 23:31
2012年12月04日
バックパックを作りたい・5
カバンってバックパックって大変だ。
世の立派なメーカーのバックパックは高いけど安いわ。
外ポッケの外側にファスナーを縫い付ける。
外ポッケの内側にもカチャンとファスナーを縫い付ける。
ついでに内ポケット側の綿テープに丸カンも挟んどいた。
本体にもファスナーを付けて持ち手とカチャンの相方側と一緒に縫う。
外ポケットと本体とキルトミシンの底側を繋げる。
自作バイヤステープで裏の始末して
カチャンとしてみる。おお。
うーん画像の色が見事にバラバラだなー。
こういう時は標準レンズのが良いのか?
スナップ写真って難しい。
まー経過だし、まーいっか。
次は背中側とショルダー部分。
うーん、うーん、どうしよっかなー。
投稿者 jam : 23:09
2012年12月03日
バックパックを作りたい・4
「好きな長さに出来るから作ったら?あなた器用だし出来るよ。」
「あなた器用」の言葉につい浮かれてついついやってみたくなる。
金属ファスナー長尺。Wジップ用のアンティーク。
Wジップなので2個のスライダーを両サイドから通す段階でいきなり悪戦苦闘。
やり方手順くらい簡単に説明してもらっとくんだったといきなり後悔。
オドオドしながらを諦めて開き直ったらなんとかデキタ。
両端のいらない「虫」をくいきり(というらしい、私の中ではエンドニッパー君)で外す。
切るポイントがちょっとズレると「パチン」と切れなくなって全然取れない。
「外す」より「むしる」感じで「布テープ部分を切らないようにしましょう」とか
もーどうでも良くなってくるやさぐれた感覚にイラッとする。
でも「ここだ!」で「パチン」と切れるのが調子良く続くと面白い。
片側の虫を外したところ。
くいきりの上にいるのが切った「虫」ひとつ。
ファスナー2本分のいらない「虫」たち。
エンドをテキトーに付けてみる。
テープの両端をピンキングはさみでカットする。
本物みたいに見えてきた。わーい。
カチャン(何て言うんだろう)のベルトも作る。
50mm幅の綾織り綿テープを二重にして補強ステッチ。
綿はアクリルより高いけど丈夫そうだから綿。
同じ素材で持ち手も作る。土台は二枚重ねしてしましまにステッチ。
ぼちぼち合体作業が出来る・・・と良いなぁ。
投稿者 jam : 23:07
2012年12月02日
にちようび
やたらさむいです。
今日も合間を縫っては
ほちいてほちいてほちきまくりです。
そろそろ合間以外も縫いたいです。なんてね。
飽きて来たから違う作業がしたい。
明日は絶対に附属を仕入れに行きます。
投稿者 jam : 20:38
2012年12月01日
バックパックを作りたい・3
痛んだ手首と親指が回復してきたのでパーツ作り復活。
裁断した布端の始末に使うバイヤステープ作り。
5cm幅に裁断した生地を縫い合わせて長くした後に
見た感じで端を8mmに折りながらアイロンがけ×2
折った両端をさらに半分に、半分よりちょいズレ気味に折りながらアイロンがけ。
10m地点で我に返りバイヤステープ作りは一旦停止。
ラップの芯にバイヤステープを巻く。
ラップの芯を捨てなくて良かったと思う至福の時。
本体パーツ作りで気分転換。
メッシュ+ランドリー=背中側の土台と内ポケット
メッシュ+モルスキン=ショルダーベース
本体背中側の内ポケットはA4も入る大きさに。
補強とお洒落心でステッチも入れてみた。
・・・ショルダー用のバイヤステープも作らねば。
投稿者 jam : 22:58
2012年11月30日
岡崎art&Jazz2012に行ってきました。
とりあえずインフォメーションに向かい「岡崎観考図観」をゲットしてシビコへ。
スタンプラリーしつつ、「D.D.」で迷子になりつつ
ふるかわひでたかさんの「岡崎散歩『二十七曲りへの旅』」を堪能。
「クリームコロッケの存亡」の続きが気になり
置いてあった本を読んでその「続き」にひとり盛り上がりました。
それから松永久彦さんの作品を探しにまち歩き。
思い出したようにガラケーで写メりました。
「記憶の跡 N」
旧花街、松本町の木造アーケード。松永さんの中で一番好きです。
「Planter Trio」
サックス、ドラム、ベース。岡崎市図書館交流プラザ。
ここに「内田修ジャズコレクション展示室」があります。
途中「まちなかジャズスペース」の前を通ると
「パラゴンでジャズ聴けます」と手書きポップが。
「パラゴン?!」と中へ。
初めて実物を見て、初めて聴けました・・・すべての迫力に感動。
ここのスタンプで10個目達成、プレゼント交換の権利までゲットできました。
どこのポイントでもスタッフの方達はとても親切丁寧に説明して下さり
展示場所のひとつ、加納石材店の方にも優しくお声をかけて頂け
偶然にもお会いする事ができ、昔のお話も伺えました。
関わる人たち、出会う人たちが
みんな素敵で暖かく、とても嬉しかったです。
良い日でした。心から行って良かったです。
投稿者 jam : 18:42
2012年11月27日
反省と後悔
力まかせな事はやめよう。
必要な時は面倒がらずに道具を使おう。
投稿者 jam : 21:25
2012年11月26日
バックパックを作りたい・2
まだひたすらパーツ作り。
パーツ作りのためのパーツ作り。ナウ。
「ランドリーバッグ」。これもドイツ。
タテに長いでっかい巾着袋みたいなカタチ。国防色が素敵。
それを外ポケット土台側の内ポケット部分に。
さすが軍モノ、しかもドイツ。強い、固い。
四隅の13枚重ねを縫う時はメガネ着用。
震えて曲がる針も「ゴス」って音もおっかねぇ。
底部分も兼ねるパーツなので頑丈屈強ストロングにしようと
モルスキンとランドリーを二枚重ねてキルトミシン。
深く考えずにストロング感覚で1cm間隔にしたら
時間も糸も集中力も気前良く消費していい加減な間隔に。
一応、念のため、裏表の生地に合わせた糸にしておいた。
凝って見える上にテキトーなステッチがテキトーにバレない効果が。
投稿者 jam : 18:20
2012年11月24日
バックパックを作りたい・1
とつぜん作ったバックパックの型紙。
記憶から消え去るまで放っとけんのでとりあえず形にする事に。
よーわからんのでとりあえず作りたいパーツからやってみる事に。
素材は軍モノ「ドイツモルスキンジャケット」をまっ黒に硫化染めした子×2枚。
その昔、50枚くらい仕入れてリメイク用に後染めしたことがあり
「確かまだ何枚かあったはず」と、片付けながら探していてやっと出て来た。
・・・たしか国旗部分は黒く染まるのがイヤで全部外しとったな。
・・・たぶん、どっかにある、はず。
ボタン外したりほちいたりして縫い代分を探す。
さすが軍モノ、しかもドイツしかもモルスキン。強い、固い。
とりあえずジャケットのフロントを外ポケットパーツに。
両胸ポケットと裏側の内ポケットも生かせるし。
両胸ポケット下のループもカラビナやDカン通せるし。
投稿者 jam : 22:05
2012年11月23日
いまのD.I.Y・4
丸一ストアへお昼ごはんを買いに行ったら
カーテンやクッション、マットなどの催事をやっていた。
良い生地の半間用サンプルが200円とか300円とか400円とかで売ってたりするので
こういう時に合うサイズを探してはストックしている。
我が家は規格外で既製サイズはどのみち合わない。
だからせめて全窓用サイズ希望なのだけれど今回は200×178cmくらいしかない。
あっても微妙に悩む素材と柄。たかが900円、されど900円。
ふと見るとしっかりした高級感のある良さ気な生地が袋入りであった。
半窓用(100×135cm)が4枚(二窓分)の遮光カーテンだよ、と声をかけてもう。
・・・マジすか?!4枚あればニコイチに出来るじゃんとソッコーお買い上げ。
熱い気持ちのうちに一気にミシンで接ぎ合わせて100×190cmの遮光カーテンペアが完成。
切り残りのヒダ加工の部分も勿体ないので
余ってる合皮を縫いつけてお店用にしよう。
投稿者 jam : 20:25
2012年11月21日
光と影
投稿者 jam : 13:00
2012年11月16日
革のれん
どうせ処分するならいっそと作りました。
カーフ丸っと3頭分。
投稿者 jam : 20:52
2012年11月14日
今日
生まれて初めて耳鼻咽喉科に行きました。
ちびっこがインフルエンザの予防接種で大泣きの大合唱。
かわいかったです。
投稿者 jam : 22:36
2012年11月13日
とつぜん
型紙をつくってます。
カバン、しかもバックパック。しかも初挑戦。
シンプルな方なのにいろいろなパーツがいっぱい必要です。
間仕切り付きの内ポケットも欲しいところ。
分厚くなりそう、ミシンで縫えるかしら?
投稿者 jam : 21:14
2012年11月12日
髑髏と蜂の真鍮釦
留め具として使うつもりでDaDaさんに作ってもらったのですが
どうするのが一番良いのか、まだ絞れずに悩んでいます。
こう、なんてゆうか「おっ」とするようなやつを閃きたいんですが。うーむ。
投稿者 jam : 21:47
2012年11月09日
不便
お片付けをすると必ず必要なのが「お掃除」。
ウチでお水が出る場所は一階のトイレだけ。
画廊に繋がる外の踊り場が唯一の水源。
外から二階へと、ひとりバケツリレー。
一瞬、分岐を考えるも排水で挫折。
・・・バケツも良い運動かもしれん。
投稿者 jam : 19:50
2012年11月07日
懐かしの
15年前にウチがオープンした時に作った初代カウンターの一部です。
カラーボックスを足替わりにし、天板はコンパネ、Pタイルチックに
アクリ板を貼り、蝶番で天板を折り畳めるようにしていました。
真っ黄と真っ青の市松紋天板と金襴緞子で足元を目隠しという配色。若かったなー。
「安くてかわいく機能的」といっぱい悩んで考えたんですが
いま思えば使い勝手を考えてそうで考えてないビジュアル系でした。
その後、東海豪雨で浸水して初代がお釈迦に。
どうせならと二代目はカウンター兼作業台にしようと
スチール製の真っ赤なツールチェスト二台(これがまたクソ重い)を足に
一番でっかいMDFを天板にしてシングルベッドのような二代目カウンターを制作。
その時にもこの板だけは移植していました。
天板裏側から貫通ビス留め仕様だったので
地板を足して上からビス打てるようにしました。
これで好きな場所に取り付けが出来ます。
コッテコテのニスがお気に入り。
移転後に作った今のカウンターは作業効率とても良いです。
ビジュアルも気に入っています。
名古屋豪雨で水没しても元気に生きています。
三度目の正直というやつでしょうか。
投稿者 jam : 18:32
2012年11月06日
うってかわって
今日は暖かい。
やや厚着がやや暑いほどに。
ドア全開でちょうど良い。
それでも室内温度が23℃、湿度54%・・・ふーん。
身体よりも服がついてけん。
投稿者 jam : 15:48
2012年11月05日
きりんのおみやげ
東京じゃがりこ、華麗なカレー味。
投稿者 jam : 22:15
2012年10月31日
秋晴れハロウィン
10月も今日で終わりです。
投稿者 jam : 14:04
2012年10月30日
いまのD.I.Y・3
プリュスの搬入準備中です。
ここ最近ずっと見ています。
今回は展示スペースが黒い壁なので
それに合わせてキャプションもマッチするように作成。
グレーケントに出力したキャプションを黒いデザインボードに貼る。
デザインカッターで綺麗に辛抱強くカット。
ちょっとした手間で黒い展示空間に負けない見栄えに。
もうすぐです。
投稿者 jam : 21:07
2012年10月28日
パンク歌舞伎「逆夢」-SAKAYUME-
「フライヤー置いて下さい」と見ればなんと。
行きたいなぁと思ってた矢先でのこのタイミング。
行ってヨシって事かも。
投稿者 jam : 20:57
2012年10月26日
TACOとメロンパン
腕付きのレディースボディとメンズボディ(白塗装)があります。
今のお店では置き場所が無くて二階のストックルームに二人仲良く起立中。
そのうちのレディースボディがお嫁に行く事になりました。
新しいお店で再び活躍する事が出来そうで良かったです。
今、NOSH TRIPのデザイナーが来ています。
「メロンパン買ってきたんですけど好きですか?俺、嫌いなんで。」
・・・誰かに何かを言って欲しい。
投稿者 jam : 18:26
2012年10月24日
いまのD.I.Y・2
ASDがプリュスで使う予定の白い展示台を黒い布帛で覆いました。
後から外せるように布をピンピンに巻くのは難しかったです。
切りっぱなしで良い革張りのがまだ上手くやれた気がします。
うーん、でも、D.I.Yは楽しいなぁ。
プリンタの上置き台、やっぱり作ろう。
投稿者 jam : 21:27
2012年10月23日
いまのD.I.Y・1
涼しい季節は二階の片付け&模様替えの季節です。
でっかい什器の位置を入れ替えシステム什器を設置中。
段ボールやスチール棚をパズルみたいに動かしては動かしてはしています。
インパクトドライバーと水平器大活躍、素晴らしい。
ただ、位置替えするたびに、壁が垂直じゃないとか
屋根が水平じゃないとか「見て」しまうのが玉にキズですが。
投稿者 jam : 20:38
2012年10月22日
たまたま
いつもは週末にご来店されるお客さまが
平日の今日にお見えになった。
・・・というパターンが連続でありました。
今日たまたまお休みをとったって人が結構いたのかなぁ。
意外な日に意外な顔を見られて得した気分、嬉しかったです。
投稿者 jam : 20:59
2012年10月20日
風とともに去れ
いまの季節、表も裏もドアを解放しています。
風が通って気持ち良くって素敵なのですが
風と一緒に虫や猫なんかも通ります。
夜にビッグな蛾とかまあ慣れてますけど
昼にビッグな蜂とかまだ慣れません。
ビッグなハチってスズメバチ?
でも前に見せてもらった標本より温厚そうに見える。
・・・羽音めっちゃブンブンいってる。
ブン、ブン、ブン、ハチがとぶー・・・って気分にはちょっと。
ゆっくり飛んでる、ぅわお、急に低空飛行とかヤメテよもー。
でも・・・ドンクサそう。
スズメバチじゃなくてスズメバチ柄の蛾かも。
・・・ぶっ叩いてみようかな。
でも本物だったら攻撃された瞬間にフェロモン出して仲間呼ぶって言ってたしなぁ。
よぉし・・・早くどっかにとんでってくれるのを静かに祈ろう。
投稿者 jam : 15:34
2012年10月19日
菊一文字の糸切りハサミ
これもプレゼントです。
切れ過ぎて笑えるそうです。
庄三郎のラシャ鋏と菊一文字の糸切りハサミ。
・・・言うだけでカッコ良い。ぃやっふーい。
投稿者 jam : 14:57
2012年10月17日
「一日早いけど」と
お誕生日のプレゼントをいただきました。
小渡の増福寺(風鈴寺)のオリジナル手ぬぐいのコンプリートです。
ふるかはひでたかさんが小渡散策マップと表紙絵を制作した時に
増福寺のオリジナルデザイン風鈴の短冊も手がけていました。
その短冊と同じデザインです。ぃやっふーい。
「長寿・無病息災」「家内安全」「商売繁盛」「縁結び」「学業成就」
投稿者 jam : 20:57
2012年10月16日
性に合う。
お客さんの愛車が1500ccから2000ccに変わっていました。
前の子とは愛情いっぱいの状態でのお別れだったらしく
新しい恋人にまだ馴染めていないのだそう。
真夏も真冬も過去も未来もバイク乗り。
どれがカッコ良いとか良くわかりませんが
こなしている人の乗り物は全部カッコ良く見えます。
投稿者 jam : 16:38
2012年10月14日
行楽日和
心地よい日は外が良い。
まったくもってごもっとも。
投稿者 jam : 20:35
2012年10月10日
シャンブレーとダンガリーの違い
シャンブレーは平織りで、ダンガリーはデニムの一種なので綾織り。
デニムをスーパーライトオンスにした平織りがシャンブレー。
デニムの経糸と緯糸を逆にしてスーパーライトオンスにするとダンガリー。
シャンブレーは風合いや手触りが良く「ハリ」もあるので大好きな素材です。
シャンブレー
ダンガリー
せっかくなので、良く登場する素材を調べてみました。
織物で肝心なのは「織り方」と「経糸(たていと)」と「緯糸(よこいと)」です。
「経(タテ)糸」と「緯(ヨコ)糸」と書くのは絶対的な漢字だからです。
【ダンガリー(Dungaree)】デニムの一種でデニムより薄手。経糸に晒し白糸使い、緯糸に色糸を用いて「デニムとタテヨコ逆」のなのがダンガリーの特徴。
【シャンブレー(Chambray)】経糸に色糸、緯糸に晒しまたは異色糸使った平織物で、独特な霜降り効果のある織物。糸染め織物でなくては出せないもので、経糸と緯糸の配列を濃色(黒と赤、黒と緑など)や補色関係にすると玉虫効果もゲットできるのも特徴。
【オックスフォード(Oxford)】経糸・緯糸と2本ずつ引き揃えた平織り「斜子(ななこ)組織」の代表的な生地。緻密な織物にもかかわらず柔軟で平滑感があり、シワになりにくく、通気性があり地厚感があるうえタフ。ボタンダウンシャツの代表的な素材。「斜子」の乱れ組織がブッチャー。・・・ブッチャー?
【デニム(Denim)】ドリルの色糸使い。経糸に色糸、緯糸に晒し白糸使いの三つ綾か四つ綾の綿織物。表側に経、裏側に緯糸が多く出る組織にしている。もともとが作業用の生地のため、経糸に堅牢度の高い濃紺色であるインディゴブルーが基本となる。・・・ドリル?
【ドリル(Drill)】経緯糸に20番手単糸以下を使い、三つ綾か四つ綾の密な生地。日本では太綾ともいい、三つ綾を「雲斎」四つ綾を「葛城(カツラギ)」と呼ぶ。カツラギの双糸使いを「ウエストポイント」と呼び、米国の軍服地に使用されていて、士官学校のある場所から命名。「チノ」の別名。なるほど!!
【ジーンズ(Jean)】経緯20/1以下の糸使いの2/1(片面斜文織)斜文織物で20/1使いを20ジーンズと呼び、表に経糸が多く表れ、裏に緯糸が多く表れるため生地の表裏が異なる色となる。綾織り(斜文織)の代表格。千鳥格子やタータンチェックは両面斜文織。・・・デニムは両面斜文織とはまた違うのだろーか?
※「第三版 アパレル素材の基本(繊研新聞社)」より
投稿者 jam : 20:26
2012年10月06日
Canon PIXUS iP4100→iP7230へ
「プリンタはビジー状態」を調べるとどうもプリンターの終末が近い予感。
・・・と書いてからまだ一週間経ってないのにほんとに末期状態に。
反応が鈍くなって、モノクロ一枚刷るのもじれったい。
やっと刷れたと見てみれば、しましまのスジスジで不細工な納品書に。
使えなくなってからでは遅いので発売したばっかの後継機種「iP7230」を
在庫有りでポイント10倍のお店でポイントを利用して購入。
昨日、買い物カゴに入れて今日到着。
早いなぁ、このお店にして良かった。ありがとう。
おニューに電源入れてインクをセット「まずはじめの準備」をしてからポンコツをどかす。
すると棚板の上にはなぜか黒いインクが溜まってる。
その下層には正体不明の緑青色の「何か」が固まってうっすらと盛り上がっている。
「インクがちょっとずつ漏れて固まったのかな?とりあえず綺麗に拭こう。」
・・・拭けば取れると思っていたのに・・・
一部は棚板と一体となって・・・そこから
・・・真っ黒の毛みたいなんが生えてるように見える。やめてーコワいー。
見ればプリンタを持った私の手まで真っ黒けっけに、げげ。
きょうの私は白い服。アセりながら気をつけんと。
どーしたポンコツ、往生際悪くないか?
綺麗に拭いて動かしてもまだ付くってことはどっかで漏れてるんだよなぁ。
とりあえずおニューをセットしてからにしよう、片付かん。
とっととプリンタドライバをインストールしてテストだテスト。
はい「プリント」ボタンをクイックにクリック。
「ギーガチャン!ガタガタガタガタ、バタバタバタッガコーン!!キュルキュルシャコー」
・・・あのー、最近のプリンタて、こんなにやかましいんですか?
今までのポンコツより五月蝿さパワーアップしてるんですけど。
プリント前の儀式とプリント後の儀式、どっちもうるさい。
まるで食ってる時だけ静かなわんぱく坊主のようだ。
でもプリンタはそこまでかわいくない。
ままま、とりあえず刷れたし。モノクロは早いし。
・・・ポンコツのインクタンク外して調べてみてから片付けよう。
「棚板から生えた黒い毛」はインクタンクの繊維だと思うな、たぶん。
投稿者 jam : 21:11
ラジオ体操の歌
むかーしむかし、なぜか体操部だった事があった時
ラジオ体操の全国大会的なもの(記憶が曖昧)があり
日体大卒の本格的な顧問に「正しいラジオ体操」を仕込まれた事があります。
団体演技なので動きが揃うまで何度も何度も練習しました。
ビデオに撮って応募して、その段階で落ちましたが。
正しいラジオ体操を知ってからラジオ体操を見直したのは良ーく憶えています。
なめんなってくらい、運動量と効果に雲泥の差があるんです。
なのでこう見えても実はラジオ体操 第一・第二の免許持ってるんです、私。
ここ最近Macに向かってデジデジしてるせいで肩凝りが深刻になってきて
「ほぐすのにラジオ体操をはじめたらだいぶ改善したんだよー」
とお客さんが言っていたのを思い出し、動画検索。
ちゃんと覚えているかしら、レッツラジオ体操 第一・第二。
・・・正しいやり方をわかっていても、身体が言う事聞きません。
クッソーとムキになって何度もやって少しはマシになりました。気合い大事。
そして起きれば全身筋肉痛、生まれたての子鹿のような動きに。
・・・ラジオ体操、日課にしよう、今度こそ。
筋肉痛クリアしたら自衛隊体操もやってみたいなぁ。
ラジオ体操 第一・第二&自衛隊体操で12分。12分ならなんとか。
新しい朝が来た 希望の朝だ
喜びに胸を開け 大空あおげ
ラジオの声に 健やかな胸を
この香る風に 開けよ
それ 一 二 三
投稿者 jam : 13:21
2012年10月05日
『KATAGAMI STYLE』展のお土産「Design NORI」
『KATAGAMI STYLE』展で限定販売されていた
海野海苔店の「Design NORI」をいただきました。
これで巻き寿司作るととても綺麗。
うーん面白いなぁ、食べるのもったいないけど嬉しいだろうなぁ。
海苔にレーザーカットで紋様入れとは。すげー。
どうやってんだろう?海苔もレーザーも、超見直しました。
この「Design NORI」は「アジア太平洋広告祭(ADFEST)」で
デザイン・ロータス部門で最高賞となる唯一のBEST を受賞したそうです。
茨城県大洗町の「海野海藻店」が商品の魅力を最大限にアピールできるような
新パッケージのデザイン開発を要請し「株式会社I&S BBDO」が制作。
とても素晴らしい広告だと思いました。
詳細はコチラ「和風通信」とコチラ「ロケットニュース」
「Design NORI」Facebookファンページ
投稿者 jam : 13:31
2012年10月01日
神無月と神有月
きょうから10月。
え?もう?ってなくらいきょうから10月。
まぁ、二学期は早いってよく言うし
行事が盛りだくさんで忙しいもんなー、なんて思いつつ
プリントアウトしていたら、スピードがやたら遅く感じて
「私の気が急いてるからか?」などとステータスを確認すると
「プリンタはビジー状態です」とある。
ビジーって、忙しいって意味ですよね?
忙しいなら早く刷れば良いんじゃないですか?
ビジー過ぎてテンパるほどジョブはナッシングですがホワイ?
「プリンタはビジー状態」を調べるとどうもプリンターの終末が近い予感。
2005年03月09日のブログにプリンタを「今さら買った」とある。
7年半、修理ナシで使えてたんだから頑張っとる方か。
最近のプリンタは自動両面印刷とかできて進化してるっぽいし。
でも、せめて、インクのストックを使い切ってから成仏してくれますよーに。
投稿者 jam : 18:28
2012年09月28日
PIG SHAVE・5
ひさしぶりのヘアカラー、しかもフルメイクは二年振りです。
「襲の色目(かさねのいろめ)」のような奥深い色合いにしていただきました。
※ 大人の事情で「すっとばし」て撮影した嘘つき写真となっております。
実際の色はもっと渋い深いダークサイドカラーです。すんません。
表層はハイブリーチ茶髪と青味ブラウンカラーのグラデーション(多分)ですが
ブリーチ茶髪層の下に藍色カラー部が多分いて
藍色部門の長い毛先が出ています。多分。
分け目を変えるとこの藍色部門が表層になりビジュアル系ごっこが可能に。
茶髪濃淡部、藍色カラー部、黒髪部、と層にしたうえに
白髪の銀色を生かして全体を古美色に。
顔に近い方の内側層を黒染めして色を締めています。
髪の毛が伸びてもカラーが落ちていっても
白髪が増えてもそれぞれの過程を楽しめるようにしてくれました。
色が抜けにくい髪質で太い直毛で良かったと心から思いました。
手間も人手も時間もお金もかかる贅沢カラー。
そして、それが出来る技術と魂を持った人がいればこそ。
そして、なによりも大切なのはスタイリストさんとの信頼関係だと思います。
投稿者 jam : 19:29
2012年09月23日
昨日が秋分の日。
晴れました、風が涼しいです。
下に見える線はアーケードの屋根ライン。
ミッドランドの方の電線。
お約束のアーケード照明と旗と雲。
投稿者 jam : 13:47
2012年09月22日
今日が秋分の日。
秋分の日が23日からズレたのは33年前の1979年の9月24日。
22日になったのは、1896年9月22日以来、116年振りなんだそう。
1896年は明治29年で、明治29年はどんな時代だったかというと
オスカー・ワイルドの戯曲「サロメ」初演の年です。
おっそうなんだ!あれ?ピンとこないですか?私は好きですが。
ではもうすこしピンと来るネタを。
日本銀行が竣工し、豊田佐吉は自動織機を発明。
歌舞伎座も初興行。
第1回オリンピックがアテネで開催。
初めて映画の一般公開がされた年。
そして昔の千円札の伊藤博文が総理大臣で
今の五千円札の樋口一葉が亡くなった年でもありました。
初めてと新しいがいっぱいあった時代です。
投稿者 jam : 20:47
2012年09月21日
PAUL WELLER JAPAN 2012
ポール・ウェラーが来月に来日するらしい。
ジャムもソロも好き、スタカンもたまに好き。
名古屋は木曜日でしかもゲストがThe Birthday、いいねぇ。
まだ空いてるっぽい、うーん。
投稿者 jam : 20:54
2012年09月19日
空気で観る
こないだ「アメリ」のDVDを初めて観ました。
イギリス人に借りたので字幕が英語かドイツ語(だったかも)。
フランス映画を英語字幕で観る ← 文字までお洒落です。
どっちもわからん私はシックスセンスで観ました。
意外と物語が理解できるのが面白い。アメリですし。
たまの暴挙も良いもんです。
ウィマダン。
投稿者 jam : 21:12
2012年09月18日
変身ヒーロー
韓国みやげのタバコです。
へーん
しーん
投稿者 jam : 22:07
2012年09月17日
こまった天気に
お店もこまる今日この頃。
投稿者 jam : 19:50
2012年09月16日
怒髪天のサイン
ライブに行ったお客さんからのおすそわけです。
イエー。
投稿者 jam : 15:43
2012年09月15日
郡上おどり in 円頓寺本町商店街「かわさき」
郡上の八幡出てゆくときは 雨も降らぬに袖しぼる
ぐじょうのナー はちまん コラでてゆくとーきーは
ア、ソーレンセ
あめーもー ふらーぬーにー そでーしぼーる
そでーしぼーるーノーそでしーーぼーる
ア、ソーレンセ
あめーもー ふらーぬーにー そでーしぼーる
投稿者 jam : 18:40
2012年09月14日
きれいな字
歴代組長覚え書きノート
平成元年の1ページ。
うっとりするし背筋も伸びます。
綺麗に丁寧に文字を書きたくなりました。
投稿者 jam : 15:12
2012年09月12日
まんまとハマった。
楽しい。
投稿者 jam : 21:29
2012年09月11日
アーティストブックレット制作_ふるかはひでたか
子どもの頃から好きだった。
子どもの頃から欲しかった。
子どもの頃から覚えている。
あれからずっとつくってる。
あれからずっとかわってない。
そんな少年の魂が大人の行動力と博識、技術と探究心を得て
美徳と悪徳も弁えた無敵の武器を身に着けるとこうなるのかもしれない。
・・・ふるかはさんの作品を観ているとそういう妄想に駆られます。
大人のおもちゃは痛快でオモシロくも思慮深いです。
達観と童心、究極の遊び心。
良い子は真似しましょう。
無理なら協賛しましょう。
ぜんぶ、ふるかはさんが初めての轆轤(ろくろ)で制作。すげー、しかもかわいい。
「九つの器より・人生 ~ 無意味の湯呑」をベースにしたオリジナル作品。
「無意味の茶碗」って感じでしょうか。
一口5000円の協賛にひとつプレゼント。
二口なら2個、三口で3個、20,000円でコンプリート。
申込み&支払い期日は今月、9月22日(土)までです。
来店のお客さんならば、JAMJAMでも申し込み可能です。
無意味な一服いっしょに呑んでみませんか?
投稿者 jam : 15:27
2012年09月07日
たばこであそぶ_タンボーとスリムフィルター6mm
私がレギュラーフィルター(8mm)を使っているから
シガレットキセル(シガレットホルダー)もレギュラーサイズ。
自分本位でどうもすみません。
でも私のまわりの巻き機を使わない手巻きの人は6mmが多いです。
お客さまから6mmの問合せをいただいた事もあり
実際スリムを差したらどーなんだろ?とメジャー所の一通りを「てまきや」さんで購入。
・GIZEH スリムチャコールフィルター
・GIZEH スリムフィルター
・ZIG-ZAG スリムフィルター
・SMOKING イージスリムフィルター
・RIZLA スリムフィルター
・PARTY IN HOUSE スリムフィルター
・COLTS スリムフィルター
6mmフィルター達です。ダンボーと一緒。きゃっかわいい。
そしたら「てまきや」さんがオマケを同封してくれました。
こ、これはアメスピのブリキ缶ではアーリマセンカ。良い。
ちょっと入れてミタ。
「てまきや」さんありがとう。
・・・で?
なんだって?
あ、そーでした。
シガレットホルダー「ランス」「ラメラ」6mm・8mmニュータイプを作るかも。
投稿者 jam : 20:35
2012年09月05日
のびつづける髪の毛
明日は超久しぶりの美容院です。
ヘアゴムでまとめても重みで肩が凝ります。
耳にかけたら形状記憶的な直毛で耳が負けてイタイです。
作業する時は結束できて便利なんですが・・・うーむ。
投稿者 jam : 19:56
2012年09月04日
Buster Keaton
「キートンの大列車追跡(キートン将軍/キートンの大列車強盗/The General_1927)」
「キートンの蒸気船(キートンの船長/Steamboat Bill Jr._1928)」
1本421円だったら誰だって買っちゃいますよね。ね。ね。
バスター・キートンはチャーリー・チャップリンやハロルド・ロイドと並んで
「世界の三大喜劇王」と呼ばれている人。
ポーカーフェイスともの凄いアクションが超クールで、私はキートンがいっとう好きです。
「文化生活一週間(One Week_1920)」もやっぱ欲しいなぁ。
投稿者 jam : 16:51
2012年09月02日
雨上がりの
どんよりした空。
もうすぐ夜空に。
投稿者 jam : 18:37
2012年09月01日
9月です。
日が落ちるのが早くなって
夜風が気持ち良い時が増えました。
昨夜の満月も眩しく輝いてとても綺麗でしたが
今宵の月もなかなかです。
投稿者 jam : 21:11
2012年08月26日
とびますとびます。
昨日につづき実験中。
何を撮っているかというとシルバーアクセの着用写真の自作。
装着した自分をシャッターリモコンで自分で撮る、撮る、撮る・・・おえぇ。
肉眼では気付かないようなあんなんやこんなのんがいっぱい写ルンです。もーやーだー。
何もしないと写真はほんっとに正直だ・・・困るなぁ。
キタネー自分の写真を山ほど見ると仕事に支障を来すので真面目に努力する事に。
カンタン撮影、カンタン画像補正するにちゃんとした写真が必要。
はい、ですよね。商品撮影でいやっちゅーほど身に染みてます。どーもしゃーせんしたー。
で、ちゃんと撮るべく照明にリングライトを投入してそこでまたつまずいたナウ。
写真デキる人曰く、あんなんやこんなのんがいっぱい写ランようにするには
銀以外を「すっとばす」くらいにしないかんらしい。
ホワイトバランスとかレフ的ないろいろを駆使してレッツすっとばせ。
あーしてこーして撮って読み込んで確認。お、ちょっと良くなってきた。
あーしてこーして撮って読み込んで確認。お、だいぶ良くなってきた。
だったらこーしたらどーなんだ?撮って確認。おお、なるほど。
じゃあさらにこーしたらどーだ?撮って確認。あれ、なんで???
あーしてこーして撮っては読み込んで確認。いかん銀までとんどるがな。
あーしてこーして撮っては読み込んで確認。なんとなく良い感じか?
ちょっとコントラスト触って、ちょっとまわりボカしてみる。
お、なんか嘘つけてきたぞ。
↑
嘘つき写真
装着しているのは、DaDaさんの「プチペンダント」シリーズ。
「長靴を履いた猫ペンダント(bastet016P)/¥9,765」です。
投稿者 jam : 20:25
2012年08月25日
あってないよな営業日。
今日は18時から営業しつつ
リングライトを使って試し撮り。
秘密兵器が増えると悪戦苦闘するのが儀式になってきたよーな。
うーむ、なかなか思うようには行かないなー。ムズカシイ。
投稿者 jam : 22:10
2012年08月24日
接写リングライトでござる。
「Macro LED Ring Light RING 48」です。
左右半分半分点灯する事も出来てACアダプタ付属。
楽天最安値でポイント利用して3000円で購入。
早速装着。
おーっなんかカッコ良い、写真デキル人のカメラみたい。
写真撮ろっ♪として「ああそうか」と我に返り鏡越しに記念写真をパチリ。
考え無しにLEDのスイッチをON。
ま、まぶしい、め、めが。
よーし、今からじっけんするぞー。
投稿者 jam : 15:08
2012年08月22日
【楽天市場】CROPPED HEADS・SKULL WORKS
「SKULL WORKS」少数精鋭でのご紹介。
「和と銀と革のお店 JAMJAM」
↓
「CROPPED HEADS」
↓
「CROPPED HEADS・SKULL WORKS」
投稿者 jam : 20:42
【楽天市場】CROPPED HEADS・ロンT
ロンTカテゴリも整ってきたのでご紹介。
Tシャツほどのボリュームではありませんが良かったら見てやって下さい。
遡って画像チェックすると撮り忘れているけど在庫ありアイテムもちょいちょい発見。
TシャツもロンTもアウターも・・・いろいろ撮らなかん。
「和と銀と革のお店 JAMJAM」
↓
「CROPPED HEADS」
↓
「CROPPED HEADS・ロンT」
投稿者 jam : 18:10
2012年08月21日
黒猫のリング_DaDa silver works
歌川国芳の猫髑髏の猫連のうちの、曲線が素敵な一匹がモチーフです。
猫の目には1mmのキュービックジルコニアを入れてフォースをより強くしています。
本日のオーダーのご紹介、黒猫ペアリングになります。
投稿者 jam : 19:18
2012年08月19日
81歳の一服の同志
告別式のお花です。
白雲の こなたかなたに 立ち別れ 心をぬさと くだく旅かな 良岑秀崇
投稿者 jam : 18:24
いそがしい(そっちじゃなくて)・2
昨日に続き今日も早起き。
必要とあらばデキタ自分にホッとする。
・・・が、いつもより3時間早く起きただけなのにもう目がしぱしぱ。
いつもより3時間長く起きていつもの時間に起きるのは大丈夫なんだけど。
昨日に続き今日もブログを書いた。
眠気さましに。
投稿者 jam : 16:24
2012年08月18日
いそがしい(そっちじゃなくて)
今日は早起きしてお洗濯して買い出しに。
ついでに本屋と薬屋と靴下屋にも。
日射しは強いわ蒸し暑いわで汗だくに・・・あっつー。
エアコンは絶好調・・・ひゃーすずしー。
しばらくして風向きと雲行きが怪しく。
猛烈な雨と雷がどこからきたん?ってくらいあっちから。
さっきまでの暑いのがどこ吹く風に。
エアコンは絶好調・・・さ、さぶい。ねね、ねむい。
はっ!・・・・・・せんたく。
投稿者 jam : 19:06
2012年08月17日
たばこであそぶ_D.I.Y・2
「たばこであそぶ_D.I.Y」のブログに
「アジャスターケースをぴっちり綺麗に革巻きして自作したお客様もいらっしゃいます。
写真撮らせてもらっておけば良かったと後悔。」
と書いたのを見たお客様がわざわざ持って来てくださいました。わぁい。
蓋と本体の開閉はギボシで固定、煙管筒同様に革紐で繋げて根付けに至ります。
開けるとアジャスターケースに向こう側にうっすらと「シガレットホルダー・ランス」が!
龍玉根付がシンプルなケースにマッチしています。
これをベルトに通して腰に提げます。
伝統的で実用的なクールさがご本人ともマッチしていていました。
こういうお客さんたちに使ってもらえるシガレットホルダーはほんとうに果報者だと。
投稿者 jam : 14:57
2012年08月13日
最近、ふと気になった事。
そーいえばちょっと前に、盗撮された。
「写真撮っても良い?」と言われ、お断りしたのに
ふと気付けば連れの方がレンズを思いっきりこっちに向けている。
その不躾さが銃口向けられたようで、不愉快で、失礼極まりなく、ムカつき
「何勝手に撮ってんだゴルァ!」ってなオーラで近づいてったら慌てて逃げてった。
逃げずに謝れよバカ、大人のくせに。そんな勇気もなく悪い事すんなボケ。
その盗撮カメラマンは「カメラが趣味です」な、社会常識はありそうな中年女性。
構図よりピントより露出より色温度より「撮る側」の意識からまずは勉強しやがれ。
そーいえばよく、自分の子どもの写真をSNSにアップしている親がいる。
もし、私がその子どもで、物心ついた時に知ったら
公開画像を見たら「恥ずかしい、やめて」と思う画像もある。
本人の了承を得ず、本人の写真をネット上に公開するのは親ならオッケーなのか?
親だから、子どもを愛しているから、何が悪いんだって考えは危うい。
たしかに親だけど意識が子どもだ。
無防備で愛らしい幼い子どもの写真を許可なく
親が勝手に、自分の為に、ネット公開していると、自覚をすべきだ。
とにかく「はだかんぼう」は絶対イカン。0歳でもダメ、男でも女でも駄目。
もしアングラなサイトに転用されたら削除は不可能に近い。
もしかしら、日常の中で犯罪のターゲットになる可能性もある。
自慢したい気持ちは分かるが、子どもを守るのも親のツトメ。
まだ幼く無防備な我が子が思春期になった時を想像しよう。
愛する我が子が就職活動の年頃になった時を想像しよう
彼、彼女らが今、何してるかを知る簡単ツールにもなる両派の剣。
20年後はいったいどこまで網羅して、どこまで収集してしまうんだろう?
知らないことがあるせいで幸せだと思う今日この頃。
投稿者 jam : 20:09
きのう
折りすぎて右手が筋肉痛に。
ツヤ紙と上等な紙を折る時は気をつけましょう。
投稿者 jam : 16:45
2012年08月12日
脚のはえた紙飛行機
見て「アシガ!!」とテンションが上がり、作り方見てソッコー作りました。
調整するとけっこう飛ぶし絵がオモシロいです。
両足で着地すると「おーし!」となります。
A4コピー用紙で二機(二人?)。
「B5サイズあたりが作りやすい」とあったのでシネマスコーレのフライヤーで。
「ムカデ人間2」の配色が強そうです。
裏表で二機(二人?)作ったので、ちょっとつなげてみたくなりました。
投稿者 jam : 16:43
2012年08月11日
ドローイング_ART NAGOYA 2012
ドローイングは紙とペンだけ。
見慣れた紙と黒い色の線が違って観える瞬間が好きです。
児玉香織さん(レントゲンヴェルケ)の作品です。5mm方眼に下書き無しで描かれています。
食べ物をモチーフにしているのだそうですがソレ以上に感じるから好き。
ART NAGOYA 2011の時はコレ。
文谷 有佳里さん(Masayoshi Suzuki Gallery)のドローイング。
ULTRA Vol.2(だった気が)の時はコレ。
澤井津波さん(幕内政治/作品選定ディレクター)のドローイング。
投稿者 jam : 17:06
2012年08月10日
しずくの水滴_ART NAGOYA 2012
「水滴(すいてき)」とは墨をするために水を蓄えて、硯に注ぐ容器です。
ふたつの小孔(風穴と水穴)をあけて、少しずつ「しずく」を落とす工夫がなされています。
・・・と、聞いた途端、この子がすごく欲しくなっちゃいました。
投稿者 jam : 17:33
2012年08月08日
ナウ。・7
パンパカパーン、今週の、ハイライト。
今日から涼しいJAMJAMが復活。
二日間運転の様子みて、エラーが出なければオッケーです。
汗をかかない日はどんだけぶりか。
眩しくなく、眠くない日はどんだけぶりか・・・あーしみるー。
そこかしこ拭き掃除してサラサラなお店にしています。
勝利の証拠写真、室温25℃の湿度38%!!!ぃやっふーい。
こんどは「さっぶ」といわしたるー。
投稿者 jam : 16:45
2012年08月07日
ナウ。・6
ただいま試運転中。
レイフウガ、デテル、デテル、デテルー。
室温30℃、湿度が47%になっただけでサラっとしてきた・・・湿度大事。
照明をダイクロハロゲンに切り替える。
あーいつもな感じになってきたぞ。
でもエアコンが効いてきて天井っていうかコンパネが
「ミシミシ」「パキパキ」とラップするのがちょっとコワいけど。
これ書いてる間に、29℃の43%・・・あと少し。
投稿者 jam : 17:05
ナウ。・5
ただいまエアコン修理中。
サービスエージェントさんは炎天下での作業。
あの場所はキツいだろうなぁ、ご苦労さまです。
今は外のが暑くって室温は32℃、湿度が50%・・・でも暑いんじゃ。
ボーッとして眠くなってくるのがここ2週間のお約束に。
あと2時間は眩しく、火照り、まぶたが重いのが続く予定。
店中が膨張してる気がする、早く冷やしたい。
投稿者 jam : 16:13
2012年08月06日
ナウ。・4
くる、きっとくる空。
TMレボリューションな旗。すずしー。
投稿者 jam : 15:53
ナウ。・3
「骨餓身峠死人葛」で脳内上書き中。
ただ今、温度32℃、湿度64%でございます。ガオー。
投稿者 jam : 15:10
2012年08月05日
ナウ。・2
野坂昭如の「マリリン・モンロー・ノー・リターン」が頭の中でリターン中。
うーん、うーん、ノー・リターン、ノー・リターン。
投稿者 jam : 20:00
2012年08月04日
ナウ。
昨日はアート名古屋へ行ってきました。
涼しく快適なホテルの中で名古屋城見ながらいろんな作品を観ました。
二日振りの一日中ノーエアコンのお店です。
何もせず扇風機に当たっていると、ダイジョブ!みたいな気分になり
ちょっと動くと一気にカーっと暑くなって汗がツーっと、ダーっとなります。
どれだけ暑いのか目視確認したくなり
ボタン電池を買ってオマケでもらった温室時計を起動。
今は温度が32度に、湿度は61%になっています。
快適な夏の室内温度は27~28℃、室内湿度は45~60%だと言われています。
はーいどっちもアウト、あったりまえだけどあっついわさー。
火曜日の夜には涼しくなる予定です。
あと4日、ファイトー。おー。
投稿者 jam : 15:21
2012年08月01日
やっと
ひさしぶりのお休みです。
ベタベタな暑い一週間は長かったです。
あしたは涼しい部屋で思う存分サラサラします。
投稿者 jam : 22:17
2012年07月31日
生き急ぎ死に急ぐ
朝9時30分にサービスエージェントさんに来てもらって調べてもらう。
「きばん」でも「もーたー」でもなく「こんぷれっさー」が故障しているとのこと。
「こんぷれっさー」は重要で重大な心臓部分。
交換修理すると10万円くらいかかると、申し訳なさそうに言うサービスエージェントさん。
エアコンの減価償却資産の耐用年数は
建物付属設備なら13年か15年、器具備品なら6年。
うちのエアコンは建物付属設備。
でも備品だったんだねキミ。
でもキミがいたこと、帳簿は忘れない。この先9年もな。
エアコン急逝、享年6歳。
投稿者 jam : 20:55
2012年07月29日
第57回 円頓寺七夕まつり・最終日
夕立のおかげでちょっと涼しいです。
・・・外だけは。
投稿者 jam : 14:40
2012年07月28日
第57回 円頓寺七夕まつり・四日目の夜
大好きイベント「阿波踊り」今年もカッコ良かったです。
投稿者 jam : 21:54
第57回 円頓寺七夕まつり・四日目
今日もエアコン故障中。
16年目にして初めて真夏に扇風機で営業しています。
無風よりかは10倍ラクになりました。
う〜んレトロ。ということで「本日の円頓寺七夕祭り・会場風景」もレトロに。
日焼けしそうな西警察署長。
皆勤賞のおサル。
今日のチンドン屋さん。
ドアラの耳付きでドラゴンズを演奏中。
背中に見えるはドラえもん、耳が食べられたらドラえもんになるのかも。
投稿者 jam : 13:48
2012年07月27日
最悪のタイミング
冷房が効かないのはエアコンの故障みたいです。
「タイマー点滅4回は」室外機の故障の合図。
お祭り始まって猛暑でコレ?
がんばって準備してコレか?
あーんあーあいやんなっちゃうなあーんあーあおっどろいた。
あー・・・あっちぃ。
投稿者 jam : 20:18
第57回 円頓寺七夕まつり・三日目
胃袋の中身がだいぶお祭りになってくる三日目。
今日も猛暑、今日も空調の効き目がバカぬるい。
君はヒーローになりたくないのか?
エアコンよ、今働かずしていつ働くのだ。
延々とベタつき続ける不快感がとても不愉快。
ちっとも涼しくない店に嫌気が差してきたので室外機を冷やしてみることに。
ミニレンチを結んだロープを二階の窓から屋根と壁の隙間から降ろし
シャワーヘッドと結んで、ホースを延ばして引っ張り揚げる。
2m先の的を狙って腕が疲れるまでシャワシャワ、シャワシャワ。
室外機の音が元気になった・・・ような気がする。
下に降りてエアコンから冷気が出てるか確認。
さっきより冷たい・・・ような気がする。
うーん、うーん、あついー。
投稿者 jam : 15:11
2012年07月26日
第57回 円頓寺七夕まつり・二日目
「あちぃ」と思ったら今日は猛暑な気温37度あるそうで。
お祭り中のアーケード内はもっと暑いはず。
こんな日には冷房も歯が立たず。
燃えるー。溶けるー。眠いー。グレるー。
熱気あふれるアーケード内を精一杯表現した風景。眩しいし影が強い。
お腹も減ったし、涼しいのを求めてちょっとそこまで。
金魚すくい!!涼しい!!お店番の女の子にお願いして写真を撮る。
今日一番の涼感写真。金魚と一緒にピチピチしたい。
アーケードの西端へ。
あっちに見えるナマの強い日差しにビビる。
でもビル風が通って吹き流しがサワサワするとこっちは良い感じ。
JAMJAMがオープンしてから毎年絶対2回は食べる「ジャンボたこ焼き」。
今年で15回目。これを食べると七夕祭りを実感する。
たこ焼きだけでなくタコも撮らせてもらった。
ほんとにジャンボにカットしたタコ。ソース味と醤油味、どっちも大好き。
投稿者 jam : 16:18
2012年07月25日
第57回 円頓寺七夕まつり・初日
オープニングイベント「七夕バルーン」です。
短冊代わりの風船に願い事を書いてみんなで飛ばします。
今年もお手伝いさせていただきました。
小さな子を抱っこしている若いお母さん達は気軽に参加してくれます。
でもいざペンを手にすると、真剣に考えて、家族や子どもの幸せを願います。
自分ひとりで、覚えたばかりのひらがなを
思い出しながら一所懸命書いていた女の子もいました。
今日のメインイベントは17時30分からです。
名古屋女子大 中学校・高等学校吹奏楽部マーチングバンド部のパレードがあります。
クソ暑いのをモノともせず、元気ハツラツと演技する彼女たちに心洗われてみるのも一興かと。
投稿者 jam : 13:17
2012年07月24日
今年の五組の飾りは「ドラゴンウォール」です。
さきほど設置が完了しました。
今回は屑鉄工房×jbstyleのコラボ作品です。
錆び止めしたドラゴンと、わざと錆びさせてまるで木のように見える鉄の板。
その錆びた鉄板にjbstyleさんがペイントしています。
投稿者 jam : 21:15
「ダンボー」と「よつばとねこ」です。
ダンボー完成です。
ダンボーは電気を使わずお金で動きます。
エコロジーなチャームポイントなのでお金の投入口も作りました。
DaDaさんが作ってくれた「よつばとねこペンダント」段ボール×アルミ箔製。
あずきチェーンの輪っかつなぎが懐かしすぎてウケました。
※ダンボーは「よつばと!」4巻のお話に登場するキャラクター(?)です。
投稿者 jam : 17:48
2012年07月23日
あと1日です。
各パーツが完成、のこすは肝心要の組み立てです。
必要な材料を揃えにシモジマへ。
布両面テープと名前で決めたジュードロープ、
仕事でも使わない「重ね貼り出来て字も書ける」高級クラフトテープを購入。
ジョイント部分の補強にワッシャーも作ります。
オルファのカッターをパキパキ折ったのは今回が最高記録かも。
組み立てたのを繋げながら吊るしながら
組み立てて繋げて吊り続け、調節出来るようにしないといけないし
失敗したら取り返しが付かない(2回もヤダ)のもあり手順に脳みそ使いました。
胴体から
足がデマシタ、シャキーン。
両手が合体、つぎがやっとの頭です。
投稿者 jam : 23:20
2012年07月22日
笹の葉さらさら
竹笹が届きました。
ノコギリで切って剪定して飾りつけして立てます。
アーケードの屋根に届かんばかりのスクスクさです。
笹飾りが付くと風の音がよく聴こえます。
投稿者 jam : 14:59
2012年07月21日
あと3日です。
合間を縫ってハリボテも作り続けています。
大きいからセノビーをカウンターを挟んで1個ずつ置いて
こっちとあっちと往復しながら書いたり切ったりしています。
万歩計着ければ良かったと後悔。
行き当たりばったりの展開図の想像筋がついてきた気がします。
胴と片足がデキマシタ。
投稿者 jam : 22:03
2012年07月20日
あと4日です。
今日から本格的に、というか真面目に作りはじめました。←七夕のハリボテ
今までのお仕事の優先順位が逆転してます。
ギリギリまでは涼しい店内でゴーインに作るつもりです。
お店の中には不似合いな大きさのモノがカウンターに乗っかってます。
で、ひっくり返すたんびに
いちいちどっかに当たり、何かが落ちる音がしてます。
今日は頭がデキマシタ。
投稿者 jam : 23:01
2012年07月17日
梅雨明け
知っとるわーと言いたい昨日からの夏空。
ただいま無風、あっちぃ。
ただいまのハリボテ進行状況。どんどんできる。
投稿者 jam : 13:53
2012年07月13日
荒木由香里 " 何でもある何でもないもの " _愛知県美術館
荒木由香里「何でもある何でもないもの」APMoA Project, ARCH Vol.2
期日:2012年7月13日(金)〜9月9日(日)
時間:10:00-18:00(金曜20:00/月曜休館)※7/16(月・祝)は開館、翌火曜休館
場所:愛知県美術館 (愛知芸術文化センター10階)
今日が初日です。
昨日のオープニングレセプションに行ってきました。
広い空間で観る大作。スケールでかくてカッコ良かったです。
投稿者 jam : 21:19
MAX ERNST(マックス・エルンスト) _愛知県美術館
「マックス・エルンスト―フィギュアxスケープ」
期日:2012年7月13日(金)〜9月9日(日)
時間:10:00-18:00(金曜20:00/月曜休館)※7/16(月・祝)は開館、翌火曜休館
場所:愛知県美術館 (愛知芸術文化センター10階)
開館20周年記念の企画展「マックス・エルンスト―フィギュアxスケープ」
シュルレアリズムを代表する画家のひとり。
機械仕掛けの人間達は
自分たちはなるほど
魂は持ってないがしかし
死ぬことはできる
ということを証明するため
互いに殺し合う
作品を観たあと読んだそれが、すごく腑に落ち、快感すらおぼえました。
図録の「マックス・エルンストの略年譜」をチラ見したら
彼はボン大学文学部で「哲学」「心理学」「美術史」を学び
21歳の時「ゾンダーブント展」を観て画家になる決意したようです。
その後、まだ大学生かもくらいの23歳で砲兵隊員として第一次世界大戦に従軍。納得。
県美が荒木由香里さんの展覧会をエルンストに合わせて、というのも納得のしっくり。
図録です。
「慈善週間または七大元素」
「第4のノート 水曜日 元素ー血 例ーオイディプス」あたりが好み。
ちなみに今日は13日の金曜日です。
投稿者 jam : 20:15
2012年07月11日
あげく
とりあえず材料を注文。
実物見んと想像でけん。
大は小を兼ねるのかもわかりゃん。
買ったからには何とか形にするだろう
やりはじめたら面白くなってくるだろう
形が見えてきたら没頭できるだろう自分に頼ろう・・・って、ちょっとまて。
別にスゴいの作るわけじゃないんだから・・・って誰に言ってんデスカ?
・・・って、これも儀式だな。
投稿者 jam : 18:22
2012年07月10日
なやむ
どーやって作ろう。
展開図作ってたらなんか萎えてきた。
おっきいと大変、ちっちゃいと地味。
やっぱテキトーなノリが一番か。
あ、七夕飾りの話です。
あと二週間、ヤバシ。
投稿者 jam : 18:06
2012年07月08日
タイガーマスクTシャツとB.J.J
この背中はブラジリアン柔術の細川顕選手です。
せっかくなんで強そうなポーズにしてもらいました。
普段はHAOMINGを愛用してくれてますが
今回はCROPPED HEADS×タイガーマスクコラボTをお買い上げ。
だってタイガーマスクです、そりゃ好きさみんな。
鍛えてるから胸板や腕とか立派なのにSサイズが着れちゃう。
腹筋あるわ贅肉ないわで無駄が無いからなんだろうけど
アスリートの試着はいつもアメージング。←最近おぼえたので使いたい単語。
胸まではぴったりでお腹まわりは超余裕、恐るべし。
Sサイズをタイトに着てもカッコ良いし
Mサイズを着てカジュアルなBOXシルエットも良い感じでした。
投稿者 jam : 12:52
2012年07月07日
今日は何の日_七夕です。
かならず上弦の月になる旧暦の七夕のほうが趣きがあって好きなんですけどね。
今日、雨が降れば「洒涙雨(さいるいう)」好きな雨(名前も)です。
「狐の嫁入り(天照雨/さばえ)」や「月時雨(つきしぐれ)」みたいな感じが好み。
グスタフ・マーラーとマルク・シャガールが生まれた日。
「自転車泥棒」の監督、ヴィットリオ・デ・シーカに「ウルトラマン」の円谷監督
ピエール・カルダンやビートルズのリンゴ・スターも今日。さすがスターです。
ちなみに「王様」も産声を上げておられます、さすが王様です。
そして「シャーロックホームズ」のサー・アーサー・コナン・ドイルの命日。
「アルプスの少女ハイジ」のヨハンナ・スピリと「カリメロ」のトニー・パゴット
「百億の昼と千億の夜」の光瀬龍も今日、う〜ん合ってる。
投稿者 jam : 16:45
2012年07月06日
嵐を呼ぶ男かも。
NOSH TRIPが来店。
雨と雷と一緒に。
こなだは台風と来て一緒に帰っとったなぁ。
投稿者 jam : 21:07
2012年07月04日
嬉しい時には報告を・2
シガレットホルダーのオーダーが増えてきました。
インターネットでのご注文です。
写真だけでもディティールがお客様に伝わる様にと
素人ながらも撮影は精一杯頑張ってます。
それも「実物はもっと良いのに」があればこそ。
2〜3週間待っていただいてお届け。
気に入ってもらえたかしら?
羅宇の抜き差し困ってないかしら?
説明多いと逆に分かりにくい?老婆心?野暮?無粋?小粋?・・・は刻み煙草だ。
・・・などと気を揉むこともしばしば。
先日「デザインのクオリティの高さ、最高に満足してます。」とメールが。
「DaDaさーん、みてーみてー『最高』ってー!」っと
アラフォーふたりが、きゃっきゃきゃっきゃと大はしゃぎ。
「うれしーね。」
「嬉しいです。」
「欲しい」一念で作ったものを、未だ見ぬ人たちと分かち合える。
こう、なんていうか、脳みそからなんか出る感じで、「じぃん」とします。
で、こういう時にしか
こういう日記は書けないんです。
投稿者 jam : 19:46
2012年07月03日
たばこであそぶ_あれをつくるのだ。
ストラップコード、長尺です。
ロウ引きの糸かコードにするつもりがこっちに着地。
出来ないはずはないけれど、イメージ通りになるかが問題。
投稿者 jam : 14:02
2012年07月02日
七月
夏です。
強い日差しに青い空。
ハリボテ用のロープと竹が吊るされてす。
円頓寺七夕まつりは7月25日(水)〜7月29日(日)。
今年は早いです。急がねば。
苔もスクスク育ってます。
投稿者 jam : 16:59
2012年07月01日
生憎の雨。
クリマに一休さんや屑鉄工房も出展中。
テラオハルミさんもIDFから。
きっとウチのお客さんも遊びに行ってるはず。
曇りだったはずなのに残念。
夕方から少し明るくなってきた空だけ良い感じでした。
投稿者 jam : 19:09
2012年06月30日
時の過ぎゆくままに
前のご来店の時は妊婦さんと旦那さんだったのが
今日のご来店では生後4ヶ月のお母さんとお父さんになっていました。
たっぷり朝まで眠ってくれる親孝行な娘ちゃんのようです。
今年も今日で折り返し地点。
投稿者 jam : 20:59
2012年06月29日
アートをおうちに持ち帰る。新しくて、楽しくて、温かい毎日が始まる。」展
期日:2012年7月11日(水)〜7月17日(火)
場所:銀座三越 8階 ギャラリー
住所:東京都中央区銀座4-6-16
日本の若手作家や現代アートを世界に発信することを目的に、2010年9月に誕生した銀座三越ギャラリー。今回は現代アートを楽しみながらコレクションしている団体、ワンピース倶楽部代表の石鍋博子氏とコラボレーションを組み、「ちょっと難しいかな」と思われがちな現代アートを生活に取り入れやすくご紹介します。※サイトより抜粋
【出品作家】秋山 祐徳太子・荒木 由香里・井上 文太・久保田 沙耶・桑久保 徹・杉田 陽平・野口 琢郎・松原 健・3(three)
投稿者 jam : 17:06
2012年06月26日
シガレットホルダー_注文の多い両二点
「シガレットホルダー_髑髏の環・真鍮&黒檀羅宇SET(全長11cm)/¥32,550」と
「シガレットホルダー_ランス(全長8.6cm)/¥25,200」のオーダーが多いです。
極端な両者ですが、ビジュアルと機能のバランスが良い組合せなので納得の軍配。
出来たてホヤホヤの銀と真鍮の色を見ると本当にキレイです。
投稿者 jam : 18:20
2012年06月25日
しつこい蚊
黙々とパソコンしてると
一匹の蚊がずっとまとわりついてくる。
「ふんっ」とやっつけようとしてもヒラリとかわされる。
知らぬ間に刺されてカユい場所が増えていきイラッとが加速。
ムズっとして手をやれば逃げていくヤツの後ろ姿が、くっそー。
蚊にモテないタイプなのに、たまにこんな事があると
「今日いつもとなんか違うんか?」と自分を疑いたくなる。
投稿者 jam : 21:14
2012年06月24日
あるけあるけ
きのう今日とやたら人通りがあるなぁと思ってたらどうも「あるけあるけ」らしい。
「なんだ、歩いてる人が多いだけか。」と私の自転車の前カゴを見やるとゴミが。
・・・歩くだけにしろよ。
投稿者 jam : 14:30
2012年06月22日
夜が一番短い日期間
夏至の次は小暑(7月7日)。
その後が大暑(7月23日)。
投稿者 jam : 17:16
2012年06月20日
きょうで15さい
・・・もうかぁ。
投稿者 jam : 12:00
2012年06月19日
よし
養生して早仕舞いだー。
投稿者 jam : 19:05
台風&台風
暴風警報出たそうな。
夕方から夜にかけて荒れるそうな。
場合によっちゃまた早仕舞いか?
まだ6月なのにメイワクだー、まったくー。
投稿者 jam : 14:50
2012年06月18日
My Story_MIDLAND SQUARE Premium Magazine
Vol.13がコレ。
行った事もないのになぜ持っているかというと
そう、このヘルタースケルター、、、じゃなくて
これこれ、スノーホワイト、、、でもなく、う〜ん、どこだ?
あったあった、これです、これ。
去年のアートナゴヤのASDの会場風景が載ってるからです。
今年も開催されます、ASDも出ます。
投稿者 jam : 20:25
2012年06月15日
ちゃんとしたメンテ・越冬三回のオーダーブーツ
ワークブーツとしてヘビーに履いているために
あちらこちらと傷んできた箇所をまとめてリペアーに出しました。
ソール接着、インソール新調などして
私が鹿紐シューレースも作ってついでになんちゃってメンテ。
BICK1と4で掃除と保革。
ディアマントで防水効果をアップさせ、ストッキングでピカピカにしました。
2010年1月撮影。グレー(グリージオ)はグレーだし履き皺もない状態。
一昨日の夜撮影。コッペパンみたいでかわいいやら色カッコ良いやら。
全体がブラウンになってもトーンが違うのが良いです。
投稿者 jam : 14:41
2012年06月11日
シネマスコーレ
今のイチオシは「自決の日〜三島由紀夫と若者たち〜」だそう。
連日沢山の人が観に来てるとのことです。
東京アイヌ協会設立者のドキュメンタリー「カムイと生きる」も気になります。
投稿者 jam : 21:13
2012年06月10日
たばこであそぶ_さいきんの縁の下・3
スモーキング100個入りが気付けば「あっ」という間に無くなるため
今回は「これも良いよ」と聞いていたララミーを買ってみる。
ロングフィルター(20mm)200個入りが420円とスワンと同じ。
シガレットホルダーにも差しやすいし
5mm長くなった分、5mm分シャグが節約できるし良いかも。
ついでに海外仕様のジグザグ70mmローラーも購入。
やっぱりジグザグが一番巻きやすい。
ジグザグおじさんもちょっとお洒落。
マニトウ巻きながら「よし」とご満悦。
630円で気分がアガる人で良かった。
投稿者 jam : 15:28
2012年06月08日
本日の緑
投稿者 jam : 14:02
2012年06月06日
夏のあを
風に乗って「わぁ〜らびぃ〜もち」の音が。
あっちのほうから。
むこうへ消えてゆく雲。
束縛されて風に乗れない旗。
投稿者 jam : 13:53
2012年06月05日
めずらしく
早く目が覚めたので早くお店に来てみました。
証拠写真です(前も撮ったよーな・・・)
投稿者 jam : 22:47
2012年06月04日
ずっと
ウェブウェブしてるので肩がー。
コピペコピペしてるので、め、目がぁ。
首と指だけマッチョになるかも。
投稿者 jam : 22:50
2012年06月01日
6月1日の今日は
沖田総司(1842〜1868)の誕生日です。
マリリン・モンロー(1926〜1962)も今日。
だから今日は「マリリン記念日」いや、ほんとに。
1841(天保12)年の今日、日本で初めて写真撮影されたから「写真の日」でもあります。
「はい、チーズ」繋がりで「チーズの日」のおまけつき、げげ。
投稿者 jam : 19:11
2012年05月29日
雷雨です。
あー、家の窓閉めたい、洗濯物も仕舞いたいー。
Jack WhiteとJohn Mayerの新譜。
個人的にはジャックがかなり良かった。
投稿者 jam : 16:17
2012年05月28日
旅のおすそわけ
石川?能登?の白米千枚田の写真を貰いました。
ローカルな私は養老天命反転地を思い出しました。
投稿者 jam : 20:57
2012年05月27日
韓国のおみやげ
キセルスモーキング中の鳥獣戯画風ウサギとトラ。
ビジュアルで選んだというタバコ。
投稿者 jam : 13:01
2012年05月23日
お昼寝中の蛾
日本にいるチョウ目(鱗翅目)の昆虫全3500種のうち
「蝶」と呼ばれる科目セレブは250種類。
残る3250種類のチョウ目はぜーんぶ「蛾」の科目。
だから「ガ目」とも。へぇー。
そんなにいるなら撮るたびに違う種類なのも納得。
ステルス爆撃機系でも色やサイズや紋様がぜんぜんちがう。
大きくなるほどじぃぃっとして微動だにしないのは似てるけど。
頭を下向きに逆立ちでとまっていたのでその通りにロックオン。
動物界(どうぶつかい)
↓
節足動物門(せっそくどうぶつもん)
↓
昆虫鋼(こんちゅうこう)
↓
鱗翅目(りんしもく)
↓
胸部に2対の大きな羽を持ち、その羽に鱗状の鱗粉を有し完全変態をする。
投稿者 jam : 16:51
2012年05月22日
雑草挽歌と転石苔むさず
風にユスられても気にしない虫ケラ。
A Rolling Stone gathers No Mossなブロック塀。
ほっといても育つハチクロ。
ツツジが綺麗だったので「カメラ小僧」気分でちょっとそこまでと思ったら雨が。
腹いせにJAMJAMまわりの草や虫を撮って「カメラおじさん」になる。
投稿者 jam : 14:04
2012年05月21日
金環日食のおすそわけ・2
添付メールでいただきました。
金環日食のおすそわけ
木漏れ日写メをいただきました。
投稿者 jam : 14:10
2012年05月20日
最近身につけたこと
ピクセルでバナー作れる。
テキストリンクが貼れる。
「いいね!」に深く悩まない。
できなかったことがちょっとできると
わからないことがちょこっとわかると
けっこーウレシイ。
この特殊能力が消えませんよーに。
投稿者 jam : 14:32
2012年05月15日
とつぜん
Charaが聴きたくなって
今はGuns N' Roses。
甘いの食べると辛いの食べたくなるアレか?
投稿者 jam : 19:12
2012年05月14日
むずかしい。
こうか?
こっちか?
投稿者 jam : 19:45
2012年05月13日
カテゴリ補強できました。
一休さんにいたっては2004年まで遡って検索。
古いアルバムの中に想い出がいっぱいでした。
新作の名付けで盛り上がる日記に自分がウケちゃったり。
投稿者 jam : 16:55
母の日
久しぶりの快晴で外の空気が長閑です。
お天道さんもなにかしたかったんでしょう。
いつもここからの空。
いつもここからスパイラル。
幸せの黄色いハタタチ。
投稿者 jam : 13:34
2012年05月12日
ピアスたち_「和と銀と革のお店 JAMJAM」
一休、DaDa、NOSH TRIPなどの個性的なピアスがだいぶ増えてきたので
楽天市場「和と銀と革のお店 JAMJAM」に「ピアスたち」カテゴリを新設しました。
まだまだ整っていませんが、とりあえず箱があれば入れたくなるかと思い(笑)
最初に撮り始めてから4回カメラが変わっています。
画像のバラバラ具合がピアスだと特に気になります。
全部のピアスを時間を見ては再撮してます。
ちっちゃいのもいろいろ写り過ぎて難しい。
ジョーカープレスピアスとリッパーピアス、かわいい。
ジョーカーピアスとリッパーピアス、やっぱりかわいい。
投稿者 jam : 17:48
カテゴリを補強中。
コンピューターが持つ素晴らしい特殊能力「検索」と「整理整頓」
「模様替え」がもはや店や家だけでは無くなってきたよーな。
ブログを見て「いいね!」してくれた方々、あとんす!!!
「Ask me JAMJAM」TOP右端の「カテゴリー」テキストリンク一覧を見ると
Ain Soph Dispatch
JAMJAMについて
history-更新情報
information-JAMJAMニュース
掲載雑誌
new_items-入荷情報
CROPPED HEADS
HAOMING
I.P.JEANS
Kelen
PUSHIN' LIMITS
・・・とあって
シルバーアクセサリーの下にはなんと!
DaDa silver woks
NOSH TRIP & Loromondo
一休
が増えているじゃああーりませんか。
「過去のエントリーをいっこ選ぶ」→「カテゴリ修正」→「アップロード」
・・・のループ。あと100件くらいかなー。
画面の移動の連続でゲシュタルト崩壊してきたので眠気さましに逃避中。
これで少しでも閲覧しやすくなれば・・・幸いでございます。
投稿者 jam : 17:06
2012年05月11日
立夏過ぎれど
寒いかもしんないと思って念のためヒートテック持参。
・・・店開けてソッコー着用。
風もぴゅーぴゅー吹いてるし、夜は冷えるだろなー。
ブログを見て「いいね!」してくれた人々、あたす!!
投稿者 jam : 13:59
2012年05月08日
黄金週間のおすそわけ
ザ・大阪のお土産をいただきました。
ミニチュアお好み焼きみたいなビジュアルがキュートです。
あと山形の玉こんにゃくや京都の椀お味噌汁もいただきました。
写真撮る前に食べちゃったのでタイガースしてますが
ぜんぶ美味しかったです、ごちそうさまでした。
投稿者 jam : 13:22
2012年05月07日
Licensed To Ill
Beastie BoysのMCA(アダム・ヤウク)が亡くなっていました。47歳。残念です。
「Fight For Your Right」も「Brass Monkey」も「Girls」も大好きでした。
まだ彼が21歳の頃の声を聴きながら冥福を祈ります。
投稿者 jam : 18:10
2012年05月06日
さぶい。
暗い空に強い風。
雨が降ったと思ったら雷。
・・・と思ったらいきなりの晴れ。
あったかいの羽織ってもチキンスキンなう。
ここ最近の「暑い」と「寒い」にもてあそばれて
汗かいたり凍えたり忙しくしてたからショートしたのかも。
投稿者 jam : 16:44
2012年05月05日
いまの
ドラムみたいに地面が響いて
アーケードがシンバルみたいに鳴りました。
ここは震度2、一瞬だけどびっくり。
投稿者 jam : 19:00
2012年05月03日
「和と銀と革のお店」@スマートフォン
時の流れ的には半分くらいの人がスマートフォン、らしく
楽天さんから優しい言葉で「早く作れ」的に急かされたので
スマートフォン用のトップページを作成してみました。
看板もバナーもPC版のTOPと同じに見えるように
スマホサイズに合わせてすべて新しく作り直しています。
私はドコモのケータイデンワなので見れやしませんが
スマホな人は見てやっておくんなさいまし。
「和と銀と革のお店 JAMJAM」TOPページスマホバージョン
↓
http://www.rakuten.co.jp/handsomedevil/
投稿者 jam : 18:42
2012年05月02日
明日の木曜日は営業です。
みなさまとご縁がありますように祈るサワガニ。
投稿者 jam : 13:26
2012年05月01日
グンナイベイベー
お散歩がてらお披露目に来てくれました。
生後二ヶ月の女の子。
手作りのおくるみがとてもかわいかったです。
抱っこがラクーに出来るのも嬉しかったです。
投稿者 jam : 19:02
2012年04月29日
悶え苦しみ駄々こねる。
楽天にDaDaさんの「BASARA」シリーズをアップすべく奮闘中・・・だった。
自分のブログをコピペして編集して
DaDaさんにも電話で確認しつつ説明文を細かく肉付け。
素材も多いし書く事多いし注意点にキャッチコピーだのなんやかやと整えて
自分の中では分かりやすく時間をかけてかなり丁寧にがんばって書いた。
「よし!でけた!!」と登録ボタンをきゃっほいポチっとな。
「タイムアウトエラーです。」
うっそだ!マっジでぇーーーー?!
そんなバカなーーーーーーー!!!
そんなバナナーーーーーーー(崩壊)
ざけんじゃねぇぞゴルァァァ(特攻)
「もどる」ボタンで戻れないの?
もう戻れないの?
ホントに戻れないの?
あの時に試行錯誤して書いたこともう一回全部思い出すの?
もう一回、あんだけの時間を同じ事に使うの?
なんでコピペしとかんかったんだろ?
はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・まーたやってもーた。
一服してからもっかいやった。
怒りのパワーでブログも書いた。
でもまだ「BASARA」ひとつでございます。
投稿者 jam : 19:06
2012年04月27日
タビーロード
今日届きました。
オトコミチ
ハナザカリ
ユクゾ ウィー アー ザ オッサン オッサン
「押忍讃歌」サイコーにゴキゲンです。
Eパーセントが高めなのでアルバムはオトコマイトのが好みかも。
投稿者 jam : 18:37
2012年04月25日
オトナマイトダンディ
最近出た怒髪天のアルバムを買おうとしてうっかり買い忘れていたその前のを購入。
「ふわふわ」のクセになる感じのベースメロディがとても好き。
「ヤケっぱち数え歌」が今のお気に入り。
「オトナノススメ」を聴くとライブに行きたくなります。
投稿者 jam : 18:20
2012年04月23日
土に埋めるか。
音楽、プリンタ、インターネット、バックアップに
Time CapsuleとAirMac Expressを使っている。
無線は当ったり前のように便利で快適、、、だった。
去年末のアップデートあたりから、iTunesの音が飛んだり突然切れたりする。
良いところで音が途切れ、こんな時に?!無音状態が発生する。
これが頻繁に起こる日はスーパーキモチワルい。
イラッとして「こっちの方がキレたろか」と思う。
バックアップしてる時に他もモッサリしたり
音切れを起こしてたからてっきりTime Machineが干渉してるのかと思って
Time Machineを手動にしたのに音の途切れは変わらない。
じゃあ、iTunes?・・・としてどーしろと?と悩むドシロート。
アンプとMacを直接繋ぐと音切れしないけどパソコン作業が不便。
AirPleyだと音切れが気になってパソコン作業が不便。ぬう。
とりあえず今、すぐ、この状態から解放されたい、なう。
手っ取り早く解消するには「iPod」しか思いつかない。
60Gしかないけど(しかも第五世代)iPod用プレイリスト作れば良いし。
アップデートとリセットとプレイリスト作成と同期に2時間使った。
フツーに聴こえるのが今は嬉しい。
AirMac Expressが用無しになってるけど今は見ない。
投稿者 jam : 19:32
2012年04月22日
5月3日の木曜日はGWなので営業です。
ご来店を心よりお待ちしているサワガニ。
投稿者 jam : 15:27
2012年04月21日
「一箱古本市」と「サイタマノラッパー」in 円頓寺商店街
先週までは「来週の土曜日だよー」とお客さんに教えてたのに
「あっ今日だ!!」と見て思い出す始末のワタシ。
ちょっとだけならいっかなーとフラっと歩いてまわって
日本髪と幕末の酒豪と剣豪の文庫本を衝動買い。
和柄着て納得の3冊を下さいする時、ちょっと照れました。
おやつの時間あたりに元ご近所さんが久しぶりに来店してくれ
「『サイタマノラッパー』の主人公がもうすぐ来るって聞いたから待ってる。」とのこと。
そう聞くとついつい私も待つ気分になって「もう来たのかな?」とそわそわ。
「もうすぐこっちに来ますよ、サイン入りのフライヤー配ってます。」
元ご近所さんが律儀に知らせに来てくれました。
礼儀正しくフライヤーを渡してる人がその人。
「写真撮っても良いですか?」に反射で応えてくれました。スゴいなぁ。
彼がブロッコリーラッパー「MC MIGHTY(マイティ)」奥野瑛太さんです。
ママチャリ宣伝車がキュートです。
サイン入りフライヤー、お店に17枚あります。
「サイタマノラッパー SR3 〜ロードサイドの逃亡者」
4月28日(土)からシネマスコーレでロードショー。
SR サイタマノラッパー公式サイト
↓
http://sr1.sr-movie.com/index.html
投稿者 jam : 17:27
2012年04月14日
犯罪者トランプ_ザ・有名人
模様替えがはかどらないのはこーゆーのが出てくるせいだ。
キアヌ・リーブスはTシャツにもなっとったな。
おっジャック・ホワイト、まだ細いし。
うわーアル・パチーノ!わっか!!捕まってるくせにカッコ良い。
フランク・シナトラも若いなー、どんくらい前だ?・・・1938年?!
げげ、ジェームス・ブラウンなのコレ。誰かと思った、スッゴいなー。
マイケル・ジャクソンはこの顔か、違う意味でスゴい。しかもジョーカー、やるぅ。
O・J・シンプソン、あったねぇ。
トーニャ・ハーディング、おったねぇ。
・・・って見ちゃうだろーが。
投稿者 jam : 16:52
2012年04月13日
ちっちゃいのがいっぱい
えーちゃんの作品をたくさん観て持ってるせいか
7cmのボックス作品はミニチュア感覚でキュンとします。
ちっちゃい飾り棚にちっちゃいコレクション。
ミニミニ川田英二。でへっ、かわいい。
今日アクリルが出来たてホヤホヤな作品です。
上段右:緑の銅版画(川田英二)
中段左:摩硝子のお山(川田英二)
中段右:王冠のお山(石崎誠和)
下段左:ブロンズのお山&石のお山(川田英二)
下段右:緑の銅版画(川田英二)
上段左:ビーバーの頭蓋骨(下顎無し)
投稿者 jam : 17:38
花見のおすそわけ
犬山のしだれ桜(樹齢500年)写メ。さすがの迫力。
投稿者 jam : 16:47
2012年04月11日
ステッカーの使い道
NOSH TRIPからシルバーアクセが宅配便で届いて
入れてあったお菓子の箱がファイルボックス的な良い形だったので
ソッコーでCROPPED HEADSのステッカーでお粧しをしてみました。
何入れよう、う〜ん、やはりCROPPED HEADSのステッカーでしょうか。
投稿者 jam : 14:18
2012年04月10日
衣更えと模様替えの春・2
スライド足場板を久しぶりに見たらでっかいです。
一番大きい2メートルの脚立を久しぶりに見たら超でっかいです。
倉庫用のスチールラックもデカい、真ん中あたりの棚でワタシ眠れます。
耐荷重はウチの店より強そう。これが2台もあります。
工具を入れる引出しなスチールワゴンも2台。
乗っても蹴ってもビクともしなさそうなのが好きなんです。
投稿者 jam : 15:13
2012年04月09日
衣更えと模様替えの春
衣更えをすると元々置いてあったはずの場所がなぜか消えている。
なぜか?→ 効率の良い収納をしていない →とりあえず置く ←コレだ。
DIYがしやすい季節になってきたし
今年こそは2Fの倉庫を整理するぞ!とこの場を借りて小さく誓う。
いつものようにまず見取り図を作成。
その中に棚やラックやネットやケースなど、納めるべき什器も入れる。
実寸で作ると試行錯誤が楽だし、想像もしやすい。
想像が妄想になってきて、キタコレ天才!的なヒラメキに酔って
早くやりたくて、ムズムズしてきたならば、出来るはず、たぶん。
投稿者 jam : 20:39
2012年04月08日
いま・3
久しぶりに春っぽい日曜日。
桜は満開かも。
今宵は十六夜(いざよい=満月の翌日)だし、きっと夜桜日和です。
近藤ケイジャンの焼き物ドラゴン。
今日も元気に壁を泳いでます。
写真の時計の日にちは「4」ですが、気にしないでください。
投稿者 jam : 16:05
2012年04月06日
桜吹雪と青い空
この時期は遠回りしてこの桜の前を通ります。
風に舞い散る桜が綺麗でした。
投稿者 jam : 13:19
2012年04月03日
町で山な日
なんか今日はスゴい天気みたいです。
早々に閉めてるお店もちらほらり。
「爆弾低気圧」とか「ゲリラ豪雨」とか
「オレオレ」みたいに不安を煽るネーミングがハナにつく今日この頃。
投稿者 jam : 16:07
2012年04月02日
高知おみやげ。
カツオやみかんは味やディティールにまったくカンケーなく
チョコレート大福というまっとうなおやつみたいです。
土佐の自由な風がここにも吹いてます。
カツオ人間はご当地キャラ。後姿が気になります。
投稿者 jam : 15:57
2012年04月01日
四月です。
朝だけだと思ったら今だに喉が痛いです。
寒い天気だと思ったら元気がさむいです。
馬鹿は風邪引かないハズなのにー。
よし、気のせいにしよう。
投稿者 jam : 18:43
2012年03月28日
いま・2
作品飾り始めたらテンションが上がり
設置が難しい松永さんのルビンの壷も見事復活。
せっかくなので、ご満悦記念に撮影。
今回はフィッティングの頭上。良い!!カッコ良い!!!背が高い人は注意(笑)
カウンター以外から違う角度で見ても良い感じなので個人的には大満足。
岡田くん、90度回転して左右に配置が本来なんだけど、こうしてみたかったので。
川田さん、あれ?水平とったはずなのにズレてる(汗)
川田さんと日本刀ペーパーナイフ。このコンビネーションが大好き。
そしてドザえもん。キレイな写真だ。
投稿者 jam : 19:36
2012年03月26日
いま
自宅とお店を同時進行で
いろいろなモンを整理整頓している。
捨てて捨てて捨てまくる。
そして「やっぱりこれはとっとこ」とゴミ袋から拾う。
着れないTシャツはウエスにしちゃう貧乏性。だってさぁ。
全部切ったらすごい量のウエス誕生。どーなのさぁ。
ずっと放置したままの、VHS(!)ラックの置き場所作ったり
探していた釘抜きや、部材や、パーツが出て来てひとり盛り上がる。
・・・誰も気付かない整理整頓って、地味っつーか、こう、花がないんだよなぁ。
それから片付けの延長で、飾ってない作品を飾って、飾ってあった作品を入替える。
ふるかはひでたかさんと岡田裕樹さんと川田英二さんの作品を飾って
しまってあった日本刀ペーパーナイフやドザえもんも再び飾ってみた。
うん、一気に模様替えした気分、良い感じ。
ちなみにこれが先週作ってた「移動する段ボール(フタ付きビジュアル系)」です。
投稿者 jam : 18:21
2012年03月25日
桜のお便り
お客さんから写メいただきました。
今日はこんなに寒いけど春はもうすぐ。
投稿者 jam : 16:18
2012年03月19日
ハワイのおみやげ_HURA & UKULELE
フラガールのシガーと
ウクレレランプです、かわいい。
投稿者 jam : 16:13
2012年03月18日
ツバキハウス
小牧戦国文化祭の陣中茶会の椿です。
こっそりひとりで残り香を楽しみます。
今日は日曜日なので日曜大工してみました。
コンパネ切って、ミニキャスター付けて
段ボールに目隠しで合皮張って乗っけただけの
移動する段ボール(フタ付きビジュアル系)。
手ノコはその後、力尽きて萎えそうになったので
次回は丸ノコを使ってみようと思いました。
投稿者 jam : 18:27
2012年03月17日
お花の差し入れ・6
球根つきのチューリップをいただきました。
もうすぐ春ですね@キャンディーズ
「オレンジプリンセス」という名前なので海賊王と一緒に生けてみました。
投稿者 jam : 13:41
2012年03月16日
今日が誕生日・3
誕生花は薄荷(はっか)とスペアミントと海棠(かいどう)。
花言葉は美徳と思いやりと温和。
初代若乃花幹士と若秩父高明と安芸乃島勝巳と同じ誕生日、ごっつぁんです。
ラ・ロシュフコー公爵フランソワ6世と
オーブリー・ヴィンセント・ビアズリー(挿絵画家)の命日。いいなぁ。
今日は穏やかな天気。
外の一服が気持ち良いです。
投稿者 jam : 15:17
2012年03月14日
憧れの君
ダイソン ハンディークリーナー モーターヘッド(DC34MH)です。
モーターヘッド・・・まず名前がカッコ良い。
3時間半の充電で15分可動。
予備バッテリーを持てば無敵の便利さかと。
トリガーを押した時だけ吸うから掃除の手際と噛み合うし
バッテリーを効率良く使えます、素晴らしい。
出たばっかの時はウルトラマンが戦える時間と同じくらいでした。
試しにフィッテングルームの畳に使ってみたらめちゃ吸いました。
箒とハタキと雑巾がけの古風なスタイルでの掃除も好きですが
場所を選ばず手軽に吸ってくれるコードレスはまた違った喜びがあります。
あ、でも残念なことがひとつだけありました。
このDC34モーターヘッドが私んじゃないっつーことです。
投稿者 jam : 18:19
2012年03月13日
寒のもどり
さっぶー。
投稿者 jam : 14:14
2012年03月11日
なんと
雨かと思ったら雪がチラついてます。
投稿者 jam : 22:02
2012年03月10日
これも内職
ナイルクロコを切って
クロコと平ゴムをカシメで留めて
高級輪ゴムを作ってみました。
投稿者 jam : 19:32
2012年03月09日
貴方の愛するベジータより。
HAOMINGから届いた「請求書在中」の封筒に貼ってあった切手です。
請求書もらってテンションが上がったのは初めてかも。
投稿者 jam : 19:18
2012年03月06日
リメイク25号_After
「泥棒日記リメイク スウェットチュニック/¥18,900」
サイズ:Free(ONE SIZE)
素材:鳥パーカ(NAV/中)、ririジッパー18cm
フード付きのロングベストのかぶりタイプ?
ノースリーブワンピ?エプロンチュニック&フーディー?
みたいな感じの形がスウェット素材でタフになった感じです。
タイトなGパン履いても隠したい所は覆ってくれます。
メンズやルーズシルエットをインナーに出来ます。
レディースシルエットのタイトロンTやブラウス、ポロシャツでもかわいいです。
フード付なのでアウターとの相性も良いです。
テキトーな感じで誰でもカジュアルに着られて、安心便利に活躍します。
バックスタイル。紺色の部分は裏使いとパウダー加工前の元々の紺色です。
価格を抑えるため、フードの紐も含めて素材の全てを「鳥パーカ」一枚から取っています。
絶対に足りない生地をどう増やすか、だいぶ頭を使いましたがなんとかギリギリセーフです。
でもririジッパーはカッコ良いアクセントになるので高くなっても使います。
投稿者 jam : 17:40
2012年03月05日
2012. 3. 31(sat) @ FULL HOUSE
偏執長、またの名 ” チョイバカオヤジ " 後藤 博(guitar,recitation)さんのBlogに
ライブ情報が載っています。
「街角から」の写真が楽しくて、個人的にオススメです。
小山彰太さんのドラムは(も)マジカッコ良いです。
投稿者 jam : 17:17
2012年03月04日
リメイク25号_Before
たまにはリメイク前の写真も。
これがバラバラになって、、、うまくいくかしら?
ブランド:泥棒日記
品名:鳥パーカ(カラー:NAV/サイズ:中)
投稿者 jam : 20:35
2012年03月02日
3月です。
昨日は暖かい陽気だったので雑巾がけも快適。
触発されてお掃除モードになり
普段あまりしないような所を綺麗にしたくなりました。
普段あまりしないような所なのでそう簡単に綺麗になるわけもなく
そんな困った時の、頼れる味方「激落ち君」が大活躍。
わっしょいわっしょい。
ワックス塗る、ワックス拭き取る。
ベストキッド風にゴシゴシしました。
「激落ち君」は裏切りません、やっぱすごいよキミ。
その後、プリントアウトしたイケメン4枚を提出してきました。
今日は右手が筋肉痛です。
投稿者 jam : 19:27
2012年02月29日
プリントアウト
位置を合わせるのに10枚以上無駄にしてる。
この4枚の為にWinを使い
会計ソフト使って
その集大成が手書きってどうよ。
めげるな。
がんばれ自分。
明日は行くぞ!確定申告!!
投稿者 jam : 20:05
2012年02月28日
手編みニットの
スマホケースが出来ました。
使い勝手も良くアクセサリー感覚で楽しめます。
あと3色増えて全部で7色になる予定です。
かわいいのでお楽しみにー。
投稿者 jam : 16:07
2012年02月27日
2日で6着
こんぴーたーばっかも疲れるので
今はミシンに逃避中。
「れきとしたゴール」にホッとします。
投稿者 jam : 21:08
2012年02月25日
KING POLYESTER SPUN #60 黒402
3000mの糸コマが無くなると
「下糸分と2で割ったとして1.5km縫ったってことか。」
と、ひとりで感動したりします。
投稿者 jam : 23:09
2012年02月24日
「てまきや」さん_手巻き煙草が買えるお店
以前紹介した「さつき濃」さんのシャグ(煙草葉)も買えるサイトです。
手巻き煙草に特化していてフィルターやペーパーの充実っぷりはダントツだと思います。
お店まで行かないわりに決まったものしか使わない
面倒臭がりのこだわり屋のようなタイプは通販が便利かと。
投稿者 jam : 14:25
2012年02月22日
Web 筋トレ・2
「画像を指定サイズに変更」できた。
「他のバナーと同じように画像に輪郭線を作る」これもできた。
できるのはすぐできたけど期待した見え方になってない。
ならばと同じやり方で画像を差し替えしたら今度はエラー、なんで?
Macのせいなのか楽天のシステムのせいなのか理屈に合わないことに相当悩む。
それ意外の部分はぜんぶ問題なく差し変え出来たのに。
画像を作って保存してHTMLソース書き換えて
元に戻す為にまた書き換え、また違うやり方で作る。
試行錯誤しまくった、ムキになって一日中何十回と。
やっと、やっと、楽天トップページの
「SledgeHammer」を「Loromondo」に変える事ができた。
いま思えばもっと早く気付けたんじゃないかってとこもある。
怒らず焦らず時間を置いてからやってたら悩まず済んだんじゃないかってこともある。
サクサク進む時は一瞬で見た目が変わるから手品みたいで面白い時もある。
上手く行かない時はどうして良いかわからなくなって
馬鹿みたいにわからない自分にイラっとしてグレグレになる。
でも、いろいろ学んだからよしとする。
でも、またブランド名変えたらぶっ殺す。
投稿者 jam : 12:55
2012年02月21日
今日が誕生日がふたり
前田吟と井上順、早野凡平と同じ誕生日で
赤木圭一郎(22歳)とマルコムX(39歳)の命日。
イギリスで蒸気機関車の試運転に成功(1804)し、DNAの二重螺旋構造を発見(1953)。
ソ連の無人宇宙探査機「ルナ20号」が初めて月に着陸(1972)した日でもあります。
投稿者 jam : 16:23
2012年02月20日
今日は何の日 ふっふー
「今日の11時36分に3056gの元気なお姫ちゃまが産まれました。」
幸せそうな笑顔の3ショットの写メ貰いました、いやーめでたい。
それで、今日はなんの日?です。
カート・コバーン(ニルヴァーナ)と同じ誕生日、いいなぁ。
ブルハのまーしーもおんなじ、ギタリストになるかも。
ドス・カラス(メキシコプロレス)とアントニオ猪木(プロレス)や
リトル・フランキー(小人プロレス)もそう。プロレスラーも良いかも。
ビル・ガリクソンと長嶋茂雄(野球)も同じ、野球選手もアリだよね。
石川啄木(詩人)と志賀直哉(小説家)もなんだ、物書きも良いじゃん。
左卜全(『七人の侍』『生きる』)に、モロ師岡も。じゃあ俳優で。
あ、お姫ちゃまだった。
投稿者 jam : 23:01
2012年02月19日
Web 筋トレ
やりたいのはトップページの編集。
「元ソースを保存」して「編集してWebで確認」して更新。
・・・何して良いのだかてんでわからず。
「このテキストエディタがトーシローにもわかりやすくて便利です。」
書き添えられたURLはWindows。ええ、そうでしょうとも。
テキストエディタって何?
Macのテキストエディットとは別の人?
店のMacでも家のMacでも作業できるようにしたいのもあり
てんでわからぬままにキーワードを頼りに検索、検索 and 検索。
気になったのは、最終的に以下のふたつ。
【 Evernote 】何でも保存して、どこからでもアクセス出来て、すばやく検索。
・・・孤独でも怒られないFacebook非公開版みたいな感じ?
iTunesやiPhotoみたいに手軽に検索できるのは便利かも。
【 Chocolat 】シンプルで機能的、Macアプリのお手本のようなアプリらしい。
HTMLを書く際に嬉しいリアルタイムWebプレビュー機能付き。
現在α版なので無料で使える。えっ良いじゃん、英語だけど。
便利そうだし、このふたつをとりあえず使ってみたい。
よし、ダウンロードしよう、するよ、しちゃうよ、ほんとにしちゃうよ、、、いーい?
「ダウンロード」というものにナイーブな私はいつも自問自答の儀式をする。
ポチッとして元ソースコピペしていろいろクリックしてプレビューを探す。
おお、2画面でテキストとプレビューになった、へーすごい。
コメント書き換えるとプレビューも変わる、おー面白い。
あとは商品画像を指定サイズに変更してアップロードして
画像URLと商品URLをコピペしてコメント変更すれば良いってことだよね?
・・・なんか言ってるだけでも疲れてきたな。
・・・ん?商品画像を指定サイズに変更するってことは
指定サイズの比率でまずトリミングをするの?
ま、とりあえずやってみよう。
霧が晴れるのを信じて。
投稿者 jam : 17:05
2012年02月18日
ASD “ EXTRA NUMBER 2012” 今日から
今日は北風ピューピュー寒いです。
外での一服の、まー冷たいこと。
そんな中、展覧会を観に来てくれた人が多くて嬉しい限り。
ウチにも久しぶりの顔を見せに来てくれた子が何人かいました。
それなりにみんな社会人として成長していて感慨もひとしお。
社会人の成長期って学生から社会人よりもある意味面白いです。
見習って私も成長したいところですが
なかなか思うようにかないんだなこれが。
話し過ぎたせいか、寒いからなのか、コレ書いてたら眠くなってきたし。
とりあえず身体を動かす仕事にキリ変えよう。
投稿者 jam : 17:08
2012年02月14日
St. Valentine's day
手作り友チョコと友マフィンのおすそわけ。
・・・にしてもヒマヒマだなー。
投稿者 jam : 18:07
2012年02月13日
映画「逆転裁判」と「髑髏の環」煙管_公開中
今日、小道具さんからお礼状と一緒にチケットが届きました。
さっそくDaDaさんに電話したらもう観てました、惜しい。
髑髏のキセルは最初の方に映ってたそうです。
少しの時間だったけどディティールも分かったみたいです。
なにはともあれ使って貰えただけでもありがたい事です。
よーし私も観に行こうっと。
投稿者 jam : 20:49
2012年02月12日
おひなさま_2012
旧暦の桃の節句、3月24日(土)まで飾るつもりです。
投稿者 jam : 15:14
2012年02月10日
貴様は一体どちら様で?
メカと一緒に進化すべく
DVDプレイヤーをプリメインアンプもしくはAVアンプに繋げて
メインスピーカーで聴くという至極シンプルな進化を試みることに。
DVDプレイヤーと元テレビをD端子で接続 ←綺麗な映像
DVDプレイヤーとアンプを接続してアンプとスピーカーを繋げる←ラララ素敵な音声
・・・が、音が出ない、なんでーっ。
過去に5.1chサラウンドにしていた事もあんだから
手持ちのケーブルに不足は無いはず。
ネットでケーブルの種類を調べれば良いや、とMacBookを開く。
「ネットに接続されていません」
ルータをリセットしてオッケーっしょっと思うも復活せず。
もしや、とひかり電話を確認する・・・通じない。
だーかーらー、なーんでいまなの。
「○○して○○したら緑点灯します」と書いてある通りの手順をやっても駄目。
「○○して○○しても緑点灯しない場合はお電話ください」
・・・ややウケしつつ携帯電話で連絡して故障担当の人を待つことに。
しゃーない「勘」で試そう。
「いろんなケーブルを全部まとめたプラッチックBOX」を物色。
これは・・・テレビっぽいから関係ないな。
これは音声、これも音声、ちっこれも音声。
これ・・・はなんだ?あとこれ・・・もなんだ?
とりあえず差さるっぽいやつを差さりそうな所へ差してみる。
AVアンプの穴はむやみやたらと多かった。
ネットが復旧したのは20時頃で基地局側の問題だったという滅多に無い事だった。
アンプ2台とスピーカー10.2個は今日もオブジェで元気です。
投稿者 jam : 12:25
2012年02月08日
「Rock Bar Face」と新栄町の夜
「Vanilla Box」のケンタさんとはっちゃんにお誘いを受け
スパイマスター繋がりの異業種ならぬ同業種懇親会に行ってきました。
スポーツバーってところ(グランドスラム)に初めて行きました。
セレクトショップの代表の人々とのコンボで新鮮な空間でした。
ひとりだったら途方に暮れるところでした、ケンタさん達がいて良かった。
23時でお開きになり、じゃあ場所を変えようと新栄の駅目指して路地を歩いていたら
「ROCK BAR SINCE 1989」のコラージュ看板が。
2Fだし店内の様子も何もわかりませんが本能でそこにしました。
正統派ロックの音源ならば間違いなくあるだろうボリュームのレコード棚が圧巻です。
23年モノのS字を描いたカウンターや幾何学立体壁に時代を感じます。
帰る時になってからお店の名前が「FACE」なのだと知りました。
名古屋弁バリバリのマスターとするロックな会話も楽しかったです。
お酒というより音楽を飲みに行くような味わい深い素敵なお店でした。
で、昨晩飲み過ぎたバーボンをいま堪能してるところです。
投稿者 jam : 14:10
2012年02月07日
七人の侍
この年になって生まれて初めて観ました。
「世界のクロサワ」の「最高傑作」とか「絶大な影響を与えた」とか
ものすんごい映画なんだってのは観てもないのに子どもの頃から知ってました。
おかげで「えっ黒澤映画を観た事ないの?影武者も?」と
「えっチーズ嫌いなの?ピザも?」はダメージが同じです。
ここしばらく、時代小説を読み耽っていたのもあり
「分からないなら人間失格」でも良っか、と思い、観てみたくなったわけです。
こういうのって欲する時に観るべくして観るものだと心底思いました。
聞こえるし、見えるし、気付けます。
つぎは「用心棒」と「椿三十郎」を観ます。
三船敏郎目がけて本物の弓矢を射る世界のクロサワ。
「俺を殺す気かゴルァッ!」と散弾銃持参で監督ん家に向かう酔っぱらい世界のミフネ。
なぁんてエピソード聞いたら「蜘蛛巣城」も観たくなりました。
投稿者 jam : 17:09
2012年02月06日
音楽と映像の如月
最近聴いてるのは2000年代が多い。
良いなと思うとなんとなくそうなっている感じ。
聴き逃した音を埋めるように無秩序に拡散しても
巡り巡って理にかなう腑の落ち方をする。
こういう時は「音楽には間違いなく愛されとるな」と思う。
投稿者 jam : 18:10
2012年02月04日
メカと一緒に進化したい。
「んで結局その後どうなったん?」・・・ですよねぇ。
D端子ケーブルをネットで買って繋いだら綺麗なワイド画面が復活、わーい。
AVアンプとスピーカーにまだ繋がっていませんがテレビからステレオで聴こえます。
最近音楽CD熱もちょこっと復活。
205円でDVDプレイヤー買うのは悩んでも
輸入盤や中古CDの500円は悩みません、ハズレて悔いなし。
投稿者 jam : 19:05
2012年01月30日
Web酔い
いま、シガレットキセルを楽天にアップするべく奮闘中。
とりあえずブリランテランス、ラメラの石付きと石無し、髑髏の環の4種類に
真鍮羅宇のオススメ長短3種類を組み替えた12型。
パッと見は似た者同士なきゃつらを
プリクラサイズで見比べてたらぐるぐるしてきた。
ギボヂワルイカラヅヅギバアジタニジヨウ。
投稿者 jam : 22:00
2012年01月28日
ショップカードホルダーも作りました。
「どんなお店か気になるけど入りにくい」と思っている。
・・・かもしれない通りすがりの人が、気楽に手がかりを持って行けるようにと
「あっという間に無くなっちゃった、5000枚くらい作れば良かったわ。」
とついでに見栄まで張れるように、暇にまかせて通行人用のホルダーを作る事にしました。
【材料】このDMが入っていた捨てる前の段ボール・捨てられない合皮の端材(ストレッチ)・黄帽子の内側に良く見かけるハチまわりテープを試しに金属セルで靴ひも加工したリボン・端材で作り置きしてあった革ワッシャー、大カシメ(クローム)、両面テープ、ベルト直しの時に出る端材
【ポイント】ありもので作る
1:段ボールをカッターで好みの背板(壁側の土台役)サイズにカットして板段にする。
2:板段と同じ幅×高さは倍弱程度好みに長くした合皮の袋を作る。
3:合皮の袋の縫い代を割ってりゃんめんで接着。
4:合皮のストレッチを生かして板段をむぎゅーっと押し込み革張りっぽくする。
5:余った合皮袋にリボンをはさんで三つ折りにしてりゃんめんで仮固定。
6:革ヌキポンチで適当に穴をあける。
7:革ワッシャーを補強とお洒落心兼ねてカシメで固定してついでに端の始末とする。
8:板段の境界線で折って土台の裏に靴紐をまわし結んでポケットとする。
9:板段入り土台の上部両端に穴をあけて、裏側の靴ひもを通す。
10:その靴ひもを穴をあけたベルト端材に通しストッパーとする。
11:看板の隙間にベルトを入れればホルダーの出来上がり。
根付け感覚で靴ひもを引けば吊るしの高さやマチ幅の調整も出来るので便利。
制作時間はこのブログを書いた時間よりうんと短いです。
投稿者 jam : 19:12
2012年01月27日
ショップカードを作りました!!
初めての大判はがきサイズを
初めてスクリーンショットして
初めて圧縮してWeb入稿しました。
「このお店の事がわかるような、DMか何か無いですか?」って誰か聞いて。
「ショプカードがありますので良かったらどうぞ。」って渡すから。
投稿者 jam : 19:22
Romantic
東京での展示会の後、久しぶりの友人と会ってご飯を食べました。
ご飯の後で一杯・・・どころかはしご酒。
通りすがりに気になって入ったBarがとても素敵なお店でした。
迷子になって良かったと思いました。
またそのBarを見つける事が出来ますようにと記念の写メを撮りました。
格子窓と所々にある網代編みの天井と漆喰の壁とシャンデリアが素敵です。
トランペットとサックスの形をしたミニボトルホルダー、かわいいです。
投稿者 jam : 17:58
2012年01月25日
進化するのはメカばかり
うちのお店のアンプはAUDIOTRAKのDr.AMPという子を使ってる。
10cm×10cm、厚み2cmくらいの超コンパクトサイズなのに
最大30W(15W+15W/@4Ω)パワーな優れもの。
5、6年前にオーディオちっくなプリメインアンプを置く場所がないけど
iPodやMacに入っている音をスピーカーで聴きたい時に
オーディオとPCに詳しいお客さんが教えてくれたもの。
それをAirMac Expressに繋げるという超合理的なコンビネーション。
最近、自宅でもちっこいのが必要になったので探してみたら
Dr.AMP自体は販売終了してるけど超小型アンプはたくさん増えていた。
しかも3,000円切ってるようなものまである。
最終的に「TOPPING TP31」というのに落ち着く。
「Dr.AMP」より厚みと奥行きが倍だけど幅11cmが素敵。
しかもデジタルアンプ+DAC+ヘッドフォンアンプの3 in 1。
そのうえDr.AMPを買った時より安い価格、すごいなぁ。
「すべてのポイントを使用」してDVDプレイヤー(潔く再生専用)も生まれて初めて購入。
送料込の最安値にポイントをすべて使用して205円で楽天カード決済。
・・・ある意味すごいなぁ。
このふたつの買い物のおかげで
「HDMI」と「D」と「S」
「DAC」と「サウンドカード」
「アンプ」と「ヘッドフォンアンプ」が違うことを知った。
家で使っていないケーブルの在庫を確認して
「D端子ケーブル」が足りないもわかった。
あとは「ビデオ」か「コンポーネント」のどれかだ。
バローン、どっちか教えてー。
投稿者 jam : 16:06
2012年01月23日
マタタビもの
久しぶりに映画を観ることに。
ネットで借りてポストに返すやつで借りた。
スタジオジブリの「猫の恩返し」というアニメ。
久しぶりがこれで良いのか?と躊躇いつつも
猫好きからの熱烈なプッシュに絆されついその気になってしまった。
DVDプレイヤーは初代プレステ2。
・・・電源の場所ってどこ?
「○」「×」「△」「□」・・・どれ?
ワイドテレビなのに再生される映像はワイドでなく
そこに映る猫も人も建物も長身スレンダーボディ。
ならば画面設定変更すれば良いのか。
・・・が、リモコンのボタンを押してもそのリモコンが反応しない。
・・・まいっか、とヘッドホンにすれば両耳なのにモノラル。あっれぇ。
バローン、わたしも助けてー。
投稿者 jam : 20:14
2012年01月22日
親子リレー
40年くらい前に一休さんのお母さまが購入したというカメラです。
「OLYMPUS PEN-D3」というハーフサイズカメラ。
普通のフィルムで半分ずつ撮って、焼けば写真も半分サイズ。かわいい。
清水の舞台から飛び降りる気持ちで買ったんだそうです。
修理屋さんに出して綺麗に蘇ったところでスクープしました。
投稿者 jam : 20:25
2012年01月18日
今日が誕生日・2
「無事男の子が生まれました」とお客さんからメールが。
おめでたいです、おめでとうございます。
・・・ってことで勝手に恒例の「今日は何の日?フッフー」です。
誕生花はパンジー、旧暦だと今日がクリスマス。
允恭天皇(いんぎょうてんのう)が即位した日。
(妃は『衣通姫伝説』で有名な衣通郎姫)
シャルル・ド・モンテスキュー(哲学者・政治思想家『法の精神』の著者)の誕生日。
「北北西に進路を取れ」のケーリー・グラントと、ビートたけしも今日。
おすぎも同じ誕生日、、、ということはピーコも同じ誕生日。
そして服部土芳(はっとりどほう:俳人)の命日でもあります。
(芭蕉の高弟で、『三冊子』『三部書』『おくのほそ道』を筆録)
梅になれ木の端につく餅の花 服部土芳
投稿者 jam : 20:39
敵討ちモノ
昭和38年の初版らしく、装丁も函も味わいがあってかわいいです。
「38.6.16 中部日本新聞」と覚え書きしてある切り抜きが巻末に貼ってありました。
この新聞記事を読んだからかな?
持ってたから嬉しかったのかな?
などと想像してたら私も嬉しくなりました。
投稿者 jam : 18:11
2012年01月17日
股旅モノ
義理と人情と口上がとても良いです。
投稿者 jam : 17:48
2012年01月16日
日進月歩
去年の年末に注文したCDがある。
入荷予定はちょうど今日。
まだかな?
もうすぐだよね♪
と待ち焦がれていたらHMVからメールが。
「商品出荷のお知らせ」ではなく「遅延のお知らせ」
確認すると入荷予定は2月5日。
・・・待てんて。
聴きたい時に聴かないと色褪せてしまうではないか。
・・・Amazon.co.jpのMP3で購入してみようか。
CD(形)で買いたいアナログ派だけどしかたない。
ダウンローダーをインストールしてアルバム購入。
「あっ」と言う間にアルバムイメージとともにiTunesに入ってる。
CDより2曲多く、しかも価格は半額以下。
・・・これからはMP3ダウンロード購入にしよう。
投稿者 jam : 20:22
2012年01月15日
蜘蛛のお腹
ガラスケースの中で、忍者の如く潜んでいました。
投稿者 jam : 16:41
2012年01月13日
ボタンなピアス_Loromondo(ロロモンド)
デザイナーが装着してたのをスクープ。
もうすぐ入荷するそうです。
投稿者 jam : 19:54
2012年01月11日
今日のWindows
時間があればリックドムしてました。
間違えました、ジッとジムしてました。
「外掃き用箒」と入力しようとしても
「卒塔婆奇ヨウ放棄」になるんです。
5年経っても冷えた関係は変わらぬままに
ややウケなのが惜しいところ。
投稿者 jam : 19:55
2012年01月09日
古い畳紙_成人の日
着付けとヘアメイクをやとびようしつさんにお願いしました。
カラーとカットもやとびようしつです。
私が成人式の時に着た着物です(半襟、帯揚げも。帯は後から買い足しています)。
「ピンヒールにカラータイツと合わせる」と聞いた時は
中森明菜の「Desire」しか想像できませんでしたが今っぽくて良い感じです。
私の母が着ていた、着物用のアンゴラコート。
羽織ると重ねた襟元がのぞいてとてもキュートです。
今日でこの着物は3回目の成人式となりました。
投稿者 jam : 14:51
2012年01月08日
旬?
お正月に大根と人参をおすそわけしてもらい
別ルートで伊勢うどんを鳥羽土産でもらった。
そして今日、大根と人参をおすそわけしてもらい
別ルートでもらったらしい伊勢うどんを
「ウチは食べないから」と大根と人参と一緒にもらった。
・・・今日こそはお肉を買おう、あとお米もね。
投稿者 jam : 19:53
2012年01月07日
革のお手入れ製品_BICKMORE
東急ハンズ(アネックス)で購入しました。
馬の皮膚の塗布薬などのホースケア製品の専門メーカー「BICKMORE社」の
クリーナー「BICK1」とコンディショナー「BICK4」です。
1882年の創業以来、レシピを変えずにその品質を守り続けている職人気質なメーカー。
植物性油脂が主成分なので動物性油脂独特の匂いが苦手な人にもおすすめです。
黒いボトルには最初に治療した馬が描かれたラベル。グッときます。
8oz(236ml)ボトルで各1,260円。
【BICKMORE_BICK1/レザークリーナー】
革用の汚れ落としです。金属や鍍金を腐食させないため、靴やブーツ、財布、バッグ、カーシート、ソファなど幅広く使えます。雨で濡れた靴に使えば乾きも早くなって重宝します。
【BICKMORE_BICK4/レザーコンディショナー】
石油系蒸留物であるワックスやシリコンを一切使用していない保革クリームです。オストリッチやパイソンなどのエキゾチックレザーにも使えます。抜群の浸透性で栄養を補給、ベトつかずサラっとした仕上がりで、水溶性ながら防水性もあります。クリーナー同様、金属や鍍金を腐食させないため、靴やブーツ、財布、バッグなど幅広く使えます。
投稿者 jam : 13:07
2012年01月06日
PIG SHAVE・4
江戸紫と藍に浅葱を足し墨と亜麻で濃淡を作り
全体に奥行きとメリハリを持たせる。
金と茶と緑青と白と黒がミックスした髪の漆喰に
時間勝負で加色していく行程はフレスコ画みたいだと思いました。
後ろ髪はバッサリカットしてスッキリさせて
フロント&サイドのロン毛はあえてバックとラインを繋げず独立させたそうです。
繋げたくなるのはスタイリストの職業病、でもぐっと堪えたそうです。
投稿者 jam : 15:16
2012年01月04日
カット&カラー
できないままに年越し。
きづけば4ヶ月も経ってました。
「長いからって手抜きすな」と怒られそう。
ワクワクよりもドキドキです。
投稿者 jam : 15:25
2012年01月03日
お正月なかんじ。
二度寝に飽きて外を見るともう暗くなってる。
えっまじで?!と二度見てもやっぱり暗い。
うむ、仕方ない。ここぞとばかりに「寝てやった」事にしよう。
お正月っぽくお雑煮も食べればチャーラなーのだー。という事にしよう。
「こんなに寝たら夜は眠れんなたぶん。」と思いつつ
読みかけの時代小説に深夜まで没頭してたら疲れ目になって眠い気がして寝る。
いつもの時間の目覚ましで目覚める。いや起こされた。
・・・もうちょっとだけ。
飽きるまで寝たのに眠れるもんだなぁと我ながら感心。
「ぬぅほーはつなね。」と寝起きのハウハウした声にもならないひとり言を言う。
「寝正月だね。」とひとり言をひとり正す。
せっかくだから歩いてお店に行くことに。
「謹賀新年」の張り紙がそこかしこに。
見れば「五日から」が多数「六日から」もある。
ふーん、へーっと眺めながらいつものように店を開けた。
「あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。」
お客さんが福袋を購入しにご来店。
ポイントカードに「H23」と書いた瞬間
「あっ」と思い「3」が「4」になるよう強引に補正して「H24」にする。
毎年、毎年、お約束のようにしている。
「1」から「2」、「2」から「3」はまだラクだったな。
「0」から「1」はどうにもならんくてデブな「1」にしとったな。
今年初めて、年明けをくすくすっと感じた。
投稿者 jam : 14:20
2011年12月31日
目貫の龍で今年最後のご挨拶
元旦のを大晦日に作りました。
みなさま良いお年を。
でもまだ営業してますよぉ。
投稿者 jam : 17:58
2011年12月27日
えんどうじほんまちのれんで
トートバッグを作ってみました。
せっかくなのでのれんっぽく。
ビジュアル優先、使い勝手なんぞ気にしません。
カラクリ時計部分でちっちゃい巾着袋も作りました。
持ち手紐ものれんで作ってALLのれん。
「ほんまち」のハギレ部分は違うのに使いたいから未使用。
平置きの状態。うむ、暖簾だ。
実際に使う時にはこんな感じ。
投稿者 jam : 19:26
2011年12月26日
えんどうじほんまちのれん
生地を探して倉庫を漁っていたら
円頓寺本町暖簾が目に留まりました。
・・・白と緑と紺がある。
カラクリ時計は無いけれど。
これは紺(注染)です。
投稿者 jam : 21:15
2011年12月25日
クリスマス
「今日、道路濡れてたけど雨降りました?」
「朝、雪降ってましたよ。」
なんですと!!
ぬぅ、、、雪見逃したー。
投稿者 jam : 13:54
2011年12月24日
クリスマスイブ
投稿者 jam : 13:51
2011年12月23日
クリスマスイブイブ
今見るとそんな雰囲気に見えます。
「縄編みビッグポンポンニットキャップ/¥7,140」
レッドミックスバージョン。
投稿者 jam : 13:41
2011年12月21日
年末年始の営業のお知らせ
2012年1月1日(日)だけお正月休み。
あとはいつも通りに木曜定休。
営業時間もいつも通りです。
またまたリメイク中(バラしたフードのヒモ)
投稿者 jam : 20:33
2011年12月20日
リメイク24号 for Women_Combination
レディースで和柄のインナーが欲しいなぁと思ってて
寒くなってきたから暖かいのも欲しいなぁと思ってて
和柄on和柄も良いけれど、いかんせんTシャツ生地だし寒い。
Tシャツのインに保温して
アウトも保温して
手首や足元も保温したい。
でもコーディネートはしやすく
そしてカッコ良く、さらにオールシーズン着たい。
というわけでトータルコーデで作ってみました。
礼服みたいな素材で作ったチュニックワンピ(?)です。
手裂きしたテープ状のメッシュやポリなどの異素材をテキトーに重ねて
首まわりと袖ぐりにテキトーにたたいて
フロントのアクセントにririファスナーを使っています。
そしてウールのニット地で同じものを作って重ね着させた冬コーデです。
インナーはXLのロンTを袖丈と着丈の長いドルマンスリーブにリメイクしてみました。
身幅をジャストにしてアウターと一緒になってズレないようにして
手首まわりは長い袖をくしゅくしゅさせても落ちないようにしています。
ウールニット地をボーダーパッチしたレギンスです。
天竺綿と二枚合わせにしてチクチクしないようにしています。
ウールがどこにも直接肌に当たらないように袋仕立てです。
この四点セットはクリスマスプレゼントとなりました。
投稿者 jam : 21:17
2011年12月18日
嬉しい時には報告を
毎日ブログを書いてます。
毎日ブログを書くために
何をしているか振り返ってみると
どうも以下の事をしてるみたいです。
01:新しく入荷した商品を紹介する
02:新しく入ってないけど紹介する
03:商品の地肉になりそうな事を書く
04:自分とお店の地肉となった事を書く
05:スクープ写真を自慢する
06:雰囲気写真でやり過ごす
07:円頓寺界隈情報でしのぐ
08:こまった時には現代アート
09:ほんっとに何もない時はお天気で
10:それすら尽きたらブログで「なう」
何を書くにしても撮影→画像補正→作文→編集の頻度が高いので
オーダーの手配とか、来客とかで忙しい時は追いつかない時もあります。
・・・なんて嘘です。
たとえ10分でもやるときゃやってます。
その気があるかないでした、てへ。
写真はあれば(ありさえすれば)作文が気楽。
文字だけだとインパクトが無いわりにはかなりの時間泥棒。
書ける時と書けない時もあります。
「ねーねー聞いて聞いてー」な時に書いてるのは
後になって読み返しても我ながら面白いです、いろんな意味で。
「何か」を探している人がいて「Ask me JAMJAM」の中の
マニアック商品がひっかかり、ご来店いただけたりすることもあったりします。
今回はシガレットキセル(シガレットホルダー)でした。
画像を見つけて、ブログを読んで、その足で実物を見に来て下さいました。
関心の高さ=行動力
ブログって、インターネットって、スマホってすごいなぁと思います。
嬉しい事があった時には。
で、こういう時に書けるわけです。
投稿者 jam : 13:06
2011年12月14日
はじめてのろくろ(フリースタイル)
皆既月食写真を貰ったうえに
こんなにかわいい手作りぐいのみまで貰っちゃいました。
手にしっくりくるポイントを探すのが楽しいです。
投稿者 jam : 23:19
2011年12月12日
Fly Me to the Moon・2
一眼レフな人が撮った「月」を送って貰いました。
皆既月食・その2
投稿者 jam : 12:15
2011年12月11日
Fly Me to the Moon
赤銅いろのおっ月さんがめっっちゃんこカッコ良かったです。
マイ携帯カメラでは「・」にしか見えなかったので
スマホな人が撮った「●」を送って貰いました。
皆既月食・その1
投稿者 jam : 15:10
2011年12月10日
師走
煙草を吸いながら
いつものビルを見ると
「あ、そっか」となります。
靴の時と同じまま撮ってしまうと
シャッター音まで30秒くらいかかるのはわかったんですが
「2012」の下をどう読んで良いのかまだわかっていません。
・・・と書いてすぐ顧客さんから「気が早い」タイトルの写メが。
答えは「正月」。
クリスマスの事前練習かなぁ。
投稿者 jam : 20:16
2011年12月07日
富久屋さん新装開店
再びたこ焼きが食べれるようになりました。
投稿者 jam : 14:21
2011年12月06日
古い畳紙
私が成人式に着た時の着物を久方ぶりに出しました。
縦縞と鞠の小紋で半振袖の黒地。
半幅帯で文庫結びして別珍のショール。
今も昔もこんなのが好きです、成長してないなぁ。
でもその当時は大正ロマンにキメたかったようです。
でもその当時はベリーショートだったため
ロマンが足りず違うキマり方になりましたが。
その後、普通に着るために名古屋帯を買い足して
半幅帯と帯締めはトートバッグ本体と持ち手に成長しています。
その後、コンテストの衣装で花魁チックにするために
肌着の袖に黒いレース、腰巻きの裾に玉虫色の別布が。
着る機会が少ないモノでも長くあればそれなりに時間が刻まれるみたいです。
この着物がこんどはどうなふうになっていくのかしら?
とりあえず、肌着を元にもどさないと。
投稿者 jam : 21:18
2011年12月05日
冬の夜明けは遅くて暗い。
長編小説を読んでいて、時計を見たらなんと朝の7時38分、読みすぎ。
もし営業中、睡魔に襲われまくったら「わたし馬鹿よね」。
後ろゆび指されないようにお店のレイアウトを替えて肉体労働で誤摩化すことに。
一日で終わらなかったので明日も肉体労働。
・・・今日は早く寝よう。
投稿者 jam : 20:51
2011年12月02日
ファスナー
つけました。
のこるはすそたち。
どうまとめようかしら。
投稿者 jam : 22:47
ミルク
今日はフィドルではなくクマのぬいぐるみを抱っこしてるのかと思ったら本物でした。
抱っこさせてもらったら
ふっくふくのもっちもちでほっかほかでぬっくぬくになりました。
投稿者 jam : 15:39
2011年11月30日
やっと
全部のパターンの継ぎ接ぎまでできました。
明日はファスナーを買いに東急ハンズに行こう。
投稿者 jam : 22:51
2011年11月28日
こうやって作ってます。
今リメイク中だし、制作行程をブログのネタになるかと
写真入りで書いてみたんだけど、地味だしオチも無い。
わざわざ写真入りで書くほどでもなかったなと反省。
お天気ネタのが良かったかも(笑)
それではスタート
↓
バラバラパーツにしたCROPPED HEADSの新品Tシャツを
型紙の上に良い塩梅になるように置いて、思い切り良く切って
マチ針で繋いでいって最後にミシンで本縫いします。
白い部分が型紙です。
縫い代分取れて、勿体なくないように置きます。
縫いしろ線を引いて裁断してマチ針で繋げていきます。
赤いマチ針は型紙との固定、青いマチ針は布同士の固定です。
型紙に沿ってわきと裾の線を引いて裁断。
左前見頃のパッチワーク(縫製前)の出来上がり。
これを右前見頃、後ろ見頃、両袖、フード、両ポケット分繰り返します。
マチ針が足りなくなったらミシン縫いしてマチ針の確保に走ります。
柄と配色と取り都合を考えながらすれば繋がっていきます。
投稿者 jam : 13:18
2011年11月26日
トリスウイスキーポケット瓶
NOSHが「はいこれお土産っす。」と
サントリーウイスキーのミニボトルをふたつくれました。
NOSHパパがだいぶ昔に買ったやつで、片付けてたら見つけたらしく
それが10年前だっかか、何十年前だったか覚えてないみたいです。
「JAMJAMさんにあげるしかないっしょ!」と
NOSHパパに託されたそうです。
さすがNOSHのパパ(笑)
「トリスウイスキー」のカタカナも無いラベル。
・・・この子達は一体全体「何年前のモノ」なのかしら?
投稿者 jam : 17:51
ゴス
お土産ふたつです。
出所は別々ですが色つながりで。
烏賊墨の塩と胡麻ふりかけ黒七味風味。
投稿者 jam : 14:38
2011年11月23日
JAMJAMのおとなりさん・3
売り切れとか時間切れとかで
なかなかありつけなかったんですが
やっと、やっと食べられました。
美味しゅうございました、満足。
「牡蠣のペペロンチーノ/¥1000円」 by and(あんど)
投稿者 jam : 21:29
メンズの試作
縫えました、一応。
サイズは問題なさそう、たぶん。
今はジッパーにするか、ホックにするか
裾を供布にするか、リブにするか悩んでます。
作ってる時にどっちが楽しいかで。
投稿者 jam : 19:29
2011年11月22日
白い巾着袋
縫えました。
数えてみたら19枚。
うーん、数えるんじゃなかった。
お洗濯したら完成です。
投稿者 jam : 22:24
2011年11月21日
ミシンな月曜日
ひたすらに
時間があれば
逃避せず
黙々と
まだ袋縫い
袋までも遠い
この「袋縫い」は縫い方で、「袋」と掛けてね、ほら・・・と道草。
投稿者 jam : 18:39
2011年11月20日
ミシンな日曜日
メンズのリメイクを作ろうとパターンを作って
試作用の天竺も探し出し
その前に
パンツの裾直しをして
どうせ糸替えするなら
その前に
黒の前に白を縫おうと
オーダーブーツ用の白い巾着袋も作ろうと思いつき
平織りの白いコットンをピィーーッと手で裂くと
それが
ものすごく痛快に裂けてくれ
それが
ものすごく気持ち良いので
味をしめ
あるだけ全部裂いたら結構な数となり
縫うなら一気に作りあげねばと
一人流れ作業。
・・・試作までが遠い。
投稿者 jam : 21:09
2011年11月16日
音楽と読書の秋
長編はハマると読み切るまで読んじゃったりして
読み切るまでの間なんかは心ここにあらずで
自分が駄目な人なんじゃないかと後悔しつつも
気になって気になって仕方ないからずーーーっと読んで
ずーーーっと読んで寝不足だから仕事に身が入らないのを悔やみつつ
また本を開いてる自分って駄目な人だループとなり
これを性懲りも無く何度もやらかしヒドい目に遭ってるから
ここ数年は詩集や一話完結など「すぐ終われる」のを好んで読んでます。
最近買った本は錦絵の作品集とマーク・トウェイン。
同じ言葉でも翻訳次第で、グッときたり、素通りしたりします。
“When you fish for love, bait with your heart, not your brain”
「愛を釣上げようと思うなら、脳でなく心で釣りなさい。」
よりも
「愛を釣るのに餌とすべきは君のこころだ。頭ではなく。」
のが好き。
CDはTony BennettとKorn。
「あれもこれも」というより「あれやこれや」
あったら良いなを中古や安い順で購入してたら不思議な組み合わせに。
だいぶんと自由奔放ですが自分の中では成立してます。
投稿者 jam : 16:17
2011年11月09日
しかもさむい。
最近、商品画像をアップするモードになってるので
ホムペの方のカテゴリを更新してみようかとふと思いたち
とりえず「靴」なら手っ取り早いんじゃ?なんて軽い気持ちでiPhotoをオープン。
・・・が、初期の頃は検索しやすいようにするキーワードを枕詞にしていなかったらしく
必要なのに検索に引っかからない画像が多数。
最終的には目視検索してイベントタイトルを今後の為に修正。
後はアルバムにまとめて順序を整えて画像ごとのタイトル&コメント入力でオッケーでしょ?
・・・なんて軽い気持ちで画像を見れば、画像を補正していないものが多数。
今あらためて見ると、やり直したい画像も多数。これも明日の為に修正。
コメントはブログを参照すればコピペで良いしね。
・・・なんて気楽に考えていたらブログに素材や仕様の詳細を書いてないのがある。
ヨシヤパテ!なんてこった。←マイブーム
なんだかんだで修正・訂正・補足・画像処理でで6時間くらい格闘する羽目に。ぬぅぅ。
いざアップロード。更新後の閲覧の一瞬の達成感だけがすべて。
・・・のはずが、なぜかこのカテゴリだけエラー発生。えーっ。
手っ取り早いはずが、6時間格闘の挙げ句の果ての304枚の画像アップロード成らず。
あーあ、大山鳴動して鼠一匹捕まらず。
じっと手を見る。
投稿者 jam : 18:26
2011年11月08日
おやすみベイベー
「もうすぐ二ヶ月です。」
お客さん(夫妻とも)がお披露目がてら遊びに来てくれました。
ちっちゃいベイベーはずーっと眠り姫。
抱っこしてもぐっすり。
ギャラリーでもクッションの上に置いてもぐっすり。
寝てる時よりかわいいものはないこの時期。
夜も寝てくれますように(笑)
すやすや。
シャッター音で一瞬まどろみの表情。うむ、なかなかデキるなおぬし。
より深い眠りに落ちる姫。
投稿者 jam : 17:28
カラレーション_1ヶ月後
シューメンテが趣味のお客さんに聞いていたけどまだやったことがなく
ちょうど良い機会に恵まれたのでちょっとやってみました。
ナチュラル仕上げのミッドソールにビーワックスクリーム(ニュートラル)を塗って
このためにゲットしたストッキング(新品)で軽く磨いてみました。
「あっ」という間のピカピカっぷりに感動。
投稿者 jam : 16:58
2011年11月06日
JAMJAMのおとなりさん・2
夜限定メニューが変わりました。
牡蠣のペペにそそられまくり。
投稿者 jam : 18:00
2011年11月05日
夕方からかと思いきや
雨のふりだしが早くて
フリダシに戻りそうな週末。
「ヨシャパテ!なんてこったい!!」
ベイリの真似して言ってみたい。
・・・ダニールどこかにいないかなぁ。
投稿者 jam : 14:32
2011年11月01日
「I.P.JEANS」 と「Vanilla Box」と「ケンタ」
I.P.JEANSのケンタさんが昨日のブログでJAMJAMを紹介してくれています。
「ケンタのブログ」
ASDまで紹介して貰っちゃって、親切丁寧な内容に感動。
・・・ええ、ウチはジャックオランタンでした。
ありがとうございます。
昨日、お店のお休みをわざわざ使って来店してくれたんです。
喜びも憤りもすべて俺んだーー!!みたいなヒットポイント高そうな笑顔が素敵でした。
とても楽しい時間やいろいろに感謝です。
そのケンタさんの本拠地は大須にある「Vanilla Box」というお店。
I.P.JEANSをはじめ、オリジナルのワレットとか
桃太郎ジーンズとか "チカラ強いモノ" が充実してます。
無精な私はここ最近ずぅっと大須どころか街に行ってません。
良い機会だし遊びに行ってみようかなぁ(今、この瞬間の気持ちはトゥルー)
行けたら(辿り着けたら)ユニオンスペシャル見せてもらおうっと。
【 Vanilla Box Premium 】
場所:名古屋市中区大須2-11-7
時間:11:00~20:00(月曜定休)
電話:052-222-1005
投稿者 jam : 19:02
2011年10月31日
Halloween
投稿者 jam : 15:45
2011年10月28日
内職
ロゴを作ってプリントアウト
切って
切って切って
抜いて
抜いて抜いて
飽きたらやめ
投稿者 jam : 15:18
2011年10月19日
花束と花束
投稿者 jam : 16:35
2011年10月18日
プレゼント_誕生石はオパール
チャック・ベリーと誕生日が一緒で
ケネディ大統領を暗殺したオズワルドも一緒、あ、郷ひろみもね。
トーマス・エジソンの命日も今日です。
「ROCK and GEM」岩石と宝石の大図鑑。
欲しいと思った時に品切れで買いそびれていた本です、わーい。
「食後に必ず使うから」と金千両箱入りの爪楊枝と
「よく読書してるから」と香木入り北斎栞。ちょうど欲しかった、わーい。
「青い薔薇」シーズン3です。瓶に生けると二輪がちょうど良い感じ、わーい。
投稿者 jam : 17:56
2011年10月17日
ワークブーツ・2ヶ月後
立って歩いてしゃがみっぱなしのワークならではの育ちっぷり・2。
投稿者 jam : 21:11
ラジオと過ごす。
coversongsradioを聴いていたらStingの声が。
「Sting originally by Bill Withers - Ain't no sunshine 」
うーんカッコ良い、この "Ain't no sunshine" カヴァーにじぃんとする。
やっぱスティング良いなーと消えゆく太陽の余韻に浸る。
しばらくして「Marilyn Manson originally by David Bowie - Golden Years」
たてつづけに「The Cure originally by David Bowie - Young Americans」
デヴィッド・ボウイも良いねぇとエンドレスなのも良い。
投稿者 jam : 18:44
2011年10月16日
JAMJAMのおとなりさん
円頓寺本町商店街五組に新しいお店が仲間入りします。
カウンター8席だけのかわいい生パスタのお店です。
「濃旨(こくうま)ミートソース」
美味しそうな予感。
20時間煮込んだって黒板に書いてあったし。
これはぜひ食さねば。
ほんとにあと、もう少し!!なはず。
・・・とふと黒板を見ると「21時くらいまで試運転!!」となっていました。
なにぃっと「となりにいます→」と貼り紙をして中へ。
「今日のブログのネタに何卒ご協力をーっ」と写真を撮らせてもらいました。
楽しそうに作ってる若人が「あんど」の店主です。
「チーズ無しで」とお願いしたらこうのようになりました。
その名の通り「コク旨」な味で完食。ごちそうさまでした。
投稿者 jam : 20:03
2011年10月15日
帝都物語風味
アンテナのテッペンにいるのが嶋田久作です。
投稿者 jam : 14:47
2011年10月14日
商品名から虫へんが気になりつい
蟠竜(はんりょう・ばんりゅう)=蜷局を巻いて大地に踞り(うずくまり)天に昇らない龍
蜷局(とぐろ)=蟠る(わだかまる)=複雑に絡み合う=不満・不信・疑惑などの感情
へぇ。
「蟠りが蠢き蜷局を巻く中で蛤と蟶と蟹を喰らう」とか?
投稿者 jam : 19:52
2011年10月11日
衝撃のiPhone
あ、iPhoneが衝撃を受けたんですけども。
私はその持ち主のほうに衝撃を受けましたが。
まったく保護せず落としては割れて直してを繰り返して愛用。
液晶こんなでも使えて、レンズの無いカメラで不思議写真も撮れます。
ジョブスも本望でしょう。
投稿者 jam : 16:34
2011年10月10日
衣更えの季節
秋冬モノの新作がどどどどーんと(本当はどーんくらい)入荷すると
段ボールから出して、広げて、畳んで、仕舞ってと
心太のように押し出され、商品入替え競技が勝手に用意ドンで始まります。
ゴールどころか折り返し地点にも届かぬままの体育の日な今日でした。
投稿者 jam : 21:30
2011年10月07日
ちいさな喜び・いつつ
100g=135円を371g詰めていたという、量り売り弁当での快挙(笑)
投稿者 jam : 14:01
2011年10月05日
あめで
ひまっ
投稿者 jam : 19:34
2011年10月02日
自転車な木曜日
西税務署の野暮用帰りに道草しました。
シガーショップフナハシへ向かう信号待ちの秋空。
キンブルで衝動買いしたレインボーな硝子の灰皿。税込210円ナリ。
投稿者 jam : 16:50
2011年10月01日
祝い酒
投稿者 jam : 21:09
宴の宵の宮
2011年09月27日
用意するもの
まずはピン札と祝儀袋でしょ?
あれ?着る予定のジャケットどこ行った?
う〜んいまだ行方知レズ。
あとは式場までの地図。←何より必要。
投稿者 jam : 20:44
2011年09月26日
顔本
登録はしたものの
面倒くさくなって放置
必要にかられ地味に復活
・・・したとたん
やれマメになれほれツナがれと。
親より五月蝿いぞー。
投稿者 jam : 20:32
2011年09月24日
その後の今
NOSH TRIPん家は浜松の近く。
こないだの台風ロウキー上陸の影響でネットが使えないそう。
ひかり電話だから電話も繋がらない。
NTTに電話しても繋がるけど繋がらない。
原因もまだ特定出来ず、いつ繋がるかも不明だそう。
アトリエがアナログ電話なのが救いな今日この頃みたい。
全国ひかり電話にする気なのにこれしきで使えんとは情けない。
いざっちゅう時の為にアナログ回線は必要かも。
どうせなら停電でも大丈夫なように黒電話が良いかも。
だったらいっそスマホのが良いのかしら?
同じくネットありきの生活をしている身として
同じくネット通販しているショップとして
よそん家の災難にいろいろもの思います。
そんなウェット気分もどこ吹く風な、素晴らしい秋晴れの今日。
投稿者 jam : 20:53
2011年09月19日
すいようびにロウキー?
でもまぁ良っか。
過ぎれば秋がやって来る。
投稿者 jam : 14:26
2011年09月18日
もくもく
投稿者 jam : 17:05
2011年09月14日
今日は何の日 ふっふー
1752年にイギリスでグレゴリオ暦の使用を開始。
9月2日の翌日が9月14日となる。
日本では明治5年(1873年)に開始。
12月2日の翌日が1月1日となったそうです。
練金術師のハインリヒ・コルネリウス・アグリッパ や
イワン・パブロフ(条件反射理論)と同じ誕生日。
誕生花はサルビア、花言葉は尊敬。
今日が誕生日の人は小ネタにしてください。
投稿者 jam : 19:33
2011年09月13日
まさしく
※ 閑散(かんさん)・・・ひっそりと静まりかえっていること。また、そのさま。
※ 閑散(かんさん)・・・仕事がなくて暇なこと。また、そのさま。
※ 閑散(かんさん)・・・ 売買・取引などが少ないこと。また、そのさま。
・・・其の通り。
投稿者 jam : 20:28
2011年09月10日
郡上をどり in 円頓寺本町商店街
あっちのほうで郡上をどりなう
投稿者 jam : 18:31
2011年09月07日
針子のトラ・衣装合わせ
ハイヒール足すと182cmのモデルさん(素人)です。
オリエンタルできれいな顔立ちなうえ高身長、羨ましい限りです。
実際、試着してもらったらすごく似合ってて相当カッコ良かったです。満足。
投稿者 jam : 17:32
針子のトラ・5_とちゅうしゃしん。
ヘアカットコンクール用のトータル衣装デザイン制作。
依頼を受けちゃったのが8月6日(土)の夜。
デザインとパターンをなんとなく水曜日までにまとめ
定休日の木曜(8/11)に材料を仕入れをしてモデルさんと顔合わせ&採寸。
ベースとする靴の手配とデザインをお盆前に済ませ
翌週の木曜(8/18)に仮縫い状態の衣装を持ってデザインの確認。
翌週の木曜(8/25)にモデルさんと一回目衣装合わせ。
翌週の木曜(9/1)にトータルコーデで最終衣装合わせ&補正して納品。
四半世紀前、私はその大会にモデルの方で出場していました。
こんなことできるのは四半世紀のお互いを見て知っていればこそ。
どこまで応えられるか試してみたいのもありました。
この情熱はただ一度だけ。
二度は無理だって(笑)
8月16日:ボトムラインのカクカク作り。
8月17日:衣紋が抜けてる襟作り。
8月20日:帯みたいな胴みたいなビスチェ作り。
8月21日:ビスチェ巻いてみる。
8月22日:肩当て付けてみる。
投稿者 jam : 16:55
針子のトラ・靴
衣装用の靴、着ぐるみハイヒールです。
武具甲冑の縅(おどし)のイメージで
ゴミ袋や紐などヘンな素材で手編みしてもらいました。
ハイヒールの高揚感をちょっと変えてみたかったんです。
このハイヒールの出来上がりを見た時に
2001年の「シンデレラ・リベンジ展」を思い出しました。
【シンデレラ・リベンジ展】イタリアのファッションデザイナー、サミュエーレ.マッツァの呼び掛けに応え、世界の一流クリエーターがデザインした靴のオブジェの展覧会。第1章:魔法「靴の夢」・第2章:遊び心「靴のアレゴリ」・第3章:謎解き「靴のラビリンス」・第4章:挑発「靴のリベンジ」・第5章:シンデレラへの挑戦「靴の夢」シンデレラのサブストーリー五章をテーマにクリエーターが靴をデザイン。ゴルチエやヴィヴィアン・ウエストウッド、マンタン・アルジェラといったファッションデザイナーをはじめ、他分野のアーティストも参加した魅力溢れる作品約150点が集結した展覧会。日本では2001年9月に西武ギャラリーで開催された。
投稿者 jam : 12:50
2011年09月06日
晴れの風
窓を開けて風が通り抜ける中、お布団で微睡む。
うーん気持ち良い。
気怠く心地よい眠りに身を委ねたくなってきた。
このまま寝ちゃおうかな?と思うと同時に
「ピーッピーッピーッピーッピーッピーッ」
おっと洗濯機が夢と現の狭間から容赦なくこっちへ引き戻す。
春眠も良いけど秋眠も良い。
投稿者 jam : 14:27
2011年09月04日
台風12号・まだなの?
養生状態で営業中。
うーむ引っ込みがつかない。
いや、明日からはいつも通りのお店なはず。
投稿者 jam : 12:31
2011年09月03日
台風12号・まだ?
養生状態で営業中。
ASDもビミョーな初日になりました。
投稿者 jam : 14:06
2011年08月26日
カブトムシとスズメバチ
お客さんが捕獲した昆虫標本を見せてくれました。
今年は当たり年のようで一生分くらい捕まえたと話してくれました。
子どもたちにあげたり自分で飼育したりしてるみたいです。
そのカブトムシを捕まえに行くとスズメバチもいるのでついでに穫るんだそうです。
無防備な食事中にケースで捕まえて
仲間を呼ぶフェロモンを出す前にケースをブンブン振って中で気絶させ
スズメバチが死ぬ温度になる場所に置くのだよと捕まえ方を教えてくれました。
知ってたってできません。
カブトムシです。羽を広げた状態は難しいそうです。
スズメバチです。こわいです。ほんとに凶悪そうな顔してます。
でもカッコ良いディティールが素敵です。
投稿者 jam : 17:28
2011年08月24日
今日が誕生日
ここ二週間、毎日合間を縫って衣装を作っているので
毎日のブログのネタを作っている時間があまりありません。
制作過程の写真は撮っていますが
それを毎日載せたら「あきた」と怒られそうですし(笑)
・・・とMacとにらめっこしていたらメールが。
「無事生まれました!男の子です!!かわいいです!!!」
おーめでたい。今日の8月24日が誕生日なんだ。ふぅん。
・・・というわけで今日は何の日かチラ調べ(笑)
リンドバーグ夫妻が北太平洋を飛行機で横断し根室に到着した日。
ちょっとなんか良いじゃないの。
瀧廉太郎が生まれて石川五右衞門が釜茹での刑になった日。
ほー。
そして酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の誕生日に因んで「愛酒の日」なのだそう。
「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」
新しい命に乾杯しなくちゃ。今日はウイスキーで。
投稿者 jam : 16:19
2011年08月22日
針子のトラ・4
今作ってる衣装は洋服っぽくないイメージ。
なので素材も洋服っぽくありません。
家具の革張りみたいな感覚で
ボディに着せたまま芯材ごと手縫いする事が多いです。
縫いにくい見えない場所は
指先で探りながら生地と芯をグッと掴んで
針をグッと指先で押して縫っていきます。
針の先っぽがチクチクするのはいつもの事です。
すると「チク」ではなく「さくん」っとした音が。
さむい感じが指先にざわっと。
針穴のある方が針を持ってグッと押していた人差し指の
指先のわき腹らへんを貫いていました。
押し負けしたのが悔しかったです。
投稿者 jam : 19:05
2011年08月21日
火事
旧JAMJAMのご近所さん。
お腹がペコペコになるといつもそこにいました。
あの風景が再び蘇ることを心から願います。
投稿者 jam : 17:16
2011年08月20日
針子のトラ・3
ポリエチレンを切り絵してみました、手が痛いです。
投稿者 jam : 20:58
2011年08月19日
針子のトラ・2
いろんな文様の本を久しぶりに見ています。
日本の文様はダントツでヘンテコです。
良い趣味してるなぁ。
悪趣味なのに。
見ててやっぱり一番面白くて楽しいです。
投稿者 jam : 17:26
2011年08月17日
ようこそここへ
愛媛からはるばる来店してくれた初めてのお客さんや
熊本からはるばる来店してくれたお客さんがいました。
去年の夏以来ですがブログを見て下さっていました。
とてもありがたく
とても嬉しかったです。
その後、高知に帰省中の友人からメールもあって
なんとなく南国お盆休みな気分になりました。
投稿者 jam : 17:06
2011年08月15日
ワークブーツ・1ヶ月後
立って歩いてしゃがみっぱなしのワークならではの育ちっぷり。
毎日の手入れは基本的にはブラッシングだけだそう。
投稿者 jam : 21:57
2011年08月13日
針子のトラ
今、衣装を作っています。
「衣装」というのを作るのは本当に久しぶりです。
そもそも独学とも言えない程度の洋裁技術な私が
どうすれば、絶対必要なその日までに「形」に出来るのか?
というところに、ささやかな脳みそをフル回転して知恵を絞り出します。
デザインを形にする技術が無いので高望みはNGです。
そう、素人はアイディア勝負と人まかせをモットーとしなければ。
ホントに巧く作る職人気質なデザイナーさんやホントに職人さん
作家さんの制作のお話やDIY経験などから最適な方法を模索してます。
ほんとに作れるかしら?
いやなんとかなるっしょ。
似合ってくれるかしら?
たぶん大丈夫っしょ。
ここをこうしてこうなってほしいのに、、、どないしろと???
ウガーっ!でけーん!!!
ぬおーっ!ねむーい!!!
感情が一番せかせか働いてるかもしれません(笑)
投稿者 jam : 20:26
2011年08月08日
ゆうやけおそら
投稿者 jam : 18:59
14歳のお祝い・その後2の後
真夏にも負ケズ、綺麗にカリカリになってます。
うむ、さすがサムライ。
投稿者 jam : 18:38
2011年08月06日
918号室より_ART NAGOYA 2011_アートナゴヤ2011
昨日のプレビューに行ってきました。
レントゲンの自在置物が素晴らしかったです。
お店休んででも行った甲斐がありました。
窓ガラスの展示は伊藤正人さんの作品です。
投稿者 jam : 21:39
2011年08月02日
さをり織り
「さをり」とは1968年に大阪で産声を上げた手織りの手法の一つで
専業主婦であった城 みさを(1913~現在90歳)さんが57歳の時に始めた
今までの手織りとは全く違う、新しい考え方の手織り技法です。
「自分の持って生まれた感性を最大限に引き出す」
画期的なこの技法は常識や既成概念にとらわれず、自由に、好きに織ります。
見本・手本といったものもなく、織るにあたってのルールもありません。
老若男女、障害の有無を問わず、誰でも創造できる、とても「優しい」織物です。
横糸を障害者が思うままに通し、ボランティアが形にしている小物たちです。
ちょっとしたご縁で七夕祭り期間中、JAMJAMでお披露目&販売していました。
お客さんたちが「色がすごくかわいい」と喜んで買ってくれました。
投稿者 jam : 19:07
2011年07月27日
今日から七夕祭りです。
今年もオープニングイベントの
「願い事を書いた短冊バルーンを打ち上げる」お手伝いをしました。
空に飛んでゆく風船を見上げる子ども達の笑顔が素敵でした。
そしてJAMJAMは今年もハリボテじゃない飾りを作りました。
組飾りが「蜘蛛の巣」だったので、同素材の荷造り用の白いビニールひもを使って
手編みデザイナーさんに巨大なモチーフ編みを沢山編んでもらい
私が繋げてかたちにして展示したものです。
何にするか未定の状態で「編傘」という
名前にしたのですが「お姫様ごっこ」でも良かったかも(笑)
これも普通のかぎ針で編んでいるそうです。すごいなぁ。
写真は昨晩アーケードの灯りが消えたあとで撮ってるのでオバケちっくな感じです。
投稿者 jam : 14:41
円頓寺七夕祭り× 屑鉄工房&平野あかね「Spider Web」
クモの巣インスタレーション作家の平野あかねさんとの共同作品です。
投稿者 jam : 14:05
2011年07月24日
まだはやい。
Amy Winehouse が27歳の若さで逝ってしまった。
すごく良い声だったのに。
「Back to Black」の「Rehab」を聴きながら惜しもう。
投稿者 jam : 19:41
2011年07月22日
おのぼりさん
心配したほど台風の影響もなく
五月下旬並みの涼しさで移動も快適でした。
猛暑に溶けなくて
風に飛ばされなくて
電車も止まらなくて
いやー、ほんとに良かったー。
展示会もそれなりの収穫がありました。
うまく実れば良い感じのアイテムが紹介できそうです。
渋谷の夜景。節電と雨のせいかギラギラ感控えめでシックな印象。
投稿者 jam : 19:19
2011年07月19日
なんちゃってメンテ・4
明日の台風6号同伴での出張に備えて靴をちょこっとだけメンテしました。
「ディアマントの靴クリームは良く伸びるし手入れがラクだから。」
と、おすそわけしてもらったクリームを補色した後に使ってみました。
クロコダイルもろともお構いなしにもろとも塗り塗り。
わぉ!ホントだ♪短時間でピカピカ艶が出て楽しいです。
投稿者 jam : 14:19
2011年07月17日
ホネホネロック
「JAMJAMさんなら絶対喜んで貰ってくれるはず」と
東京へ引っ越す為の荷物整理のおすそわけをいただきました。
鹿の頭蓋骨です、さすがキレイに漂白してます。
投稿者 jam : 19:57
2011年07月16日
いつも何かが
臨時休業!!と決めてから台風がきそうです。うーむ。
投稿者 jam : 20:07
2011年07月15日
夢かけ風鈴まつり
【 夢かけ風鈴まつり 】
期間:2011年7月17日(日)〜8月31日(水)
場所:豊田市小渡町
問合:旭観光協会 TEL:0565-68-3653(8:30am〜5:15pm)
絵:ふるかはひでたか
投稿者 jam : 20:04
2011年07月12日
懐かしい漫画
「スケバン刑事」にハマってから彼の作品は全作買い集めました。
「あさぎ色の伝説」で、新撰組が好きになりました。
「ピグマリオ」で、好きだった神話に拍車がかかりました。
「バビル二世」よりも「超少女明日香」が好きでした。
「銀色の髪の亜里沙」を読んで、銀髪になる努力もしました。
「わが友フランケンシュタイン」では、その優しい怪物の、私だけが友達でした。
漫画家の和田慎二さんが61歳の若さで亡くなったのを友人のブログで知りました。
そのブログに登場していたタイトルを私も同じ様に読んでいて同じ様に好きでした。
銀髪に多少は近づいたものの、超能力はまだ身に付かず。。。合掌。
投稿者 jam : 17:23
2011年07月11日
今日も
なぜか日曜日っぽい月曜日でした。
イレギュラーなホリデーなんでしょうかねー。
投稿者 jam : 21:29
2011年07月10日
今日は
日曜日っぽい日曜日でした。
投稿者 jam : 21:07
2011年07月08日
そして梅雨明け
投稿者 jam : 17:51
蜘蛛の巣
蜘蛛の巣といえばコレコレこのカタチ。
円網はやっぱカッコ良いです。
ほんのわずかな時間で出来てました。
惜しむらくは作った場所。
門扉を締めるのがもったいないです。
投稿者 jam : 15:31
2011年07月05日
あと三週間で
円頓寺七夕まつりです。
今年も何かは飾ります。
7月27日(水)→7月31日(日)の五日間です。
お楽しみに。
投稿者 jam : 21:26
2011年07月04日
タチノケテレビ
テレビのスイッチをポチッとオン。
ええ、もちろんアナログテレビですとも。
先月までは「アナログ」と画面右上に控えめに一行表示されていたのが
今月に入ったら
「アナログ放送終了まであと●●日!」と
画面の左下に枠付三行でデーンと居座るようになりました。
オリンピックのカウントダウンみないな感じです。
我が家のテレビはキュートな15インチのプチサイズ。
・・・あの、すいませんけど。
ちょっとどいてくれませんか?
とても見にくいんですけど(笑)
字幕の先頭がカブってキモチワルいです。
地名に至っては丸カブりです。どこですかそこ?
下には「大至急」なんていうオレオレテロップも流れています。
表示が突如、全画面スーパー(?!)になったりするみたいです。
ブルーバックのお知らせ画面(??)なんてのもあるみたいです。
それらはCMになると消えるんです。
ふーん。
まだ使えるし、もったいないしと、気乗りしないながらも
これでもいろいろ検討してたんですけどね、一応。
買えばポンッと置けるようなもんでもないし
どうせならお掃除も楽になるよう、置きより掛けにしたいし
掛けにするなら吊り金具の支持方法を先に決めんとかなかんなーとか
嫌々ながらも前向きにほんとにいろいろ考えてたんですよ。
デジタル気分がやや萎え気味。
アナログ放送終了までもうアナログでいっかって気になってきました。
こうなったら最期を見取ります。
・・・なんて天の邪鬼、私だけじゃないと思うなぁ。
投稿者 jam : 17:42
2011年07月03日
よし。
手動でめくりました。
投稿者 jam : 16:15
あれ?
日めくりしとるなぁ。
電池が切れると、秒針と分針が12時でストップ。
なるほど、じゃあ調整かぁ。
投稿者 jam : 13:54
2011年07月02日
はてさて。。。
うちのお店で使っている時計は
「TWEMCO (トゥエンコ) 電波掛け時計 パーペチュアルカレンダー機能」というやつなんですが
カレンダーが7月1日のままになっていました。
月も曜日も合っていて、日にちだけ止まってます。
電池・・・じゃあ無いよねぇ(笑)
1969年に香港で創立、1970年の香港工業賞を受賞。
クロック技術は、アメリカと英国の新案特許を所得。
フルオートマチックのカレンダークロック。
うーむ、明日もこのままだったら困るなぁ。
投稿者 jam : 20:22
2011年07月01日
PIG SHAVE・3
去年の8月の偶然の緑色の髪の毛が
自他ともに大好評でして
気に入って、ずーっとそのままでしたが
今後のヘアスタイル目指して
楽しく伸ばす励みになるようデザインカラーをしました。
植物の色を残して
人工色の調色で天然色を足すという離れ業。
黒髪と植物色の髪をブロックしながら
ブリーチとカラーしてタイムラグを計算してマニキュアで重ね塗り。←みたいに見える。
ほんっとにいっつも思うんですけどすげーです。
まるで油絵のように髪の毛で色を重ねて描いているような感じでした。
ビフォーアフター記念に撮っとこ写真。
去年の8月の時の写真を見ると・・・うわぁ、めちゃ伸びとる。
ちなみに首にしているシルバーは、DaDaさん新作「蛇ペンダント/¥11,550」です。
左にいるハンド君はメンズ右手とレディ両手、撮影用にゲットしました。
投稿者 jam : 20:16
2011年06月29日
なんてぇ
アチぃんだ。
投稿者 jam : 17:16
2011年06月27日
14歳のお祝い・その後2
侍を吊るして乾燥中。
ドライフラワー・オブ・サムラーイ。
梅雨にも負ケズ、綺麗にカリカリになりますように。
投稿者 jam : 20:08
2011年06月22日
14歳のお祝い・その後
花瓶に生け替えました。
和風セット。
洋風セット。
トンチキセットにサラセニアとザリガニ葉っぱを増量。
投稿者 jam : 21:30
2011年06月20日
14歳のお祝い
とても綺麗な紅白のお花をいただきました。
ゲキ渋色の菊は「ココア」というハイカラな名前でした。
幾重にも重なる花びらの百合は「八重百合」なるほど。紫陽花も素敵です。
「侍」という名前の薔薇。
記憶が正しければこの子が「ココア」のはず。
ヘンなお花と葉っぱの詰め合わせアレンジメント by 風遊花さん
今、お店の前はお花の良い香りがしています。
「きれいねぇ〜」「良い匂いがするわよ、ほら。」
花たちが通りすがる人も楽しませてくれています。
投稿者 jam : 16:35
2011年06月12日
にちようび&らん
初めてお店に来てくれたお客様がいました。
ネットでは見ていただいていたそうです。
お店の前も通ってくれていたそうです。
勇気を出して(たぶん)お友達と一緒に中へ。
ひとりでも大丈夫だと安心していただけました。
お店の品揃えより気さくなお店です(笑)
投稿者 jam : 21:56
2011年06月11日
植物
風遊花さんで観葉植物をゲット。
お店に入る瞬間だけがナチュラルです。
ネオレゲリアの後釜にバロックベンジャミンを植え替えして貰いました。
クルクルの葉っぱがキュートです。
ウォーターマッシュルーム、ウォーターバコパ、姫木賊(ヒメトクサ)の寄せ植え。
痩せたネオレゲリアは花ちゃん培養土でリハビリしています。
投稿者 jam : 20:35
2011年06月10日
花と
風遊花さんでお花をゲット。
食虫植物とのコーディネートです。
折り紙みたいなのが食虫植物のサラセニア
もやもやしてるのがスモークツリー
でっかいアスパラみたいなのがリュウカデンドロという名前だそうです。
投稿者 jam : 13:27
2011年06月06日
今日も暑いです。
店内も夏モード全開。
空調も全開。
泥棒日記のステテコや雪駄で
スーパークールビズ出勤などいかがでしょう?
う〜ん、じっとしてると寒いです。
投稿者 jam : 16:06
2011年06月05日
暑いです。
店内も夏モード全開にすべくレイアウト変更中。
髑髏なアロハやポロシャツで
スーパークールビズ出勤などいかがでしょう?
う〜ん、動くと暑いです。
投稿者 jam : 16:36
2011年06月04日
マイナーチェンジ
ウチの愛車を町の自転車屋さんで手入れしてもらいました。
前後のタイヤと泥除けを交換して黒さが復活。
このブリヂストンの実用車、まだ11年くらいしか乗っていないんですが
現在では黒は生産しておらず、ロッド式ブレーキでは無いのだそうです。
当初はなんの意識もなく実用目的で選んだ自転車だったのが
倒れようが蹴られようが文句も言わず静かに走り続ける健気なタフさに
だんだん愛着が湧いて来て、名残惜しい気持ちになります。
投稿者 jam : 18:38
2011年06月03日
梅雨と小夏
小夏とララァ・スンとキシリア・ザビと小夏
投稿者 jam : 17:47
2011年06月01日
旭山動物園*スノードーム
北海道のお土産でいただいたガシャポンです。
とってもかわいいお猿さんに癒されます。
by 海洋堂(やっぱり)
投稿者 jam : 16:03
たばこであそぶ_さいきんの縁の下
■さいきんのお気に入りフィルターはスワン■
7.5mmという径とローリングマシンとの相性と
必ず在庫があるのが気に入って、フィルターはずっとジグザグでしたが、
スワンレギュラーフィルターの固さと径8mmをしばらく使っていたら
ジグザグに戻れなくなりました(笑)
スワンは固めのフィルターなので均一にムラなく安定してる所と
シガレットキセルにぎぃゅぅうっと差しやすい所が素敵です。
■さいきんの煙管手入れのお気に入りは針と糸■
羅宇はモールクリーナーでオッケーなんですが、直向と吸い口に貫通させる事は出来ません。
貫通しないとヤニがスッキリ落ちない気がするので是が非でも通したい所です。
そこで手軽に活躍するのが針と糸。どこでも買えるしリーズナボー。
「直向や吸い口より長い手縫い針」に「しつけ糸」を通して
往復して4本にして接触面を太くした後
エタノールをしみ込ませてデンタルフロスよろしく掃除します。
その話をしていたら、DaDaさんも道具の手入れに針と糸を使うそうです。
細い穴の簡単な手入れは、この方法が手軽なんですね。
投稿者 jam : 15:00
2011年05月27日
ずっとあなたがほしかった。4
マクロレンズゲットしました。
マクロすげーです。
ファインダー見ると目の前にいます。
はみ出るほどなのでちょっと困ってます。
お花撮るオヤジの気持ちがちょっと分かりました。
これで1mmの石の傍までイケます。
結局レンズは使い分けになりました。
あーあ、面倒くさいけど、ま、しゃーないか。←有頂天。
投稿者 jam : 14:08
2011年05月24日
まだリメイク中。
はじめて作る時はいつも悩みます。
う〜ん、あと少し。
投稿者 jam : 21:24
2011年05月20日
掛川スナップ
通り過ぎると二の丸美術館です。
御殿から掛川城
天守閣のNOSH TRIP
NOSH TRIPのアトリエ。お茶畑をバックに鶯の鳴き声がしていました。
投稿者 jam : 20:39
木下コレクション「きせるとたばこ入れ」行ってきました。
かわいらしい掛川城を見上げながら二の丸美術館へ。
木下満男氏はコレクションの寄贈のみならず
美術館建設にも大きく寄与した掛川市の文化振興の立役者です。
江戸末期から明治にかけて細密で美しいたばこ道具が生まれた背景には
廃刀令によって職を失った刀装金工師達の存在があります。
その名工の仕事に魅了され、刀装具、装身具、そして喫煙具を
氏がこよなく愛したのも、一目みれば痛いほど納得できます。
前金具が鶯、裏座を見ると梅で「春」の叺(かます)。
「臼」を舞台にした、猿蟹合戦のとんこつ一つ提げたばこ入れ。
象牙を竹そっくりに細工し、竹の象眼を施したきせる筒。
蜘蛛の巣の上で獲物を狙う蜘蛛の根付けの留め具が蠅という、叺の形のとんこつ。
肩肘張らない「見立ての文化」の、このぬかりなき調和にほれぼれしました。
投稿者 jam : 18:04
2011年05月18日
木下コレクション「きせるとたばこ入れ」
ただいま掛川二の丸美術館で開催中。
私は明日が最後のチャンスなので行ってきます。
カッコ良い煙管欲しいでDaDaさんに作ってもらって
商品化してる身としては行っとかないかんでしょう。
今年に入って初めてのお出かけです。
明日は天気も良さそうなので楽しみです。
あとは迷子にならないよう気をつけるのみ。
次は陣羽織(こっちは名古屋)行きたいです。
投稿者 jam : 20:32
リメイク中
今回はベーシックな形のユニセックスパーカです。
こういうのを実はほとんど作った事が無いので緊張しながら継ぎ接ぎしてます。
ちゃんとフロントが留められるように作れるかしら?ぐらいな実力でホントすみません。
このあたりが出来るとアメカジなメンズ達も着やすいリメイクとなるので
カッコ良くなるように、迷いつつもハートを込めてミシンをダダダダしてます。
夏らしく爽やか(?)にオフホワイト。
投稿者 jam : 20:12
2011年05月16日
何気に
お店を移転して今日で5年でした。
投稿者 jam : 23:00
2011年05月15日
ちっちゃ。
USBメモリもアクセサリー感覚です。
投稿者 jam : 19:15
2011年05月14日
ずっとあなたがほしかった。3
その後のマイシガレットキセル「ヘルメスの羅宇」王冠バージョンです。
サテン仕上げの真鍮は古美色になるのが早いので楽しいです。
全体的にいぶし銀な渋い風体に育ってきました。
賢くなったデジカメで撮影しても、使うヤツが猿じゃだめですね。
・・・なんて言ったらお猿さんに申し訳ないです。
実物と同じくらいにもっとカッコ良く撮りたいです、不満。
投稿者 jam : 19:48
ずっとあなたがほしかった。2
設定いじって、撮って、さっき何したのか分からなくなって
取説を読んで、また撮ってと、むやみに試し撮り。
いつものノリで近寄ると、ピントはこないし
シャッターすら押させてもらえません。
う〜んう〜んもっとカチッとピシッと撮りたいのにー。
どこかのなんかのモードで撮ったスタイリッシュ取説。
画像取り込んで見たら「あれ?」っとなり、我が心逃避中。
投稿者 jam : 19:31
ずっとあなたがほしかった。
初めてのデジタル一眼レフカメラ「DMC-G2」です。
このちっこさにムラムラしてから3年くらいずっと見てました。
今の「DMC-FZ50」よりひとまわり小さく軽いです。
今のカメラもとても気に入っているんですけど
今のを買った時よりもひとまわりお安くなったのでついにポチッと。
ああ買っちゃった、ご購入しちゃった。
デジタル一眼・・・ちゃんと使いこなせるかなぁ?
ミシンの時もMacBookの時もそうですが
必ず使うはずの道具の購入に限ってウジウジする私。
ヘルメスの羅宇の王冠シガレットキセルは反射神経だったのに。
理性的衝動買いは欲求がない分、買っただけじゃあまだまだなんです。
3代目のLUMIXを2代目で撮影。
投稿者 jam : 16:40
2011年05月13日
強力熱風セレナーデ
今使っているドライヤーが調子が悪いです。
うっかり落として後頭部を思いっきり床で打ってからなんですけども。
長時間使うと、徐々に高まる唸り声とシビれる振動と
その熱さにドキドキするようになってきた今日この頃。
やや長い髪の直毛で、だいぶ細くなったけれどもまだ太めで
だいぶ少なくなったけど、まだまだ毛量も多いマイヘアー。
「ほんっとに乾かん」といつもスタイリストさんにぼやかれます。
ドライヤーはいつもフルパワー、私も上腕二頭筋フルパワーでブローしてます。
どうせ買い替えるならと1500Wの一番パワフルなやつにしました。
今のは1200W、300もアップ。「業務用」と書いてあります。業務用・・・良い響きです。
風速17m/秒とマイナスイオン効果ってやつを体験するのが楽しみです。
ノビィのヘアドライヤー「NB3000」白か黒なら黒でしょう。
投稿者 jam : 16:47
2011年05月09日
G.Wのおすそわけ_高知みやげ
桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」のアヤカリ商品に見えますが
テレビで紳介(だったっけ?)さんが「美味い」と紹介してから
「お一人様○個まで」の行列が出来るご当地商品になっているみたいです。
へぇ、そうなんだ〜。じゃあ美味しいんだね、ご飯の供に食べよっと。
・・・本当に良いリアクション出来なくて申し訳ございません。
ありがとうございます、美味しくいただきます。
「土佐の赤かつお」土佐の勝負めし。勝魚(かつお)で勝つ!
・・・って書いてあります。よ、よぉし、まず食欲に勝つぞー(笑)
投稿者 jam : 17:30
2011年05月08日
黄金週間ローカルランキング
前半は生憎なお天気でしたが
後半はすこし初夏を感じられるようになりました。
関係なくお仕事している人や
ささやかな連休がとれた人
カレンダー通りの休みが逆にやるせない人
今が一番休みもなく大忙しピークな人
長過ぎる連休に飲んで食って寝疲れしてきた人
せっかくだからと仕事より綿密に遊ぶ人
十人十色な黄金週間だったみたいです。
JAMJAMも長閑な中でも緩急付けるべく「なにか良いこと」を巻き戻してみました。
・一年振りに東京から和柄のお買い物をしにきてくれたかわいいカップルと再会できました。
覚えてくれていて、気に入るのがあると信じて来てくれたのが嬉しかったです。
・久しぶりの顧客さんが来店してれました。うちは彼女や彼氏ができたりと
幸せな間はこない、という一人遊び専用みたいなお店なので、四方山話に花が咲きました。
あと風が気持ち良いのと、綿帽子になったたんぽぽを今日見つけた事などなど。
連休中に書いていたブログも含めて思い返していたら良い事が増えてきました。
投稿者 jam : 20:47
2011年05月05日
モリモリ食べてスクスク育て
今日は旗日の定休日!というわけで営業中。
ちびっこたちはチマキ食べ食べしてるかしら?
端午の節句茶碗です。
投稿者 jam : 13:31
猫
投稿者 jam : 13:20
2011年05月04日
付け替え入れ替え並べ替え
今日は旗日!ということでエアコンのお掃除をしました。
気持ちよく風が通るので
ドアを前後とも解放して
作業用マイミュージック(淡々とこなせる)は
やや大きめにして
エアコン洗浄スプレーは森林浴の香り。
植物にもお水をやって
はい、みどりの日のできあがり。
投稿者 jam : 16:17
2011年05月03日
入れ替え並べ替え付け替え
今日は旗日!ということで銀磨きしました。
値札切って
コシコシ磨いて
値札にスタンプして
値札を留めて
そぉっと陳列して
やや手がイタだるい拳法記念です。
やったどーっ的な変化はほとんど無いのでせめてもの証拠写真。
投稿者 jam : 21:07
2011年04月26日
おみやげ
京銘菓、満月の阿闍梨餅をいただきました。
もっちもっちと噛みしめつつ、美味しくいただきました。
投稿者 jam : 22:15
2011年04月24日
一輪挿しと青い薔薇
本とCDがあふれてきたのでちょっとだけ整理しようと思い立ちました。
「日本の色辞典」「日本美術の歴史」「日本・中国の文様事典」
「日本刀大全」「分解博物館21」「ヨーロッパの文様事典」
「紋章学辞典」「ファッション用語イラスト事典」「ザ・ストリートスタイル」
「世界で一番美しい元素辞典」「たばこの歴史」「ケルト神話・伝説事典」
などなど、ビミョーに統一感のないバラバラでミーハーな品揃え(笑)
で、あらためて気付いた事がひとつ。重いです。
で、イラッとしながら、おりゃーと入れ替えていたら
奥の方からどこに置いたか忘れていたものを発見しました。
一昨年の5月に書いた、プレゼントしていただいた懐かしの一輪挿しです。
「あっ!そーだ!!」と思いつき、去年と今年のを二輪挿しました。
一輪挿しはさぞ「石の上にも三年」な気分になったことでしょう。
ドライフラワーにした去年の青い薔薇と今年の青い薔薇です。
投稿者 jam : 20:20
2011年04月20日
白い琺瑯(ほうろう)
「洗いやすくて、におわなく、重くもなく、積める蓋付き保存容器」
なんとなくさがしてみて、つい、ときめき買いしました。
鉄とガラスの良いとこ取り素材「琺瑯」のレクタングルです。
「琺瑯」という漢字を見るとなんとなく「莨菪」を思い出します。
で、気になったので日本工業琺瑯協会のウェブサイトを見てみました。
(他にもイロイロ気になってしまって琺瑯から放浪をしてしまった。)
「琺瑯」という言葉が登場するようになったのは明治中期頃。
金属の表面に無機ガラス質のうわぐすりを焼き付けた実用品が「琺瑯」
その前までは、装飾品や美術工芸品で良く耳にする「七宝」でした。
正倉院の十二陵鏡(飛鳥時代)や印籠や刀の鍔、煙草入れ(江戸時代)
ツタンカーメンがキンキラキンでいられるのも七宝焼きのおかげです。
※「七宝=七つの宝」は金・銀・瑠璃・玻璃・しゃこ・珊瑚・瑪瑙
イギリスで七宝技術を鉄の錆び止めに応用したのがはじめの一歩。
英国では琺瑯を「Vitreous Enamel」と言います。
革の種類のひとつ「エナメルレザー」も琺瑯の兄弟というわけです。
ちなみに中国だと「塘瓷」「琺瑯」と言う(書く?)そうです。
七宝焼は「景泰藍」・・・ってことは、語源とされている
「払菻嵌→払菻→発藍→仏郎嵌→法郎→琺瑯」
という梵語からはじまってビサンチンの七宝工芸を通過して
呼称から当て字の「琺瑯」となった、というのもうなずけるような気がします。
・・・でも、どう読む(言う?)んだろう(笑)
野田琺瑯のホワイトシリーズです。
投稿者 jam : 16:57
2011年04月19日
ナイルクロコダイルダンディ
久しぶりに見る、まるっとナイルクロコ×2枚です。
バックカット(背割り)のブルージーン(紺色)です。
クロコのサイズは身幅で表記、この子達はウエスト29cm。
(お腹のような柔らかいところだけ使うので全長は気にしません。)
やや小さめサイズですが、カッコ良い色です。
投稿者 jam : 16:56
2011年04月18日
衣更え
新作の入荷がじわじわなのに感化されて
衣更えもじっくりコトコトしている。
一年に一度。というわけではないのにもかかわらず
何をどうレイアウトしていたのか、さっぱりわからない。
ほんとにほんとにこれ全部並んでたんだろーか?
もっとミラクルきゅんきゅんに詰めっとた?いやんなはざーないでしょ。
置いて、掛けて、畳んで、入れ替えて、積んで、見て、
脚立昇って、降りて、ハンガーしまって、出して、やっぱり変えて、見る。
狭い店内を同じ動線で繰り返しグルグルしていたら
ふと、バターになったトラを思い出した。
投稿者 jam : 21:36
2011年04月17日
たばこであそぶ_どこで売ってる?
シガレットキセルを売ってるので、当然ながら
お客さんに「煙草はどこで買えるんですか?」とよく聞かれます。
その都度、お客さん達が行っているお店をなんとなく教えています。
私はというと、ついでに買って来てもらう以外はネットで買います。
マニトウの缶入りとか売ってないのでネットでまとめて買い物かごへ入れます。
他にもあると思いますが、お客さん達が良く行くお店は以下の3店舗です。
【名古屋 さつき濃】
お茶屋さんなのですが、なぜか煙草も売っている葉っぱつながりな面白いお店です。
楽天は喫煙具のみですが実店舗ではシャグも販売しています。
ペーパーやフィルターはダントツで豊富だと思います。
お茶の他に「柿日和」というお菓子も美味しくてオススメです。
名古屋市天白区高坂町208
TEL:052-804-4188 FAX:052-804-0293
営業時間:10:00−19:30(10:00−17:00/土曜日)
定休日:日祭日
楽天サイト:http://www.rakuten.co.jp/satsukinou/
【煙草専門店 赤門堂】
言わずと知れた大須商店街にある老舗の煙草屋さんです。
名古屋市中区大須3丁目19−2
TEL:052-251-6776
営業時間:9:30〜19:00
【シガークラブ加納】
営業時間も魅力的なシガーバーです。
名古屋市中区栄一丁目10番30号モンテシャリーヌ1F
TEL/FAX 052-231-5534
営業時間:16:30~25:00
定休日:日曜・月曜・祝祭日
私がお買い物したことがある煙草のネットショップふたつです。
煙草だからか「早く」という気持ちを汲んでもらえて発送はどちらも迅速です。
大阪と静岡からの発送です。※初めに身分証明の提示などが必要です。
Tobacco Shop IKUTAKA(タバコショップ イクタカ)
投稿者 jam : 16:34
たばこであそぶ_ふえたいれもの。
自宅ではセブンスターだったのが製造一時中止で品切れとなり
ならばとロングピースにしたらそれも品切れとなった。
「そろそろ潮時か。。。」と家でも巻き煙草にすることに。
シガレットキセルでくわえ煙草をする気にならないので
キセル無しでも吸いやすいゴールデンヴァージニアを購入。
100円ショップの灰皿缶にCROPPED HEADSのロゴステッカーと
SKULL WORKSのステッカーをハサミでカットして貼り
とろろ昆布くらいにフカフカにほぐしたシャグを入れ内蓋にフィルタを収納。
1920年代のシガレットケースをモチーフにしている
なめらかなカーブが素敵な「ヒントミント」の缶ケースにシガレットを収納。
レギュラーサイズの手巻き煙草がうっとりするほどピッタリと11本入る。
チロルチョコのワンピース缶カンにもSKULL WORKSのステッカーを。
昨日、自転車に貼ったHAOMINGのマスクステッカーで味をしめた。
マニトウシガレットを収納しているカフェクレームのシガリロ缶の
内紙がだいぶヘロヘロになってきたので、使い終わったゴールデンヴァージニアの
パッケージをカッターでカットして入れ替え。
投稿者 jam : 15:11
2011年04月16日
HAOMINGのマスクステッカーを・・・
・・・ケッタマシーンに貼ってみました。
投稿者 jam : 15:02
2011年04月11日
まちがえた
暖かいっしょ!と思いこみ
革ジャンからスカジャンにしたら寒いです。
薄着にしたから暖房も復活、あーあ。
投稿者 jam : 22:17
2011年04月10日
花見のおすそわけ
しだれ桜の写メです。最近の携帯はすごいなぁ。
投稿者 jam : 16:02
2011年04月09日
春の効能
朝起きれません。
スヌーズ機能のGショック目覚まし時計も力尽きるくらい。
この時期の布団は魔法でもかかってんじゃないでしょうか。
春眠暁をおぼえずとは良く言ったもんだ、昔の人は偉いなぁ、などと変に感心。
のどかな陽気にほだされて仕事までまったりする始末。
まったりついでにウクレレ弾いて(鳴らして)みたりして、まったりスパイラルに自らダイブ。
日向ぼっこしてるとポカポカしてきて思わず店閉めてポカしたくなります。
・・・行くなら名城公園かなやっぱり。などど具体的な妄想するのもいとおかし。
投稿者 jam : 16:11
2011年04月06日
卯月の赤口の桜
投稿者 jam : 21:33
2011年04月04日
TOKIOミヤゲ
紫イモのビールです。
「赤坂ルビンロート」by ホッピー
投稿者 jam : 20:12
2011年04月03日
たばこであそぶ_煙管(キセル)も作ろう・2
やはり雁首の、れっきとした煙管も作らねば。
というわけで作った試作1号をテストして手直ししての煙管試作2号です。
「シャグ詰めてジッポの火で髑髏の顔の部分も葉っぱと一緒にメラメラ燃すのが
イマイチ気になるのと、目などの彫りの深い所に葉がたまるのが気になる。
あと羅宇はやっぱりひっかかりが欲しい、でもカッコ良いのが良い。」
と、DaDaさんに言いたい放題訴えたら「逆さまにしますか」と髑髏繋ぎパーツを
リバースセッティング(覚えたての用語だからむやみやたらと使いたい)し
羅宇の形を6mm、5mm、4mmパイプの三重にして、持ちやすいように
エッジを削り出して作るというこれまた大変なことになってきました。
あともう3箇所くらい手直しすると完成の目処が立ちそうです。
投稿者 jam : 18:02
2011年04月02日
真っ赤なニシキヘビ
ブーツのパイピングに使います。
この赤がちょっと入るだけで毒っぽさが増して
優しげなピンク色もカッコ良く使えるようになります。
投稿者 jam : 15:07
2011年04月01日
卯月の大安の桜
投稿者 jam : 15:29
2011年03月29日
ワイルド
8歳くらいの頃「世界の童話集」をサンタさんに貰ったことがあります。
「ブーツをください」とサンタさん宛に手紙まで書いたのになぜ?
サンタさんなのにどうして?・・・あれ?もしかして・・・
・・・と本と一緒に「疑惑」まで貰った苦い思い出の本です。
その中に「幸福の王子」がいました。
あの、なんとも言えない複雑で込み入った感情の洗礼を受けて
そのお話だけ、何度も何度も読み返しては不思議な感覚に酔いしれたものです。
ふとしたきっかけで8歳くらいの頃振りに「幸福の王子」を読みました。
美しくも残酷な「無償の愛」の官能的な描写にガツンとやられます。
「ワイルド童話全集」と「サロメ」も併せて読んでみて
こどもの時から好きなパーツがいろいろ繋がり腑に落ちました。
80歳になったらもう一度読みたいです。
投稿者 jam : 20:07
2011年03月27日
ちいさい春と描く
寄り道
道草
草花
雑草
花冷え
シティ派の星、春のスタメン。
今年は素直なダンデライオン。
投稿者 jam : 14:13
2011年03月26日
家族ブーケ
配色が夫婦の親子サイズ by 風遊花メイド
投稿者 jam : 22:07
川田英二個展 in ジルダール&コネクト
投稿者 jam : 20:09
2011年03月23日
財布とカバン
靴っぽい財布と靴っぽい鞄です。
ブローグウォレットとビブラムトート。
プラスマイナスしたくてテスト制作しました。
投稿者 jam : 20:26
2011年03月22日
超表面張力
投稿者 jam : 17:49
2011年03月20日
ポルトレ
「私利私欲は あらゆる言葉を喋り あらゆる役柄を演ずる 無私無欲の役までも」
大のお気に入り、ラ・ロシュフコー公爵の箴言。
1600年代の近世ヨーロッパを戦いと恋愛との狭間で生き抜いたフランスの色男(希望的想像)
「弱い者は誠実ではありえない」
箴言の中で一番好きな言葉だ。
いつも私の傍らで手綱を持っていてくれる。
投稿者 jam : 18:55
2011年03月14日
あついしひえるし
今日はぽかぽか陽気でした。
ちょっと動くと汗ばむほど。
あ、そっか、今日はホワイトデーですね。。。
投稿者 jam : 16:29
2011年03月11日
てのひらサイズ
だめだめ。見るだけ。見てるだけ。
ミニチュアの陰謀にはまっちゃいかーん。
「Ovation Guitar Collection 」良い出来だなー。
投稿者 jam : 21:59
2011年03月09日
蚊
元田久治さんの作品を額装しました。
2年以上越しでやっと居場所が出来ました。
八角形の額に黒い丸マット、懐中時計風に鎖でぶら下げ。
満月を背負ってるような蚊に満足です。
よし、次はふるかはひでたかさんの地図だー。
投稿者 jam : 20:48
2011年03月08日
少年マンガ
今、顧客さんに単行本を貸しています。
ワンピース、17巻のチョッパーまで。
貸す前にどこまでがキリなのか見る為に
ちょっとパラパラしたら1巻からガッツリ読んでしまいました。
スラムダンク同様、何度も読んだくせにおなじところで笑っては泣きます。
「ここらへんまでのルフィがすごく好き」
・・・をわかってくれる人が増えました(笑)
投稿者 jam : 21:06
2011年03月07日
なんちゃってメンテ・3
オーダーブーツをリペア(ループを縫い直して、靴底を全部交換)
して、新品ソールになって帰ってきたブーツをまたしてもなんちゃってメンテ。
ステインリムーバー→サフィールで補色
→ビーワックス塗ってちょっと磨く→鹿紐を新品に入れ替えました。
2011年03月04日
煙草煙管_シガレットキセル「王冠」“ DaDa silver works ”
「髑髏」の次の新作シガレットキセル「王冠」です。
銀玉の部分を天然石にすればさらに王冠っぽくなってエレガントになります。
石が入れられるのが4箇所(直径1.5mm)だけなので
石を入れても人工石なら1,680円のアップ。
石の悩みが3分の1になった分、黒檀の羅宇が欲しくなるかもしれません。
羅宇の仕上げはサテンです。
「シガレットキセル(銀製・王冠・4mm真鍮羅宇長尺・直向)/¥24,150」
銅とのコンビがヘアライン仕上げ、真鍮の方がサテン仕上げです。
羅宇の仕上げの種類は現在「鏡面」「ヘアライン」「サテン」となりました。
投稿者 jam : 22:19
" 煙草煙管_シガレットキセル "髑髏繋ぎの目に石入り・2
「シガレットキセル(銀製・髑髏繋ぎ・二色12石・4mm真鍮羅宇・直向)/¥29,190」
長尺羅宇の通常15cmをオーダーならではの特権を生かして全長14cmに(笑)
髑髏の目は黒と赤のキュービックジルコニアでオッドアイ仕様。
なかなかエグくて良い感じにクセのある出来映えになりました。
24,150(基本セット)+¥5,040(合成12石)という計算です。
投稿者 jam : 22:11
2011年03月02日
シガレットキセル(シガレットホルダー) をラッピング
DaDaさんの保証書と桐箱です。
銀を彫ってロゴの落款するところがDaDaさんです。
うちが作った取説は美濃和紙に刷りました。
見えないけど内包みは懐紙にしました。
これ作るのに二人とも2日費やしました。
ついつい面白くてやっちゃった。馬鹿ですね(笑)
あ、桐箱まではつくってません、そこまでじゃないよ。
投稿者 jam : 22:08
2011年03月01日
たばこであそぶ_シガレットキセルの取説
・・・のつもりで書いていたらこうなってしまった。
藁半紙に刷りたいのだけど見つけられず。どこかに埋もれてるはずなんだけど。
投稿者 jam : 21:22
2011年02月28日
らくがき
タブレットで描くのに苦戦中。
絵はまだしも文字と直線がヘロヘロ。
コマンドゼットとコマンドジーとデリートに飽きて来た。
右手痛し。
紙とペンが恋しい今日この頃。
投稿者 jam : 23:03
2011年02月27日
たばこであそぶ_煙管(キセル)も作ろう。
やはり雁首の、れっきとした煙管も作らねば。というわけで
煙管(髑髏繋ぎ・真鍮羅宇5mm・雁首)試作1号です。
そしてテスターとして再び白羽の矢が立った私(笑)
唯一の煙管用刻み煙草葉だった「小粋」と
3月1日発売予定のビミョーなネーミングの第二の新作「宝船」でテストして
手巻たばこ葉(シャグカット)でも試してみる予定です。
シャグを使いやすくなるように火皿を大きめに制作してあります。
・火の付き具合と味や煙などが、火皿を大きくする事でとんでもない影響があるものなのか。
・羅宇を持ちやすく安定させるにはどんな形が気持ち良いか。
このあたりが今見える宿題です。
あ、あともうひとつ。
私がキセルスモーキングを試行錯誤できるまでになること。
キセルに挫折してシガレットキセリストになってるのに(笑)
まぁね、初心者でも遊べるようなキセルを作っているのだから
慣れない私が試すのが一番なんですけどね、むうぅ。
シガレットキセルよりひとまわりちっこい髑髏繋ぎです。
はやくアンティークの鍵みたいな色になるように
キズが目立ちにくいように羅宇の表面に手を加えています。
ビジュアルは吸わなくても欲しくなるくらいにカッコ良い。
でも完成するまでには、まだもうちょっと時間がかかりそう。
投稿者 jam : 21:08
2011年02月23日
「素」
北海道立北方民族博物館で売っていたという工芸品をいただきました。
どうぶつ(名前失念中)の角の根付けとモンゴルの小物入れです。
どっちもシンプルに丁寧に作られていました。
媚びずにふつうに作ってる。
このニュートラルな感じがなんともカッコ良いです。
投稿者 jam : 22:35
2011年02月22日
なんちゃってメンテ・2
ループのミシン糸が切れたのでリペアしてもらって
ついでにオイルを塗って鹿紐シューレースを新しくしました。
茶や赤のような黒以外の革の手入れは、革の色艶の変化がわかりやすくて
なんちゃってメンテでもやったぜ感がすぐ味わえるので楽しいです。
投稿者 jam : 22:22
2011年02月20日
テラオハルミさん情報
展覧会期中、JAMJAMにあったサルバッチやコースター達も会場に移動しています。
欲しい人はソライロマガタマでお買い求め下さい。
■テラオハルミ展
期日:2011年 3月1日(火)〜3月31日(木)
時間:11:30〜22:00(月・第2日曜定休)※3月のみの営業時間
場所:空色曲玉(ソライロマガタマ/オーガニックカフェ&ギャラリー)
※3月18日(金)19:00〜「詩の夕べ」
詩の朗読会をします。朗読したい人、ぜひ参加してください。
■ダ・・ン・・スースースvol.6
期日:2011年 2月23日(水)
時間:19:00〜(会場18:30)
場所:K・D ハポン (ケーディ・ハポン)
料金:2,000円
住所:名古屋市中区千代田5丁目12-7
(JR鶴舞駅北口より高架沿いに北上(千種方面)徒歩約3分)
電話:052-251-0324
MIYO(タップダンス)・テラオハルミ(パフォーマンス)・森田太朗(ダンス)
倉知可英(ダンス)・菅原拓馬(pf)・ニシテツロウ・PHIRIP・武藤宏之(electronics)
※ハルミさんの出番は2番目です。
投稿者 jam : 18:25
2011年02月18日
モテモテ
投稿者 jam : 22:04
2011年02月16日
手作りバレンタイン・2
ベルギーワッフルをいただきました。
生チョコと濃いめのコーヒーと一緒に
贅沢なおやつタイムを堪能しました。
美味しかったです。
ごちそうさまでした。
投稿者 jam : 20:34
2011年02月15日
たばこであそぶ_おすそわけといろいろ
ローリング友の会(仮)のお客さんと
まだまだ飽きずに懲りずにいろいろと試しては遊んでます。
フィルターも手近にある紙で自作する姿を見てから
ちょうど良い紙を探す旅に出たり(笑)
そしたら買っても使えずにいた私の3mmチャコールフィルターや5mmスリムを
ペーパーフィルターに仕込んで新たなコンビネーションフィルターとして
使ってもらえるようになり、めでたく成仏という思わぬ効能もあったり。
ロング、チャコール、8mm、6mm、5mm、5mm、ペーパーフィルター
ペーパーに入ってる「あと残り5枚」の紙で作ったペーパーフィルター。
それをアレディーニャ・クリアペーパーとピュアヘンプで巻いた煙草。
それをシガレットキセルに差し・・・
・・・込むと、ここまで入る写真。
テイスト・チェリーとエクセレントのキールロワイヤル。
エクセレントがとってもエクセレント。
緑色のミントペーパーと、女の子のポケットティッシュみたいにかわゆいグレープペーパー。
やりやすいローリングマシーンの集合写真。
手前のジグザグとゼンふたつがレギュラーで、奥の四つがロング。
なるほど、手巻き煙草は楽しい。
だが、それをとりまくいろいろの方がずっと楽しいのだ。
投稿者 jam : 21:53
2011年02月14日
手作りバレンタイン
飾っておきたいのに食べないかんし
美味しくてもまた腹ペコになるし。
消えて無くなるものを作るのってのが、てんでからっきしな私は
食べ物を作れる人はすごいなぁといつも尊敬。
手編みニットのデザイナーさんからいただきました。
スカルボーンがカッコ良いです。
こっちは姪っ子からもらった初手作りチョコ。
「ともチョコ」ならぬ「おばチョコ」になるのかしら。
投稿者 jam : 15:26
2011年02月13日
PRESERVED FLOWER
青い薔薇をいただきました。ふたたび。
PRESERVED FLOWER(プリザーブドフラワー)という特殊加工の薔薇です。
上手に「保存する(preserve)」と、この状態のままドライにならず数年間いるそうです。
生花を脱水、脱色して保存液と染料を置換えるというハイテクノロジー。
この子は花以外はフェイクで出来ている分「どっち?」気分になって面白いです。
投稿者 jam : 15:05
2011年02月09日
たばこであそぶ_おすそわけ。4
メイド・イン・バングラデシュの煙草と
グッドな1ルピーとピースな2ルピーです。
投稿者 jam : 21:58
2011年02月08日
" 煙草煙管_シガレットキセル " の納期。
石が入る、黒檀の羅宇、金メッキ等の
基本+オプション仕様のオーダーだとして完成の目安は3週間。
できたてほやほやなので現在は3週間としています。
“ DaDa silver works ”は、ディテールと精度を保つために
制作行程で、かなり繊細な微調整をひとつずつしています。
記念日などに合わせて完成させたい、宅配便で送る、などの場合は早めの注文が安心です。
いろいろ聞きたい、相談したい、確認したい時は
来店が一番、電話が二番です。
ご不明な点は遠慮なくお問合せください、お待ちしております。
投稿者 jam : 22:00
2011年02月07日
たばこであそぶ_おすそわけ。3
キセル用の唯一の刻み煙草「小粋」です。
手作業で髪の毛ほどに細くする、メイド・イン・ジャパニーズソウル。
投稿者 jam : 20:51
2011年02月06日
たばこであそぶ_おすそわけ。2
「慣れた手つきでカッコ良く手巻きワイルド風」と
「ローリングマシーンを駆使した美しい手巻き煙草」の他に
「チュービングマシーンと鞘紙でイッパツで作る手巻き煙草」というやり方がある。
どの巻き方も「小慣れた感じで小気味良く」なるまでには
「今の自分が期待する未来の自分に早くなりたい」という衝動が必要。
その効能で「ほんとにちょっとしたコツ」を感じる手応えに差が生まれる。
性分に合わないと途中で萎えて気が失せる。
そんな経緯でやってきた三番目のやり方がこの子たち(笑)
この「煙草製造キット」で作る。クールなマシン。
抜け殻みたいで不思議な感じの鞘紙。
ホチキスよろしくマシンを開ける。
芯の代わりにシャグ(今はゴールデンヴァージニア)をまんべんなくみっちり詰める。
ニードルの先端みたいなところに鞘紙の先端を差し込む。
閉じてつかんで左右に一往復。
煙草のできあがり。
イッパツの爽快感はあるけれど詰める手加減に毎回不安を感じる。
ドラムやゴールデンヴァージニアみたいに培養土みたいなシャグだとやり辛い。
マニトウくらい、やや乾きのある、お茶っぽいシャグのほうが楽しく作れる。
フィルタとペーパーがセットになってるのに
ペーパー並みの価格だから非常に経済的。
・・・が、これを定番にしようと思えないのは
シャグがある店ならどこでもあるっつーわけじゃないってのと
鞘紙ケースの嵩張りっぷりと紙くささを感じるところ。
あとはなんといっても、この鞘紙のダサさ。
「すわ!シガレットチョコレートか!?」と見紛うようなチープ感が非常に残念。
うちのスカルのシガレットキセルとは相性悪し。ビジュアル的に。
もっと面白そうな鞘紙やアンブリーチみたいにカッコ良いのとか
もっといろいろ遊びたくなるような鞘紙があったなら、もっと頑張ってた気がする。
投稿者 jam : 19:38
2011年02月05日
たばこであそぶ_いれものがほしい。2
シガレットキセルが完成したらそれに合う入れ物が欲しくなってきた。
フィドルやアコギやウッドベースみたいなやつが。
壊れたプリメインアンプをちょっとフンパツして良いのに買い替えたら
壊れてないのにAVアンプやスピーカーまで買い替えたあげく模様替えまでしていた。
・・・ようなもの。
見合ったものにしたくなるのだ。
金属だとアタリも気になるし同士討ちがキモチワルい。
「革」は吸い口が触れるのが気になるし硫化も気になる。
ビジュアルは良いのだけど、どうもしっくりこない。
やっぱり銀製のデザインキセルを入れるなら「木」が理想的。
目には目を、工芸的な銀モノにはデザイン的な工芸品。
・・・が、キセル単品を木のキセル入れに入れて持ち運びたいかと言えば否。
あんなに細っちいのにわざわざ嵩張らせたくもない。
でも「守りたい」という気持ちに嘘はないのだ。
保護と最小サイズ&機能と価格でベストだと思ったのは
「HKケース(アジャスターケース)」というドリルなどの先端工具を入れる保護ケース。
有効内径が18mmと20mmがある上に高さを調節できるのが素晴らしい。
東急ハンズやホームセンター等で手軽に買える(300円弱)のも素敵。
・・・が、キセル単品をHKケースに入れて持ち運びたいかと言えば否。
だって、味気ないんだもーん。
でででも「守りたい」という気持ちにううう嘘はないのだ。ほほほんとだよ。
うーん、やっぱり木が良いよねぇ。木が。
素材勝負!!な銘木の煙管入れがあったら絶対カッコ良い。
問題は、同じ内寸でも木で作ると厚みが必要となるから
ひとまわり以上大きくなってしまうことだ。
ううむ、どーせ大きいんなら全部まとめて入ればいいのか。
小さくてもバラバラで散らばるなら結局まとめないかんし。
・シャグを入れるならやっぱ印籠蓋。
・煙管を入れる間仕切りは必須、固定が良い。
・フィルタとペーパーも入れるのに可動式間仕切りだと便利。
・結局持ち運ぶローリングマシーンも入ったら最高。
・作り置きしたシガレットは独立したケースに入れたい。
「手巻き煙草を入れるためのシガリロケース」と
「シガレットキセルも入るクールでスマートな手巻煙草盆」を作ろう。
供揃えであったらカッコ良いし仏壇ぽいの好きだから素材は黒檀が理想的。
憧れも込めて。
たぶん誰かが作ってくれるはず。
投稿者 jam : 18:44
つくってみよう
1:まず、親指を立て力強く「グッド」をする。
2:「グッド」の親指を力を入れたまま、人差し指にくっつけるように「グー」にする。
親指と人差し指の間に「力こぶ」がプクッとモリッと出来ます。
彼等のソレはゆで卵でも入れたんじゃないかと思うほど盛り上がります。
私もウズラの卵ほどですが「力こぶ」出来ます。
「職人の手にある」と教えてもらって以来の自慢です。
投稿者 jam : 15:07
2011年02月04日
立春
投稿者 jam : 18:16
2011年02月02日
なんちゃってメンテ
なんちゃって門松の中のまだイケテル子たちを
いただいた花瓶にお引っ越しさせました。
暖かそうなので毛糸もいっしょです。
ついで(?)に自分の靴もちょこっと手入れしました。
一番楽で気に入られちゃったが為に、普段履きの靴として
日々段ボールを蹴飛ばし、雨の日でも佐久島の海岸でも働かされる
気の毒なナイルクロコとドイツボックスのブーツです。
ステインリムーバーで汚れを落として黒い靴クリームを塗って
すこし磨いただけですが、さすがクロコ、ツヤツヤのツルツルに見えてきました。
鹿革の靴紐も新品に替えました。
なんちゃってでも、なんとなく、恩返しをしたような気分になれます。
投稿者 jam : 17:35
2011年02月01日
やればできるかも。4
一休+ナイルクロコ+パイソンのキーホルダーはこんな感じになりました。
クラウンスカルトップと。
投稿者 jam : 19:35
2011年01月31日
満一歳
今日が誕生日。
晦日節(みそかぜち)です。
旧暦は12月17日で昨日は満月でした。
誕生石はガーネットでチューリップが誕生花。
シューベルトや徳川家康と同じ誕生日。
そして「愛(I)妻(31)の日」でもあります。
・・・と書いてからもう一年。
ひとんちのこどもの成長は早いです。
バースデーケーキにロウソク一本。
かわいくスクスク育ってることでしょう。
投稿者 jam : 21:37
2011年01月30日
たばこであそぶ_耳鳥斎
耳鳥斎(にちょうさい)=宝暦元年以前ー享和二年/三年
(1751年以前ー1802/3年)が生涯とされている上方で人気を博した鳥羽絵師
鳥羽絵(とばえ)=滑稽なしぐさによって世間を諷刺する面白い戯画
はい、数年前のブログにも登場した耳鳥斎です。
ふと思い出して、いつぞやの図録を借りました。
う〜ん何度見てもかわいい。
こういう感じの作れたらカッコ良いだろなーと。
「笑いの奇才・耳鳥斎!〜近世大阪の戯画〜」展/伊丹市美術館発行(2005年)図録より
耳鳥斎(にちょうさい)の代表作「当世風地獄絵巻」の画巻のひとつ
「別世界巻」に描かれている「烟草屋の地獄」です。
キセルもキセル筒もタバコ入れも根付けもヒトです。
左側は「ところてんやの地獄」で、青鬼が心太(ところてん)を
天突器(てんつきき)で押し出してて心太の代わりにヒトが入っています。
ほかにも「そはきり好の地獄」「立花師の地獄」など
職人に見立てた鬼や閻魔に親近感が湧く分
馴染みのある道具を手にしてゾッとする、辛辣で情深い地獄絵図です。
「世界ハ是レ即チ一ツノ大戯場」
この文字を五年振りに目にしたら、あらためて五臓六腑に沁みること沁み入ること(笑)
投稿者 jam : 13:35
2011年01月29日
やればできるかも。3
ジョーカー+ナイルクロコのキーホルダーはこんな感じになりました。
とてもとても喜んでいだだいて、とてもとても嬉しかったです。
ミドルジョーカーコンチョと。
ジョーカーコンチョ(S)と。
クラウンクラウントップと。
投稿者 jam : 22:23
2011年01月25日
たばこであそぶ_そこが知りたい。2
もうすぐ完成するキセルの名前を付けるならばと妄想中。
機能と形状から参照すれば「シガレットホルダー」がたぶんソレだ。
でも「シガレットホルダー」が欲しくて作り出したわけではなく
「キセルが欲しい」からはじまって、しっくりするスタイルを求めていたら
その存在を知らぬまま着地しただけのこと。
ふっふっふ、動機が違うのだよワトソン君。(はいそこ、優しく見守って)
・・・っていうか「シガレットホルダー」と素直にそう呼べない。
ほんとのお母さんじゃないのに「母とお呼び」と強要されてるようなものか?
「ポット」ではなく「魔法瓶」だったように、私も心から「魔法瓶」と言いたい。
そんなこんなでどんな漢字を当てがわれていたか気になってきた。
ふたたび「タバコの歴史」を読む、、、じゃなく見る。
が、文字に絞ると「きせる」は「希施婁」くらいしか見つけられず。
でも「たばこ」はさすがに登場回数も多くいろいろ見つかった。
烟草(煙の古形、総称的扱い)
多葉粉・多葉古(「刻」「割」が頭についたりするので刻みタバコっぽい)
佗波古・淡婆姑(頭に「巻」がついたりするのでシガーっぽい)
淡巴菰(中国への伝来の頁にあった。宋国(ルソン)から福建省に伝わったらしい)
そしてもうひとつ「莨菪」なにこれへん。
この字がなんでたばこと読むん?
当て字っぽくないし、各自どう読むのかさえわからない。
ああ馬鹿って大変といつものように、Macで「煙草」を変換する。
なんと「莨」という漢字も出てるではないか、えー?!
もっと早く気づけ自分とツっ込みながら
読めない漢字を部首検索してじぃっと同じフォルムの漢字を探す。
音読みは「莨(ロウ)」
「菪(トウ)」は訓読みで「菪(おにひるぐさ)」、、、へ?草?植物っすか。
オニヒルグサ(Macは鬼昼草と素直すぎる変換をした)検索。
ハシリドコロ(走野老、莨菪、Scopolia japonica)
ナス科ハシリドコロ属。
別名、キチガイイモ、キチガイナスビ、オニヒルグサヤ。
・・・別名がコワい。
この後「タバコの歴史」の中で
向井吉重の「会津旧事雑考」でタバコを「莨菪」と記してあるのは
日本も最初は薬草として紹介(林羅山の「新刊多識編(1649)」の「毒草部第四」)され
この新しい植物を日本にも自生する「莨菪(ロウトウ)」と混同したため。
別種にもかかわらず本に従いしばらくたばこの文字に「莨菪」当てがわれていた。
その後、藤本(畠山)箕山の「色道大鏡(1678)」の「寛文格」で
「煙草のこと、莨菪(らうと)とかけども莨菪ハ誤りなり、煙草とかけるをよしとす」
と正された。・・・と書いてあるのを発見。※内容かいつまみ
ばかばか自分、ああ徒労(涙)こっちも当て字じゃん。
またいつものように脱線しまくってしまった。
そう、ストレートタイプのキセルの名前の妄想だってば。
まず「ストレート」を和風に表現して「通常のキセル」との差異をアピール。
「銀キセル羅宇真鍮造・直向(ぎんきせるらうしんちゅうつくり・ひたむき)」
「銀キセル羅宇真鍮造・雁首(ぎんきせるらうしんちゅうつくり・がんくび)」
デザインと素材や形状をアピール。
「銀キセル(髑髏繋ぎ・真鍮羅宇・直向)」
南蛮渡来で夜露死苦。
「髑髏繋銀製烟管烟草羅宇真鍮造」
(どくろつなぎひたむきぎんせいきせるたばこらうしんちゅうづくり)
はてさて、どんな名前になるのかしら。
投稿者 jam : 21:59
2011年01月24日
やればできるかも。2
硬い部分はホントに硬く、ほとんどカシメで形にしました。
手縫いしたのは一箇所だけ。←にもかかわらず案の定四苦八苦(笑)
キーホルダーも残すところあとひとつ。
赤いパイソン待ちなのと、お客さまもまだ見てないのでここではまだ内緒。
調子が出て来たのでもう少し作りたくなり端材で「なんか」作ってみました。
色がもっとボルドーっぽく見えるようにコバ(断面)も赤に塗ってみました。
JAMJAMオリジナルシルバーコンチョ(作:NOSH TRIP)とナイルクロコのコンビ。
ナイルクロコの尻尾らへんをFIOCCHI(フィオッキ)の真鍮ホックで筒にしたもの。
わざわざ展開したものを立体にもどす快感がこのホックで何度でも楽しめます(笑)
投稿者 jam : 21:11
2011年01月23日
やればできるかも。
「一休のシルバーアクセをキーホルダーにしたい」とのご要望で
私のできる範囲内でレザーコンビで作っています。
私のできる範囲=カシメ留めとハトメ打ちとアバンギャルドな手縫いと裁断。
普通の革だとステッチが欲しくなるのでナイルクロコの力を借りることにしました。
カッコ良いけど使えない硬い部分を使ったりしてます。
クロコは表情が違うし手触りも気持ち良い、値段以外は大好きな革(笑)
素材が良いから出来映えも良い感じ、素敵。
今ふたつめです、ひとつ出来たらちょっとノッてきました。
投稿者 jam : 21:38
2011年01月22日
七つの色
アイオライト
サファイア
ブルートパーズ
グリーンサファイア
エメラルド
ルビー
ガーネット
青系、緑系、赤系の濃淡。
何に使うかは数週間後のお楽しみニャ。
投稿者 jam : 22:01
2011年01月18日
たばこであそぶ_そこが知りたい。
キセルの漢字は煙管。たばこは煙草。羅宇って書いてあるからそこは羅宇。
・・・ふ〜ん、そうなんだ。と、なんの不満も疑問もないのだけど
ただなんとなく「きせる」がなぜ「パイプ」と違って
イメージがとても日本的なんだけど、でも本当に日本的なのかが知りたくなって
なんとなく「タバコの歴史」という本を購入してなんとなく読んでみることにした。
・同じ葉タバコで巻かれている場合を「シガー」
・葉タバコ以外の別のもので巻かれていて一緒に燃やして喫煙するタバコを「シガレット」
・別の物質で巻かれていて外側の物質は燃やさない場合を「パイプタバコ」
複雑なスモーキングの区別を外側の材料でスッキリ大別。
これなら学習オンチな私でもイメージしやすく読みやすくなる。
この本に「きせる」という名前が登場する文献「坂日記」が1609年頃と書いてあった。
日本で「パイプ」が「きせる」になって葉巻や嗅ぎタバコより先に馴染んだのは
日本人の性分に見合った改良や嗜み方が「茶」と「香」に見立てやすかったんだなぁと。
この本を読んで思ったし、いろいろ腑に落ちた。
1600年前後、というと室町末期から
安土・桃山時代、江戸初期にかけて南蛮文化が生まれた時代。
南蛮胴具足(西洋甲冑)や和製南蛮胴具足。そして陣羽織。
武具甲冑の材料として水牛の角、ビロード、鹿革(フィリピン、ベトナム、台湾)
ヤクの毛(チベット)、孔雀の羽根など、様々な国から輸入されていた時代。
南蛮屏風をはじめ、憧れの南蛮(西洋)文化を文様に描いた日本人と
黄金に輝く美しい蒔絵に魅了された南蛮人。
彼らの国の調度品や道具に日本的な意匠を蒔絵して手みやげにして持ち帰る。
その中にパイプがあっても不思議じゃない。
脳みそがショートしてきた自分のために南蛮年表的に書き出してみた。
1543年 ポルトガル船が種子島に到来。
1549年 フランシスコ・ザビエル鹿児島に上陸。
1584年 スペイン船が平戸来航。
1590年 少年使節団がイエズス会宣教師たちと都を練り歩き、都は南蛮カラーピーク。
1600年 南蛮胴具足を関ヶ原の合戦で家康が着用(兜、マンチラ、胴はオランダ製)。
1609年 「坂日記」という文献に「きせる」という名前が登場。
1624年 スペインとの国交を断絶して、スペイン人の来航が禁じられる。
1635年 すべての日本船の海外渡航を禁じる第3次鎖国令。
1639年 ポルトガル人の来航を禁じる第5次鎖国令。
1641年 オランダ人を長崎の出島に移し、鎖国体制完成。
「南蛮人密陀絵(みつだえ)盆」に唐人とキセルを銜える南蛮人が描かれていた。
タバコの歴史はとても長いし奥も深いし面白い。
知りたいところはそうカンタンに知れるわけなし。
日本的だったのかどうかといえばとても日本的。
今の日本の文化を構成する主成分がすべて揃っている。
参考にした本の名前。
↓
「タバコの歴史」上野 堅実(大修館書店)
「名古屋開府四〇〇年記念特別展 変革の時 桃山」図録(名古屋市博物館)
「日本の甲冑・武具」笹間良彦・棟方武城(東京美術)
投稿者 jam : 19:46
2011年01月17日
一休のチベタンスカルリング
約7年前のチベタンスカルリングの直し&お手入れ依頼です。
今着けたい指のサイズにして両目の石をペリドットとロードライトガーネットに変更。
どうせならとリング全体の彫りを深くしたりいろいろ整えてもらいました。
着け心地も良くなったととても満足していただけました。
ピカピカになったばかりのイケメンともすぐにお別れなので記念撮影。
投稿者 jam : 20:00
2011年01月16日
雪降る日曜日
13時19分
15時45分
15時56分その1
15時56分その2
12倍ズーム
雪オンリー
投稿者 jam : 15:55
2011年01月14日
看板2号
明日から展覧会で、来廊するお客さまが出入りするので
ドアの前に置いとくわけもいかず
外へ出せるように新しい看板にお化粧をすることに。
黒板は手あかが目立つし、リャンメンでPOPを剥がすのも大変なので
現在、使っている看板1号はアクリル板をビス留めしています。
同じようにしようかと思っていたけど
新しいのは今の状態でも大きくどっしり重いので今回は革張りにしてみました。
茶箪笥カスタムの時のクロコの型押しのフェイクレザーと
菊の飾り鋲と真鍮の太鼓鋲がまだあったのでソレを使用。
ちっちゃいキャスター付けようと思ったら幅が足りず断念。
看板1号はASD専用、2号はJAM専用になる予定です。
看板を持って回して鋲打って革張っていたらナケナシの筋肉も張りました。
投稿者 jam : 22:13
2011年01月12日
たばこであそぶ_おすそわけ。
ローリング友の会(仮)のお客さんがいろいろと試しては分けてくれます。
懐石料理のようにちょこっとずついろいろ味わえるのがとても楽しいです。
印象に残ったペーパーはアレディーニャ・クリアペーパー。
その名の通り透明で出来上がった煙草がすごくヘンで面白かったです。
あとはスモーキングのブラウン・アンブリーチ。
漂白してないナチュラルブラウンがパッケージとともにカッコ良かった。
そしてそしてチョコレート風味のペーパー!!
匂いもペーパーも柄も全部チョコ!とっても甘くてキュートで強烈でした。
煙草もいろんな銘柄を味わうことが出来ました。
ナチュラルアメリカンスピリット・オリジナルブレンド(アメリカ)
ナチュラルアメリカンスピリット・オーガニックブレンド(アメリカ)
ドミンゴ・バージニア(ベルギー)
ドミンゴ・ナチュラル(ベルギー)
マニトウ・オリジナルシャグ(ドイツ)
マニトウ・ゴールデンシャグ(ドイツ)
ラスタ(ベルギー)
ドラム(オランダ)
ドラム・メンソール(オランダ)
テイスト・グリーンティー(デンマーク)
カプチーノ(ドイツ)
スタッド・オートマールスム(オランダ)
職人さんやお客さんの方がずっとマニアックで知りたがりです。
愛用中のマニトウも缶と袋で刻みが違うと今日になって知りました。
そのうち彼らに全部教えてもらえるような気がします。
私はミーハーのままでいられそう。
投稿者 jam : 18:32
2011年01月11日
2011.1.11
「1」がいっぱい並んでいるのを見ると
トムとジェリーの真ん中のお話で大好きだったやつを思い出します。
何十年も前に数回観ただけの、おおざっぱなこどもの記憶だけど一番好き。
天国の入国手続きに、おしゃべりな若者が自分が死ぬまでの話をするお話です。
彼の話言葉がイマドキすぎて、神様は全く理解できなくて
彼の言葉通りに素直でチンプンカンプンな想像をするのです。
彼の子どもがたくさんいて、みんな「1」。
「1」がオギャーオギャーと泣いていて
「1」を彼が必死に抱っこしておんぶしてテンテコ舞いしていました。
最高さぁ良い耳してるぜって時は耳がピアノを弾いていて
土砂降りの雨が冷たく降ってきたのさって時は犬と猫が大量に降ってました。
(数年後、教科書で「It rains cats and dogs.」を見つけた時は、だからか!と感動)
今日を例えるなら、鏡を三枚におろしてる皿に盛ってる感じでしょうか。。。
投稿者 jam : 16:08
2011年01月10日
アンチ
東京ディズニーランドのお土産です。
渋いセレクトがロックです。
投稿者 jam : 22:01
2011年01月09日
" アイルランドの夜 Last nights fun! "_Cafe Dufi
期日:2011年1月28日(金)
時間:19:00 open 20:00start ※ライブチャージ:投げ銭制
場所:Cafe Dufi(カフェ ドゥフィ)
住所:名古屋市中区新栄3-17-1(千種駅or新栄駅が最寄)
電話:052-263-6511
小松大 フィドル
服部紀子 コンサーティーナ
山本あっしー イリアンパイプス・ギター
山本晴美 フルート・コンサーティーナ
ゆっくりとした雰囲気の中で素敵な演奏が楽しめると思います。
ちょいちょい行ってる人もいるはずなのでぜひこの日にもどうぞ。
投稿者 jam : 15:35
2011年01月08日
ユルユル・2
「あけましておめでとうございます。はい、これお土産。」
土佐ジローと土佐闘犬なかよしバージョン・・・です。やるなぁ。
投稿者 jam : 13:33
2011年01月07日
お買い物ホリデー
今日はひさしぶりの定休日。
しかもとっても良い天気。
よぉし、自転車であちこち行くぞー。おー。
煙管入れや煙草入れになるようなヒントが無いかとまずはキンブルへ。
文具棚のA3トレペやタイプ用紙にそそられつつ階段をのぼる。
なんと棺桶がある、ふたつも。(も?)
値札に書かれた「未使用です」の文字。そそそりゃそーでしょーとも。
仏壇も売ってるし(ひさしぶりだ)
ミニチュアお寺さんにしばし見とれる。
死んだばーちゃん家にあったのと同じくらいの大きさ。
ちっさい頃、盆と正月に行く度にこの金のピカピカのお城に憧れたもんだなー。
仏壇っぽいのは好きだけど仏壇は無理。
2,100円で売ってても買えないものってこのへんだろうなぁ。
見ると買っちゃう黒い石(すごく重かった)840円。
いつかあれば良いなの黒いテープカッター、189円。
お花が店にある度に思い出す剪定鋏(18cm)1,470円。
憧れの四脚アジャスト式はしご兼用脚立(SCL-90A)3,675円
じゃーん!こんな風に出来ちゃう、6mmピッチでワンタッチ。すごいすごい。
「脚立用くつ下」四尺脚立に着せ替え(脚立に附属)プライスレス。
え?煙草関連のヒントはどうなったって?
今回はあんまりピンとこなかった、はぁ、、、クライスデス。
投稿者 jam : 14:01
2011年01月05日
泥棒日記の福袋2011_その後
おかげさまで好評です。
ドローバーやワガラーやルチャリストに
喜んでもらえて良かった良かった。
あと大と特大がひとつずつです。
投稿者 jam : 22:14
2011年01月04日
100本
・・・くらいは刺さってる。
ハリネズミを縫ってる気分。
投稿者 jam : 22:06
2011年01月03日
縫い初め
去年の正月もリメイクしてたよーな気が。
去年の正月も私物で新しいパターンを試作していたよーな気が。。
去年の正月もワンピースだったよーな気が。。。
投稿者 jam : 20:37
2011年01月02日
たばこであそぶ_いれものがほしい。
タバコを吸う人は当然のようにマッチやライター、灰皿を持っている。
他にも携帯灰皿やスモーキングカット、シガレットケースとか。
手巻きして煙管を使うとなると荷物が仰山となる。
シャグ、マシン、フィルタ、ペーパー、煙管、ライター。
すべて合理的にまとめたく
必要最小限を効果的に持ち運びたくなる。
煙管関連で登場するのは「かます」と「煙草盆」の2つ。
でもなぁ、なんだかなぁ。
ビジュアルも伝統的で格好良く「粋」なのだけど
どうも私にはトゥーマッチみたいでコスプレしてる気になる。
かますじゃ収納力が足りんしベーシックな煙草盆は男前すぎる(笑)
素材は細工しやすい木がベース。
シンプルでどこにでも置ける。
でも面白みと毒っぽさがほしい。
今の浮世の垢に似合えばそれで良いのだ。
・・・10代の頃、憧れの着物を着る機会が出来て着れただけでも嬉しかった時に
「和服の時のお化粧」「季節は先取り」「髪型」
「伝統的な着方が一番」「未婚と既婚と年齢」
の余計なお世話なウンチクを聞かされて
ウブな高揚感が一瞬にして萎えたのを急に思い出した。
新しくはじめるもの知りたいもの食べるものは楽しむのが一番。
着るものや身につけるものもそうしてるように。
習うより慣れてしまえば良いのだ、なにごとも慣れれば肥える。
投稿者 jam : 21:32
なんちゃって門松_2011
あけましておめでとうございます。
ことしもよろしくおねがいします。
きょうからことしがはじまりました。
あしたにつながるたのしいおみせであるようにがんばります。
このお花たちのように。
投稿者 jam : 21:00
2010年12月31日
大晦日_2010
今年最期の雪ダルさんです。
年越しそばに入れようと手にした海老天を
イクラ醤油漬けに持ちかえてレジへ。
今日は年越しかけそばとプチイクラ丼と黒ラベルです。
それでは良い年越しを。。。
投稿者 jam : 21:00
丑三つ時の霧の中
幻想的だったのでハイテンションに写メ写メしました。
もんのすごく寒いのに
調子に乗りすぎて手がキンキンになりました。
そして今年もやってきたしもやけの気配。
今日からムートンブーツです。
暖房が入ってるお店にいるのに
いまでもまだカウチン着てるのに
いまだに手だけがキンキンです。
うー、さぶい、かじかむ、ちべたい。
投稿者 jam : 14:48
2010年12月30日
ユルユル
「今年もお世話になりました。」
と、手編みニットのデザイナーさんからいただきました。
カニカレーとバスソルト&タラコくちびるがかわいい明太子するめです。
投稿者 jam : 18:32
2010年12月25日
メリークリスマス
スコーンとラスクとしあわせサブレです。
投稿者 jam : 20:35
2010年12月24日
たばこであそぶ_ローリングマシーン
ブログタイトル「たばこであそぶ_製品と半製品」の
巻き機にフィルタと煙草を詰めた写真のつづきです。
ペーパーとサイズを合わせるだけで、どんなサイズのフィルターでも巻けます。
画像はレギュラーサイズのマシン。
煙草の銘柄によってはロングサイズのペーパーが附属しているので
ロング用のマシンと両方あれば便利です(私は持ってませんけど)
シンプルな構造なのによっく出来てて感動します。
キレイに出来る方が煙管に差しやすいので私はマシンを愛用してます。
というわけで「煙管と煙草」カテゴリを新しく作成しました。
シルバー好きで物好きなスモーカーは是非(笑)
閉じて手前にくるくる。
煙草の葉っぱが中で整う。
ペーパーを差す。
手前にくるくるして紙を巻き込み糊面で一時停止、ペロリと舐めくるくる再生。
できあがり。
投稿者 jam : 20:01
たばこであそぶ_ペーパーもほしい。
コーナーカットはローリングマシーンで巻く時に便利。
リコリスフレーバーペーパーはブラウンカラーがビジュアル的に新鮮で素敵。
最初だけ感じる程度の甘みなので吸えなくもなく許容範囲ではないかと。
煙管に差すならまったく問題ないし。
ライトウェイトはペラペラ感があぶらとり紙に近くスリムならこっちが好み。
ミディアムウェイトが市販の煙草っぽい仕上がりになるスタンダードイメージ。
紙だよって感じに馴染みの安定感があり、手巻きするならこっちが巻きやすい。
煙管にも差しやすく、ニコチンやタールの茶色が紙に染み出てこないから好き。
今使っているブラックデビルは普通すぎるほど普通の紙、でも名前が好き(笑)
どんなペーパーでも有りさえすればさして不満は無く
それが無くなるまでそれを使う、それだけです。
ジグザグ、スワン(70mm)クレジットカード型ケース入りペーパー(79mm)
投稿者 jam : 18:56
たばこであそぶ_フィルターもほしい。
DaDaさんの試作1号煙管の羅宇(らう)に、一度入れてみたいがために
3mmチャコールフィルター(100入/1,365円のドッキリ価格)を購入。
ペーパーフィルターなら自作でも良かったんじゃ、、、と惜しみつつ
よぉしと吸い口を外して真鍮羅宇に差し込・・・めない、うそん。
ノギスで計ると、羅宇の外寸4mmで厚み0.3〜4mmくらい。
それでも3mmの紙筒が羅宇には先っぽの5mmぽっちしか入らない。
ぬぅぅぅ1,365円がぁぁぁっ。セブンスターが3個分がぁぁぁっ。
・・・9mmやチャコールフィルターはきっと刑事コロンボ用なんだな。
そういえば5mmと6mmのあいだの「5.5mm」というフィルターもあった。
最近ジグザグジグザグしてるので気分転換に次はスモーキングとゼンを買おう。
3mm、5mm(超スリム)、6mm(スリム)、8mm(レギュラー)
投稿者 jam : 15:30
たばこであそぶ_煙草もほしい。3
カン缶を期待していたら紙缶で、ちょっと残念(笑)
マニトウ・ゴールデンシャグ100g缶とシャアザクとアッガイ
投稿者 jam : 14:58
2010年12月21日
たばこであそぶ_煙草もほしい。2
ゴールデンバットとズゴックとランバラル。
投稿者 jam : 14:28
2010年12月20日
たばこであそぶ_煙草もほしい。
「昔じいちゃんがシケモクを煙管に差して吸っていた」り
辞書を破ってペーパーにしていたお父様(日本)の話や
戦時中は紅茶の葉を巻いて吸っていたおばあさん(イギリス)とか
面白いデザインのパイプやキセルを見た話など
煙草にまつわるエピソードは親近感が湧いて面白いです。
今はマニトウを巻いています。
名前にそそられました。
オカルト映画のタイトルだし。
ゴールデンシャグはしっかりした味で煙管に差すにはこっちが好み。
オリジナルシャグのほうが軽めでそのままの方が美味しいかも。
フィルタは6mmスリムと8mmレギュラーしかないと思っていたら
8mmより1mmほど太いのがあってオドロキマシタ。
もしやこれだけがイレギュラーサイズとか?
ローリングマシーンもパンッパンな感じが辛そう。
煙管に強引にねじ込んで吸う事はできました。
ミラクルフィットすると振っても落ちません。
でもやっぱり8mmが良いな。
羅宇が長いなら6mmも良いかも。
あ、でも市販が差せないかぁ(堂々巡り)
投稿者 jam : 19:39
2010年12月19日
携帯ストラップ・2
PEPSI NEXのオマケです。
ベアブリック好きでガンダムも好きだったらムラっとくるでしょう。
量産型ザク、グフ、ドム、シャア専用ゲルググ、ギレン・ザビ←かわいい
投稿者 jam : 14:58
2010年12月17日
鏡(500mm×1800mm)
いただきました。
取り付けるためのブラケットまで作って持って来てくれました、わぁい。
そのうえ取り付けまでしてくれました、きゃっほー。
レーザー光線が出るハイテク水平器がとてもカッコ良かったです。
設置直後。
木製ブラケットをお化粧。
投稿者 jam : 23:44
2010年12月14日
携帯ストラップ・1
ちっちゃいチュッパチャップスです。
投稿者 jam : 20:54
2010年12月13日
年末年始の営業のお知らせ
12月16日(木)→ いつも通りの定休日
12月23日(木)→ 天皇誕生日の旗日でクリスマスイブイブだし営業
12月30日(木)→ 元日休むから営業
1月1日(金)→ 今年の元日に営業して「正月は休まなかん」と悟ったのでお休み。
1月2日(日)→ いつも通りの営業&泥棒日記の福袋解禁日
1月7日(木)→ いつも通りに定休日
という感じで、12/17(金)〜12/31(金)の期間は無休です。
営業時間もいつも通りです、よろしくお願いします。
投稿者 jam : 20:21
2010年12月11日
たばこであそぶ_煙管がほしい。
というわけでDaDaさんが作った煙管の試作品1号です。
DaDaさんは吸わないので私がテスターに。
雁首(がんくび)と吸い口はシルバー(Ag925)、羅宇(らう)はブラス(真鍮)です。
ぜんぶ金属だから「延煙管」と呼ぶのかしら?まぁ、どっちでもいっか。
雁首と羅宇はくっついてて吸い口と羅宇はセパレートします。
とりあえず普通に刻み煙草をくるくるインして着火。
今までのより長いせいか、いつもより多く吸って疲れる感じがしましたが
何回目からは気にならなくなりました。慣れですか。
味は羅宇が長い分、辛さを感じることは無かったです。
同じ銘柄入れても違いがわかる・・・楽しいなぁ。
羅宇の長さを入れ替えることが出来れば種類や銘柄で調節できて素敵かも。
ゴールデンバットは長くして
ドミンゴヴァージニアは短く。なんて感じで。
今はアメスピの青い子です。
DaDaさんが心配していた煙が漏れるなんてことも当然なかったです。
だってDaDaさんだもん(笑)
真鍮羅宇も持ち始めは心細い気がしましたがだんだん平気に。慣れですね。
まだまだ試してみたいことがあるから年末まで遊びます。
投稿者 jam : 18:59
2010年12月10日
たばこであそぶ_製品と半製品
値上がりのおかげで「煙草」への好奇心が久しぶりに復活。
やはりどうにも「癪」なのでございます。←村西とおる風
で、煙草をとりまく色々がイロイロ気になってくるのも当然のことで。
・・・たとえそれが安く吸う為の単なる合理的選択だとしても(笑)
「趣味は煙草です。」おお、嗜好品ぽい。
「手巻き」するか「煙管」にするかで、巻かなくて良い煙管を試すことに。
ブラックメタルがカッコ良いショート丈煙管。
煙管用ではなく手巻き煙草をくるくるしてイン。
が、吸わんと燃えんし吸いすぎると辛いしどうも苦手だこれ。
じゃあとセブンスターのシケモクをカットして吸ってみる。
吸いやすいし葉が残りにくくて煙管がキレイ。しかも5、6服は出来る。
が、やはりキツくて何日かやったら咳が出て胸が痛くなってきたのでシケモクはやめ(笑)
ようやっと巻く決意ができたところでレッツ手巻き煙草。
手巻き機を使ったり手巻きもしてみたり。
手巻きのがさっくり巻けるので吸いやすい味。
手巻き機6mmフィルタは辛くて苦手。
手巻き機8mmフィルタのがマイルドで好みの味だけどもまだ辛さを感じる。
もうこの時点で「味」しか気にしなくなっているけど気にしない。
最近は、自宅では高級紙巻き煙草(くわえ煙草でいろいろしたい)を。
自宅以外では手巻き煙草(8mmの太巻き)を煙管に立てて吸っている。
・・・やや絵姿がイマイチなのでストレートの煙管が欲しい今日この頃。
きっとDaDaさんが作ってくれるはず(笑)
投稿者 jam : 18:19
2010年12月08日
装着・2
2010年12月07日
装着
投稿者 jam : 21:46
2010年12月06日
首タレ
つくってみました。
アクセサリーを装着しないと
何が何やらわからないなぁ。
投稿者 jam : 18:13
2010年12月05日
手タレ
つくってみました。
もうちょっと工夫がいるなぁ。
「よっぽど暇なんだね」
そのとーり(笑)
投稿者 jam : 20:54
2010年11月28日
暇にまかせて
サンデー事務ったり
オフィシャルもしろよとツッコミつつ
楽天にNOSHのピアスをアップしたり
照明も増やしたからと
ウキウキしながら撮影ボックスセットして
撮るのがストレスなちっこいピアスを撮ってみる。
・・・が、取り込んでがっくり。
思ったように撮れるどころか遠ざかってる。
ピントは合うんだけど。。。
ぬぅぅぅ、、、どーしたら良いのかさっぱりわからん。
撮影技術がくるくるぱーなら画像処理を覚えた方がまだマシなのか?
明日、いろいろ実験してみてあきらめがついたら割り切ろう。
投稿者 jam : 21:31
2010年11月26日
ウィッグ
やとびようしつさんにいただきました。
開いていた目を閉じて
まつ毛がフサフサと付き
まぶたはキラキララメラメの
サラサラストレートのアシンメトリーなボブ。
帽子が似合いそうな写真映えするかわいこちゃんです。
ありがとうございました。
後ろのラインは私を意識しているのだそうです。
投稿者 jam : 22:15
2010年11月24日
消えなくもない光
電球そっくりの蛍光灯電球にまとめました。
ペンダントライトとクリップライトはぜんぶ6700Kに統一。
全部点ければ700Wの眩しさをゲットできます。
やっぱりこの昔ながらのこの形がかわいいです。
投稿者 jam : 20:42
2010年11月23日
勤労感謝の日
久しぶりのお客さんの顔が見れたり
新しいお客さまが来店してくれたりと
めずらしく良い「祝日」となりました。
残りのランプセードを残りのソケットに固定するために
ネジがあれば外すを繰り返してバラバラにしてたおかげでしょうか。
投稿者 jam : 21:27
2010年11月20日
まだげんき
投稿者 jam : 20:58
2010年11月19日
消えない光
一応お店屋さんなのでお店屋さんぽく配線ダクトで照明してます。
スイッチ入れると配線ダクトに付いているものは全部が点灯。
ミシンや商品撮影などひとときだけ明るくしたい時用に
ペンダントライトを使っているのですが「スイッチ」がないので
熱を持った電球を素手で掴んで消えるとこまで緩めて消すという荒技でオンオフしています。
ペンダントライトを増やそうとしても、全部にこの荒技はさずがに面倒だしデンジャラス。
今、お店にあるのは
1号ペンダントソケットのセット←セードは使う。
モーガルソケット黒(コード長さ180cmでネットで特注)×2個←意地でも使う。
「オンオフできる照明にしよう」というわけで
今週も東急ハンズへ、今度こそ照明器具を見にいきました。
・・・謎のパーツがいろいろあって何をどう使うのか分からず
知ってそうで優しそうな店員さんをつかまえて親切丁寧に教えてもらいました。
ソケットの種類によってセードの留め方も必要なパーツも違うようで
パズルのようにぐるぐる組み合わせを考えて購入。
ぐるぐる考えたのにパーツが足りず、とりあえず2つ。
手持ちの電球を付けてみたらヘンテコな温故知新になりました。
キーソケット(傘の上でカチっとまわす)
モーガルソケット+2号新国民ソケット(ヒモでカチカチする)
アルミセードと琺瑯(ホウロウ)セード
こういうソケットを見ると「パナソニック」より「ナショナル」な感じだし
「シェード」より時代を感じる「セード」のがしっくりする気がします。
投稿者 jam : 17:37
2010年11月17日
ファン・デ・ナゴヤ美術展2011 “ 黒へ/黒から ”
JAMJAMとAIN SOPH DISPATCH、月の庭、Arcoなど
現代アートともだちが協賛しています。やとびようしつも協賛仲間入りしています。
■ファン・デ・ナゴヤ美術展「黒へ/黒から」
期日:2010年1月13日(木)~23日(日)
時間:9:30~19:00(16・23日~17:00)※1月17日は休館
場所:名古屋市民ギャラリー矢田 第2~7展示室
日時:1月16日(日)14:00~ 第2展示室にて出品作家によるアーティストトーク
※同時開催「From Thank-Cyu」アーティストトークなど(1月16日 16:00~、第1展示室)
投稿者 jam : 12:50
2010年11月16日
「APPLAUSE-喝采-」
青い薔薇をいただきました。
「薔薇を作る人の夢」なのだと小学校の先生が話していたのを覚えています。
「男のロマンなのさ」みたいな事を熱くゆーとったのを覚えています。
その熱っぽさに「いつかできたら見てみたい」と私まで気になってきたのも覚えています。
青色色素を作る遺伝子を持たない薔薇の中で
青色を作る遺伝子を持っている薔薇なのだそうです。
長年の研究と努力の賜物。
花言葉は「夢かなう」至言です。
SUNTORY blue rose APPLAUSE とい名前。
投稿者 jam : 16:03
2010年11月15日
ピカピカつながり
東急ハンズへ電球ソケットとランプセードを
見に行ったはずなのに、革のお手入れ用品を買っていました。
投稿者 jam : 20:38
2010年11月07日
雛壇と銀
雛壇の設置の「3」がとりあえず完了。
一休、DaDa、SledgeHammerのピアスやプチプチネックレスなど
ちんまりとした、かわいいアイテム群をまとめました。
いままでよりぐっと見やすくなったと思います。
よし、つぎは「4」です。
うちのお雛さまも飾れる木目込み雛人形用のケースです。
雪見障子に電球が灯せて雛祭りソングのオルゴールがユルく奏でられます。
和紙のパッチワークもキュートな1,050円也、キンブル最高♪
そのうち手入れついでに和紙も張り替えたら面白そう。
ふるかわひでたかさんの作品と風神雷神のベアブリックも一緒に置きました。
ドールハウス(確かにそうなんですけど)っぽくてディスプレーが楽しいです。
食玩ミニチュアシリーズを探してみよう、どこかにしまってあるはず。
投稿者 jam : 16:29
2010年11月06日
秋晴れの昼下がり
暖かい日差しが心地よい、のどかな土曜日。
・・・みんな紅葉狩りとか行ってる?みたいな静かすぎる、のどかっぷり。
じゃあ、新作も増えてきたし、こないだ買った雛壇を設置しながら
少し模様替えでもしようかな(やっぱりキンブルで購入)などと思い立つ。
1:ヘヴィメタルなアイアンラックを引きずって、とりあえず、ずらして仮置き。
2:天板に蛇革を貼った懐かしのフォールディングデスクを移動。
3:雛壇を懐かしのデスクの上に置く。
4:リメイクした旧キンブル茶箪笥の中のシルバーアクセサリーを大移動。
5:空の茶箪笥に小物商品を大移動。
6:ヘヴィメタルなアイアンラックをどこに置くか悩む。
そしたら3のへんでお客さんがご来店、ありがたやー。
いつもの来客の感じなら合間に移動する時間はあるしと気楽に考えてたら
結局閉店まで途切れることなくアイアンはずっと1のまま。
ここ最近ではめずらしく人口密度が高め(3人以上は高いに入る)な一日。
ああ、せっかく来てくれたのにごちゃごちゃした店内。
はじめて来てくれたお客さんもいたのに。
ちちち違うんですよ、たまたま今日とっ散らかってるだけでね
いつもはね、もうちょっとスッキリしててね、もうちょっと見やすいんだよ。
いつもはね、ここまでじゃないんですよ、本当だよ。
・・・とあわあわ言い訳しつつも
こういう時に限ってお客さんが遊びに来てくれるなら毎日模様替えしようかな♪
ってなこっと思ったりした、うららか、、もとい、ふつつかな今日でした。
投稿者 jam : 21:26
2010年10月31日
あーあ
せっかく洗濯物干したのに。
シケシケ状態で部屋に入れるのもいやだしなぁ。。。
火曜日の晴れ