« 2013年04月 | メイン | 2013年06月 »
2013年05月31日
今日は
デザイナーがきて
作家さんがきて
デザイナーがきて
職人さんがきてと
「作る」話をたくさんしました。
投稿者 jam : 23:09
2013年05月29日
お花の差し入れ・7
河原撫子(カワラナデシコ)です。
さすがピンクの語源(撫子色)の仲間達、めっちゃぴんくです。
投稿者 jam : 15:30
2013年05月28日
ふるかはひでたかさんの本「岡崎散歩」はどこで買えるの?
現時点でのネット購入可能な書店は以下の通りです。
「 CULTIVATE岡崎散歩 〜 二十七曲りへの旅」 ふるかはひでたか 著
東海愛知新聞の書籍紹介記事です。
↓
「 街は歴史の“記憶装置” 美術家・ふるかはひでたかさん『岡崎二十七曲り』を本に」
岡崎の老舗はんこ屋さん「小野印房」さんの「オカザえもん認印」です。
ふるかはさんの本に捺印してみました。←認印はふるかはさんのです。
他にも武将兜印やねこ印、八六印鑑など、かわいい判子がいろいろあります。
投稿者 jam : 17:01
2013年05月27日
なぜか
いま「BONES」マイブーム。
登場人物がみんな魅力的でストーリーも面白い。
昨日、深夜に5話も観てしまった。
おかげで見る夢の骨や肉のディティールがまぁ緻密だこと。
たぶんしばらくはこれだな。
投稿者 jam : 20:53
2013年05月26日
下拵え
NationalのアイロンNI-U3R、BEGIN(懐かしい)です。
昔、黒い部屋に住んでいました。
黒い掃除機、三角コーナー、フェイスタオルにバスタオル、当然アイロンも黒です。
型番で検索したら1989年のグッドデザイン賞受賞商品なのだそうです。
ってことは23年モノのアイロンということに。
このアイロンとテープメーカーでバイアステープを黙々と制作。地味です。
バックのファンシーな生地はついに買ってしまったアイロン台。
アイロンがけめっちゃラクになりました、たのしー。
折り目がついたのを段ボールにくるくる巻いてテープ作り終了。
投稿者 jam : 15:31
2013年05月25日
6月2日の日曜日は16時30分までの営業です。
15年モノのお客さんの結婚パーティーにいってきます。
一緒に参加するメンバーも同じくらい長いつきあいばかりです。
ひさしぶり同士ばかりなので同窓会気分な祝福となりそうです。
ご来店はお早めに。どうぞよろしくお願いします。
投稿者 jam : 20:37
2013年05月24日
平田あすか 個展_AIN SOPH DISPATCH
期日:2013年6月15日(土)〜6月29日(土)
時間:13:00-21:00(木曜休廊)
場所:AIN SOPH DISPATCH (アイン ソフディス パッチ)
住所:名古屋市西区那古野2-16-10(円頓寺本町商店街 JAMJAM 奥入ル)
電話:052-541-3456
投稿者 jam : 15:37
2013年05月22日
真心込めて作ったよ_リメイクじゃなく
お渡し日が決まっているお洋服ができました。
私物を参考にして私でも作れるくらいにバージョンダウンしています。
どーなってんのかわからないところはハギレでちいちゃく作って試行錯誤。
完成したのを洗濯してアイロンかけ終了したのが前日の23時50分。
間に合って渡せて良かったです。とても喜んでもらえました。
ジッパーの開け閉め具合でシルエットが変化する面白いトップス。
ピンストライプの色違いでカタカタにしてアシュラ男爵風にまとめました。
試作の時にWジップはスライダー2個だと全開か全閉しかできないというのを
試着の時になってやっと理解した後で作ったトリプルジッパーです。
引き手をウォッシャブルパイソンで装飾しています。
ファスナーの全長は2m10cm。
バックパック作っといて、ファスナー作れといて良かったです。
同じパターンの素材違いです。夏も涼しいカジュアルバージョンです。
大きなフードで日よけもできそうです。
リメイクの時に使ったパターンを元に異素材ミックスにして作りました。
高級そうなレース生地と絽みたいにスケスケなピンストライプ生地と、
ジョーゼットみたいにテレっとするストレッチ素材のランダムストライプパッチです。
このチュニックはよそゆきにもふだん着にもなるし、いろいろ隠せるし、
コーディネートによってオールシーズン着られて便利と好評だったので作りました。
この他にマキシワンピをインナー用デザインカットソーにリメイクしました。
画像の服と合わせて全部で4点作りました。
そろそろ空母入門したくなってきました。
投稿者 jam : 16:52
2013年05月21日
ミシン糸
皮革用ミシン糸と手芸用ミシン糸。
同じキングでポリエステルで30番なのに何が違うんだろうと思っていました。
キングミシン糸皮革用の見本帳です。
手芸用と比べるとチュルンチュルンのサランサランで革だってスベスベに縫えそう。
あと、糸の巻き方が皮革用は左巻き、手芸用は右巻きでした。知らなかった。
革用のミシンじゃないと、ヨリが解けてボサボサになっちゃうのかもしれないなぁ。
この綺麗なターコイズの糸がキング皮革用30番、となりが手芸用段染め60番です。
段染め60番のとなりはキングレジロンニット用50番です。どっちも普通地用。
伸縮素材ばかり縫ってるならレジロン買っても良いんじゃないかと思いついにゲット。
段染め(モノトーン3色グラ)糸はモノトーンな素材を縫ったら
どうなるのかやってみたくて衝動買い。とても楽しみです。
投稿者 jam : 14:45
2013年05月20日
カフリンクス「ブラックローズバッド」_DaDa silver works
「カフリンクス_ブラックローズバッド(links005)/¥14,700」
Material:silver925、スワロフスキーローズカット(10mm/ジェット)
金具(スウィヴル式):真鍮・ステンレス
Size(mm):縦12 × 横12 × 厚6.5(金具を除く)/重量:9.0g(ペア)
「キラキラと輝やかせる方法」が通常のラウンドカット(表が平ら)と
対照的な施し方をしているのが「ローズカット」です。
平らな底面から頂点に向かって三角形が連なるようにドーム状にカットされ
その形状から「薔薇の蕾(rosebud)」と名付けられました。
投稿者 jam : 16:17
2013年05月19日
カフリンクス「フラワークレスト」_DaDa silver works
「カフリンクス_フラワークレスト(links002)/¥16,800」
Material:silver925、金具(スウィヴル式):真鍮・ステンレス
Size(mm):縦19 × 横19 × 厚6(金具を除く)/重量:11.0g(ペア)
投稿者 jam : 21:31
2013年05月18日
懐かしい顔
今月、5月16日で移転して丸7年経ちました。
あと2年で前のお店と肩を並べます。
長いのか早いのか、七転八倒しながらドサクサに紛れての7年。
「久しぶりです、おぼえていますか?」・・・うん、見覚えある。雰囲気違うけど。
「移転したのは知っていたんですが、ここには初めてです。」・・・ってぇことは7年振り?
「あの頃はまだ学生でしたから。職場が離れて、ブログは見てたんですけど。」
締まった大人の顔つき、しっかりした物言いに
「あらーっ、まーっ、立派になってー。」と、実家の近所のおばちゃんモードになる私。
いまでもウチを覚えててくれて、近くに来たら思い出して寄ってくれて
いまでもウチの商品を気に入ってもらえてる彼らを見るとアツくなります。
明日もがんばろう、雨だけど。
投稿者 jam : 20:42
2013年05月17日
洗濯機のつぎ
お店のエアコンを去年の真夏に修理して、洗濯機を買い替えたのが先月の話。
つぎは電子レンジかなーと思いきや、なんとダイソン(DC08アレルギーBT)が。
昨日、衣更えしながら4時間くらい掃除してたら突然「うぅん」と止まった。
ウンともスンとも言わない・・・どーした?死んだ?事切れちゃった?
突然すぎて「しっかりしろ」と揺さぶり心臓マッサージを施しそうに。
2004年12月17日に「ダイソンクリーナーリポート」を書いている。
ブログを書き始めて二ヶ月目・・・浮かれ気分で書いている。
洗濯機も無いと困るけど掃除機だってずうぅぅぅぅぅっと無いままはヤダ。
うんとホコリ吸いたいからダイソンにしたのに。
・・・つぎは三菱の「雷神」だな。
ネーミングセンスも含めて質実剛健なレトロ感がなんとも。
投稿者 jam : 21:44
2013年05月15日
カフリンクス「フルリ」_DaDa silver works
「カフリンクス_フルリ(links001)/¥19,950」
Material:silver925、キュービックジルコニア(2mmラウンドカット)
金具(スウィヴル式):真鍮・ステンレス
Size(mm):縦22 × 横22 × 厚5(金具を除く)/重量:12.8g(ペア)
スウィヴル式はこうくるくるするんだよの表現画像。
投稿者 jam : 13:59
2013年05月14日
タイクリップ&カフリンクス_スタッズ
「カフリンクス_スタッズ (links003)/¥19,950」
Material:silver925、金具(スウィヴル式):真鍮・ステンレス
Size(mm):縦13× 横17.5×厚2.5(金具除く)/重量:10.0g(ペア)
スタッズカフリンクスです。
「タイクリップ_スタッズ (slider002)/¥16,800」
Material:silver925、金具(ワニグチバネスライド式):洋白/銅/ステンレス
Size(mm):縦51×幅51×厚3.5(金具除く)/重量:8.0g(ペア)
スタッズタイクリップです。
この5つのスタッズの美しいディティールは
ひとつひとつカシメ留めをすることで可能となるDaDaデザインの特徴です。
投稿者 jam : 14:30
2013年05月13日
DaDa silver worksのカフリンクス_髑髏と骨
「カフリンクス_髑髏と骨(links004)/¥12,600」
Material:silver925、金具(スウィヴル式):真鍮・ステンレス
Size(mm):縦15×横12× 厚3(金具除く) /重量:8.0g(ペア)
スカルモチーフのカフリンクスです。海賊旗のシンボル「髑髏と骨」デザイン。
この「髑髏と骨」、キャプテンハーロックを思い出します。
ジャック・スパロウでもルフィでもなく、宇宙海賊ハーロック。なつかしー。
ハーロックを観て初めて「オカリナ」という不思議な物体を知りました。
孤独な男が醸し出す牧歌的な音色・・・なぜオカリナ?
謎めいたコントラストが印象深かったです。
何も知らない親を相手に「オカリナ探して」とごねるほど、私もハーロックが好きでした。
そんな人にオススメです。
投稿者 jam : 18:25
2013年05月12日
アブダビのお土産。
ブラジリアン柔術の細川顕さんにいただきました。
故郷、北海道のお土産もいただきました。
美味しくいただきます、ありがとうございました。
地図に載ってた「ウォーターワールド」が超楽しそうなんですけど。
2013年05月11日
素材探し
スーツっぽくカチッとした柄の軽い素材で
エレガントな生地でも混ぜるとクールになって
コーディネート次第でよそいきにも普段着にもなりそうなモードでカジュアルな雰囲気の
できれば隠したいイロイロを巧く覆えるような服・・・にしたいなあ。
投稿者 jam : 17:01
2013年05月10日
晴天のひきこもり
昨日のお休みはDVD鑑賞デーでした。
その中で「ブレードランナー」ファイナルカットを観ました。
初めてちゃんと真面目に観ました。
「ブレードランナーの未来世紀」の本は持ってたのに。
あらためて読んでから観たら面白かったです。
レプリカントのロイがまぁカッコ良いこと。
ストックを漁ったら出て来た東ドイツ予備兵スカーフです。
漂白して洗濯したら綺麗になって嬉しかったのでアイロンがけの前に自慢。
投稿者 jam : 21:28
2013年05月08日
いま
お洋服を作ってます。
お渡し日が決まってるオーダーです。
空母に入門したらそこから脱出できなさそうなので先にこっち。
ひさしぶりのパターンとミシン。
さっきまで大東亜戦争だったからメカっぽくなりそう。
投稿者 jam : 23:10
2013年05月07日
黄金週間のおすそわけ
「東京ばな奈ツリー」はヒョウ柄で
「東京ばな奈がぉー」はトラ柄でした。
でもトラじゃなくてネコなんだって。
投稿者 jam : 22:37
2013年05月06日
ノリタケの森でアイリッシュ
外で聴く演奏はほんとに気持ちよかったです。
投稿者 jam : 17:35
2013年05月05日
赤城のために
空母にも入門することに。
この調子で行くとオジサンになるかも。
投稿者 jam : 13:31
2013年05月04日
タイクリップ「戦艦大和」_DaDa silver woks
「タイクリップ_戦艦大和 (Battle ship "Yamato" tie clip)/¥31,500」
Material:silver925、金具(ワニグチバネスライド式):洋白/銅/ステンレス
Size(mm):全長53×全幅9×高11(金具含む全高22)
投稿者 jam : 19:12
2013年05月03日
戦艦大和のタイクリップ_戦艦ってナニ?
「カッコ良い」のだ。理屈じゃなく。
そのディティールにまず魅入ってしまう。
たぶん磨ぎ澄まされた「なにか」があるからなのだろう。
戦艦が知りたくなって「戦艦入門/著:佐藤和正」で入門することに。
戦艦は中世から近世までじつに数百年の歴史がある。
・・・スペイン無敵艦隊の「アルマダの海戦」が1588年だとしてざっと400年くらい?
海上兵器の中で王者であり、戦力の強弱であり、国力のバロメーターだった。いいねぇ。
第二次世界大戦がはじまるまでは。・・・「までは」。
現在では完全に過去のものとなった「戦艦」。「完全に過去」。なんて寂しい言葉だろう。
代表的な帆走艦は1805年にネルソン提督が、トラファルガー海戦で、フランス・スペインの連合艦隊を打ち破った時の木造帆走の戦列艦。104門搭載、排水量2500トン。この木造船を鉄と蒸気の導入で脱皮させたのが産業革命。この英海軍の「ヴィクトリー」。今でも存在するらしく、世界最古で唯一の「現役艦」なんだそう。すっげー、今も生きてる。見にいきたい。
「ヴィクトリー」の進水は1765年で日本は江戸時代後期(明和2年)10代将軍家治。
う〜ん、う〜ん、どうも「江戸時代」が時代ドラマ過ぎてピンとこない。
近代的な戦艦のはじまりは、蒸気機関を積み、船体を鉄で覆った「装甲艦」で、その始祖といわれている世界最初の航洋装甲艦が「ウォーリア(Warrior=戦士)」。1859年に英国海軍が建造。排水量9000トン。最新式の砲尾装填式110ポンド砲八門を備え、先込め式68ポンド砲二十六門を並べ、上甲板には100ポンド砲二門。機関燃料が石炭で、長期航走に不安があるため、帆装は従来通りの汽帆併用艦。
この1859年の日本は幕末安政6年、14代将軍家茂で、横浜港開港の年で、「日本騎兵の父」陸軍軍人、秋山好古が産声を上げた年。1年前に井伊直弼による「安政の大獄」があり、この翌年の「桜田門外の変」でその井伊直弼が暗殺されることになる。
日本で最初に保有した戦艦、初代「扶桑」が、この「ウォーリア」タイプ。
1871(明治4)年:英国が砲塔を全面的に採用した最初の艦「デヴァステーション(Devastation)」建造。砲塔が大砲と一緒旋回する近代戦艦のスタイルへ大革新。
1878(明治11)年:英国に発注して、初代「扶桑」誕生。排水量3717トン、速力13ノット、当初は三本マストに引き込み式一本煙突だったのが、その後改装され機関動力のみで航走。主砲24センチ砲四門、副砲17センチ砲二門、7.5センチ砲六門、その他九門。
1894(明治27)年:「扶桑」日清戦争参加。海防艦「松島」「厳島」とともに活躍。
1897(明治30)年〜 1902(明治35)年:英国戦艦「ロイヤル・サブリン(Royal Sovereign) を基準にした、最先端の戦艦を発注。「富士」「八島」「敷島」「朝日」「初瀬」「三笠」がぞくぞくと完成。当時の「三笠」は排水量1万5140トン、速力18ノット。世界最大の戦艦で、最優秀の戦艦群となる。
1903(明治36)年:ライト兄弟初飛行。初飛行を果たした12年後の1915(大正4)年には英海軍の雷撃機「ショート184」が世界最初の魚雷攻撃をしている。飛行機は馬で、パイロットは馬と一体となる騎士であり武将なのか。「鳥のように大空を飛びたい」から、あっというまに「鳥のように獲物を狙いたい」に変換できる本能的な好奇心がおっかねぇ。
1904(明治37)年:主力艦を国産にする必要にせまられて、はじめて日本人の手で、巡洋戦艦「筑波」「生駒」、戦艦「薩摩」「安芸」を設計、翌年着工。「筑波」と「生駒」は1万4000トン級の大鑑でありながら速力20.5ノット、戦艦では持ち得ない巡洋艦の運動力と30センチ砲四門による戦艦の戦闘力を備えようという、初めての国産なのに画期的すぎる試み。・・・うんうん、どうせならいっそそういうの作りたい気持ち、わかるなぁ。
1906(明治39)年:ところがどっこい、従来の戦艦とは全く異なるニュータイプ「ドレッドノート(Dreadnought)」が神懸かり的に英国が建造。「三笠」より3000トン大きいだけなのに、主砲は倍の八門でもっと高性能、推進機関に蒸気タービンを初めて採用したあげくのなんと速力21ノット。他の戦艦より3ノットも早い。スゴ過ぎる。ドレッドノートの驚異的な戦力は、世界中の戦艦すべてを旧式艦に転落させてしまう。「薩摩」「安芸」なんて建造中に転落。さっきまで最強だったのに。なんてこった。あんなに強いベジータを鼻歌でやっつけちゃったフリーザって何?!みたいなショックだったんだろうなぁ。 「ドレッドノート型戦艦」を略して「弩級艦(どきゅうかん)」と呼び、「弩級艦」が新しい主力艦になると世界中で大反響起こし時代の革命児となっていく。「ド級」「超ド級」の「ド」はドレッドノートの「弩(ど)」。あー、わかるわー。
1909(明治42)年:ドレッドノートに驚愕した世界中の海軍が「追いつけ追い越せドレッドノート」と弩級艦建造に大わらわ。日本海軍もせっかく造った「薩摩」「安芸」には目もくれず(気の毒に)弩級戦艦「河内」「摂津」を設計。45年に完成。排水量2万1443トン、速力20.5ノット。出来はイマイチだったけど弩級艦保有が実現し、遅れをとらずにホッとする。
1912(明治45)年:英国海軍が弩級艦をさらに強化拡大した「超弩級戦艦オライオン型(2万2000トン級/34センチ主砲八門)」と「超弩級巡洋戦艦ライオン型(2万6000トン級/34センチ主砲八門)」を完成させる。特にライオン型の速力は他が20ノットが精一杯の中、26.27ノットの快速ぶりに世界中が驚嘆。弩級戦艦「河内」「摂津」が完成したこの年に超弩級戦艦を見た日にゃあ。あのフリーザを一瞬でタタッ切ったトランクス何なの?!みたいな青天の霹靂だったんじゃなかろうか。
1913(大正2)年 :「オラ・・・オラ、もっと強くなりてぇ」とライオン型を範としさらに改良を加えた最後の英国生まれの2万6000トン級巡洋戦艦「金剛」完成。
1915(大正4)年 :「ライオン型」をさらに改良した「金剛」の主砲を36センチにし、魚雷発射管を八門に増強してもっと強化した「比叡」「榛名(はるな)」「霧島」完成。「金剛」型四隻で編成された第一艦隊第三戦隊は当時、世界最強の主力艦隊といわれ列国海軍の羨望の的になったほど。おお、ついにスーパーサイヤ人に。
1915(大正4)年 :超弩級戦艦全盛期にまたしても英国が超弩級戦艦の決定版ともいえる最優秀艦「クイーン・エリザベス型」を完成させる。「クイーン・エリザベス型」は戦艦の強力性と巡洋艦の高速性を併せ持ち、主砲に世界最大の38センチ砲八門のを装備する「高速戦艦」。英国はこの「クイーン・エリザベス型」五隻と「ライオン型」4隻とともに理想的な超弩級艦隊編制を成功させる。・・・16号、17号、18号ときてそれからえーっと、、、このへんで第一次世界大戦がはじまる。
1916(大正5)年 :ジェッドランド沖海戦で英国の超弩級戦艦ライオン型「クイーン・メリー」が衝撃の轟沈の一方でドイツの弩級艦は浮沈性が高かった結果により、防御力を強化し、浮沈性を高める改良が一斉に波及。改良の後「長門」「陸奥」が竣工。「ポスト・ジェッドランド」と区別されている。
1921(大正10)年 :ワシントン軍縮条約で日本海軍八十八艦隊構想が雲散霧消。主力艦新規建造をむこう10年停止。この期間が「ネイバル・ホリデイ(Naval Holiday=海軍休日)」。
1941(昭和16)年:「ネイバル・ホリデイ(Naval Holiday=海軍休日)」後、史上空前の新戦艦「大和」が完成。
やっと登場!「戦艦大和」だー!!
投稿者 jam : 23:13
2013年05月01日
「大和」 と「赤城」のタイクリップ_DaDa silver woks
雰囲気だけでもとりあえず。
日本刀のペーパーナイフと一緒に撮影。
大和と
赤城です。
投稿者 jam : 21:14