2023年12月07日

12月

マルシェが終わった途端に冬来たる。

その前まではロンT一枚で動いて暑かったんですけど。

で、寒暖差アレルギーみたいになって脳みそが空になるくらいハナミズガ。

終わったら髪切ろう、いえい!とか

打ち上げに美味しいご飯を食べようね、いえい!とかが全部できない残念な人に。

目と鼻と喉がボンヤリしててもできる作業と言えば

店にこもって地味な片付けや大掃除の準備くらいしかない。地味すぎる。

DSC_3512.jpeg

せめて物理的にだけでもアガってみようとBlack Fridayでブラックな脚立をゲット。

これで洒落た気分で闇に紛れて身長270cmになれる。

体調も通常運転になってきたなぁと思った矢先にもう12月。

しかもあと3週間ぽっちで大晦日。

そして今日もプレイリストは「The Birthday」。

投稿者 jam : 13:55

2023年11月14日

おすそわけ

マルシェ開催中にも出店者さんからいろいろ差し入れをいただいた。

ういろと海老煎餅とカヌレとあったかいコーヒー。ありがてぇ。

DSC_3504.jpeg

今回のマルシェの戦利品、木べら(?)とお箸。

お箸は去年買ったうるしろくじゅうがりさんのを追加。

木ベラは寄木細工の崇-su-さんの子。木目とカタチが可愛いの。

あと五穀米も。

食いしん坊ジャパンセレクトになってる。

DSC_3508.jpeg

「味は知らんよ、こっちは辛いかな。」とインドのお土産の図。

今日は無農薬で育ててるという春菊とかぶとかぶ菜と下仁田ネギも頂いた。

明日は五穀米ミックスご飯と春菊とネギのお鍋とかぶの炒め物を作ろう。

投稿者 jam : 18:23

2023年11月13日

まつりのあとのお片付け

DSC_3500.jpeg

「快力ベルトモテ持てくん」の箱が

出し入れを重ねてボロボロになってきたので

パッキングテープで補強。

スリングベルトも結束バンドでキュキュッとな。

ラチェットベルトはブリスターパックをテープで補強してから元通りに収納。

50mm幅4mのベルトがあれば二人で持ちやすくなるのになぁとか

いつでも売れる状態になったなぁとか思ったり。

投稿者 jam : 17:46

2023年11月12日

晴れ舞台

DSC_3330.jpeg

レンガ舗装の上で非力ふたりが押しても望む方へ重いけどちゃんと動かせた。いえい。

人の流れや滞りに応じてちょっとこっちへ、少しあっちへと

振ったり動かせたり出来るのは大きい。

あなたへのおすすめもトラッキングもガテン系になった甲斐があったってぇもんよ。

脳みそがきゅぅっとなるくらい考えて悩んで実行して良かった。

44年モノの純正鋳物キャスターは屑鉄工房が作品に使うかもと一緒に連れて帰ってくれた。

引退後の可能性に鋳物もきっと喜んでる。鋳物以上にオレが嬉しい。

DSC_3372.jpeg

ピアノもきっと喜んでる。

投稿者 jam : 21:07

2023年11月07日

たかがされど・5

IMG_4617.jpeg

昨夜持ち帰り19時間後に生まれ変わったシャフト付き低床中荷重キャスター。

IMG_4619.jpeg

二度とお目にかかれないのでアイドル並みに記念撮影。いーよいーよキミ。

IMG_4612.jpeg

モックアップ持参で下見に来てくれたおかげでこの厄介な場所にぴったりフィット。

運良くちょうど同じΦの鉄棒と厚みの鉄板があって良かった良かった。

IMG_4627.jpeg

六角頭ピアスビス(下穴不要なドリルねじ)M5x35くらいのやつとワッシャーで固定。

シャフトがあるなら細くて長いので良しとの判断。元のネジよりは1mm太いし。

IMG_4624.jpeg

角度を変えてもう一度。いーねいーねー。

DSC_3310.jpeg

屑鉄工房に「初めて見たこんなちっせぇチェンブロ」と言われた

0.5tのチェンブロを使ってレバブロに慣れてる助っ人メンの主導でピアノ起こし作業。

いま2本とも脚側にいるスリングベルトを脚側と頭側に1本ずつ渡し

まず脚側を中間点まで吊り上げ途中でシーソーな荷重バランスが取れたあたりで

単管追加して頭を保持してから脚側のスリングベルトに吊り替えて

吊りながら脚側の自重を使って下げていき前側のキャスターが着地。いえい。

チェンブロ位置を真上に変えて吊りながら背面のラッシングベルトを緩めて後輪も着地。

動かしてみたい一心で単管反転機をわっせわっせと3人でバラす。

IMG_4641_1.jpeg

女子ふたりで動かせるようになったストリートピアノ2.0の図。

あとは片付けと店内什器の復元と陳列。

とりあえず海外ドラマ観ながらビール飲もうかな。

投稿者 jam : 23:41

2023年11月06日

たかがされど・4

DSC_3294.jpeg

昨日と今日はちょっと違う。

DSC_3307.jpeg

やっとチェーンブロックが仲間入り。いえい。

ひっくり返したらいろいろ見えてきて、キャスターの取付強度が心配になり

屑鉄工房へピアノ反転まで出来たよ写真を送る。

「お、すげ!あとキャスター取り替えるだけだね、出来そう?行こうか?」

と、男だったら惚れそうな返信が。

問題の純正キャスターの画像も送ってみる。

IMG_4602_1.jpeg

「こんなゴツいキャスター付いてるのか。しかもズレ止めのシャフトまで付いてる。
そういうキャスター使ってるってことは、太い木ネジ打っても
ピアノを横方向に引っ張る力で脚の木が負けて壊れてしまうんだと思う。」

全部準備して苦労してひっくり返したらもっと困った事態になったのだすと訴える。

「座金と低床キャスター熔接しちゃうか?」

でもでもでも時間もないのだすと訴えてみる。

「今日取りに行って明日お届けってこと?鬼の現場カントクだな(笑)」

と、ありがたいお言葉をいただいた。ありがてぇ。

投稿者 jam : 22:59

2023年11月05日

たかがされど・3

IMG_4595.jpeg

1:まずは商品を移動

2:ピアノ周りのシステム什器をぜんぶ外して、その什器を什器に収納

3:助っ人登場後、女子二人でストッカーを移動

4:衝立も移動

5:埃まみれな単管パイプ在庫10本をひたすらキレイに掃除

6:どこにもぶつけないように一本ずつ店内へ運ぶ

7:助っ人とともに追加用新規単管&クランプが到着

8:運んだ流れで組むのも助っ人してもらう

9:什器用のスリット支柱とヨコ地を活かして新たなタテ地をヨコ地をクランプして
コの字のミニ小屋基礎を作る

10:回転軸用とピアノ固縛用の単管をクランプ

11:チェーンブロックを吊り下げるヨコ単管をハの字で補強

12:ラッシングベルトでピアノと回転軸、フレーム単管を固縛

DSC_3286.jpeg

12:そしていきなりの反転完了。
チェーンブロック未着のため人力(他力)でやった。いえい。

13:ピアノが起き上がらないように回転軸を本締めし、単管同士を単管でクランプ

14:チェーンブロック用のスリングベルトをピアノ背面のハンドルに通して待機

DSC_3282.jpeg

外した純正鋳物キャスター。

チェーンブロック早くこないかな。

投稿者 jam : 23:58