2024年01月23日
リベンジ・その2
シルバーが鎮座するガラスショーケース。
うちにいる什器の中で東海豪雨と名古屋豪雨を乗り越えた唯一の戦友。
浸水の影響でキャスターを固定する板がふやけてしまい
今はビス一本と曲げ板とジョイント金具入りベルト芯で支えている。
キャスター交換するためには
・作り付けの如く収まっている耐火金庫をどかして軽くする
・耐火金庫を邪魔じゃないどこかへ運ぶ
・陳列しているシルバー軍団一式と飾り台一同をどかす
・布団巻きして養生する
・他の什器にぶつけないようにGケースをチェーンブロックでひっくり返す
・キャスターを付けられるように何かしら補強して取り付け
・他の什器にぶつけないようにチェーンブロックで起こす
去年のピアノと被る作業手順。
一回やっちゃってるから余計面倒くさい。
イベントと違って締切もないしヘルプもいないで腰が重い。
が、やるなら極寒の今しかない。
止水栓交換もできたし調子に乗ってひとりでやれる気もしてきた。
お布団巻いてラッシングベルトで梱包して
チェーンブロックで反転。
補強板を手ノコして、フワッとつけ
ピアノ用に買ったのに出番がなかった
あの、高級M8ステンのトラスタッピングビスでフワッと固定。
ケース本体のハカマと補強板の段差解消に
ワッシャー替わりにベルトの端材を使ってみました。
無事起きて生まれたままの姿の図。いえい。
投稿者 jam : 22:03
2024年01月19日
リベンジ・その1
そもシンクの混合栓の水栓ハンドルを簡単に交換するつもりが
規格が合わなかったのでトイレの止水栓を交換する事に。
今のドライバー式の止水栓を替えたいと思ってたし、
ハンドルならいざという時に工具取りに行かずにその場で止めれるし、
便利だし、丁度良いしと無駄じゃない使い道を絞り出すように閃いた結果。
ハンドルにするにはキャップナットとスピンドルの交換も必要らしく
今度はトイレの型番も部品の型番も分解図も舐めるように見て正しくゲット。
掃除用にちゃんとバケツに水貯めてから元栓を閉めて
キャップナットを緩めるとこまで出来たのに
止水栓が固着してるのかチカラが足りないのかビクともしない。がーん。
どうしようもないのでキャップナットを元に戻す。
戻しただけなので当然水が漏れてきた。
このままじゃビフォーより悪くしただけの人になってしまう。
新しいナットに交換すれば漏れは止まる。
でもハンドルは?スピンドルは?
使い道のないものを増量しただけの人にもなってしまう。
タダ同然で出来るDIYがしたかったのに。
・・・やっぱ水道できる人に頼んだ方が良かったのか?
これ以上ムキになったらドツボにハマるんじゃ?
「あきらめたらそこで試合終了だよ。」
ですよね安西先生。
翌日にイケそうな工具を寄せ集めて、もっかいやってみる。
ビフォーより良くできましたの図。
陶器製の三角ハンドル可愛い。
あきらめないの大事。
あともう一個どーしよっかなー。
投稿者 jam : 23:01
2024年01月04日
2024年と令和6年
大掃除の時しかしない場所をキレイにして
お正月しか作らないご飯をいただきました。
本日よりいつも通りの営業です。
投稿者 jam : 13:55
2023年12月30日
今年最後のご挨拶
今年ラストの投稿が消防車なのもアレなので
一休さんのドラゴンスカルを神々しく撮ってみたの図。
みなさま良いお年を。
投稿者 jam : 21:31
2023年12月29日
火の用心
消防車がアーケードの中を走る音がして中で音も止まる。
近くで火事なのかと慌てて外へ。
とりあえずちゃんと着替えようと戻ると
トタンを叩くような水音がボタボタボタっとしてきた。
な、ナニゴトかと慌てて再び様子を見に行く。
なぜか床に水溜りがいるの図。
そして黒い雨が降ってるの図。
見上げるとアーケードからマーライオンみたいに降っている。
どこまで濡れてるのか見たいのに出れない。
どうも送水管が途中で破裂して噴き出してきたらしい。
入り口の水捌けと自由扉と自転車と窓を拭き掃除。
大掃除と思ってまとめてキレイに拭き拭き。
新しくしたばかりのアーケードのLED蛍光灯が水没。
ウチの前エリアの列のLEDは全部点かなくなっている。
おかげでJAM看板の照明が久しぶりに活躍中。
投稿者 jam : 16:04
2023年12月28日
年末年始の営業のお知らせ
2023年12月31日(土)
から
2024年 1月 3日(水)
まで
冬休み。
1月4日(木)より通常営業。
今年もちょっとはメンテできたし
あとは大掃除の気分で浮世の垢を小さくしながら
平和で清々しい年越しをしたいと思います。
投稿者 jam : 16:28
2023年12月26日
あるのでなんとか・2
我が家には動かしたくないサブウーファーがいる。
何とか動かせるけど、インシュレーターを3個敷いてるので
良い感じに戻すのが面倒でなるべくそっとしている。
そうだ、キャスター付きの敷き板の上にまるごと置いたらそのまま動かせるんじゃ。
ウーファーは34cmの立方体みたいな形だし正方形なら既製品でありそうな気がする。
うーん、でも敷くなら分厚くて重くて硬い板が良いよなぁ。
そうだ、足付き碁盤を中古で安く買ってキャスター付けたら良いんじゃ。
・・・と思ったらウーファーが鎮座する我が家の家具の隙間に寸法が合わない。
じゃあ、足付き将棋盤ならどうよ。
古い古い「花台や置物に」的なのはやや小さいのが多いみたいで35mm足りない。
本寸サイズは15mm小さいくらいでなんとなりそう。
だけど状態が良いのは勿体無くて使えないし、使える悪いのは小さい。くー惜しい。
・・・そーいえば、ベンチを作った時のカウンター天板の残りがあったな。
切るの面倒くさそうなので忘れてたけど都合よく思い出しちゃった。
端材はタモの集成材で430x520x厚み35mm。
ご希望のサイズにするには2回切らねば。
手のこで頑張れるのかオレ?
いや、ソーガイドもあるんだしノコギリもあるし
340x340をキレイに切ってやる。
50ギコギコしても5cmくらいか進まない、ぬぅこれはキツいぞ。
でも切り始めちゃったら終わるまで止められない。兎にも角にもやる鹿。
まだ1辺目で五合目、室温10度でヘンな汗が出てきた。
・・・遭難したい、いや登頂するしかねぇ。
ここに丸ノコがあれば、いやその金で板買えるしとグルグルしながらギコギコギコギコギコギコ。
かーちゃんオレやったよの図。
21時30分から準備して片付け終わったたのが23時30分。ビール飲みたい。
ニスを適当にヤスってインスタにいそうな板にしてから
ボール車輪の自在キャスターを取付。
黒のオイルステインをトフ。
あとはウーファー乗せるだけ。
これでウーファーの向こう側に行ける。
ピッタリだといーな。
投稿者 jam : 16:06